カテゴリー「クラシック音楽・レスピーギ」の3件の記事

2021年3月 1日 (月)

2021年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2021年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:

(※トップページ及びカテゴリを除く)

ベスト3までと、先月書いた記事(があれば)にはリンクを張っています。

 

一位.「そうだったのか!」が「うそだったのか!」になる時~池上彰さんの功罪

二位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知

三位.NNNドキュメント’13

「口は悪いが腕はいい…自閉症の子を救う男わが子に起きた奇跡」(2013年2月18日放送)

四位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・

五位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類

六位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!

~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』

(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)

七位.レスピーギ:交響詩「ローマの松」(Pini di Roma)聴き比べ

八位.プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番聴き比べ14盤

九位.プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番ト短調op.16聴き比べ5盤

十位.NHK・「永遠のヒロイン その愛と素顔『ビビアン・リーを探して』」

(2010年12月4日再放送)

 

先月の記事数は、たった2本・・・

当然と言うべきか、ランクインが1本もありませんでした。

一位~三位は先月と変わらず。

池上彰さん効果とでも言うべきか。

 

ちなみに、

最近は言論・主張をツイッターに移してしまっています。

2021年3月1日現在、ツイート数7.3万、

フォロワー数776となっています。

 

先月最も反響が大きかったツイートはコレです。↓

298RT、9引用RT、697いいね、を頂きました。

(2021年3月1日現在)

 

 

北海道でもそろそろ最高気温がプラスになる日が来るようです。

それはさておき、さっさと五輪中止決まらないものでしょうか・・・

(国民の苦しみなどそっちのけで、五輪強行、というシナリオも見えてきましたが・・・)

今月もご愛読よろしくお願いいたします。

2017年10月 6日 (金)

レスピーギ:交響詩「ローマの松」(Pini di Roma)聴き比べ

レスピーギの「ローマ三部作」(Roman Trilogy)、
私が一番好きなのは、「ローマの松」です。
(以下、「ローマの松」→「松」、「ローマの噴水」→「噴水」、
「ローマの祭」→「祭」と略記)
三部作を私の好きな順に並べると、「松」→「祭」→「噴水」となりますが、
「噴水」はほぼ聴きません。

「松」は、第1部「ボルゲーゼ荘の松」(I pini di Villa Borghese)、
第2部「カタコンべ付近の松」(Pini presso una catacomba)、
第3部「ジャニコロの松」(I pini del Gianicolo)、
第4部「アッピア街道の松」(I pini della Via Appia)の4部構成となっています。
(以下、第1部→①・・・と略記)
全部で22分前後の演奏時間です。

以前は①だけが特に好きで、そこだけ聴くことが多かったでしたが、
最近では全部通して聴くようになりました。
先日(2017年9月15日)、ついに実演で聴くこともできました。
(→【演奏会感想】札幌文化芸術劇場 プレイベント アンドレア・バッティストーニ指揮札幌交響楽団(2017.9.15)

この曲の演奏では、トスカニーニ指揮NBC交響楽団の演奏が名盤として名高く、
私もつい最近までは、この演奏以外聴く気にならなかったのでした。
しかし、バッティストーニの指揮したSACDハイブリッド盤(後述)を聴くに至って、
見事にトスカニーニの「神話的」な名盤が「非神話的」となり、
聴き比べへの道が開かれたわけです。

この曲の鑑賞ポイントは、特に①の冒頭と④の終盤で、
音の洪水のようになっているかです。
特に④ではバンダが出て来るわけですから、
それがごっちゃに聴こえるならマイナスです。
続いては、②と③で中だるみにならず、抒情性を発揮しているか。
③で出てくる、ナイチンゲールの声が効果的に使われているかもポイントです。

それでは、聴き比べです。
オススメ度低→高、録音年月古→新、の順に紹介します。
指揮者、オケ名、レーベル、録音年月、
スペック(通常CD,SACD ハイブリッドorシングルレイヤー)、
(2ch Stereo or Surround etc...) 、
カップリング曲の順です。
☆5.0は満点、0.5点刻みで、☆3.0以上なら推薦盤です。


◯バーンスタイン指揮ニューヨーク・フィルハーモニック(SONY)
1970年2月
通常CD
カップリング 「祭」、オネゲルの3作品

☆3.0
①2:32
②7:11
③7:22
④5:25

レスピーギ:ローマの松&ローマの祭り

意外と細かい音が聴こえてきますが、
(①の終わり頃のピアノなど)
イタリアの雰囲気は伝わってきません。
迫力等にしても少し物足りない感じでした。
バーンスタインがこの曲を指揮している、
あるいは、カップリング曲の方に価値を置いた方がいい盤かもしれません。


◯トスカニーニ指揮NBC交響楽団(RCAーJVC 又はSONY)
1953年3月
XRCD(または通常CD)
※ローマ三部作

☆3.5
①2:35
②6:34
③6:48
④4:55

レスピーギ:交響詩「ローマの松」「ローマの噴水」「ローマの祭り」(XRCD)

レスピーギ:ローマ三部作~ローマの松、ローマの噴水&ローマの祭り(通常CD)

※一応、「Blu-specCD2仕様 / 音匠仕様レーベルコート採用」

古くから、名盤として知られています。
私もつい最近までは通常CDで聴いていましたが、
先日、思い切ってXRCD盤を入手してみました。
XRCD化されてさらに音がみずみずしくなりましたが、
やはり、モノラル録音という限界を超えるものではありません。
(モノラル録音としては、かなり優秀な録音である、とはいえますが・・・)
三部作のうち、「祭」の主顕祭の迫力(思わず笑っちゃうほど「下品」!)こそ、
まだこれを凌駕する盤が現れてないように思えますが、
それ以外の「松」、「噴水」はそろそろ名盤の地位を後進に譲っていいのでは、
と思いました。
もちろん、トスカニーニの指揮の素晴らしさを堪能する、という目的なら、
この盤は最もオススメな訳ですけど・・・
なお、XRCDは通常CDより確かに音が良く聴こえるような気がしますが、
この演奏なら、通常CDでも十分楽しむことができると思います。
(XRCDにせよ、Blu-specCD2にせよ、所詮は「CD」にすぎません・・・)
無理にXRCDに手を出さなくてもよいのでは?
(とはいえ、私は通常CDの方を手放すことにしましたが。)


◯小澤征爾指揮ボストン交響楽団(DG)
1977年10月
SACDシングルレイヤー(SACD STEREO)
※ローマ三部作

☆3.5
①2:40
②7:00
③7:06
④4:57

レスピーギ:ローマ3部作 Limited Edition, SACD

①の冒頭は通常なら音の洪水になるところですが、
理路整然としすぎて、
ローマの喧騒や猥雑さがきれいさっぱり蒸留された感じになっています。
④は「アッピア街道」を超えて、
まるで「スター・ウォーズ」的な仕上がりになっています。


◯カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団(WARNER)
1958年1月
SACDハイブリッド(SACD STEREO/CD)
カップリング ベルリオーズ「序曲『ローマの謝肉祭』」、
リスト「交響詩『前奏曲』」

☆4.0
①2:51
②6:57
③6:50
④6:08

レスピーギ:ローマの松、ベルリオーズ:ローマの謝肉祭 他 SACD

①は標準的ですが、②は妙に迫力があり、
③はイタリアの雰囲気こそありませんが、耽美的です。
④は圧倒的な迫力で、大軍隊の後進が見えるかのようです。
ただし、録音は古いので、よく聴くとノイズがチラホラ目立ちます。


◯カラヤン指揮ベルリン・フィル(ESOTERIC※原盤DG)
1977年、1978年1月&2月
SACDハイブリッド(SACD STEREO/CD)
カップリング 「噴水」、「リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲、他2曲

☆4.0
①2:58
②6:54
③6:49
④5:16

エソテリック盤
※エソテリック盤は入手が難しいので、通常盤でもOKです。

レスピーギ:ローマの松、ローマの噴水、他

ややゆったりめに始まる①。録音はやや、もごもご感があります。
(特に金管パート)
イタリアの雰囲気は皆無です。
どちらかといえば、ロシア音楽のような重苦しさが少しあります。
②はまるで「展覧会の絵」の重苦しいところみたい・・・
③の抒情性はすばらしいです。
④は迫り来る恐怖感(まるで「ジョーズ」?)のところが圧倒的でした!


◯フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団(RCA→SONY)
1959年10月
SACDハイブリッド(SACD SURROUNDS/SACD STEREO/CD)
カップリング レスピーギ「ローマの噴水」、ドビュッシー「海」

☆4.5
①2:43
②6:46
③6:28
④5:12

Pines of Rome / Fountains of Rome / La Mer (Hybr) Hybrid SACD, SACD, Import

①の出だしが実にパワフル!
ややゆったりめの展開になります。
②も力強く、特に金管群に圧倒されます。
②の部分は③への通過点的に流して聴いてしまうことが多いですが、
この演奏はカラヤン盤(旧盤)と同様に迫力を感じました。
③の鳥の声もよく、目を閉じて聴くと、
夕暮れの情景が浮かんできます。
④は低音がズシズシ響き、
軍隊が容赦なく行進してくる様子がありありと見えるかのようです。
オルガンの低音もバッチリ!
録音も50年代のものなのに実に鮮明です。


◯ヤン・パスカル・トルトゥリエ(Yan Pascal Tortelier)指揮
フィルハーモニア管弦楽団(CHANDOS)
1991年4月
通常CD
※ローマ三部作

☆4.5
①2:49
②6:33
③7:10
④5:14

Respighi: Roman Trilogy Import

①の出だしこそ、平均点の水準ですが、
①の終盤で加速するところから、本領発揮です!
②の深い響きと抒情性、迫力!
③の抒情性、そして④の大迫力!!!
遠くから土煙をあげて軍隊が、
圧倒的な存在感をもって近づいてくる様子が、
まるで映画を見ているかのように伝わってきます。
通常CDで「ローマの松」を聴くなら、この盤がオススメです。


◯アンドレア・バッティストーニ指揮東京フィルハーモニー交響楽団(DENON)
2013年5月
SACDハイブリッド(SACD SURROUNDS/SACD STEREO/CD)
※ローマ三部作

☆4.5
①2:39
②6:33
③6:39
④5:34

レスピーギ:ローマ三部作 SACD

「ローマの松」だけなら、前述のライナー盤が最もオススメですが、
「ローマ三部作」でなおかつSACDというなら、
この盤がオススメです!
(実は、意外と「ローマ三部作」での録音は少ないのです。
往年の巨匠たちは、
三部作のうち二作(特に「祭」以外)での録音が多いです。)
若手指揮者がこれほど熱気ある見事な演奏を成し遂げたことに拍手喝采!
ようやくトスカニーニ盤が完全に過去の遺物となったな、という感じを受けました。
細部もはっきり聴こえ、実に鮮やかで、繊細かつド迫力です。
今では、「ローマ三部作」といえば、この演奏をファースト・チョイスにしています。
欲を言えば、ライブ録音の拍手はいらないかなぁ・・・

2017年9月16日 (土)

【演奏会感想】札幌文化芸術劇場 プレイベント アンドレア・バッティストーニ指揮札幌交響楽団(2017.9.15)

指揮者アンドレア・バッティストーニが札響を初指揮!
これだけで、行かずに、聴かずにはいられませんでした。
2017年9月15日の、
札幌文化芸術劇場 プレイベント
アンドレア・バッティストーニ指揮札幌交響楽団に行ってきました。
札幌コンサートホールKitara大ホールでした。

曲目は、
(前半)
ヴェルディ:歌劇「ナブッコ」序曲
プッチーニ:歌劇「ジャンニ・スキッキ」より”私のお父さん”
歌劇「修道女アンジェリカ」より”母もなしに”
交響的前奏曲
歌劇「トスカ」より”歌に生き、恋に生き”
歌劇「蝶々夫人」より”ある晴れた日に”
ヴェルディ:歌劇「運命の力」序曲
(後半)
レスピーギ:交響詩「ローマの松」
(アンコール)
ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲より”スイス軍の行進”

前半のソプラノ独唱は、木下美穂子でした。

ちなみに、札幌文化芸術劇場とは、
2018年10月にオープン予定の施設です。
(「札幌市民交流プラザ」という大型施設の中に、
オペラ上演ができる「札幌文化芸術劇場」、
札幌文化芸術交流センター、札幌図書・情報館ができる予定です。)

バッティストーニは、来年の札幌文化芸術劇場こけら落とし公演で、
ヴェルディの「アイーダ」を指揮する予定です。
そのプレイベントとして、今回のコンサートは企画されました。

今回は妻が旅行に行っていたため、一人で聴きに行きました。
私が取った席は、オーケストラの後ろ側、パイプオルガンの近くのところでした。
指揮者の指揮や表情がよく見えます。

バッティストーニは、現在30歳。
少し太り気味なのかな、と思うぽっちゃり体型です。
指揮ぶりはとてもパワフルで、ダイナミックでした。
なんとなく、「カンフー・パンダ」を連想しました(ファンのみなさん、ゴメンナサイ!)。
譜面台を置かず、指揮台の上で、まるで一人パフォーマンスか、
モダンバレエを観ているかのようでした。
(時折、一人カンフーにも見えてしまうので、「カンフー・パンダ」を連想した訳です。)

ソプラノの木下美穂子はなかなかでしたが、
やっぱり今日のメインは、情熱的な指揮に応えるオケでした!
前半の圧巻は、「ナブッコ」序曲と、「運命の力」序曲でした。
どちらかというと、普段は北欧テイストの札響が、
イタリアの情熱に染まって激しく燃えている!
フォルテッシモは、まさに音の大爆発でした!

ただし、プッチーニの「交響的前奏曲」は、少し退屈な曲だったかも・・・
(ミラノ音楽院の卒業作品、とのこと。)

後半は、レスピーギのローマ三部作より、「ローマの松」。
パイプオルガンが地味に使われています。
(ほとんど重低音ばかり・・・)
「ボルケーゼ荘の松」でKitaraがすぐに音の洪水になりました。
「ジャニコロの松」では、最後にナイチンゲール(鳥)の声が使われますが、
録音が天井板の方から聴こえてきますので、
本当の鳥が飛び交っているかのようでした。
最後の「アッピア街道の松」では、客席上部に、
バンダが現れ、音の洪水が決壊(?)しました!
「これがKitara大ホールのMaxな響きか〜!!!」
どんなSACDよりも大迫力!という感じでした。
今夜のコンサートは、いかにもクラシック音楽のコンサートというよりは、
まるでサッカーの試合みたいな熱気がありました!

バッティストーニの指揮が紡ぎ出す音楽!
札響を完全に手中に収めた感じでした。
振り上げた指揮棒が一瞬宙に止まった時、
オーケストラをまるで一個の操り人形のように操る、
その糸が見える感じがしました。

ただ、あえて言えば、「ローマの松」は、
SACDでの方が素晴らしいと思いました。

バッティストーニ指揮東京フィルハーモニー交響楽団による、
ローマ三部作のSACDは、
古くからの名盤である、トスカニーニ指揮NBC交響楽団の演奏が、
過去のものになったなぁ〜と思わせた演奏でした。

今年(2017年)の4月には、本も出版されていたのですね。
『マエストロ・バッティストーニの ぼくたちのクラシック音楽』という本です。
機会があれば、読んでみるかも?

余談ですが、現在建設中の、
札幌市民交流プラザができることで、
残念なことが一つあります。
札幌駅直結のJRタワー最上階から、
今までは札幌テレビ塔が見えていましたが、
今では札幌市民交流プラザの高層棟の陰になってしまい、
見えなくなってしまいました・・・
仕方ないですね・・・

その他のカテゴリー

NHK おすすめサイト お知らせ らららクラシック アニメ・コミック カトリック的作品 クラシック音楽・エルガー クラシック音楽・ガーシュウィン クラシック音楽・グリーグ クラシック音楽・サン=サーンス クラシック音楽・シベリウス クラシック音楽・シュトラウス(R) クラシック音楽・シューベルト クラシック音楽・シューマン クラシック音楽・ショスタコーヴィチ クラシック音楽・ショパン クラシック音楽・チャイコフスキー クラシック音楽・ドビュッシー クラシック音楽・ドヴォルザーク クラシック音楽・バッハ(J・S) クラシック音楽・フォーレ クラシック音楽・フランク クラシック音楽・ブラームス クラシック音楽・ブルックナー クラシック音楽・プロコフィエフ クラシック音楽・ヘンデル クラシック音楽・ベートーヴェン クラシック音楽・マーラー クラシック音楽・メンデルスゾーン クラシック音楽・モーツァルト クラシック音楽・リムスキー=コルサコフ クラシック音楽・レスピーギ クラシック音楽・ヴィヴァルディ クラシック音楽:ラヴェル クローズアップ現代 グルメ・クッキング スポーツ ツイッター ニュース 世界名作劇場 主の祈り 名曲探偵アマデウス 季節の話題 教会学校関係 教育 文化・芸術 新約の歌 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧約の歌(詩篇以外) 映画・テレビ 書籍・雑誌 短歌・川柳・俳句 立ち読み日記 経済・政治・国際 聖なる言葉 自作曲・楽譜 詩篇(詩篇117以外) 詩篇117 詩篇23シリーズ 音楽

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ