カテゴリー「詩篇23シリーズ」の8件の記事

2011年1月27日 (木)

詩篇23(08)【自作曲】

久々に、詩篇23シリーズ第8回目です。
(約5ヶ月ぶりです・・・)
今年初めての、自作曲の紹介となります。

今回のテキストは新共同訳の詩編23全体です。
変ロ長調のおだやかな曲です。
イメージとしては、
丘の上で夕映えを見ながら、
感謝をこめてのびのびと歌う(映画「サウンド・オブミュージック」の冒頭みたいに?)ような感じでしょうか。
変ロ長調といえば、夕映え、黄昏のイメージがあります。
ひとつひとつの言葉をしっかりと味わいつつ、口ずさんでみるといいでしょう。

味わい、見よ、主の恵み深さを。いかに幸いなことか、御もとに身を寄せる人は。
(旧約聖書 詩編34:9新共同訳)

メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。

「20110127_psalms023allno08.MID」をダウンロード

「20110127_psalms023allno08.pdf」をダウンロード

2010年8月 5日 (木)

詩篇23(07)【自作曲】

詩篇23シリーズ第7回目です。

今回のテキストは新改訳の詩篇23全体です。
ハ長調の素朴で牧歌的なイメージの曲です。
朗々と歌う、というよりも、草原でふと口ずさむような感じです。

5節の「私の敵の前で、あなたは私のために食事をととのえ」のところは、
ハ短調に転調します(50~57小節)。
」を前にした緊迫感、苦さを表しています。

メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。

「20100805_psalms023allno07.MID」をダウンロード

「20100805_psalms023allno07.pdf」をダウンロード

2010年8月 3日 (火)

詩篇23(06)【自作曲】

久々に、詩篇23シリーズ第6回目です。
(約3ヶ月ぶりです・・・)

今回のテキストはカトリック訳の詩編23全体です。
明らかに、カトリックの「典礼聖歌」を意識したものです。
(詩篇23をテキストにした高田三郎の曲があります。→典礼聖歌123番)
典礼聖歌123番では、リフレインのところのみ
神→主、わたし→われらと変更されていますが、
私の作品ではテキストそのままです。

なお、楽譜中、全音符がありますが、これは4拍ではなく、
朗唱を行なうところです。
(プロテスタントの讃美歌ではほぼ見かけないものですね。)

メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。

「20100803_psalms023allno06.MID」をダウンロード

「20100803_psalms023allno06.pdf」をダウンロード

2010年4月28日 (水)

詩篇23(05)【自作曲】

詩篇23シリーズ第5回目です。

今回のテキストは新共同訳の詩編23全体です。
どことなく、牧歌的なイメージの曲です。
確か、2004年の一番最初に与えられた作品、と記憶しています。

5節の「わたしを苦しめる者を前にしても・・・」のところでは、
臨時記号を使って、緊迫感、苦さを表しています。

テキスト・楽譜と、メロディは、下記からダウンロード願います。

「20100428_psalms023allno05.MID」をダウンロード

「20100428_psalms023allno05.pdf」をダウンロード

2010年4月25日 (日)

詩篇23(04)【自作曲】

この記事で、記事数が400となりました。
神様に感謝!
そして、読んでくださる皆様にも感謝します。

記念すべき400回目の記事には、
ぜひとも御言葉関係の記事にしたいと思っていました。
そこで、詩篇23シリーズ第回目です。
前回と同じく、テキストは新改訳の詩篇23全体ですが、
曲調は、前回とまた全然違います。

記憶によれば、確かこの作品は、
2003年の一番最後に与えられたものだったと思います。
曲は、変ロ長調で終始します。
私にとっては、変ロ長調は、「夕映え、黄昏」のイメージです。
ほほえみと明るさが支配する、かわいらしい曲です。

テキスト・楽譜と、メロディは、下記からダウンロード願います。

「20100424_psalms023allno04.MID」をダウンロード

「20100424_psalms023allno04.pdf」をダウンロード

2010年4月23日 (金)

詩篇23(03)【自作曲】

詩篇23シリーズ第3回目です。
(シリーズ化したのは、前回からなので、
正確に言えば、今回で第2回目なのですが、
一応、最初の記事を1回目としますので、今回が3回目です。)

前回と同じく、テキストは新改訳の詩篇23全体ですが、
曲調は、前回と全然違います。

この曲は、7~8年前に、沖縄出身のゴスペルシンガー、
上原令子さんの教会コンサートを聴いた後に、与えられました。
彼女の曲の影響が少しあると思います。
だから、テキストの中の「緑の牧場」(詩篇23:2新改訳)に代表される、
山とか丘のイメージよりも、
珊瑚礁が広がる南国の青い海のようなイメージの曲です。
(テキストにはそぐわないかもしれませんが・・・)

上原令子さんについては、ご本人の公式HPをご覧ください。
http://www.abba-music.com/index.html
「証し」のところはぜひお読みください。
実に感動的です。

なお、4節への作曲は、一部テキストの省略があります。
テキストでは、
あなたのむちとあなたの杖、それが私の慰めです。」ですが、
「あなたのむちとつえ、それが慰めです。」と変えています。
下線部を省略しました。

テキスト・楽譜と、メロディは、下記からダウンロード願います。

「20100423_psalms023allno03.MID」をダウンロード

「20100423_psalms023allno03.pdf」をダウンロード

2010年4月21日 (水)

詩篇23(02)【自作曲】

詩篇全テキストシリーズと並行して、
新シリーズとして、詩篇23シリーズを、
みなさんに紹介したいと思います。

詩篇23への作曲は、現在までに、13曲与えられています。
既に、その最初の曲は、紹介済みです。
https://francesco-clara.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-5f96.html
これから、その全部を、少しずつ、紹介していきます。
今回は、その第2番目の曲です。
十数年前に与えられた曲です。
私にとって、詩篇23の曲といえば、以前紹介した1番目の曲か、
この2番目の曲がすぐに頭に浮かびます。

テキストは、聖書新改訳 詩篇23全体です。
ゆったりとした、おだやかな曲です。
1~3節、4~5a節、5b~6節というかたまりで、
ちょうど、1番、2番、3番のような形になっています。
3番(5b~6節)のところは、最後を締めくくるのにふさわしく、
いつまでも」という言葉を強調して、
主の家に住ま」う願いを切に歌い上げています。

ところで、みなさんにとっては、どの訳の詩篇23が、
一番しっくりくるでしょうか。
私にとっては、少なくとも詩篇23に限っては、
新改訳の方がしっくりきます。
主は私の羊飼い。
私は乏しいことがありません。
(詩篇23:1新改訳)
下線の部分は、新共同訳よりすばらしいと思います。
新共同訳では、
主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない。
(詩編23:1新共同訳)です。
新改訳のように、「羊飼い」に「私の」がつけば、
単に一般的な性質ではなく、
個人的な関係を表していますね。
欠けることがない」よりは、
乏しいことがない」の方が、
生活を連想させます。
みなさんは、どう思いますか?

テキスト・楽譜と、メロディは、下記からダウンロード願います。

「20100421_psalms023allno02.MID」をダウンロード

「20100421_psalms023allno02.pdf」をダウンロード

余談ですが、「私の杯は、あふれています。
(詩篇23:5新改訳)という箇所の解釈で、
聖職者や神学者、聖書学者以外の解釈で、
私にとって、もっとも印象的だったのは、
アン・モロウ・リンドバーグの、
海からの贈物』(新潮文庫)に書かれていた一文でした。
今、手元にその本はないので、引用できませんが・・・
高校時代の愛読書の一つでした。
女性の読者を想定した本ですが、
男女問わず、普遍的な価値があります。

海からの贈物 (新潮文庫)



海からの贈物 (新潮文庫)


著者:アン・モロウ・リンドバーグ




海からの贈物 (新潮文庫)

2009年6月10日 (水)

詩篇23(01)【自作曲】

今回は、詩篇23(01)を紹介します。
確か、10年以上も前に、与えられたものです。

詩篇23は、特に好きな詩篇の一つなので、
同じ箇所(ただし、訳はそれぞれですが)に、
今のところ計13曲与えられています。
(内訳は、新共同訳4回、新改訳4回、カトリック訳5回です。)
その中でも、一番気にいっている曲が、
一番最初に与えられた、この曲です。
新共同訳への作曲です。

神様は慈しみ深く、生涯にわたって、
いや、地上の生涯が尽き果てた後も、
たえず私たちを導き、養ってくださいます。

テキスト・楽譜とメロディは、下記からダウンロード願います。
(なお、"all"の表記は、詩編23であれば、
その章全体に作曲をした、という意味です。
ただし、章全体、といっても、
「賛歌、ダビデの歌」とか、「セラ」は省きます。
もし、"...psalms023001...."というのであれば、
章全体ではない、ということです。)

神様の祝福と平安が豊かにありますように!

「20090610psalms023allno01.MID」をダウンロード

「20090610psalms023allno01.pdf」をダウンロード

その他のカテゴリー

NHK おすすめサイト お知らせ らららクラシック アニメ・コミック カトリック的作品 クラシック音楽・エルガー クラシック音楽・ガーシュウィン クラシック音楽・グリーグ クラシック音楽・サン=サーンス クラシック音楽・シベリウス クラシック音楽・シュトラウス(R) クラシック音楽・シューベルト クラシック音楽・シューマン クラシック音楽・ショスタコーヴィチ クラシック音楽・ショパン クラシック音楽・チャイコフスキー クラシック音楽・ドビュッシー クラシック音楽・ドヴォルザーク クラシック音楽・バッハ(J・S) クラシック音楽・フォーレ クラシック音楽・フランク クラシック音楽・ブラームス クラシック音楽・ブルックナー クラシック音楽・プロコフィエフ クラシック音楽・ヘンデル クラシック音楽・ベートーヴェン クラシック音楽・マーラー クラシック音楽・メンデルスゾーン クラシック音楽・モーツァルト クラシック音楽・リムスキー=コルサコフ クラシック音楽・レスピーギ クラシック音楽・ヴィヴァルディ クラシック音楽:ラヴェル クローズアップ現代 グルメ・クッキング スポーツ ツイッター ニュース 世界名作劇場 主の祈り 名曲探偵アマデウス 季節の話題 教会学校関係 教育 文化・芸術 新約の歌 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧約の歌(詩篇以外) 映画・テレビ 書籍・雑誌 短歌・川柳・俳句 立ち読み日記 経済・政治・国際 聖なる言葉 自作曲・楽譜 詩篇(詩篇117以外) 詩篇117 詩篇23シリーズ 音楽

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ