カテゴリー「主の祈り」の40件の記事

2021年10月 1日 (金)

2021年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2021年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:

(※トップページ及びカテゴリを除く)

ベスト3までと、先月書いた記事(があれば)にはリンクを張っています。

 

一位.主の祈り(その6)「みこころが天に行われるとおり・・・」

二位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知

三位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・

四位.映画「ピノキオ」に隠された神学~附:ヨナ書からの教会学校説教案

五位.アンパンマンとイエス・キリスト

〜友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。(ヨハネ15:13)

六位.友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。

(ヨハネ15:13)~あるカトリック神父の、愛ゆえの死

七位.百合が原公園のダリア(2021年9月20日)

八位.ラヴェル:ヴァイオリン・ソナタ の魅力に開眼!

九位.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番オススメ3盤

十位.ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ の魅力に開眼!

(次点)

11位.「スイートプリキュア」とシェーンベルクの「浄夜」

 

先月の記事数は、7本。

そのうち4本がランクインというのは久しぶりです!

一位の記事の初ランク入りは、すごい驚異的なPV数でした。

二位以降のすべての記事のPV数を合わせた数よりも多いものでした・・・

なぜそんなに読まれたのか、例のごとくまったくわかりません。

かなり前(2009年6月)の記事です。

 

ちなみに、

最近は言論・主張をツイッターで行っています。

2021年10月1日現在、ツイート数約13.6万、

フォロワー数1850となっています。

前回(9月1日)の記事から、なんと461人もフォロワー様が増えています。

8月15日以降の加速度的フォロワー様増が今も続いています。

感謝!

 

札幌では紅葉が始まっています。

もう雪虫が飛んでいました。

川には赤黒い鮭が遡上してきています。

すっかり秋ですね・・・

今月もご愛読よろしくお願いいたします。

皆様に祝福と平安が豊かにありますように・・・

2014年8月30日 (土)

NHKBS1・BS1スペシャル 「憎しみとゆるし~マニラ市街戦 その後~」(2014年8月29日放送)

我らに罪をおかす者を、我らがゆるすごとく、
我らの罪をもゆるしたまえ。

(「主の祈り」文語・プロテスタント版)
「憎しみとゆるし」・・・
人生における大きな転換であり、決断を迫られるものです。
自分の家族を奪った人たちを果たしてゆるせるか・・・

2014年8月29日に放送された、
NHKBS1・BS1スペシャル 「憎しみとゆるし~マニラ市街戦 その後~」を観ました。
自らの家族を日本兵に殺されながらも、
日本兵戦犯全員に恩赦を与えた、フィリピンのキリノ大統領の話です。
まるでキリスト教の番組かと思わせるほど、
「ゆるし」について語る、感銘深い番組でした。

NHKの番組表による番組内容は以下のとおりです。
(引用)
1945年、廃虚と化したマニラの街で娘の遺体を抱きしめ立ち尽くす男がいた。のちにフィリピン大統領となるキリノ。日米両軍が戦ったマニラ市街戦で妻と3人の子を失い、日本軍を激しく憎む。しかし8年後、キリノは大きな決断をする。憎しみからゆるしへ。反対を押し切って、日本人BC級戦犯全員に恩赦を与える。なぜ大統領は決断したのか?遺族やマニラ市街戦の生存者の貴重な証言を積み重ねて、その真相を描く。
(引用終)

冒頭、キリノ大統領が治療先のアメリカの病院で、
ベッドに横たわりながら、
「日本人によって妻と子どもを殺された私は
彼らを最もゆるしがたい立場にあった。
だが私はゆるすことにした」とフィリピンと日本に向かって、
恩赦を宣言します。
どうしてこのような経緯に至ったのか、
番組ではマニラ市街戦のところから語りつつ、
「信仰ゆえに」「日本との将来を見据えて」
日本人戦犯への恩赦を与えるところまでを描いていました。

日本人戦犯が突然14名処刑されてしまうという事態に対して、
戦犯の家族がフィリピンに人形を送る運動をしたことなども
取り上げられていました。

日本人戦犯の中には獄中で洗礼を受ける者もいました。
憲兵だった方が、戦中に拷問を加えた相手にゆるされるという経験を通して、
愛にふれ、回心にいたった、というところもすばらしかったです。
「私は魂をキリストに捧げました。ゆるすと決めた信念に従います」

マニラ市民や元戦犯の方々の証言を交えながら、
キリノ大統領の恩赦の核心に迫っていきます。

キリノ大統領の言葉
「もしゆるすことができなければ穏やかな人生が訪れることはないんだ。」
「我々はゆるすことを学ばなければならない」
と、その娘にあたる方の言葉
「ゆるすことがなければ、前には進めない」は、
とても重い言葉でした・・・

番組の最後には、
フィリピンのカトリック教会で主の祈りを祈る姿が映しだされていました。
Sa nagkakasala sa amin(我らに罪を犯した人を・・・)
「憎しみではなくゆるしを選んだが、忘れることはない」
実際、過去は変えることはできませんね・・・
しかし、「あえて」ゆるしを選ぶことはできます。
ゆるす時、ゆるされるのです。
憎しみは新たな憎しみを引き起こします。
どこかでその連鎖を断ち切れねばならないのです。

(参考記事)
日本人戦犯帰国60周年
 第3回 ・ 戦時下の受難、「赦し」の背景。キリノ大統領の恩赦令
(まにら新聞)
怨みに報いるに徳を以てした比国大統領(中外日報)

2011年9月 4日 (日)

「みくに」か「おくに」か、「みこ」か「おんこ」か・・・聖書・典礼における「御」の字の読み方の考察

紀伊国屋書店の聖書コーナーに行くと、
塚本虎二訳新約聖書』が置いてありました。
無教会主義の2代目リーダーとして有名な塚本虎二(1885-1973)の個人訳聖書です。
福音書使徒のはたらき(使徒言行録・使徒行伝)は、
岩波文庫で分冊版が出ていましたが(「使徒のはたらき」は現在絶版)、
新約聖書全体としての刊行は今回初めてとのことです。
8月下旬に出版されました。


塚本虎二訳新約聖書(新教出版社)
塚本虎二訳新約聖書


新約聖書 福音書(岩波文庫)
新約聖書 福音書 (岩波文庫)


新約聖書としてはちょっとお高い4200円・・・
(新教出版社の柳生直行訳新約聖書も高い・・・3990円)
そのうち手にいれようとは思いますが、まずはパラパラと立ち読み。
(「福音書」だけは岩波文庫で読んだ気がしますが、
訳文があまり好きではありませんでした。)
この聖書では、通常の聖書の順番である、
「マタイ→マルコ→ルカ→ヨハネ・・・」ではなく、
マルコ→マタイ→ルカ→ヨハネ・・・」と、
マタイ福音書とマルコ福音書を逆にしていました。
(同様の並べ方は、岩波書店の「新約聖書翻訳委員会」訳もしています。)
理由は、書かれた年代順ということと、
マタイの後にマルコを並べると、マルコの卓越性が埋没しかねない、
といったものが書かれていました。
訳文は岩波文庫で読んだときよりも、文字が大きいせいか、
読みやすく、できるだけ註解がなくてもわかるように工夫されているな、と思いました。


岩波書店 新約聖書(新約聖書翻訳委員会訳)
新約聖書


さて、今回問題にしたいのは、「主の祈り」の訳文です。
塚本訳は、インターネットでも公開されていますので、
そこから引用します。
塚本虎二訳新約聖書

わたしたちの天のお父様、
名前がきよまりますように。
国が来ますように。
心が行われますように、天と同じに、地の上でも。
その日の食べ物をきょうも、わたしたちに戴かせてください。
罪を赦してください、わたしたちも罪を犯した人を赦しましたから。
わたしたちを試みにあわせないで、悪から守ってください。


」という文字に下線を引きましたので注目してください。
漢字で書くと「」ですね。
この「」という文字、聖書・教派によって、それぞれ読まれ方が違います。

通常の聖書の訳では、「」は、「」と振り仮名がつけられています。
「神の子」は「かみのこ」です。
新共同訳での「主の祈り」の前半(マタイ6:9、10)を引用しましょう。


天におられるわたしたちの父よ、
御名な)が崇められますように。
御国くに)が来ますように。
御心こころ)が行われますように、
天におけるように地の上にも。


」にはすべて「」と振り仮名がつけられていますね。
(クリスマスの有名な讃美歌「神の子は今宵しも」でも、「こ」ですね。)
例外は、「父」(おんちち)です。
御父(おんちち)は、わたしたちを闇の力から救い出して、
その愛する御子(みこ)の支配下に移してくださいました。
(新約聖書コロサイの信徒への手紙1:13新共同訳)
御父」と「御子」が出てくる場合は、
おん」と「」を使い分けることになります。
新改訳では、「御父」は「ちち」と読ませています。
(そうなれば、聖霊=御霊=たま、と使い分けることがなくなりますね。)
新改訳での用例を引用します。

神は私たちにたま)を与えてくださいました。
それによって、私たちが神のうちにおり、
神も私たちのうちにおられることがわかります。

私たちは、ちち)こ)を世の救い主として遣わされたのを見て、
今そのあかしをしています。

(新約聖書ヨハネの手紙Ⅰ4:13~14新改訳)
そういえば、「御前」は「まえ」と読みますね・・・
新改訳の読ませ方は、一番スッキリしています。

一方、カトリックでは、「」は「御父」、「御子」という場合にのみ、
おん」と読ませています。
フランシスコ会訳・バルバロ訳では、「くに(御国)」、「な(御名)」は、
国」、「名」とひらがな表記しています。
」を場合によって「おん」、「」と呼び分ける不自由を避けるためなのでしょう。
ただ、「おんこ」という響きは、あまり好きではありません。
理由はあえて書きませんが・・・(察してくださいませ)


フランシスコ会訳聖書 聖書全巻(サンパウロ)
【送料無料選択可!】聖書 原文校訂による口語訳 (単行本・ムック) / フランシスコ会聖書研究所/訳注
※8月に入手しました。
記事を書いていますのでよろしければお読みください。


バルバロ訳聖書(講談社)
聖書


「神の子」が、「かみのこ」なのか、「かみのおんこ」なのか。
あるいは、「父」が、「おんちち」なのか、「ちち」なのか。
御名」、「御国」、「御心」は・・・?
漢字の読み方の問題が、キリスト者の一致に妨げになってはいけませんね。
一番合理的なのは、新改訳のように、
」をすべて「」と読ませることではないか、と考えますが、
それぞれの訳や教派的伝統から、なかなか難しいのでしょうね・・・
そういう意味では、塚本虎二訳の「国」、「心」というのも、
現時点では「アリ」なのでしょう。
ただ、「おくに」、「おこころ」という「地上的なもの」と、
「みくに」、「みこころ」といった「聖なるもの」を分けておく必要があるのでは、とも考えます。

余談ですが、「バルバロ訳聖書」について調べていると、
講談社学術文庫で、
バルバロ訳聖書の「創世の書」(創世記)のところだけが、
今年の4月に出版されていました。
知らなかった・・・
(とはいえ、バルバロ訳聖書を持っていますので、あえて買う必要はありませんが・・・)
Amazonではひどいコメントがつけられています・・・(;д;)
何故にこの部分だけ出版したのでしょうか?


旧約聖書 天地創造 《創世の書》 (講談社学術文庫)

旧約聖書 天地創造 《創世の書》 (講談社学術文庫)

2010年12月14日 (火)

主の祈り(カトリック・聖公会共通)(22)【自作曲】

約1ヶ月ぶりに「主の祈り」シリーズです。

今回は、カトリック・聖公会共通の「主の祈り」への作曲の、
第22番目を紹介します。
ロ短調の曲で、「灰色」のイメージです。
ちょっと憂鬱かも・・・
今年の7月に与えられたものです。
(前回紹介した(21)とほぼ同時期の、双子のような存在です。)
神様に感謝!

メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。

「20101214_lords_prayer_cath_epi_ver_no22.MID」をダウンロード

「20101214_lords_prayer_cath_epi_ver_no22.pdf」をダウンロード

2010年11月22日 (月)

メルキゼデクのように(詩篇110:3~4)【自作曲】

キリスト教における「祈りの王様」ともいえる「主の祈り」の中には、
「み国が来ますように」(御国を来たらせたまえ)という言葉がありますね。
「み国」という言葉は、普段の言葉ではまず使いませんが、
直接的には、「(神の)王国」ということです。
英語では"Kingdom"という語を使っています。
そう、主なる神様は「王」である、君主であり、
私たちの全生活を支配・統治されている、ということを表明していることになりますね。
(「主の祈り」については、
私のブログのカテゴリ「主の祈り」であれこれ書いていますので、
よろしければお読みくださいね。)

年間最終主日は、終末・再臨の時に「王」として来られる方を瞑想せよ、
と指し示すような聖書箇所を使っている教会が多いですね。
カトリック教会では、特に「王であるキリスト」として祝っています。
そこで、今回は、「王」であるお方を瞑想するにふさわしい自作曲を紹介します。
タイトルは「メルキゼデクのように」。
テキストは、詩編110:3~4カトリック訳です。
厳かな感じのホ短調の曲です。
なお、「おまえは永遠の祭司」という言葉が出てきますので、
そこは「あなたは」と読み替えた方がいいのでは、と思い、
(あなた)というの下に入れています。
ここでの「おまえは」は神様からメシアを呼ぶ際であって、
私たちが呼びかける場合は「おまえは」では変ですね。

「メルキゼデク」というのは、新共同訳の詩編110では、
(わたしの正しい王)」という本文に組み込まれた註が書かれています。
新約聖書の「ヘブライ人への手紙」7:2では、
メルキゼデクという名の意味は、まず「義の王」、次に「サレムの王」、つまり「平和の王」です。
(新約聖書 ヘブライ人への手紙7:2新共同訳)
という記述があります。
旧約聖書では、
わずか3ヶ所(創世記14章に2ヶ所、詩篇110に1ヵ所)にしか言及がない謎の人物ですが、
新約聖書のヘブライ人への手紙では9ヶ所にわたって言及されています。
キリストは新しい、メルキゼデクのような大祭司である、ということが、
巧みに論証されています。
詩篇110:4は特に有力な根拠とされているところです。

今回使用しているカトリック訳は、
あまり知られていませんので、テキスト本文を引用します。

生まれた日から あなたには王の威厳が備わっている。
あなたは朝の露のように生まれ、光り輝く。
『メルキゼデクのように、おまえは永遠の祭司。』
これは ゆるぎない神のことば。


参考までに、新共同訳と新改訳の同じ箇所を記載しておきます。

(新共同訳)
あなたの民は進んであなたを迎える
聖なる方の輝きを帯びてあなたの力が現れ
曙の胎から若さの露があなたに降るとき。
主は誓い、思い返されることはない。
「わたしの言葉に従って
メルキゼデク(わたしの正しい王)。」

(新改訳)
あなたの民は、あなたの戦いの日に、
聖なる飾り物を着けて、夜明け前から喜んで仕える。
あなたの若者は、あなたにとっては、朝露のようだ。
主は誓い、そしてみこころを変えない。
「あなたは、メルキゼデクの例にならい、とこしえに祭司である。」

カトリック訳の欄外註によると、
3節の原文は破損して、復元の試みが数多くなされている。」とのことです。
確かに、新共同訳・新改訳どちらも3節のところは意味不明ですね・・・
それらに対して、カトリック訳は、意訳かもしれませんが、
整った意味があります。
キリストのご降誕を預言するような内容になっていますね。
生まれた日から あなたには 王の威厳が備わっている。
あなたは朝の露のように生まれ、光り輝く。
ベツレヘムの星と羊飼いの礼拝の様子が目に浮かびそうです。

メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。

「20101122_psalms110003no01.MID」をダウンロード

「20101122_psalms110003no01.pdf」をダウンロード

2010年11月 7日 (日)

主の祈り(カトリック・聖公会共通)(21)【自作曲】

久々に「主の祈り」シリーズです。

今回は、カトリック・聖公会共通の「主の祈り」への作曲の、
第21番目を紹介します。
ロ短調の曲で、「黒」のイメージです。
今年の7月に与えられたものです。
神様に感謝!

メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。

「20101107_lords_prayer_cath_epi_ver_no21.MID」をダウンロード

「20101107_lords_prayer_cath_epi_ver_no21.pdf」をダウンロード

2010年10月 4日 (月)

主の祈り(カトリック・聖公会共通)(20)【自作曲】

久々に「主の祈り」シリーズです。

今回は、カトリック・聖公会共通の「主の祈り」への作曲の、
第20番目を紹介します。
ヘ長調の曲で、イメージでいえば「白」という感じです。
聖公会で使われる「頌栄」の部分も作曲しています。
今年の5月に与えられたものです。
神様に感謝!

メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。

「20101004_lords_prayer_cath_epi_ver_no20.MID」をダウンロード

「20101004_lords_prayer_cath_epi_ver_no20.pdf」をダウンロード

2010年8月20日 (金)

主の祈り(カトリック・聖公会共通)(19)【自作曲】

「主の祈り」シリーズです。

今回は、カトリック・聖公会共通の「主の祈り」への作曲の、
第19番目を紹介します。
変ニ長調のおだやかでやさしい雰囲気の曲です。

メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。

「20100820_lords_prayer_cath_epi_ver_no19.MID」をダウンロード

「20100820_lords_prayer_cath_epi_ver_no19.pdf」をダウンロード

2010年8月 2日 (月)

主の祈り(カトリック・聖公会共通)(18)【自作曲】

「主の祈り」シリーズです。

今回は、カトリック・聖公会共通の「主の祈り」への作曲の、
第18番目を紹介します。
私の作品では愛情を表すことが多い、イ長調の曲です。
今年4月に与えられたものです。

メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。

「20100802_lords_prayer_cath_epi_ver_no18.MID」をダウンロード

「20100802_lords_prayer_cath_epi_ver_no18.pdf」をダウンロード

2010年7月17日 (土)

主の祈り(カトリック・聖公会共通)(17)【自作曲】

「主の祈り」シリーズです。

今回は、カトリック・聖公会共通の「主の祈り」への作曲の、
第17番目を紹介します。
今のところ、「主の祈り」シリーズ中唯一のハ長調の曲です。

メロディ(midiファイル)と楽譜(PDFファイル)とは、
下記からダウンロード願います。もちろん無償です。

「20100717_lords_prayer_cath_epi_ver_no17.MID」をダウンロード

「20100717_lords_prayer_cath_epi_ver_no17.pdf」をダウンロード

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

NHK おすすめサイト お知らせ らららクラシック アニメ・コミック カトリック的作品 クラシック音楽・エルガー クラシック音楽・ガーシュウィン クラシック音楽・グリーグ クラシック音楽・サン=サーンス クラシック音楽・シベリウス クラシック音楽・シュトラウス(R) クラシック音楽・シューベルト クラシック音楽・シューマン クラシック音楽・ショスタコーヴィチ クラシック音楽・ショパン クラシック音楽・チャイコフスキー クラシック音楽・ドビュッシー クラシック音楽・ドヴォルザーク クラシック音楽・バッハ(J・S) クラシック音楽・フォーレ クラシック音楽・フランク クラシック音楽・ブラームス クラシック音楽・ブルックナー クラシック音楽・プロコフィエフ クラシック音楽・ヘンデル クラシック音楽・ベートーヴェン クラシック音楽・マーラー クラシック音楽・メンデルスゾーン クラシック音楽・モーツァルト クラシック音楽・リムスキー=コルサコフ クラシック音楽・レスピーギ クラシック音楽・ヴィヴァルディ クラシック音楽:ラヴェル クローズアップ現代 グルメ・クッキング スポーツ ツイッター ニュース 世界名作劇場 主の祈り 名曲探偵アマデウス 季節の話題 教会学校関係 教育 文化・芸術 新約の歌 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧約の歌(詩篇以外) 映画・テレビ 書籍・雑誌 短歌・川柳・俳句 立ち読み日記 経済・政治・国際 聖なる言葉 自作曲・楽譜 詩篇(詩篇117以外) 詩篇117 詩篇23シリーズ 音楽

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ