カテゴリー「教会学校関係」の35件の記事

2023年1月12日 (木)

2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:

(※トップページ及びカテゴリを除く)

ベスト3までと、先月書いた記事(があれば)にはリンクを張っています。

 

一位.実はカッコ悪い無神論者~聖書の言う「愚か者」になりたいですか?

二位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知

三位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類

四位.クリスマスの讃美歌 The snow lay on the ground/雪はつもり(讃美歌第二編127)

※私訳とmidi付

五位.グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調op.16 聴き比べ7盤

六位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・

七位.映画「ピノキオ」に隠された神学~附:ヨナ書からの教会学校説教案

八位.マーラー:交響曲「大地の歌」名盤追加3盤

九位.2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト

十位.劇場版「フランダースの犬」とテレビ版「フランダースの犬」~軍配は劇場版の方!

 

先月の記事数は、1本。

なんとか九位にランクイン!

1位の記事は、2011年12月9日の記事です。

何で読まれているのかは不明です。

 

ちなみに、

最近は言論・主張をツイッターで行っています。

2023年1月12日現在、ツイート数約25.6万、

フォロワー数5950となっています。

前回(12月5日)の記事から、83人もフォロワー様が増えています。

感謝!

 

新しい年を迎えました。

今年も今月もご愛読よろしくお願いいたします。

 

2022年12月 5日 (月)

2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト

2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:

(※トップページ及びカテゴリを除く)

ベスト3までと、先月書いた記事(があれば)にはリンクを張っています。

 

一位.実はカッコ悪い無神論者~聖書の言う「愚か者」になりたいですか?

二位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知

三位.グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調op.16 聴き比べ7盤

四位.ブラームス:二重協奏曲(Double Concerto)聴き比べ7盤

五位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・

六位.サン=サーンス:ピアノ協奏曲第5番「エジプト風」 Op.103聴き比べ4盤

七位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類

八位.マーラー:交響曲「大地の歌」名盤追加3盤

九位.映画「ピノキオ」に隠された神学~附:ヨナ書からの教会学校説教案

十位.バルトーク:ピアノ協奏曲第3番聴き比べ6種

〜アンダ、シフ、アシュケナージ、グリモー、アルゲリッチ、リパッティ・・・

 

先月の記事数は、1本。

残念ながら次点の11位でした。

1位の記事は、初ランクインです。2011年12月9日の記事です。

この1つの記事だけで、1000PV以上ありました・・・

何で読まれたのかは不明です。

一位、二位、九位以外は全て音楽の記事でした。

 

ちなみに、

最近は言論・主張をツイッターで行っています。

2022年12月5日現在、ツイート数約24.6万、

フォロワー数5867となっています。

前回(11月3日)の記事から、79人もフォロワー様が増えています。

感謝!

 

さて、今回の記事のおまけです。

先月11月19日~20日に家族と小樽・ニセコ旅行に行きました。

その時の写真を紹介します。

雨が降ったり止んだりでしたが、その分、1日に虹を何度も見ることができました。

特に、ニセコで観た虹の美しさは忘れがたいものがありました・・・

また、ホテルの部屋から眺める羊蹄山と裾野に広がる雲海の美しさ・・・

またぜひ行ってみたいです。

Img_20221119_113056

Img_20221119_133535_edit_138433532216740

Img_20221119_151807

Img_20221119_152916

Img_20221119_154321_edit_138722287311332

Img_20221120_061741

Img_20221120_061844

Img_20221120_114513

 

今月もご愛読よろしくお願いいたします。

札幌は一気に冬に突入です・・・

2022年10月 3日 (月)

2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:

(※トップページ及びカテゴリを除く)

ベスト3までと、先月書いた記事(があれば)にはリンクを張っています。

 

一位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知

二位.NNNドキュメント’13

「口は悪いが腕はいい…自閉症の子を救う男わが子に起きた奇跡」(2013年2月18日放送)

三位.2022年8月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

四位.エルガー・エニグマ変奏曲op.36聴き比べ4盤

五位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・

六位.映画「ピノキオ」に隠された神学~附:ヨナ書からの教会学校説教案

七位.秋(リルケ)【自作曲】※日本語版、ドイツ語版

八位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類

九位.ブラームス:二重協奏曲(Double Concerto)聴き比べ7盤

十位.マーラー:交響曲「大地の歌」名盤追加3盤

 

先月の記事数は、1本。

その1本の記事がランクインしたのは奇跡的でした。

あとは音楽関係の記事がよく読まれていました。

2位の記事は、定期的に突然たくさんアクセスが来るようです。

 

リルケの詩「秋」に作曲したものを発表した記事が、

ベスト10入りしていたのは驚きでした。

もう10年以上も前(2009年9月)の記事なのですが・・・

 

秋(リルケ)

木の葉が落ちる 落ちる 遠くからのように
大空の遠い園生(そのふ)が枯れたように
木の葉は否定の身ぶりで落ちる

そして夜々には 重たい地球が
あらゆる星の群から 寂寥(せきりょう)のなかへ落ちる

われわれはみんな落ちる この手も落ちる
ほかをごらん 落下はすべてにあるのだ

けれども ただひとり この落下を
限りなくやさしく その両手に支えている者がある

 

Herbst

Die Blätter fallen, fallen wie von weit,
als welkten in den Himmeln ferne Gärten;
sie fallen mit verneinender Gebärde.

Und in den Nächten fällt die schwere Erde
aus allen Sternen in die Einsamkeit.

Wir alle fallen. Diese Hand da fällt.
Und sieh dir andre an: es ist in allen.

Und doch ist Einer, welcher dieses Fallen
unendlich sanft in seinen Händen hält.

 

一応、リンク先を載せておきます。

秋(リルケ)【自作曲】※日本語版、ドイツ語版

 

ちなみに、

最近は言論・主張をツイッターで行っています。

2022年10月3日現在、ツイート数約22.8万、

フォロワー数5503となっています。

前回(9月1日)の記事から、155人もフォロワー様が増えています。

感謝!

 

今月もご愛読よろしくお願いいたします。

今週半ばから一気に気温が下がるらしいです・・・

皆様の健康をお祈りします。

2020年11月 3日 (火)

2020年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2020年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:

(※トップページ及びカテゴリを除く)

ベスト3までと、先月書いた記事(があれば)にはリンクを張っています。

 

一位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知

二位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・

三位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!

~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』

(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)

四位.レスピーギ:交響詩「ローマの松」(Pini di Roma)聴き比べ

五位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類

六位.プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番ト短調op.16聴き比べ5盤

七位.NHKBSプレミアム・伝説のコンサート“山口百恵 1980.10.5 日本武道館”(2020年10月3日放送)

八位.秋の百合が原公園(2020年10月11日)

九位.秋の日に、バルビローリ指揮VPOによる、ブラームスの交響曲第2番を聴く(附:秋の中島公園2020)

十位.映画「ピノキオ」に隠された神学~附:ヨナ書からの教会学校説教案

次点.『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』~極上の映像美と音楽!

 

先月の記事数は、ようやく九本・・・

それでも、3つの記事がランクインしました!

ちなみに、

最近は言論・主張をツイッターに移してしまっています。

2020年11月2日現在、ツイート数4.8万、フォロワー数539となっています。

あと、1位の記事、従来からトップ3の常連記事なのですが、

突然、とんでもない数のアクセスが来てしまいました・・・

(2位~4位までのアクセス数を足したものよりも多い!)

原因は何なのでしょうか・・・

 

札幌も、もう秋が終わり、日に日に冬が近づいてきています。

そして、新型コロナの不気味な足音も・・・

 

ところで、札幌市は東京都の7分の1の人口です。

(札幌市約197万人、東京都1398万人)

そして本日、2020年11月2日の新型コロナ感染者数は、

札幌市だけでも83人とのこと。

1か月の感染者前月の"3倍規模"…北海道過去最多96人 止まらない感染拡大 札幌40代以上も増加傾向

配信 北海道ニュースUHB)

ということは、東京の人口と比較換算してみると、

581人(感染者数×7で単純計算)となります・・・

札幌駅や大通駅など、人の出入りが激しいところは、

可能な限り避けるなど、自衛策しかない、と痛感しています。

(本来は、困っている市民を救うのが、政治の役目なのに、

日本の自民党政治家は、庶民を切り捨てています!)

自分でできることをしつつ、政治を変えていくしかない、と思う日々この頃です。

だからこそ、日々政治ツイートのRT、いいねをいっぱいやっています。

 

皆様に神様の祝福と平安が豊かにありますように。

今月もご愛読よろしくお願いいたします。

2019年9月17日 (火)

オネシモは盗みをしたのか?〜教会学校説教案への疑問(2019年9月15日)

今私が所属している教会の教会学校では、福音派のCS成長センターが発行する、

『成長』誌を用いています。

2019年9月15日は、

新約聖書の「ピレモン(フィレモン)への手紙」からの説教となっていました。

その日は私の説教担当ではなく、別な方がしました。

その方は、『成長』誌のグレード2(幼児〜小2向け)の説教案を、

ほぼそのまま丸読みするような形で子どもたちに説教していました。

それを聞いていた私は、ある1点にすごく違和感を覚えました。

曰く、「オネシモはご主人の家の金を盗んで逃げ出したのです。

この表現は、『成長』誌2019.7-8-9月No.166のP.134に書かれています。

(ということで、上記は引用、ということになります。)

 

確かに、ピレモン(フィレモン)18節(※『ピレモンへの手紙』は1章しかありません。)には、

もし彼(オネシモ)があなた(ピレモン)に何か損害を与えたか、負債を負っているなら、その請求は私(パウロ)にしてください。

(新約聖書 ピレモンへの手紙18節新改訳2017)

という記述があります。

だからといって、「オネシモは主人から盗みを働いた。」という証拠になるでしょうか?

小学校低学年向けのお話だからといって、

曖昧な話をさももっともらしく断言するのは如何かと思いました。

実際、この『成長』誌のグレード3(小2〜小6向け)では、

ピレモンは何らかの迷惑をかけて、主人の家を飛び出したのです。

(『成長』No.166のP.136より引用)とトーンダウンしています。

 

しかし残念ながら、グレード4(小6〜高1向け)では、

オネシモは、盗みを働いたか何かで主人に損害を与え、」(同誌P.138より引用)とされ、

グレード5(高校生、青年、成人)では、

オネシモとは「有益な者」という意味ですが、おそらく主人のお金を盗んで逃げたのでしょうから、およそその名にふさわしくない奴隷でした。」(同誌P.140より引用)

という記述に戻っていました。

 

参考までに、家に帰ってから、

カトリックのフランシスコ会訳や、岩波書店の新約聖書(新約聖書翻訳委員会訳)、

塚本虎二訳新約聖書で、そういう訳注がないか探してみました。

カトリックあたりなら、「オネシモは盗みをした、という伝承がある」とか書かれていそうですが、

そんな注解は書いていませんでした。

塚本虎二訳では、15〜16節への略註(P.980)で、

「なぜ脱走したかは書いていない。」と記述がありました。

すなわち、「盗みをした」とは断言できないし、

あるいは「盗みをしていない」とも言えないのです。

岩波書店訳では、「解説」のところで、

「(この手紙の)執筆意図は明白である。すなわち、かつてパウロの導きでキリスト教徒となったフィレモンが所有していた奴隷オネシモスが、主人の許から、おそらくいくばくかの金銭と共に、脱走してパウロのところに逃亡してきたのだが、そのオネシモスも獄中でキリスト者となったので、今パウロは彼を主人の許に送り返そうとしている。(以下省略)」

(岩波書店訳P.927より引用終)

とありました。

あくまで、盗みは「おそらく」という予測にすぎません。

新共同訳のスタディ版の註では、

オネシモはフィレモンからお金か所有物を盗んでいたのかもしれない。*あるいは逃亡した事自体が負債とも考えられる。

(聖書スタディ版 新共同訳 新約聖書P.400より引用)

と書かれていました。

この註はある程度納得がいきます。

 

 

フランシスコ会訳

 

塚本虎二訳新約聖書

 

岩波書店 新約聖書

 

聖書 新共同訳 スタディ版

 

 

私としては、「盗んだ」か、「盗んでいない」かよりも、

少なくとも聖書や伝承から断言できない曖昧な事を、

あたかも事実のように子どもたちに伝えるのが、

問題だと思った訳です。

 

あと、グレード2の説教案では、

「悪いことをした人を許しなさい」(いい子ちゃんしようね!)という結論になってしまい、

当時の奴隷制度の中で、使徒パウロが大胆にも

キリストにつくバプテスマ(洗礼)を受けたあなたがたはみな、キリストを着たのです。ユダヤ人もギリシア人もなく、奴隷も自由人もなく、男も女もありません。あなたがはみな、キリスト・イエスにあって一つだからです。

(新約聖書ガラテヤ人への手紙3:27〜28新改訳2017)と主張した革新性が、

ぼやけてしまったように思えました。

だから私はその後の高学年向けの分級で、

「奴隷」という言葉について説明し、

なおかつ、「盗みをした、と先程話があったのは、

低学年向けの説明であり、実際はどうかわからない。」

という解説をすぐさましました。

 

ところで、「奴隷」というのは、現在存在しないはずですが・・・

たまたま、先日(2019年9月11日)放送の、

テレビ東京系「未来世紀ジパング」という番組で、

今知るべき世界の大問題」と題して、

東南アジアにおける現代の奴隷について特集しているのを観ました。

恐るべき人権侵害です!

観ていてとても衝撃を受けました・・・

そういう奴隷によって、

日本の食卓にあがるエビが水揚げされているのかもしれないのです・・・

また、日本の恥とも言える、「技能実習制度」も、

かなり奴隷労働に近いとも言えます。

おそらく10年以内ぐらいに、

第2の「従軍慰安婦」問題のような国際的な人権侵害問題になるのでは、

と私は危惧しています。

(従軍慰安婦問題自体は、本来、韓国政府が保証すべき問題なのが、

国際法上の見解だと私は思っています。)

 

私なら、過去の問題ではなく、現代の問題としての「奴隷」を解説してから、

それらを超えたキリスト者における愛を説く、というやり方で、

子どもたちにお話したいな、と思いました。

2015年5月24日 (日)

聖霊とラジオ〜聖霊降臨祭(ペンテコステ)の日に・・・(教会学校説教案)

2015年の聖霊降臨祭(ペンテコステ)は、5月24日です。
ちょうど本日、教会学校の説教担当でした。
聖霊について話すことにしました。

話の準備のうちに、
「聖霊の遍在性(いつでも・どこでも・求める者には誰にでも)」を、
「ラジオを使って説明しては?」というアイデアが与えられました。
電波を受信、ということでは、子どもたちにとっては、
ラジオよりテレビの方が親しみがあると思いますが、
テレビは映像と音声が流れますね。
一方、ラジオは音声のみです。

実に、信仰は聞くことにより、
しかも、キリストの言葉を聞くことによって始まるのです。

(新約聖書ローマ10:17新共同訳)
イエスはトマスに言われた。
「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。

(新約聖書ヨハネ20:29新共同訳)

映像(絵や御像も含む)に頼らず、「声」だけで信じ、従う・・・
それと、周波数を合わせるというところも、例として適切だと思いました。

それでは、実際どんな話になったのかを書いてみます。
(実際は、私が一方的に話すことはなく、
子どもたちのワイワイガヤガヤ愉しい雰囲気の中、時には脱線もしながら、
話は進みました。話した時間はおよそ20分ぐらいだったと思います。)
※( )内は子どもたちの反応

[お祈りと賛美の後]
今からある歌を歌うよ。何かな?(何だろ?)
♪ハッピバースデートゥーユー・・・(えっ?どうして?)
(誰の誕生日?→いろいろな意見→「教会」と正解がでる)
そう、◯◯ちゃんのいうとおり、今日は教会の誕生日です。
そして、今日の主役は「聖霊」ですね。
ところで、聖霊はどこにおられるのでしょう?
(空の上、心の中、私たちの後ろ・・・)
聖霊のことを考える前に、今日はあるものを持ってきました。ジャ〜ン!
[ポケットからラジオを取り出す。]
これは何でしょう?
(携帯?電話?ラジオ?)
これはラジオです。ラジオを聞いたことがある人?
(全員が手を上げる)
ラジオは電波を受信して音を出しますね。
ところで[耳を天井に向けて]空から何か音が聞こえますか?
(聞こえない〜!)
じゃあ、これなら?[ラジオのスイッチをONにする→ザーザー音]
[徐々に周波数を合わせる]
(先生、ラジオ貸して〜とラジオを手にとって周波数を合わせてみる子)
音が聞こえてきましたね。
どうしてラジオから音が聞こえるのだろう?ラジオの電波って、どこにあるの?
(いろいろな意見)
ラジオの電波は目に見える?
(見えない〜)
電波は上や下や心の中にあるのでもなく、
むしろ私たちが電波の中にいるのです。
至る所にあります。
同じように、聖霊というお方も、空の上や、私たちの後ろとかではなく、
至る所におられるわけです。

旧約聖書の時代には[携帯を取り出す]、
神様は特定の人[※預言者]にだけお話されました。
ちょうどこんな感じ・・・[少しおふざけ・・・]
でも、新約時代の今は、ある特定の人だけではなく、
あらゆる人に向かって、ちょうどラジオの電波のように、
求める人には誰にでも、語りかけようとされています。
でも、神様の声を聞いた、という人はほとんどいませんね。
それは[ラジオのスイッチを入れたり切ったり]、
スイッチを切っているからかもしれません。
あるいは[周波数をあちこち変えながら]、
チャンネル[※正しい言い方ではないですが]をきちんと合わせていないから。

聖霊のラジオ番組の内容は、「イエス様はあなたを愛している」ですよ。
(愛、という言葉にいろいろな反応・・・)
信仰は、神様の声を聞き、従うことです。
そのためにも、信仰のスイッチを入れて、ちゃんと受信することですね。
でも、どれが神様の声かわからないかもしれません。
そのために、神様はわかりやすい方法で語られています。
それが、聖書です。

多くの人達は、神様の声を聞くスイッチが入らないままです。
それでも、本を読んだり、テレビを見たりして、
そのスイッチが入ることもあります。私もそうでした。
しかし君たち[※子どもたちは、片親又は両親ともにクリスチャン]は、
ある意味、生まれながらにして、
[神様の声を聞く]スイッチが入った環境にあるわけです。
恵まれていますね。
(終)

今回は子ども向けに、聖霊の遍在性をかなり大胆に説きました。
しかし、実のところ、聖霊=ラジオの電波説は、
神学的には正しくないですね。
というのも、聖霊は単なるエネルギ―とか「力」ではなく、
人格を持つ「お方」であるからです。

準備段階で、こんな話も盛り込もうかな、と思いましたが、
ボツにしたのがあります。
第2次世界大戦中の『アンネの日記』の中のエピソードです。
隠れ家で、息を潜めながら、密かにBBCラジオを聞いている中、
連合国軍が、フランスのノルマンディー上陸を果たした(Dデー)
ニュースを聞いたこと・・・
即座の解放にはつながらないけど、ドイツの決定的な敗北が決まった瞬間でしたね。
→我々も、この世にあって、聖霊を通してイエス様の勝利の良い知らせを聞いています。
(歴史事実を伝えるだけで結構時間がかかりそうだったのでボツ・・・)

あと、「AM」と「FM」を「Akuma」と「Fukuin」にこじつける、
というのも考えましたが・・・
(やり過ぎですね(^-^;)

ところで、ラジオを話に使うことで、少し懸念したことがありました。
今の子たちは、そもそもラジオを知らないのでは?
実際、少しアヤシイ子がいましたし、「おじいちゃんの家で見た」
という子もいました。
もう10年ぐらいしたら、
子どもたちには完全に過去の遺物になってしまうのかも?・・・

聖霊というお方について、一般的な教会では、
きちんと語られることが少ないし、
ましてや、教会学校では、ほとんど触れないことの方が多いのではないでしょうか。
今回の試案が少しでもお役に立てば幸いです。
何はともあれ、愉しい雰囲気のうちに、話を導いてくださった、
主なる聖霊様に感謝!

2014年3月 2日 (日)

あなたがたは地の塩、世の光である(マタイ5章から)〜教会学校説教をしたら、早速・・・

教会学校で、「あなたがたは地の塩・・・世の光である。
(新約聖書マタイによる福音書5章13〜16新共同訳)
のところから子供たちに話をしました。
「塩って知ってる?」とか「懐中電灯はどうやって使うの?」といった、
身近な話題から、
最後には聖書通り、「あなたがたの光を人々の前に輝かしなさい。
人々が、あなたがたの立派な行いを見て、
あなたがたの天の父をあがめるようになるためである。

(マタイ5:16新共同訳)で締めくくりました。
「光」「立派な行い」を、大それたものではなく、
ささやかなものでいいから、人に親切にする、優しくするなど、
自分にできることをやってみよう!というまとめをしました。
話した時間は10分少々。最後は聖句の暗唱です。

教会学校のプログラムが終わってすぐ、
定例の掃除の時ではないのに、
今回来ていた、ある小学生の男の子が、
掃除機を持ちだして、「掃除機かけてもいい?」と申し出て来ました。
もちろん「いいよ」と私は言いました。
内心ではとてもオドロキました!
普段、そういうことを自分から積極的にする子ではなかったので・・・
しっかりと部屋の掃除をしてくれました。

御言葉には力があるのですね!
主よ、感謝します!

2013年10月21日 (月)

映画「それいけ!アンパンマン いのちの星のドーリィ」〜涙腺に愛のア〜ンパ〜ンチ!

先日、アンパンマンについての記事を書きました。
(→アンパンマンとイエス・キリスト〜友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。(ヨハネ15:13)
引用した記事の中で取り上げられていた、
それいけ!アンパンマン いのちの星のドーリィ」DVDをレンタルで、
妻と一緒に観てみました。
アンパンマンの映画を観るのはこれが初めてです。
(我が家には小さい子はいないので・・・)


 


 



 


 


正直に言いますと・・・
ラストで思い切り涙が出てきました。
(妻はそれほどでもなかったようですが・・・)
妻が横にいたので、かなり恥ずかしかったデス(*゚ー゚*)
いかにも子供向けのアニメで、これほど泣かされたのは、
映画ドラえもん のび太と鉄人兵団」(旧作の方)以来です・・・
まさに、涙腺に愛のア〜ンパ〜ンチ!
妻からは、「あなたは、子どもの心を持っているのネ・・・」と
(そこから先はご想像に任せます・・・)


 

映画ドラえもん のび太と鉄人兵団(旧作)DVD


(※ラストシーンの「♪わたしが不思議」が流れるあたりでは、
涙ボロボロ状態になりました・・・)


 


人形だったドーリィに「偶然」いのちの星が宿り、
動けるようになります。
ただの人形だった時には、持ち主にさんざんひどい目に合わされ、
挙句の果てに捨てられたという悲しい過去があるドーリィは、
ワガママ放題の生活をします。
自分の命も「たまたま」与えられただけに過ぎない、と
いのちのありがたさを軽視しています。
しかし、だんだんいのちの星の輝きが失われていくの知り、
元の人形に戻ってしまうのでは、という不安に襲われます。
そんな中、アンパンマンの優しさと強さに触れ、
自分を守るために命を落としたアンパンマンのために、
自らのいのちの星をアンパンマンに与え、
また元の人形に戻ってしまう・・・
(この後の話がまだありますが・・・)


 


ドーリィの姿は、まさに人間そのものの戯画といえます。
キリスト教的に解釈すれば、
「神の似姿として造られ、神を賛美し、
互いに愛しあうために存在しているのに、
自分の欲望を満たすために自己中心的で好き勝手な生き方をし、
神を忘れた状態にある」すなわち、「罪」の中に生きている・・・
(キリスト教の言う「罪」とは、犯罪を犯すことではなく、
「的外れな生き方をする」=「神の創造の目的から離れた生き方をしている」
ということだと思います。)
いのちの星の輝きが失われていく、
という視覚的にわかりやすい(子どもでもわかりやすい)形で、
人間の自己中心性を見事に描いています。


 


一方、アンパンマンはこの映画で一度本当に死んでしまいます。
自分の命を捨ててまでも愛する友を助けようとする姿は、
イエス・キリストを彷彿とさせます。
友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。
(新約聖書ヨハネによる福音書15:13新共同訳)
仏教的に言えば、まさに「菩薩」ですね。
アンパンマンの歌の中にある、
「♪何の為に生まれて  何をして生きるのか
答えられないなんて  そんなのは嫌だ!

(「アンパンマンのマーチ」(やなせたかし作詞 いずみたく作曲)から引用)
この歌詞を真っ向から描いています。


 


その愛に応えて、ドーリィは本当の生きる意味を知り、
自己中心の生き方をやめ、
自らのいのちの星をアンパンマンに与えます。
まさに、キリスト教で言う「回心」さえ描かれています!
実にキリストは、わたしたちがまだ弱かったころ、
定められた時に、不信心な者のために死んでくださった。

(新約聖書ローマの信徒への手紙5:6新共同訳)
崖の上でアンパンマンがドーリィを守るシーン前後は感動モノです!
(『ナルニア国ものがたり』シリーズ第1作、
『ライオンと魔女』のあるシーンも連想しました・・・)


 


ライオンと魔女


 


ナルニア国物語/第1章:ライオンと魔女(Blu-ray Disc)


 


ドーリィの話は、「ピノキオ」に似ているかもしれません。
(ちょうど、このDVDを観る少し前に、BSの「ディーライフ」で、
ディズニー映画「ピノキオ」を放映していたので、
ラスト20分ぐらいを観ました。
ピノキオが半分ロバになって、ゼベットじいさんの家に戻って来ると、
ゼベットじいさんはピノキオを探しに海に出かけていた〜ラストまで。)
自己犠牲によって一度は命を失うものの、
新たな命が与えられる・・・


 


ピノキオ(Blu-ray Disc)


 


大人でも鑑賞に堪える、メッセージ性の強い作品です。
そのうち教会学校でも使おうかな・・・
(50分まるごとだとさすがに長いので、部分的にカットして、
30分程度にまとめたらいいと思います。)
アンパンマンで子供向けにわかりやすく、
イエス・キリストの福音を語ることができるかもしれません!
「罪=自分勝手に、自分のためだけに生きること
(いのちの星を自分のためだけに使うこと)
救い=キリストの愛を信じ、受け入れ、罪から離れること
(→新しい命に生きること)」というような感じで・・・
「アンパンマンなんて・・・」と偏見を持たずに、ぜひご鑑賞あれ!

2013年9月 4日 (水)

書評:古屋安雄著『キリスト教新時代へのきざし―1パーセントの壁を超えて』(オリエンス宗教研究所)

キリスト教書店に立ち寄った際、少し立ち読みして興味深いと思い、
買ってしまった本です。
古屋安雄著『キリスト教新時代へのきざし―1パーセントの壁を超えて』です。
著者は、国際基督教大学名誉教授、聖学院大学名誉教授、
日本キリスト教団正教師(牧師)という肩書からして、
ミスター・プロテスタントといった感があるのですが、
この本の出版は、なんとバリバリのカトリック系出版社、
「オリエンス宗教研究所」です。
(カトリック教会の毎週のミサで使われている、
「聖書と典礼」を発行しています。)
オリエンス宗教研究所で発行されている雑誌
福音宣教」で掲載された記事をもとにしています。
本の帯には、「正統主義(オーソドキシー)から正しい実践(オーソプラクシー)へ」
と書かれていました。

さて、本書の主張は、次のようなものでしょう。
①キリスト教が日本で広まらなかったのは、
明治期に庶民層からではなく、士族などの知識階級から入ったため、
インテリ層にしか広がらなかった。
②戦時中、カトリック教会とプロテスタント各派は国家神道に屈し、
戦争協力した。
③日本の礼拝は、喜びがない。
④福音派・聖霊派に見られるような「リバイバル」至上主義=個人の救いではなく、
クリスチャンホームを築くことが大事。
⑤正統主義(オーソドキシー)から正しい実践(オーソプラクシー)へ〜
憲法第9条を守る、積極的な社会貢献をするなどの実践が必要。

①と②については、確かにそのとおりだとも思いますが、
あたかも「あなたの病気は遺伝性のものですよ、不治の病です」
と医師から宣告を受けるようなものです。
過去だから、我々はどうすることもできないですね。

③も、ごもっともだと思います。
お葬式みたいな厳粛な礼拝がいかに多いことか・・・
(引用)
 私が問題にしたのは、内村鑑三の「武士道に接木されたキリスト教」が世界最善の産物である、という考え方である。私がアジア学院の校長をしていた時に、研修生、特にアフリカからの研修生が日本の教会の礼拝について言った言葉が忘れられない。「お葬式のような、喜びのない礼拝に出るよりは、一人で祈り、賛美しているほうがよい」。
 お葬式のような厳粛な礼拝、喜びのない礼拝というのは、牧師たちが武士の子弟だったからではないだろうか。武士というのは、「武士は食わねど高楊枝」のように、感情を直接出すことをはしたないと考えた。
(中略)
 礼拝はまず「福音」、すなわち「よいニュース」を聞く時なのに、そして礼拝の招詞(中略)では「喜べ」と言っているのに、しかつめ顔で言う。一つもうれしい顔をしていない。説教では「笑ってはいけない」、礼拝は厳粛なものであるべきとされた。
(PP.22〜23から引用終)

主を喜び祝うことこそ、あなたたちの力の源である。
(旧約聖書ネヘミヤ記8:10新共同訳)
先日久しぶりに、所属教会ではないある教会に行きました。
賛美のすごさに圧倒されました。
「お葬式」礼拝の対極とも言えるものでした。
(まぁ、「心の」高齢者には、
「お葬式」礼拝もいいのかもしれませんが・・・)
礼拝がイキイキとしたものであるべき、という主張は当然です。

④については、
未だに、クリスチャンを増やす=トラクトを撒いたり、
大規模な伝道集会を開く・・・というイメージが、
教会指導者(特に福音派・聖霊派)に強くあります。
韓国の教会のマネをしてみたら、24時間連続祈祷をすれば・・・

伝道を「保険の勧誘」のように考えてみればわかりやすいかもしれません。
新規飛び込み営業をするよりは、既にある契約(既契約)を大事にして、
新たな契約に結びつけた方が確実です。
そういう顧客なら、新たな客を紹介してくれるかもしれません。

一方、キリスト教会(カトリック・プロテスタント)はどうでしょうか?
カトリックの大半の教会のように、新参者に冷たい態度をとるところや、
(さすがに聖職者は別のようですが・・・)
福音派・聖霊派のように最初は「ラブシャワー」を浴びせて、
洗礼を受けるや否や、
あとはノルマのように「伝道、伝道!」とたたみかけてくる・・・
いずれも、既に教会を離れた人に対しては冷たいものです。

ところで、道端で伝道するよりも確実にクリスチャン人口を増やすには、
既に教会を離れた人や、教会員の未信者の家族が教会に来るようになることです。
たぶん、伝道のシフトを個人伝道から家族伝道に移すだけで、
あっという間に何万人もの人が教会に集うようになるのではないでしょうか?
幸福な結婚、幸福な家庭生活・・・
こういったものを、聖書から学ぶようにし、
実際に実践している夫妻・家族を紹介する。
人は神学に大して興味を抱きませんが、
具体的な目に見える幸福には心動かされるはずです。

⑤については、結構矛盾があると思います。
よく、共産党やリベラル派のクリスチャンが、
「憲法第9条を守れ!」と叫んでいますが、
そのくせ彼らは憲法第1条には大いに不満です。
できれば皇室を亡き者にしたいと願っていながら、
憲法第9条「だけ」を守れ!と主張するのは矛盾です。
現憲法を守れ、憲法改正反対!と主張するならば、
ぜひ皇室への尊敬を持っていただきたいものです。

著者は、プロテスタント系大学の学長に、
カトリック信徒の方が就任するケースが出てきたことをとらえ、
よい傾向としています。
エキュメニズムについては賛否両論あるでしょうが、
少なくとも一般の人にとっては、
カトリックかプロテスタントかなんて、実はドーでもいいことなのです。
一致できるところは一致して、互いを罵りあわずに協力していくことこそ、
今後の宣教にとって大事なことだと思います。

父よ、あなたがわたしの内におられ、わたしがあなたの内にいるように、すべての人を一つにしてください。彼らもわたしたちの内にいるようにしてください。そうすれば、世は、あなたがわたしをお遣わしになったことを、信じるようになります。
(新約聖書ヨハネによる福音書17:21新共同訳)

結論から言えば、この本は、
私にとっては賛同するところも多いですが、違和感を抱く処も多いです。
とはいえ日本の伝道の未来像を考えたい方にはオススメです。
(確実に入手するなら、出版社HPから購入するか、
キリスト教書店で購入することをオススメします。)

2013年1月24日 (木)

人の死なないミステリ読み比べ〜松岡圭佑『万能鑑定士Qの事件簿』Ⅰ・Ⅱ・Ⅹ(角川文庫) VS 三上延『ビブリア古書堂の事件手帖』(メディアワークス文庫)

二十歳過ぎてからは、あまり小説を読まなくなった私ですが、
最近、面白いと思って読んでいる小説シリーズがあります。
松岡圭佑万能鑑定士Qの事件簿』シリーズです。
(正しくは「Qシリーズ」というそうですが・・・)
数年前、東京に行った時に、電車・地下鉄の中吊り広告等で、
ちょっと怖そうな絵と、
面白くて知恵がつく 人の死なないミステリ」というキャッチフレーズを見かけて以来、
気にはしていたものの、読む機会はありませんでした。
(ミステリ=殺人事件のはずなのに、
「人の死なないミステリ」というのが、ひっかかりました。)

最近、教会学校の小学校高学年〜中学生向けに、
マンガだけでなく、小説も読ませたいと思うようになりました。
マンガならある程度知っているので目が利きますが、
ティーン向けの小説って、何がいいんだろう?と考えました。
ソードアート・オンライン』とかのアニメ化されているライトノベル(ラノベ)等を
幾つか立ち読みしてみましたが、
私自身がどうもその文体に入っていけないのです・・・
あるいは、『俺の妹が・・・』とかその類だと、
エロ要素が結構あり、却下でした。
(エロとグロは教会には不向きです。
その他に、超能力とかエクソシストとかのオカルト要素ものや、
「神様」になってしまう類の話も不可ですね・・・)

そこで思い出したのが、『万能鑑定士Q』のシリーズでした。
(もう1つは、『氷菓』シリーズでしたが・・・)
少し立ち読みしただけで、「面白そう!」と直感しました。
知性と教養を尊ぶ姿勢が随所にみられますし、
何よりストーリー展開が巧みです!
約300頁、様々な分野の薀蓄に驚嘆しながら、
たくさんある伏線を手繰り寄せての謎解きを楽しみました!

万能鑑定士Qの事件簿 I (角川文庫)


万能鑑定士Qの事件簿 II (角川文庫)


万能鑑定士Qの事件簿X (角川文庫)


Ⅰ・Ⅱの力士シールからハイパーインフレへの話の飛躍は、
わずかな隙間からの漏水が洪水を引き起こすような感を抱きました。
ハイパーインフレの狂乱の描写は、
新約聖書の「ヨハネ黙示録」の一節を連想しました。

わたしは、四つの生き物の間から出る声のようなものが、こう言うのを聞いた。「小麦は一コイニクスで一デナリオン。大麦は三コイニクスで一デナリオン。オリーブ油とぶどう酒とを損なうな。」
(新約聖書ヨハネの黙示録6:6新共同訳)
(※1コイニクス=約1。1L、
1デナリオン=古代ギリシャ・ローマ時代の1日分の賃金⇒現代なら約1万円ぐらい)
⇒小説では、週刊少年ジャンプが数千円とか、
東京→沖縄の片道運賃が数十万円になる、といった描写が出てきます。

読んでいて「へぇ〜」と思う知識がたくさんあるのですが、
その中でも「!!!」と思ったのが、
Ⅹ(Ⅰ・Ⅱの直接の続きに相当する)に出てくる、
「二桁どうしの数字の掛け算で、
十の位が同じ・一の位が足して10になる場合、
答えは簡単に出せる」(今手元にないので何頁か忘れましたが・・・)
というところでした。
(例)74☓76=5624
(7×8=56、4☓6=24)
仕組みはぜひ小説でお読みください。

主人公の凜田 莉子の描写はいろいろと出てきますが、
恋愛関係にならないところがかえって好都合です。
劣等生だった主人公がいかにして論理的思考と広範囲な知識を身につけたのか、
小説とはいえ、若い世代には生き方のヒントになるかもしれません。
これなら、小学生には少し難しいものの、
中学生以上ならオススメできる作品です。
まだ全シリーズを読んではいませんが、
そのうち全巻踏破をしたいと思っています。

余談ですが、確かにこのシリーズ、殺人の話は出て来ませんが、
ハイパーインフレによる治安悪化の際に、
結構「犠牲者」が出ていたのでは、と勘ぐってしまいました・・・
あと、表紙の絵はあまり好きではありません・・・


「Qシリーズ」のついでに手を出してみたのが、
2013年1〜3月の「月9」ドラマ化された、
三上 延 ビブリア古書堂の事件手帖』(メディアワークス文庫)です。
表紙の清楚な女性像は魅力的ですね。

最初の20頁くらいまでは、なかなか作品に入り込めませんでしたが、
ヒロインである栞子さんが出てくるところあたりから、
急に物語が白黒からカラーになったような展開となり、
ようやくその世界に踏み入ることができました。

「Qシリーズ」は国家を揺るがすような大事件に取り組んだりしますが、
「ビブリア」の方はまさに私小説の世界です。
「第四話 太宰治『晩年』(砂小屋書房)」でようやく、
少しミステリらしい展開になりますが、ささやかなスケールです。

本が大好きだが人と接することが苦手で、入院中の栞子さんと、
本が読めない「体質」だが本の話を聴くのが好きで、
動きまわることができる主人公の青年。
相補いあう二人のやり取りで物語は展開されます。
祖母の死とかの話は出てきますが、
少なくとも1巻では殺人事件は出て来ません。
主人公の五浦は、我々読者の代表のような存在でしょうね。

こちらは角川と講談社でマンガ化されていますし、
剛力彩芽さん主演のドラマが放送されていますね。
しかしあえて言えば、下手に映像・視覚化しないで、
各人がそれぞれ「栞子さん」を思い描いた方がいいのでは、
と考えます。
書店で「お試し読み」として、
講談社版の「ビブリア」のマンガ版がありましたので、
少し読んでみました。
小説版の清楚なイメージを壊す感じがしました。
また、剛力彩芽さんがドラマでは栞子さんを演じていますが、
小説表紙のロングヘアと
剛力彩芽さんのショートカットヘアではかなりイメージが異なりますし、
あまり役にあっていないのでは、という印象を受けました。
(松下奈緒さんあたりなら、ピッタリかも?)

ともあれ、こちらも気づけばすっかり魅了されてしまいました。
中学生向けとしては?かもしれませんが、
本好きな子なら、案外大丈夫かもしれません。
古書を通して、読書の世界を広げるきっかけになるといいですね。
鎌倉が舞台なのも少し魅力的でした。
謎解きは少しご都合主義かな〜とも思いましたが、
ヒロインの魅力に免じて目をつぶることにしましょう。
現在2巻目を購入し、そのうち読む予定です。
最初の部分だけ少し読むと、
「巨乳」云々の記述が出てくるのが少し残念・・・

ちなみに、私は中学生の時に、よく古本屋巡りをしていましたよ。
星新一の作品を全部集めるためでした・・・
(しかし、中3の冬に『赤毛のアン』を読み始めてから、
古本屋巡りはやめて、ひたすら新品で買うことにし、今日に至っています。)

ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち (メディアワークス文庫)

(参考)
ビブリア古書堂の事件手帖(1): 1 (アフタヌーンKC) ※マンガ


ビブリア古書堂の事件手帖 (1) (カドカワコミックス・エース) ※マンガ

結論としては、中学生ぐらいにオススメなら、
「ビブリア」よりも「Qシリーズ」を私は選びます。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

NHK おすすめサイト お知らせ らららクラシック アニメ・コミック カトリック的作品 クラシック音楽・エルガー クラシック音楽・ガーシュウィン クラシック音楽・グリーグ クラシック音楽・サン=サーンス クラシック音楽・シベリウス クラシック音楽・シュトラウス(R) クラシック音楽・シューベルト クラシック音楽・シューマン クラシック音楽・ショスタコーヴィチ クラシック音楽・ショパン クラシック音楽・チャイコフスキー クラシック音楽・ドビュッシー クラシック音楽・ドヴォルザーク クラシック音楽・バッハ(J・S) クラシック音楽・フォーレ クラシック音楽・フランク クラシック音楽・ブラームス クラシック音楽・ブルックナー クラシック音楽・プロコフィエフ クラシック音楽・ヘンデル クラシック音楽・ベートーヴェン クラシック音楽・マーラー クラシック音楽・メンデルスゾーン クラシック音楽・モーツァルト クラシック音楽・リムスキー=コルサコフ クラシック音楽・レスピーギ クラシック音楽・ヴィヴァルディ クラシック音楽:ラヴェル クローズアップ現代 グルメ・クッキング スポーツ ツイッター ニュース 世界名作劇場 主の祈り 名曲探偵アマデウス 季節の話題 教会学校関係 教育 文化・芸術 新約の歌 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧約の歌(詩篇以外) 映画・テレビ 書籍・雑誌 短歌・川柳・俳句 立ち読み日記 経済・政治・国際 聖なる言葉 自作曲・楽譜 詩篇(詩篇117以外) 詩篇117 詩篇23シリーズ 音楽

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ