カテゴリー「詩篇(詩篇117以外)」の58件の記事

2016年11月 9日 (水)

主に感謝せよ(詩篇118:1)【自作曲】

主に感謝せよ。
主はまことにいつくしみ深い。
その恵みはとこしえまで。

(聖書新改訳 詩篇118:1)

先日、詩篇118を読んでいた時に、
冒頭のこの御言葉からメロディが響いてきました。

テキストは、聖書新改訳詩篇118:1です。
結びとして冒頭の「主に感謝せよ。」を加えています。

メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。

「20161105psalms118001no01.mid」をダウンロード

「20161105psalms118001no01.pdf」をダウンロード

主の恵みに感謝しつつ・・・

2016年11月 3日 (木)

主はわが巌、わがとりで(詩篇18:2,3,1)【自作曲】

約2年ぶりに再び自作曲の紹介が出来ますことを主に感謝!
(カテゴリ「自作曲・楽譜」のところで調べると、
2014年11月14日以来。その時のものは、編曲でした。
純粋な「自作曲」となると、2014年3月17日以来・・・
いかに作曲から遠ざかっていいることか・・・)

作曲に至った経緯は・・・
御言葉カレンダー(1週ごとの)に、
新改訳の詩篇18:2の御言葉が書かれていたのを読んでいるうちに、です。

テキストは、聖書新改訳詩篇18:2,3,1です。
2節→3節→1節という順になっています。
なお、3節と1節は部分使用となっています。
テキストを記載します。

主はわが巌、わがとりで、わが救い主、
身を避けるわが岩、わが神、
わが盾、わが救いの角、わがやぐら。
(2節)
ほめたたえられる方、(3節)
主、わが力。(1節)
(聖書新改訳 詩篇18:2,3,1)

メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。

「20161103_psalms018002no01.mid」をダウンロード

「20161103_psalms018002no01.pdf」をダウンロード

主の恵みに感謝しつつ・・・

主は、私の口に、新しい歌、
われらの神への賛美を授けられた。

(聖書新改訳 詩篇40:3より)

2014年3月17日 (月)

あなたは私をいやされました(詩篇30:2,4,5)【自作曲】

久々に自作曲の紹介が出来ますことを主に感謝します。
(カテゴリ「自作曲・楽譜」のところで調べると、
2012年4月29日以来です・・・)

作曲に至った経緯は・・・
実はつい最近、インフルエンザB型に感染しました。
(今年はA型にも感染済・・・W感染フルコース!)
37〜38℃台の熱が一日中下がらず、
せっかくの休日をほとんど寝て過ごす羽目になりました。
その翌朝です。
既に熱はひいていました。
ちょうど朝に読んだ箇所が、詩篇30でした。

ここ2年間ぐらい、聖書を読んでも頭にメロディが響くことなく・・・
いや、響こうとしていたのを、
聴こうとしていなかったのかもしれません。
私自身、神様からの貴重な語りかけに耳を傾けようとしていなかったのでしょう。
自分自身の「癒し」と、御言葉の中にある「いやし」がちょうど響きあって、
「歌」が久しぶりに与えられました・・・
そう考えると、今回の苦痛も、イザヤ書の御言葉にある通り、
「(神様との)平和のため」なのかもしれませんね。

見よ、わたしの受けた苦痛は
平和のためにほかならない。
あなたはわたしの魂に思いを寄せ
滅びの穴に陥らないようにしてくださった。
あなたはわたしの罪をすべて
あなたの後ろに投げ捨ててくださった。

(旧約聖書イザヤ書38:17新共同訳)
病さえも主に感謝!

テキストは、聖書新改訳詩篇30:2、4、5です。
テキストを記載します。

私の神、主よ。私があなたに叫び求めると、あなたは私を、いやされました。
聖徒たちよ。主をほめ歌え。その聖なる御名に感謝せよ。
まことに、御怒りはつかの間、いのちは恩寵のうちにある。
夕暮れには涙が宿っても、朝明けには喜びの叫びがある。

私は作曲に「FINALE」というソフトを使っています。
このソフト自体、使うのは久しぶりでした。
基本的な使い方さえかなり忘れていたほどでした。
(パソコンがWinからMacになった影響も大でしたが・・・)
やっぱり、たまに使わないと、忘れてしまうものですね・・・

メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。

「20140317psalms03002.mid」をダウンロード

「20140317psalms03002D.pdf」をダウンロード

主の恵みに感謝しつつ・・・

2012年4月29日 (日)

詩篇93(1)【自作曲】

今回は、旧約聖書・詩篇93への作曲を紹介します。
テキストは、聖書新共同訳・詩編93全体です。
作曲にあたっては、「ハレルヤ」を適宜加えています。

今回なぜこの曲を紹介しようと思ったかと言うと・・・
我が家では、今年の3月から、
中川健一牧師の「ハーベスト・タイム・ミニストリーズ」が発行する、
月刊デボーションガイド/Clay【クレイ】』を使用しています。
(私個人としては、十年くらい前に、一時期使っていたことがありましたが・・・)
昨日(2012年4月28日)の聖書箇所が、詩篇93でした。
この聖書箇所への解説の中で、次の文が私ども夫婦の心に響きました。
(引用)
確かに、試練を乗りきる最善の方法は、私たちの信じている神がいかに大いなるお方であるかを思い出すことです。」(Clay2012年4月号P.136から)
ここから、かつて与えられた自作曲のメロディが頭の中に流れてきました・・・

この曲は確か十数年前の元日に与えられた作品です。
厳かで力強いものです。

詩篇93への作曲は現在までに4曲与えられています。
最初の1曲が今回紹介する曲で、
他の3曲はカトリック訳への作曲です。

詩篇93は短いテキストですので、
新共同訳と新改訳を比較のために掲載します。

新共同訳・詩編93
主こそ王。威厳を衣とし
力を衣とし、身に帯びられる。
世界は固く据えられ、決して揺らぐことはない。
御座はいにしえより固く据えられ
あなたはとこしえの昔からいます。

主よ、潮はあげる、潮は声をあげる。
潮は打ち寄せる響きをあげる。
大水のとどろく声よりも力強く
海に砕け散る波。
さらに力強く、高くいます主。

主よ、あなたの定めは確かであり
あなたの神殿に尊厳はふさわしい。
日の続く限り。

新改訳・詩篇93
主は、王であられ、みいつをまとっておられます。
主はまとっておられます。
力を身にまとっておられます。
まことに、世界は堅く建てられ、
揺らぐことはありません。
あなたの御座は、いにしえから堅く立ち、
あなたは、とこしえからおられます。
主よ。川は、声をあげました。
川は、叫び声をあげました。
川は、とどろく声をあげています。
大水のとどろきにまさり、
海の力強い波にもまさって、
いと高き所にいます主は、力強くあられます。
あなたのあかしは、まことに確かです。
聖なることがあなたの家にはふさわしいのです。
主よ、いつまでも。

メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。

「20120429_psalms093allno01.MID」をダウンロード

「20120429_psalms093allno01.pdf」をダウンロード

2012年4月 8日 (日)

きょうこそ、神が造られた日(3)(詩編118:24~29)【自作曲】~2012年復活祭によせて

主のご復活、おめでとうございます!
ハレルヤ!
四旬節が終わり、喜びの復活節が今年もやってきましたね。

今回は、復活祭にちなむ、詩編118からの自作曲を紹介します。
題名は、「きょうこそ、神が造られた日(3)」です。
テキストは、詩編118:24~29カトリック訳です。
詩編118:24を先頭にする曲は2012年4月現在5曲与えられており、
そのうち最初の2曲が新共同訳、残り3曲がカトリック訳で、
今回の曲はカトリック訳での3番目のもので、全体で5番目のものです。
2009年1月に与えられた作品です。

テキスト(詩編118:24~29カトリック訳)は一般的ではないので、掲載します。
太字部分が原テキストです。

(引用)
(※折り返し)
きょうこそ、神が造られた日、
この日をともに喜び祝おう。

1.
神よ、救いを わたしたちに。
神よ、しあわせを わたしたちに。

(※折り返し)

2.
神の名によって集まる人に
神の祝福。
(神の祝福。)
(※折り返し)

3.
祝福は神の家から
あなたがたの上に。
(あなたがたの上に)
(※折り返し)

4.
主は わたしたちを照らしてくださる神。
枝を携えて行列にはいり、祭壇まで進もう。

(※折り返し)

5.
あなたは わたしの神。
あなたに感謝し、あなたをたたえる。

(※折り返し)

6.
神に感謝せよ。神はいつくしみ深く、
そのあわれみは 永遠。

(※折り返し)
(引用終)

カトリックの典礼聖歌の答唱詩編を意識した作品です。

ところで、
きょうこそ、神が造られた日、
この日をともに喜び祝おう。

という御言葉、とても好きです。
きょうこそ」の「きょう」は、別に1年の中の復活祭という1日だけではなく、
日々「神が造られた日」なのではないでしょうか。
神様が1日1日を特別なものとして創造してくださっているのです。
だからこそ、「この日をともに喜び祝おう。」といえるのです。
(今日という日は、2度とは来ないですね・・・)
新約の有名な御言葉である、
いつも喜んでいなさい。・・・どんなことにも感謝しなさい。
(新約聖書テサロニケの信徒への手紙5:16、18新共同訳)
にそのこだまが響いています。
(リビングプレイズ2に「この日は主が造られた」という有名な歌がありますね。)

メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。

「20120408_psalms118024no05.MID」をダウンロード

「20120408_psalms118024no05.pdf」をダウンロード

2011年6月 5日 (日)

詩篇150(1)&(5)【自作曲】

今回の記事で、通算900本目となります。
神様の恵みと皆様のご愛読に感謝します!ハレルヤ!

今回はその記念として、詩篇150への作曲を2曲紹介します。
詩篇150(1)と、詩篇150(5)です。
詩篇150(1)は新共同訳、
詩篇150(5)は英語で、アメリカのカトリックの聖書、
THE NEW AMERICAN BIBLE(Saint Joseph Edition)をテキストに使っています。
詩篇150(1)の方は十数年前、
詩篇150(5)の方は2008年に与えられたものです。

詩篇150への作曲は、現在までに5曲与えられています。
3曲が新共同訳、1曲がカトリック訳、1曲が上記の英訳です。

THE NEW AMERICAN BIBLE(Saint Joseph Edition)のテキストは、
日本ではあまり知られていないので、
テキストを全文掲載します。

Hallelujah!

Praise God in his holy sanctuary;
  give praise in the mighty dome of heaven.
Give praise for his mighty deeds,
  praise him for his great majesty.
Give praise with blasts upon the horn,
  praise him with harp and lyre.
Give praise with tambourines and dance,
  praise him with flutes and strings.
Give praise with crashing cymbals,
  praise him with sounding cymbals.
Let everything that has breath
  give praise to the LORD!
Hallelujah!


詩篇150を読むと、旧約時代の礼拝の様子が目に浮かぶようですね。
現代のお葬式的みたいな礼拝(失礼!)とは異なり、
打楽器(シンバル、太鼓)がガンガン鳴り響いたりするような、
にぎやかな礼拝だったようですね。

もしかすると、オルガン伴奏の厳かな礼拝よりも、
現代の福音派・聖霊派の教会で、
ギターやドラム、ピアノなどの楽器が鳴り響き、
時には踊りさえある楽しい礼拝の方が、
聖書的なのかもしれませんね。
(私はどちらも好きですが・・・)

メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。

「20110605_psalms150allno01.MID」をダウンロード

「20110605_psalms150allno01.pdf」をダウンロード

「20110605_psalms150allno05.MID」をダウンロード

「20110605_psalms150allno05.pdf」をダウンロード

2011年6月 4日 (土)

詩篇114【自作曲】

朝起きると、スメタナの「モルダウ」のメロディとともに、
自作のこの曲をなぜか思い出しました。
今回紹介する自作曲、詩篇114です。

詩篇114は出エジプトの「葦の海の奇蹟」と、
ヨシュア記3章のヨルダン川を渡った奇蹟、
そしてモーセを通しての岩から水があふれ出た奇蹟をうたっています。
輝かしい過去の奇蹟を思い出すことは、
神にできないことは何一つない。
(新約聖書ルカ1:37新共同訳)ことを再確認し、
現代を生きる力となります。

地よ、身もだえせよ、主なる方の御前に
ヤコブの神の御前に
岩を水のみなぎるところとし
硬い岩を水の溢れる泉とする方の御前に。

(旧約聖書 詩編114:7~8新共同訳)

下の絵は、ティントレットの「岩から水を湧き出すモーゼ」です。
ヴェネツィアのスクォーラ・グランデ・ディ・サン・ロッコ(サン・ロッコ大信徒会館)にあります。
十数年前ヴェネツィアに行った際に、実物を観たことがありますよ。


Tintoretto_3


曲の紹介に移りましょう。
メロディの最初と最後は、
スメタナの交響詩「モルダウ」にインスピレーションを得ています。
モルダウ川(ヴルタヴァ川)も、ヨルダン川も、「川」つながり、ということで・・・
十年ほど前に与えられた曲です。

メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。

「20110604_psalms114allno01.MID」をダウンロード

「20110604_psalms114allno01.pdf」をダウンロード

2011年3月23日 (水)

詩篇70【自作曲】

神よ、救いに来てください。
神よ、わたしを助けに急いでください。

(詩編70:2カトリック訳)

ここ最近、この祈りが切実に心に響きます。
今回は、詩篇70全体への作曲を紹介します。
テキストは、詩編70のカトリック訳です。
カトリック以外の方には、
あまりなじみのない訳ですし、6節と短いですので、
全文掲載します。
(カトリックでも「なじみ深い」とはいえないと思いますが・・・)


神よ、救いに来てください。
神よ、わたしを助けに急いでください。
わたしのいのちを ねらう者は、恥をさらし、
災いを喜ぶ者は見捨てられて恥を受ける。
「それ見たことか」と あざける者は、
恥をさらして退く。

あなたを求める すべての者は
あなたのうちにあって喜び楽しみ、
救いの力を とうとぶ者は
「神は偉大なかた」と いつも たたえる。

わたしは弱く貧しい者。
神よ、わたしのもとに急いでください。
あなたは わたしの助け、救い主。
神よ、わたしを救いに急いでください。


曲の紹介に移ります。
「急いで」という言葉が何度も出てきますので、
全体的に、あわただしい、切迫したような印象の曲です。

ここでの詩人の叫びが、今の日本の叫びのようにも思えます・・・
神よ、救いに来てください。
神よ、わたし(たち)を助けに急いでください。」・・・

メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。

「20110323_psalms070allno01.MID」をダウンロード

「20110323_psalms070allno01.pdf」をダウンロード

2011年2月 1日 (火)

詩篇121(02)【自作曲】

今回は、詩篇121への作曲を紹介します。
(ある人の旅の安全を祈願する意味も込めて・・・)
テキストは、聖書新改訳 詩篇121全体です。
詩篇121への作曲を紹介するのは、これで2回目です。

ハ短調なのかホ長調なのか、あいまいな調性で進行しますが、
最後は一応、ホ長調の主音に落ち着きます。
悩みや迷いがあっても、最後は神様と共にある安らぎにたどりつく、という感じですね。
旅行に限らず、人生というとっても長い旅において、
神様の御守りと助けはたえず必要ですね。

既に、新共同訳への作曲を紹介してありますので、
そちらもあわせてお読みください。
https://francesco-clara.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-fbeb.html


主は、すべてのわざわいから、あなたを守り、あなたのいのちを守られる。
主は、あなたを、行くにも帰るにも、今よりとこしえまでも守られる。

(旧約聖書 詩篇121:7~8新改訳)


メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。

「20110201_psalms121allno02.MID」をダウンロード

「20110201_psalms121allno02.pdf」をダウンロード

2011年1月27日 (木)

詩篇23(08)【自作曲】

久々に、詩篇23シリーズ第8回目です。
(約5ヶ月ぶりです・・・)
今年初めての、自作曲の紹介となります。

今回のテキストは新共同訳の詩編23全体です。
変ロ長調のおだやかな曲です。
イメージとしては、
丘の上で夕映えを見ながら、
感謝をこめてのびのびと歌う(映画「サウンド・オブミュージック」の冒頭みたいに?)ような感じでしょうか。
変ロ長調といえば、夕映え、黄昏のイメージがあります。
ひとつひとつの言葉をしっかりと味わいつつ、口ずさんでみるといいでしょう。

味わい、見よ、主の恵み深さを。いかに幸いなことか、御もとに身を寄せる人は。
(旧約聖書 詩編34:9新共同訳)

メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。

「20110127_psalms023allno08.MID」をダウンロード

「20110127_psalms023allno08.pdf」をダウンロード

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

NHK おすすめサイト お知らせ らららクラシック アニメ・コミック カトリック的作品 クラシック音楽・エルガー クラシック音楽・ガーシュウィン クラシック音楽・グリーグ クラシック音楽・サン=サーンス クラシック音楽・シベリウス クラシック音楽・シュトラウス(R) クラシック音楽・シューベルト クラシック音楽・シューマン クラシック音楽・ショスタコーヴィチ クラシック音楽・ショパン クラシック音楽・チャイコフスキー クラシック音楽・ドビュッシー クラシック音楽・ドヴォルザーク クラシック音楽・バッハ(J・S) クラシック音楽・フォーレ クラシック音楽・フランク クラシック音楽・ブラームス クラシック音楽・ブルックナー クラシック音楽・プロコフィエフ クラシック音楽・ヘンデル クラシック音楽・ベートーヴェン クラシック音楽・マーラー クラシック音楽・メンデルスゾーン クラシック音楽・モーツァルト クラシック音楽・リムスキー=コルサコフ クラシック音楽・レスピーギ クラシック音楽・ヴィヴァルディ クラシック音楽:ラヴェル クローズアップ現代 グルメ・クッキング スポーツ ツイッター ニュース 世界名作劇場 主の祈り 名曲探偵アマデウス 季節の話題 教会学校関係 教育 文化・芸術 新約の歌 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧約の歌(詩篇以外) 映画・テレビ 書籍・雑誌 短歌・川柳・俳句 立ち読み日記 経済・政治・国際 聖なる言葉 自作曲・楽譜 詩篇(詩篇117以外) 詩篇117 詩篇23シリーズ 音楽

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ