カテゴリー「世界名作劇場」の52件の記事

2023年1月12日 (木)

2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:

(※トップページ及びカテゴリを除く)

ベスト3までと、先月書いた記事(があれば)にはリンクを張っています。

 

一位.実はカッコ悪い無神論者~聖書の言う「愚か者」になりたいですか?

二位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知

三位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類

四位.クリスマスの讃美歌 The snow lay on the ground/雪はつもり(讃美歌第二編127)

※私訳とmidi付

五位.グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調op.16 聴き比べ7盤

六位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・

七位.映画「ピノキオ」に隠された神学~附:ヨナ書からの教会学校説教案

八位.マーラー:交響曲「大地の歌」名盤追加3盤

九位.2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト

十位.劇場版「フランダースの犬」とテレビ版「フランダースの犬」~軍配は劇場版の方!

 

先月の記事数は、1本。

なんとか九位にランクイン!

1位の記事は、2011年12月9日の記事です。

何で読まれているのかは不明です。

 

ちなみに、

最近は言論・主張をツイッターで行っています。

2023年1月12日現在、ツイート数約25.6万、

フォロワー数5950となっています。

前回(12月5日)の記事から、83人もフォロワー様が増えています。

感謝!

 

新しい年を迎えました。

今年も今月もご愛読よろしくお願いいたします。

 

2020年5月31日 (日)

真駒内公園の白い花々~札幌市版「喜びの白い道」?(2020.5.31)

快晴の中、妻と一緒に、札幌市南区の真駒内公園に行ってきました。

本日のメインは、真駒内公園の中での「プチ登山」でした。

4月末~5月初めにカタクリが咲いていた丘のようなところで、

手頃なプチ登山ができます。

東区のモエレ山(高さ55m)レベルぐらいでしょうか・・・

(参考)真駒内公園・カタクリの里散策路へ(橋本竜平氏の記事)

→だいたい50mぐらいだそうです。

 

そのカタクリが咲いていたところは、1か月も経たないうちに、

見る影もなく変化していました。また来年・・・

その代わりに、白い小さな花、クルマバソウが咲いていました。

(写真撮りましたが、後で見ると、ぼやけて写っていましたので、写真はボツ)

 

帰り道、5月中旬に八重桜がいっぱい咲いていた道を通りました。

まだわずかながら、八重桜が咲いていました。

ほぼ終わりで、道が桜色に染まっていました。

 

Img_20200531_155308-2

 

それから、公園出口を目指して、

真駒内セキスイハイムスタジアム(屋外)の方へ歩いているうちに、

白いりんごの花を見つけました。

 

Img_20200531_155926-2

さらに少し歩くと、見事なりんご並木がありました!

Img_20200531_160223-2

Img_20200531_160258-2

りんご並木といえば、豊平区の環状通の道路の真ん中にあるのしか、

札幌市内でみたことなかったので、来てよかったなぁ・・・と思いました。

ちょうど、『赤毛のアン』の「喜びの白い道

(世界名作劇場版。村岡花子版では「歓喜の白路」)を連想しました。

(参考)

喜びの白い道

リンゴの花と”歓喜の白路”

 

O0629053614745697175

※↑写真引用は、

世界名作劇場 赤毛のアン 1話~第12話「アン、告白する」あらすじ♪

(ブログ名:さなの僕のレストラン2攻略、アニメ情報、食事日記♪)から。

 

赤毛のアン 赤毛のアン・シリーズ 1 (新潮文庫) (日本語) 文庫 – 2008/2/26

 

赤毛のアン Blu-ray メモリアルボックス

 

あと、白い花といえば、ナナカマドの花も咲いていました。

Img_20200531_160512-2

ところで、今私のスマホ(Andoroid)には、

Google Lens」というアプリが入っています。

対象にカメラを向けるだけで、どんな花か、

あるいはどんな品物で、いくらぐらいするか、すぐ出てきます。

なかなか面白いですよ。

 

公園の出口近くに、藤棚がありました。

マスク越しに、甘い匂いを感じました。

Img_20200531_161056-2

 

2020年4月26日 (日)

Netflix契約してみた~Amazonプライムとの比較と、2020年4月下旬現在ハマっている作品

新型コロナの世界的な感染拡大で、「自宅待機」の人が世界的に増加しています。

そういう中で、やはり家にただいるだけだと、退屈になってしまいます。

だから、こういうニュースつながりますね。

ネットフリックス、巣ごもり需要で契約者急増 年後半は減速も(2020年4月22日 ロイター)

 

かくいう私も、ついにNetflix契約してしまいました。

ちなみに、以前からAmazonプライムの会員でもあったので、

それなりにはアニメや映画をAmazonプライムで楽しんでいました。

でも、Netflixをあえて契約した大きなポイントがあります。

 

第1に、Netflixの作品には、国内アニメ作品であっても、字幕がついています。

(もちろん、不要な方は、字幕なしにできます。)

作品によっては、英語や簡体字中国語、ポルトガル語、韓国語など、

たくさんの言語の字幕が付きます。

Amazonプライムでは、洋画で字幕がついていますが(当然ですが)、

国内アニメでは、字幕はついていません。

第2に、字幕と同様、音声言語も選べるものが多いです。

 

私は家でふつうにテレビを観る時は、字幕つきにしています。

国内アニメの、特に深夜に放送されるものは、ほぼ字幕がありません。

セリフを耳で聞くだけでなく、目でも楽しみたいので、

国内アニメを字幕付きで楽しめるのはありがたいことです。

 

あとは、好きな作品がどちら(NetflixかAmazonプライム)にあるか、

でしょうね・・・

それと、Amazonプライムでは、作品によっては追加料金を払う必要がありますが、

Netflixでは、追加料金は必要がありません。そこもメリットです。

(ただし、最新作を観たいなら、Amazonプライムの方が早いみたいです。

最近CMでやっている、「アナ雪」の続編とか・・・)

 

逆に、Amazonプライムのメリットは、追加料金を払えば、

レンタルビデオ店に行かなくても、Netflix以上の作品をたくさん観ることができます。

少なくとも国内アニメと海外映画なら、Netflix以上だと思います。

 

一方、Netflixでは、Netflixオリジナルの作品が結構あります。

それをどこまで評価するかでも、変わるかもしれませんね。

 

私は、いい歳してプリキュアシリーズにハマってしまいましたので、

魔法つかいプリキュア」~「Hugっとプリキュア」までの全話と、

プリキュア映画全作(2019年のを除く)が観れる、というのが一番のメリットでした。

 

(実写)

実は、Netflixの海外実写映画には、キリスト教色が強い作品が結構あります。

たとえば、4月25日に妻と一緒に観た作品「天国からの奇跡」(原題:Miracles from Heaven)。

(Amazonプライムでも視聴可能です。)

 

 

ブラジルの福音派のリーダーを扱った「神への献身」(未視聴)とか、

Netflixオリジナルながら、アメリカのアカデミー賞3部門にノミネートされた、

2人のローマ教皇」(未視聴)といった作品などもあります。

 

今年の1~3月、NHKEテレで放送していた、「ミルドレッドの魔女学校」も、

実はNetflixオリジナル作品です。

(毎週妻と一緒に観ていました。結構楽しかったです。)

 

新型コロナを予言した作品、などと評価があがっている、

コンティジョン」も、Netflixでは追加料金ナシです。

(Amazonプライムでは、追加料金で視聴可能です。)

観たいけど、怖くてまだ観ていません・・・

 

(アニメ)

今すごくハマっているのが、京都アニメーションの、

ヴァイオレット・エヴァーガーデン」と「氷菓」です。

特に「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」は、じわじわと沁みる作品です。

思わず目がウルっとなる回もあります。

まだ全話観ていないですが、どうしてテレビ放送していた時に、ハマらなかったのだろう、

とさえ思ってしまいました。→第1話だけ観て、なぜかパスしてしまいました・・・

いやいや、字幕付きで観れるようになるまで、ハマる機会がちょうど与えられた、

と解釈しましょう!感謝!

氷菓」は、Amazonプライムでは別料金で視聴可能です。

京都アニメーションものでは、他に「日常」、「涼宮ハルヒ」シリーズなどがあります。

(「響け!ユーフォニアム」シリーズと、「けいおん!」シリーズがあれば、

もうバッチリですが・・・こちらは今のところNetflixで取扱なしです。)

(ちなみに、「氷菓」と「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」は、BS11で再放送中ですね。)

 

あと、「TIGER & BUNNY」にもハマってしまいました。

それと、「プラネテス」。この作品もスゴイですね。

どちらも、テレビ放送時には観ていない作品です。

 

その他に、現在放送中の作品も、リアルタイム放送の後追いで、

視聴することができます。それも字幕付きで。

かぐや様」二期と、「フルーツバスケット」二期を視聴し続けています。

(この2作、現在どこまで制作可能なのか・・・)

 

今とりあえず観ませんが、「マイリスト」に登録している、

ここ数年以内のすごくハマった作品(きちんと全話視聴済)としては、

リトルウィッチアカデミア」、「彼方のアストラ」、

はたらく細胞」、「けものフレンズ」があります。

(感想書こうと思いつつ、結局書いていない作品たち・・・)

 

世界名作劇場シリーズでは、なぜか「ロミオの青い空」だけがあります。

これは、できれば全作品、あるいは少なくとも、

フランダースの犬」から「トム・ソーヤの冒険」までの作品と、

小公女セーラ」(または「牧場の少女カトリ」)~「私のあしながおじさん」までの作品は、

ぜひリストに加えてほしいなぁ~と思っています。

 

ついでに言えば、プリキュアシリーズは全シリーズ、リストに加えてほしいなぁ・・・

あと、「機動戦士ガンダム」はあるので、「機動戦士Zガンダム」も。

(劇場版は「機動戦士ガンダム」、「機動戦士Zガンダム」どちらもあります。)

 

夫婦で楽しんでいるアニメ作品は、

新あたしンち」です。

こちらは北海道の無料放送では未放送でした。

(アニマックスの作品)

元々、妻が「あたしンち」大好きだったので・・・

 

(ドキュメンタリー、バラエティ)

これはまだ手を出していませんが、

薬は誰のものか」といった硬派の作品もあります。

「マイリスト」には加えてあります。

 

ということで、家で一息つくと、何かしら観ています。

もちろん、新作のアニメやドラマ、早く見れるようになるといいですが・・・

2020年3月 7日 (土)

パトリシア・セントジョン(Patricia M. St John)(作)『雪のたから』~世界名作劇場「アルプス物語 わたしのアンネット」の原作

世界名作劇場「わたしのアンネット」(1983年放送)の原作である、

パトリシア・セントジョン(Patricia M. St John)の『雪のたから』。

以前から読んでみたいと思っていましたが、

ようやく最近、新訳が出たので、買って読んでみました。

 

雪のたから (CLASSICS FOR A NEW GENERATION)

 

 

Amazonでは高額取引なので、一般サイトとキリスト教書店のサイトで紹介します。

雪のたから (801763)中村和雄、発売:いのちのことば社 発売日:2019/12/15(いのちのことば社通信サイトWINGS)

雪のたから 著者パトリシア・セントジョン (著),中村 和雄 (訳),Fumiko Onslow (訳)(honto)

 

旧訳(現在絶版)

 

世界名作劇場・完結版 アルプス物語 わたしのアンネット [DVD]

 

アルプス物語 わたしのアンネット (絵本アニメ世界名作劇場)

 

仲良しだったアネット(アンネット)とルシエン。

ふとしたきっかけでケンカをしてしまい、

それが元でルシエンはアネットの弟ダニーにひどいケガを負わせてしまいます。

ダニーは一生歩けないと宣告されてしまいます。

アネットはルシエンを憎み、ルシエンは村の人々から疎まれます。

そんな中、ルシエンは森の中である孤独な老人と出会い、

木彫りを習い、上達していきます。

罪滅ぼしのために、ルシエンはダニーを喜ばせようと、

「ノアの箱舟」の木彫りを作りますが、

アネットに壊されてしまいます。

ここからのアネットの葛藤、ルシエンの苦悩、

そしてアネットの改心とルシエンとの和解、ルシエンの勇気・・・

原作前半は正直に言うと、それほど面白さを感じていませんでしたが、

後半になると、キリスト教色が強くなり、それ故苦手な人も出てくるでしょうが、

私にとっては静かな感動に満たされました。

 

特に心に残ったところを引用しましょう。ルシエンの作ったノアの箱舟を壊してから、クリスマスを祝った後のくだりです。

 

(クリスマスの後で)「おばあちゃん、イエスさまが、私たちの心のドアーをたたいているって(注:ヨハネ黙示録3:20参照)、どういう意味なの?」

「それはね、こういうことなのよ。」おばあさんは(中略)アネットに向かい合った。「お前の生き方には間違ったことと、悪い考えが一杯だって、救い主イエスさまには分かっているのよ。イエスさまは、この地上にやって来られて、十字架におかかりになった。間違った行いや悪い考えの罰を、お前に代わって受けるために。その後、救い主はもう一度、いのちを取り戻されたから、お前の心に入り、イエスさまの聖霊によってお前の中に住むことがおできになるのよ。イエスさまは、こういう悪い考えをみんな滅ぼして、代わりにお前がイエスさまの良い、愛に満ちた考えで、考えるようにさせることができるのよ。それはちょうど、イエスさまが汚れた、暗い、ほこりまみれの家のドアーをたたいて、言っておられるようね。『お前がわたしを入れてくれれば、ごみや暗やみを取り去って、きれいな、明るい家にしてあげる。』けれど、いいこと。イエスさまは自分から押し入ってくることはされないのよ。ただ、入ってもいいか、聞くだけなのね。これが、ドアーをたたくっていうことの意味よ。お前は、『はい、主イエスさま、わたしには、あなたが必要です。お入りくださり、私の中にお住まいください』って、言うことが必要よ。これが、ドアーを開けるっていうことね。」(中略)

「けど、おばあちゃん。」アネットは(中略)言った。「もしだれかを憎んでいるとしたら、イエスさまにお入りくださいって、お願いすること、できないでしょう?」

「もしお前がだれかを憎んでいるのなら、イエスさまに入ってきてもらうことが、絶対に必要なのよ。部屋が暗ければ暗いほど、光がそれだけ必要なんだから。」

「けど、わたし、ルシエンを憎むのを止めること、できないの。」アネットは(中略)そっと言った。

「そう、それは本当にそうね。だれでも自分では、悪い考えを止めることはできないのよ。自分で止めようとするのは、決していい考えじゃないわ。けど、アネット。朝になって下へ降りてきてみたら、窓に雨戸が閉まっていて部屋が暗かったら、お前はこう言うの?『暗闇と影を追い出さなければ。それがすんだら、雨戸を開けて、日の光を入れよう。』お前は、暗闇を追い払おうとして無駄な時間を使うのかい?」

「もちろん、そんなことはしないわ」とアネット。

「じゃあ、暗闇をどうやって追い払うのかい?」

「もちろん、雨戸を開けるのよ。そうしたら、光が入ってくる。」

「けど、暗闇はどうなったのかい?」

「知らないわ。光がやって来た時に、闇は行ってしまったのよ。」

「それこそ、お前がイエスさまにお入りくださいって頼んだ時に、起こることよ。イエスさまは愛なのよ。愛が入って来られたら、憎しみや、自分勝手や、不親切は、愛に居場所をゆずるのよ。ちょうど、お前が日の光を入れたら、闇が居場所をゆずるようにね。けど、憎しみだけを追い出そうとするのは、暗い部屋から闇を追い出そうとしているようなものね。それって、時間の無駄ってこと。」

(中略)

「それって、間違いなく本当だわ。」アネットは自分に言い聞かせた。「イエスさまに入ってきてくださいってお願いすれば、ルシエンと友達にならなきゃならないわ。そんなの、したくない。それに、わたしがルシエンの彫刻を壊したって言わなきゃならないんだわ。そんなの、決して、決してできないわ。ドアーをたたく音のことは、なんとかして忘れるようにしなければ。けど、このみじめさと言ったら・・・・・。」

 主イエスさまがドアーをたたく音を聞いて、締め出したままにしておく者は、幸せも締め出してしまうことを、アネットはまだ知らなかった。

(『雪のたから』P.201~204から引用)

 

ホルマン・ハント(William Holman Hunt)(1827-1910)作「世の光」

Hu021

 

この頑なな心を開いたのは、御言葉です。

その御言葉とは、

ヨハネの手紙Ⅰ4:18です。

全き愛は恐れを締め出します。」(新改訳2017)

※小説中は違う訳になっています。

 

それにしても、罪とゆるし、改心といった、典型的なキリスト教的文学を、

よくぞ世界名作劇場で取り上げてくれたなぁ~と改めて感心しました。

ちなみに、アニメ版の方は、完結版でしか見ていません。

(過去記事)→アルプス物語 わたしのアンネット(完結版)

(参考記事)世界名作劇場 アルプス物語 わたしのアンネット

(参考記事)『雪のたから』あらすじ

2017年8月26日 (土)

映画「ハイジ アルプスの物語」(原題『HEIDI』)2017年8月26日日本公開(2015年スイス・ドイツ製作)

2017年8月26日公開の映画「ハイジ アルプスの物語」を、
妻と一緒に早速鑑賞しました。
数ヶ月前に、Yahoo!ニュースでこの映画が公開されることを知り、
楽しみに待っていました。
北海道では、8月26日現在、ディノスシネマズ札幌劇場のみの上映です。

アニメ「アルプスの少女ハイジ」は私ども夫婦どちらも大好きな作品です。
特に妻は、DVDで全話を何度も観て、ある程度セリフを覚えているほどです。
アニメでは全52話もあるので、丁寧なエピソード展開がありますが、
映画は111分(約2時間)なので、どうしてもストーリーをなぞるだけになってしまうのは、
致し方無い事です。

入場時にチケットを切ってもらうと、
スイス政府観光局が発行した、「ハイジの愛したアルプスの世界」
という小冊子をいただきました。
表紙・裏表紙を入れて60頁の実にステキな冊子です。
単なる観光案内、名所紹介ではなく、
アニメ「アルプスの少女ハイジ」に出てくるシーンと、
そのモデルになった場所の写真との対比が興味深く、魅力的です。

さて、映画が始まりました。
映画冒頭から、アルプスの爽やかな美しい景色が拡がります。
映画全体として、
アニメ版の「アルプスの少女ハイジ」をダイジェストにして、
実写化したような展開となっています。
(公式HPによると、監督のアラン・グスポーナーは、
子どもの頃にアニメ「アルプスの少女ハイジ」を観て育った、とのこと。)

ハイジ役のアヌーク・シュテフェンは可愛らしく、
フランクフルトで綺麗な服を着て、髪を整えているところは、
クララ役以上の美少女だと思いました。

しかし圧巻は、おんじ役のブルーノ・ガンツです。
「ベルリン・天使の詩」や「ヒトラー 〜最期の12日間〜」で有名ですね。
まさにアニメ版のおんじにそっくり!
声まで似ているように思えました。
最初は人を寄せ付けない様子が、だんだんとハイジに情が移り、
冬にペーターの家へハイジと一緒にソリで滑り降りていくシーンでは、
なんだかサンタのおじさんみたいな福顔にまでなっていました。

映画前半では、アルプスの様子や、ハイジがペーターと遊ぶところに、
きちんと時間がとられていました。
中間部、フランクフルトででの生活は、
コンパクトにまとまっていました。
妻曰く、「ロッテンマイヤーさんが美人」とのこと・・・
アニメで描かれた、動物が苦手な故のコミカルなシーンも出てきました。

アニメとこの映画では、宗教的な要素はバッサリカットされています。
代わって、隠れたテーマとしては、「教育の大切さ」が描かれています。
文字が全然読めなかったし、読む必要を感じなかったハイジが、
どうして文字に興味をもち、読めるようになったか、というのも、
大事なシーンだと思いました。

映画後半、クララが立てるようになるところは、少しあっさりしていました。
アニメとは違い、
原作通りのペーターの行動(クララの車椅子をわざとに谷に落として壊す)も描かれています。

一番感動したシーンは、アニメ版と同じ、ハイジがフランクフルトから、
おんじの元に帰るところでした。
(どういう描かれ方かは、ネタバレしないよう、あえて書かないことにします。)
ここは涙が出てきました。

上映(私どもは、朝一番の回で観ました。)後、
すぐさま第2回目の上映(吹替版。私どもが観たのは字幕版。)が始まるというので、
行列ができていました。
概ね40代以上の方が多かったと思いました。

「ハイジ」の実写映画は、これまで2作品観ており、
これが3作品目になりますが、
この作品がアニメ「アルプスの少女ハイジ」に最も近い作品だと思いました。
(参考)
「ハイジ」実写版2作品
アニメ「アルプスの少女ハイジ」ファンの方にはもちろん、
「ハイジ」を知らない、観たこともない小中学生にもオススメできる、
ステキな作品だと思いました。

(参考)
アニメ版Blu-ray BOX

アニメ版DVD BOX

(こちらが我が家にあります。)

原作(映画パンフレットで紹介されていたもの)

※表紙の絵は、いわさきちひろ作、とのこと。


原作(私が読んだ方)※岩波少年文庫 上・下
上巻

下巻

2016年3月13日 (日)

NHK・『花は咲く〜アニメスター・バージョン』(2016年3月12日から随時放送)のアニメ登場順

NHKの復興支援ソング『花は咲く』。
アニメスター・バージョンが2016年3月12日からオンエアされました。
歌は山寺宏一&水樹奈々。
ステキな歌声でした。
それ以上に、日本を代表するアニメが5分間の歌の中に勢揃い!
驚異的でした!
パッと見ですと、なぜここでこのキャラが出てくるの、
という感じですが、歌詞の字幕と対象させると、
「なるほど!」と納得しました。

録画しておいたので、一時停止をかけながら、登場順を書きとめました。

ジャングル大帝
ちびまる子ちゃん
ONE PIECE
うる星やつら
赤毛のアン
宇宙戦艦ヤマト(旧)
新世紀エヴァンゲリオン
鋼の錬金術師FULLMETAL ALCHEMIST
NARTO
けいおん!
機動戦士ガンダム
名探偵コナン
ドラえもん
ふしぎの海のナディア
ルパン三世カリオストロの城
サイボーグ009(「009 RE:CYBORG」)
科学忍者隊ガッチャマン
クレヨンしんちゃん
あしたのジョー
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
巨人の星
ふたりはプリキュア
AKIRA
魔法の天使 クリィミーマミ
マクロスF(劇場版マクロスF~サヨナラノツバサ~)
ドラゴンボールZ
攻殻機動隊(GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 2.0)
サスケ
妖怪ウォッチ
忍たま乱太郎
進撃の巨人
ヤッターマン(旧)
ラブライブ!
フランダースの犬
火の鳥
鉄腕アトム
未来少年コナン
ポケットモンスター
(計38作品)

※私は「あの花・・・」だけはわかりませんでした。

妖怪ウォッチなど何作品かは、この歌のためのオリジナル映像でした。
NHKスゴイ!

2014年5月12日 (月)

NHKBSプレミアム・アニメ「赤毛のアン」HDリマスタ版の放送に驚嘆!

我が家には今、世界名作劇場の「赤毛のアン」の全話DVDがあります。
昨年(2013年)12月に妻へのプレゼント用として買ったものです。
(過去記事あります→
世界名作劇場「赤毛のアン」DVDボックス、ついに購入〜!
〜妻へのクリスマスプレゼント2013第一弾

赤毛のアン ファミリーセレクションDVDボックス

2014年4月から、NHKの朝ドラは「花子とアン」を放映していますね。
(我が家でも毎回観ています。)
それを当て込んだかどうかは知りませんが、
2014年3月に「赤毛のアン」のBlu-rayメモリアルボックスが発売されました。

赤毛のアン Blu-ray メモリアルボックス

先日たまたま上記のレビューを読んでいた時に、
2014年4月から毎週月曜日18:30からNHKBSプレミアムで放映されている、
「赤毛のアン」の画質がすばらしい、という内容のコメントを読みました。
(→「画質、音質ともに、ワンランク、いや、ツーランク上」)
「赤毛のアン」のDVDは持っているので、
再放送は対して注目していなかったのですが、
改めて、録画して観てみました。
第6章「グリーン・ゲイブルズのアン」(2014年5月12日放送)です。
まず、今までの再放送を現在の地デジ対応テレビで観ると、
両端に空白部分がありますね。
(当時は4:3の映像が普通だから、仕方ないのですが・・・)
しかしNHKBSの放送では、HDテレシネされ、
フルスクリーンで観ることができます。
そして、驚嘆したのは、その色鮮やかさ!
こんなに鮮やかな作品だったの?
まるでミケランジェロの「最後の審判」の煤けた修復前と、
修復後の鮮やかさを観るかのようでした。
DVD版と見比べてみると、差は歴然でした!
背景の美しさに思わず感涙・・・

NHKBS放映版と、DVD版の写真を比較のため撮りました。
だいたい同じシーンです。
テレビの明るさは同じです。
色の鮮やかさがはっきりわかりますね。

NHKBS放映版
Anne_of_green_gables1

DVD版
Anne_of_green_gables2

う〜ん、これなら、Blu-ray版も欲しいかも・・・

2014年1月10日 (金)

『赤毛のアン』(Anne of Green Gables)再読〜松本侑子訳で

『赤毛のアン』は私の読書人生を語る上で、
ぜひとも外せない一冊です。
中学3年の冬、村岡花子訳の『赤毛のアン』(新潮文庫)を
ふと書店で手に取ってから、
私の世界文学踏破の旅が始まりました。
それ以前もある程度の読書家ではありましたが、
(星新一のショートショートとか大好きでしたが・・・)
『赤毛のアン』を読んでから、
すっかり海外小説のトリコになってしまいました。
(文学史に残る海外の小説を読むことを通して、
ついには永遠のベストセラーである『聖書』に辿り着いたわけです・・・)

それはさておき、『赤毛のアン』は、
実は高校生の時以来、一度も読み返したことがありません。
(原作を読んでから、世界名作劇場のアニメを全話観ましたが・・・)
最初に読んだ時の印象があまりにも鮮烈であり、
あえて神聖なものにしたかったからかもしれません。
頭の中に、すっかりアヴォンリーの地図が描けるような感じでした。
でもそれは遠い昔のこと。
最近では記憶が色あせてしまいました。

妻に、2013年のクリスマスプレゼントとして、
世界名作劇場の「赤毛のアン」のDVDセットをプレゼントしたことは、
既に記事を書きました。
世界名作劇場「赤毛のアン」DVDボックス、ついに購入〜!〜妻へのクリスマスプレゼント2013第一弾
プレゼントしてから第1話のみ、一緒に観ましたが、
(手に入れた安心感からか、後はまだきちんと観ていません・・・)、
美しい映像を観ているうちに、やはり原作をもう一度読んでみたい、
という気持ちになりました。

再読するなら、既に読んだ村岡花子訳ではなく
(思い出深いものがありますが・・・)、
詳細な注で知られる、松本侑子訳(集英社文庫)でぜひ読んでみたいと思いました。

松本侑子訳は、記憶にある限りの村岡花子訳と比べると、
少し冷めた感じがしました。
しかしだからこそ、『赤毛のアン』が単なる少女小説ではなく、
普遍的な価値を持った、大人も十分に堪能できる立派な文学作品であることを、
改めて実感しました。

この訳のすばらしいところは、やはり豊富な訳注です。
聖書やシェークスピア、当時の有名な詩から諺まで、
見事なまでに文の背景にある引用元を明らかにしています。
『赤毛のアン』を初めて読む人は、あえて訳注を読まなくても、
十分に物語を楽しむことができますので、
よほどでない限り訳注は読み終わってから読むことをオススメします。
既に読んだことがある人は、章を読む前か後にまとめて訳注を読んだ方が、
物語の流れを損なわずに作品の奥深さを知ることができます。
たとえば、第36章の見出しが「栄光と夢」とあるのがどうしてか、
私にとってはようやくわかりました。

松本侑子訳で『赤毛のアン』を読み返してみると、
私も年をとったせいか、
アンの心情よりも、
マリラやマシューの心情の方により深く共感しました。
また、物語後半からの、アンのギルバートへの思いも、
昔読んだ時よりも切実さ、せつなさが実感できました。
100年以上も読み継がれ、
そしてこれからも読み継がれるであろう傑作であることを再認識できました。

松本侑子訳の『赤毛のアン』とは関係ありませんが、
そういえば、2014年4月からのNHKの朝ドラは、
花子とアン」ですね。
"Anne of Green Gables"を「赤毛のアン」と意訳した慧眼が、
日本における「アン」人気の源なのでしょうね。
(原題の「緑の切妻屋根のアン」そのままだったら、
日本でこれほどの人気作になっていたでしょうか?
ネーミングというのは大切ですね。)


松本侑子訳(集英社文庫)


村岡花子訳(新潮文庫)


世界名作劇場「赤毛のアン」DVDーBOX


村岡恵理著『アンのゆりかご―村岡花子の生涯 』(新潮文庫)
※NHK朝ドラ「花子とアン」原作

2013年12月 8日 (日)

世界名作劇場「赤毛のアン」DVDボックス、ついに購入〜!〜妻へのクリスマスプレゼント2013第一弾

世界名作劇場シリーズの最高峰といえば、
やはり「赤毛のアン」ではないでしょうか。
(広義での「世界名作劇場」であれば、
アルプスの少女ハイジ」も甲乙つけがたいほどですが・・・)
何度観てもすばらしい作品です。
日本のアニメーションの誇るべき作品の一つです。

以前から、DVDで全巻ほしいと思っていました。
以前は全巻で2万以上していましたが、
昨年(2012年)の12月に、廉価盤となったDVDボックスが発売されていました。
定価は15000円程度ですが、Amazonや楽天ブックス等で購入すると、
20〜30%引きとなることが多いです。
今年(2013年)の妻へのクリスマスプレゼント第一弾として、
思い切って、「赤毛のアン」のDVDボックスを購入しました!
(「ハイジ」に次いでDVDボックスは2つめ・・・)

赤毛のアン ファミリーセレクションDVDボックス (2012)

下が購入した商品です。

20131208akagenoanne

既に何度も観た作品ではありますが、
とりあえず改めて第1話だけ、日本語字幕付で観てみました。
音声が小さいのがちょっと気になりますが、
外部出力すればいいだけなので、テレビで普通に観るよりもよく聴こえました。
やっぱり名作はスバラシイ!
妻も大変喜んでいました。
(2013年秋から、北海道ではテレビ北海道で、
朝8時から再放送をやっていますが、
やっぱりもっときれいな状態で観たいものです。)

「赤毛のアン」は来春(2014年)にBlu-ray化されるとのことですが、
我が家ではDVDで十分かな・・・

赤毛のアン Blu-ray メモリアルボックス

2012年9月16日 (日)

「ポリアンナ症候群」と「ポリアンナ効果」~あるスポーツニュースから

こんな見出しのスポーツニュースを見つけました。
日本ハム 斎藤「ポリアンナ症候群」ではないか- ゲンダイネット
(2012年9月15日17時00分)

北海道日本ハムファイターズの2012年度の開幕投手、
斎藤佑樹選手の二軍生活について書かれたものです。
「ポリアンナ症候群」なんていかめしい名前が出てくると、
「斎藤クンは何か悪性の病気になったのか?」と、
「ポリアンナ」の名前を知らない人は思うかもしれませんね。
(身体的な病気ではアリマセンのでご安心を!)

ご存知の方も多いとは思いますが、
ポリアンナ」は、アメリカの小説家E・ポーターが書いた小説
少女ポリアンナ(Pollyanna)』と
ポリアンナの青春(Pollyanna Grows Up)』の主人公の少女です。
(※村岡花子訳の角川文庫版では「パレアナ」で、
岩波少年文庫版他では「ポリアンナ」と表記されます。)

岩波少年文庫版『少女ポリアンナ』

偕成社版『少女ポリアンナ』

角川文庫版『少女パレアナ』

主人公は常に楽天的・肯定的に物事をとらえ、喜びを見出し続けます。
私の大好きな小説のひとつです。
「世界名作劇場」シリーズで「愛少女ポリアンナ物語」としてアニメ化されています。
アニメ版も大好きな作品です。
そういう作品の主人公の名が、
「現実を見ない大バカ野郎」みたいな使い方をされるのは心外です・・・

世界名作劇場・完結版 愛少女ポリアンナ物語 [DVD]

ちなみに、ウィキペディアによると、
ポリアンナ症候群」とは、
(引用)
ポリアンナ症候群(ポリアンナしょうこうぐん、英: Pollyanna syndrome)は、心的疾患のひとつ。ポリアンナイズム(Pollyannaism)とも。現実逃避の一種で、楽天主義の負の側面を表すもの。

1913年にエレナ・ホグマン・ポーターが書いたベストセラー小説『少女パレアナ(Pollyanna)』および『パレアナの青春(Pollyanna Grows Up)』(テレビアニメ「愛少女ポリアンナ物語」でも知られる)の主人公ポリアンナに由来して命名された。

一般的には、
「直面した問題の中に含まれる(微細な)良い部分だけを見て自己満足し、問題の解決にいたらないこと」
「常に現状より悪い状況を想定して、そうなっていないことに満足し、上を見ようとしないこと」

などを指す。
(引用終)
とのこと。

この文章の下に、関連項目として「ポリアンナ効果」というのがありました。
こちらは、プラスの意味で使われるようです。

(引用)
ポリアンナ効果(ポリアンナこうか、英: Pollyanna Effect)は、心理学用語のひとつ。1964年、アメリカ合衆国の心理学者チャールズ・E・オスグッドが、「書かれた言葉においては、ネガティブ(否定的、悲観的、後ろ向き)な言葉よりもポジティブ(肯定的、楽天的、前向き)な言葉の方が大きな影響を及ぼす」ことを説明するのに使った例え。

一般的には、
ポジティブな感情を伴った記憶ほど思い出し易く、ネガティブな感情を伴った記憶は思い出しにくい。
一般に人は肯定的な評価を好む。
(特にマスマーケティングにおいて)否定的評価は肯定的な評価に比べて集まりにくい。

などを指す。
(引用終)

ポリアンナ症候群」というと、現実逃避で、
ポリアンナ効果」というと、書かれた言葉ではプラスな言葉が大きな影響を及ぼす、
ということなのですね。

現実逃避は確かによくありませんが、
ネガティブになって落ち込んでいても、現状は打破できないわけです。
「ポリアンナ」の本来の意味に戻り、
現状の少しでもよい所を見つける「よかった探しゲーム」(作中に出てきます)をし、
同時に、反省・改善すべきところは見直していくことが大切ですね。

どんなことにも感謝しなさい。
これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなたがたに望んでおられることです。

(新約聖書テサロニケの信徒への手紙Ⅰ5:18新共同訳)

少女ポリアンナ』について、以前記事を書いていますので、
よろしければお読みください。
『少女ポリアンナ』、『ポリアンナの青春』&世界名作劇場『愛少女ポリアンナ物語』
愛少女ポリアンナ物語(完結版)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

NHK おすすめサイト お知らせ らららクラシック アニメ・コミック カトリック的作品 クラシック音楽・エルガー クラシック音楽・ガーシュウィン クラシック音楽・グリーグ クラシック音楽・サン=サーンス クラシック音楽・シベリウス クラシック音楽・シュトラウス(R) クラシック音楽・シューベルト クラシック音楽・シューマン クラシック音楽・ショスタコーヴィチ クラシック音楽・ショパン クラシック音楽・チャイコフスキー クラシック音楽・ドビュッシー クラシック音楽・ドヴォルザーク クラシック音楽・バッハ(J・S) クラシック音楽・フォーレ クラシック音楽・フランク クラシック音楽・ブラームス クラシック音楽・ブルックナー クラシック音楽・プロコフィエフ クラシック音楽・ヘンデル クラシック音楽・ベートーヴェン クラシック音楽・マーラー クラシック音楽・メンデルスゾーン クラシック音楽・モーツァルト クラシック音楽・リムスキー=コルサコフ クラシック音楽・レスピーギ クラシック音楽・ヴィヴァルディ クラシック音楽:ラヴェル クローズアップ現代 グルメ・クッキング スポーツ ツイッター ニュース 世界名作劇場 主の祈り 名曲探偵アマデウス 季節の話題 教会学校関係 教育 文化・芸術 新約の歌 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧約の歌(詩篇以外) 映画・テレビ 書籍・雑誌 短歌・川柳・俳句 立ち読み日記 経済・政治・国際 聖なる言葉 自作曲・楽譜 詩篇(詩篇117以外) 詩篇117 詩篇23シリーズ 音楽

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ