道東旅行記2021年12月30日~2022年1月3日(帯広市、釧路市、鶴居村)
妻と一緒に、年末年始を道東で過ごすことにしました。
メインは、道東の釧路市滞在です。
レンタカーを借りて、4泊5日の旅。
2021年12月30日は、帯広で1泊。
2021年12月31日~2022年1月2日は、釧路で2泊3日。
2022年1月2日は、帯広で1泊。
本来なら、車でまっすぐ目的地の釧路市まで行けばいいのですが、
冬の道路事情を考え、上記の日程としました。
行きは、雪で困ることはありませんでした。
帯広からの帰りは、雪や凍結で運転が難しいところがありましたが、
旭川~札幌のような交通マヒまでは成りませんでした。
今回は、CDを12枚も持っていったのですが、
もっぱら、賛美の歌のCDと、ヘンデルのメサイア抜粋版と、
たまにグールドによるバッハのゴルトベルク変奏曲を聴いていました。
ヘンデル:メサイア(ハイライト) [Import]
※現在廃盤。
全曲版はまだ現役。
全曲盤
さて、1日目から。
札幌を11時頃出発して、途中由仁PAで休憩しましたが、
まっすぐ帯広へ向かいました。
15時前には、帯広中心部に到着しました。
泊まった宿は、六花亭本店にすぐ近くのところでした。
(2人で1部屋5000円程度でした。)
朝食付きプラン。
着いて早々、六花亭本店でおやつをいただきました。
泊まった場所が、札幌で言えばススキノみたいな飲み屋街にあたるところだったのと、
おそらくこの年末年始に、帯広へ帰省する若者が多いから、同窓会を開いていたのか、
夜中や早朝まで、酔った人たちの大声が何度も聞こえてきました・・・
晩御飯を食べるところを車で探していると(当初、「美珍楼」の本店で、と思っていたのですが、
まさかの閉店・・・仕方なく、「美珍楼 西店」へ行ってみると、年末年始の休業・・・)、
ばんえい競馬のライトアップがキレイだったので、駐車して中へ行ってみました。
なんと、ちょうどレースをやっているところでした!
馬券は買いませんでしたが、何年かぶりで、ばんばレースを見ることができました。
帯広での夕食は、「食べログ」で「帯広 中華」で検索するとランキング1位だった、
「春香楼」で食べました。
結構本格的な感じでした。
あまり食べないつもりだったのですが、
追加で「薬膳ラーメン」というのまで注文してしまいました。
この店は機会があればまた行ってみたいです。
帯広の朝。
ホテルからの夜明けと、帯広駅前のオブジェ。
さて、12月31日。
帯広から釧路へ向かいました。
帯広~釧路はずっと天気に恵まれました。
31日の釧路では、春採湖畔からの2021年最後の日没を見ることができました。
14時すぎから、雪が降ってきたので、今回は夕陽を眺めるのは無理かと思いましたが、
奇跡的に、15時半ころから光が射し始め、夕陽を見ることができました。
春採湖畔の絶景ポイント、釧路市立博物館横の駐車場は、
なぜかカラスが大量にいました。さながらカラスの楽園・・・
それでも、襲い掛かってくることもなく、なんとか平和に過ごせました(笑)
12月31日の夜は、N響の第9と、テレビ東京の東急ジルベスターコンサートを視聴して、
年越しをしました。
泊まったのは、幣舞橋のすぐ近く、
釧路センチュリーキャッスルホテルでした。
温泉や大浴場こそありませんが、とてもステキなホテルでした。
また利用したいと強く思いました。
今回は朝食付きのプランでした。
朝食はコース+一部バイキングでした。
とてもおいしかったです!!!
私は車を運転するので飲めませんでしたが、
スパークリングワインまでサービス(追加料金なし)がありました!
1月1日の朝。初日の出を見るために、
車で千代ノ浦海岸(ホテルから車で5分程度)に行ってみましたが、
方角的に見ることができず、
急遽、再び春採湖畔のあの駐車場へ向かいました。
初日の出を見ることができました。
1月1日の日中には、鶴居村へ行きました。
午後からだったので、鶴は数が少なめでした。
鶴居・伊藤サンクチュアリはそれなりにいましたが、
鶴見台は、2羽しかおらず、しかも飛んでいってしまいました。
真冬で、鶴がいない鶴見台というのは、初めて見ました・・・
少しあきらめきれなかったので、真冬の早朝の撮影スポットとして知られる、
音羽橋へ行きました。
早朝ではなく、日没間近だったので、それほど人も鶴もいませんでした。
(翌日のNHKの全国ニュースで、早朝の様子が放映されていました。)
⇒新年に朝日受け羽ばたくタンチョウ 愛好家ら撮影 北海道鶴居村
1月1日の夜は、恒例の、ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートを観た後、
幣舞橋付近を散歩しました。
夜景がとても美しかったです。
1月2日の早朝。初日の出ではないですが、
幣舞橋付近で朝日を見るため、
早朝6時50分ぐらいから散歩しました。
1月1日の時は、幣舞橋から初日の出を見ようとする観光客がちらほらいたのですが、
1月2日になると、人もいないし、車もほとんど来ないような閑散とした感じでした。
(幣舞橋から釧路駅の方まで見渡しても、車も人もほとんどいない状況・・・)
その代わり、美しい景色を独占して観ることができました。
1月2日は、午後から帯広へ向かいました。
日没前に、市内に着くのは、車での道東旅行では必須だと思います。
なぜかというと、野生動物の飛び出しが頻繁だからです。
冬なら、凍結も考えると、やはり目視がよく効く間の移動が無難です。
1月2日の午後7時頃、中心街を歩いていると、
花火の音だけが聞こえました。
ばんえい競馬場で10分間程度、花火大会をやっていたようです。
1月3日の朝、帯広は晴れていましたが、
そこから先は吹雪や凍結が待っていました・・・
下の写真は十勝平原SAにて。
強風が吹き荒れていました・・・
帯広を9時半頃出発し、カーナビの札幌到着予定時刻は、
当初12時半頃でしたが、順調に遅れて(笑)、
札幌市中央区付近に到着したのは、午後2時過ぎでした。
それでも、無事に帰ってくることができて、感謝、感謝のすばらしい旅でした!
総走行距離は、886Km。
神様に感謝!
最近のコメント