カテゴリー「アニメ・コミック」の225件の記事

2023年1月12日 (木)

2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:

(※トップページ及びカテゴリを除く)

ベスト3までと、先月書いた記事(があれば)にはリンクを張っています。

 

一位.実はカッコ悪い無神論者~聖書の言う「愚か者」になりたいですか?

二位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知

三位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類

四位.クリスマスの讃美歌 The snow lay on the ground/雪はつもり(讃美歌第二編127)

※私訳とmidi付

五位.グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調op.16 聴き比べ7盤

六位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・

七位.映画「ピノキオ」に隠された神学~附:ヨナ書からの教会学校説教案

八位.マーラー:交響曲「大地の歌」名盤追加3盤

九位.2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト

十位.劇場版「フランダースの犬」とテレビ版「フランダースの犬」~軍配は劇場版の方!

 

先月の記事数は、1本。

なんとか九位にランクイン!

1位の記事は、2011年12月9日の記事です。

何で読まれているのかは不明です。

 

ちなみに、

最近は言論・主張をツイッターで行っています。

2023年1月12日現在、ツイート数約25.6万、

フォロワー数5950となっています。

前回(12月5日)の記事から、83人もフォロワー様が増えています。

感謝!

 

新しい年を迎えました。

今年も今月もご愛読よろしくお願いいたします。

 

2022年7月20日 (水)

プリキュアシリーズ全話見終えて

約4年かかって、プリキュアシリーズを全話観終えることができました。

最初はDVDレンタルで、

その後はNetflixやdアニメストアで、

地道に1日1話ずつ(時々数話)見続けていました。

まだ観ていないシリーズと、

既に観たシリーズを同時に進めていた時もありました。

 

総括して言えば・・・

「もう1度観たいシリーズ」と、

「まあまあ」、

「途中から惰性で観ていたシリーズ」に分けられます。

(現在放送中の「デリシャスパーティ♡プリキュア」は評価の対象外とします。)

 

「もう1度観たいシリーズ」は、好きな順で言うと、

(せっかくですから、正式名称で!)

1.Go!プリンセスプリキュア(2回)

(お子様向けなのに手を抜かず、豪華なフルコース料理を出したような作品ともいえます。

最終回で、中1の少女がここまで悟ってしまっていいのか、とさえ思いましたが・・・

2.スター☆トゥインクルプリキュア(3回)

(「多様性」というテーマを極限まで追求しつつ、お子様でもわかりやすく提示しています

3.ドキドキ!プリキュア(3回)

(主人公のマナちゃんが聖人すぎる・・・)

4.スイートプリキュア♪(2回)

(主人公の響は、シリーズ中最も複雑な内面をもっています。

だからこそ、ラスボスをも救う、というまさかの展開になったのでしょうね・・・)

5.HUGっと!プリキュア(2回)

(本格的に見始めたのはここから!)

6.ふたりはプリキュア(2回)

(「プリキュア」というブランドを立ち上げた勢いを感じます。)

7.ハピネスチャージプリキュア!(1回)

(キャラデザインなどから、

一般的には低い評価になりがちですが、

ストーリーとしてはかなり面白い部類に入ります。)

8.ふたりはプリキュアSplashStar(1回半)

(敵キャラが実に魅力的!)

※()内は観た回数

 

「まあまあ」※放送順で

フレッシュプリキュア!

(イース対キュアピーチのところは圧巻!

敵キャラが味方になる「光堕ち」の展開を生んだところはスゴイ)

ハートキャッチプリキュア!

(チーム性というところではイマイチ。)

ヒーリングっど♡プリキュア

(放送が途切れなかったら、もう少し評価が上がったかも・・・)

トロピカル~ジュ!プリキュア

(ラメール無双が長すぎたのと、あすか先輩、みのりん先輩回がもう少しあれば・・・)

 

「途中から惰性で観ていたシリーズ」は・・・

(ファンの皆様ごめんなさい)こちらも放送順で。

 

ふたりはプリキュアMaxHeart

(一番最後に見終えました・・・洋館の少年の謎を引き延ばしすぎかも)

Yes!プリキュア5

Yes!プリキュア5GoGo!

(キュアドリームのカリスマ性は好きですが・・・)

スマイルプリキュア!

(単話では確かに面白いのが多いのですが、

次の話を観てみたいというストーリーの推進力には乏しいかも)

魔法つかいプリキュア!

(キュアミラクルのデザインはシリーズで最も美しい!でもそれだけかも・・・)

キラキラ☆プリキュアアラモード

(途中から「キラキラル」の定義が曖昧・・・)

 

書きたいことはいろいろありますが、長くなりそうなので・・・

2022年7月 1日 (金)

2022年6月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2022年6月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:

(※トップページ及びカテゴリを除く)

ベスト3までと、先月書いた記事(があれば)にはリンクを張っています。

 

一位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知

二位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類

三位.マーラー:交響曲「大地の歌」名盤追加3盤

四位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・

五位.映画「ピノキオ」に隠された神学~附:ヨナ書からの教会学校説教案

六位.2022年5月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

七位.アンパンマンとイエス・キリスト

〜友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。(ヨハネ15:13)

八位.劇場版「フランダースの犬」とテレビ版「フランダースの犬」~軍配は劇場版の方!

九位.グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調op.16 聴き比べ7盤

十位.ブラームス:二重協奏曲(Double Concerto)聴き比べ7盤

 

先月の記事数は、1本。

その1本の記事がまたもやランクインしたのは奇跡的でした。

あとは音楽関係の記事がよく読まれていました。

 

ちなみに、

最近は言論・主張をツイッターで行っています。

2022年7月1日現在、ツイート数約20.2万、

フォロワー数5332となっています。

前回(6月1日)の記事から、なんと114人もフォロワー様が増えています。

感謝!

 

7月10日の参議院選挙、ぜひ投票に行きましょう!

日本が民主主義社会であり続けるか、

それとも戦前回帰のオカルトが跋扈する、

時代錯誤でアメリカの犬の糞レベルの国に成り下がるか。

とにかく、棄権は危険です!!!

選挙に行かない、という行動自体が、

今の政権を白紙信任する、ということに等しいのです。

奴隷になっていいよ、という意思表示と同じなのです!

気が付けば、給与も年金も下がる一方で、物価だけはどんどん上がっていく。

こんな日本に誰がした?

ぜひ、れいわ・立憲・共産・社民の野党4党のどれかに投票を!

 

今月もご愛読よろしくお願いいたします。

皆様に祝福と平安が豊かにありますように・・・

2021年9月23日 (木)

「スイートプリキュア」とシェーンベルクの「浄夜」

dアニメストアで、「スイートプリキュア」を観終わりました。

(以下「スイプリ」)

※2021年9月23日現在、Amazonプライムでも視聴できます。

 

プリキュアシリーズ制覇は、これで12本目です。

(初代&スイプリ以降すべて)

dアニメストアで、「ハートキャッチプリキュア」、

「Yes!プリキュア5」も先に観ていたのですが、

それらは40話付近で停滞中・・・

かなり後から観た、「スイプリ」が先にゴールしてしまいました・・・

 

実は、キャラクターデザインと、「音楽(と友情)」がテーマ、ということで、

何年か前に、一度DVDを借りて視聴挑戦したのですが、

第1話で、早くも躓いてしまいました。

物語同様、ささいなきっかけでした。

「音楽」がテーマなのに、音楽演奏がかなりテキトーなのが目につきました。

⇒メイジャーランドでは、ヴァイオリンやチェロが、自分で自分を弾いている、など・・・

そして、作品の本質にかかわる、主役二人の仲たがい・・・

そう、音楽で言えば、不協和音の連続のような感じです。

 

実際、本当に面白いなぁ・・・と思えるようになったのは、

様々な誤解や騙し合いがあっても、主役の響と奏(ひびかな)が、

お互いを信頼し続けるのが強固になる、20話近くあたりからでした。

断然面白くなるのが、追加戦士のキュアビート=黒川エレン加入からです。

一番楽しかったのは、30話のクイズ回!

キュアミューズ加入からは、奏の存在感が薄くなってしまったのは少し残念でした。

 

スイプリは、ストーリー展開がなかなかテンポ良く進みます。

(1話ずつ見れば面白い、「スマイルプリキュア」や、

現在まだ完走していない、「ハートキャッチプリキュア」などは、

先を観たい、という感じではないので、少し停滞中なのです・・・)

 

終盤の展開、特に46~48話は、とても感動しました。

涙をこらえるのに必死・・・

ラストの感銘で言えば、今までで観たシリーズ中ベスト3に入るかもしれません。

(ベスト1はやはり「Goプリンセスプリキュア」)

東日本大震災の年のプリキュアとして、

悲しみを見ないふりをするのが幸せとは言えないもの 」(第48話)というメッセージは、

とても深いものがあります。

後年の、「Goプリンセスプリキュア」の最終話の結論と並ぶものかもしれません。

 

ところで、この作品を観終わって、ふと思い浮かんだのが、

この「スイプリ」をクラシック音楽で例えたら、何になるだろうか、

ということです。

そこで閃いたのが、シェーンベルクの「浄夜」でした。

 

 

「浄夜」は、とても重苦しい展開から始まります。

世界が崩れ落ちるような苦悩・・・

そこから、和解と赦しのメロディへと変容していきます。

「スイプリ」のストーリー展開のような感じがしました。

「浄夜」は、R・シュトラウスの「変容(メタモルフォーゼン)」と並んで、

暗いけど時々聴きたくなる曲の一つです。

もちろんベストはカラヤン盤!

あのカラヤンが、新ウィーン学派の作品を取り上げて録音、というのは、

実に画期的なことでした。

ちなみに、ベルクの「3つの管弦楽曲 作品6」と、

ウェーベルンの「交響曲 作品21」を超久しぶりに聴いてみました。

前者はホラー映画の世界、後者はよくわからないけど、

実は笑える曲なのかもしれない、なんて思ってしまいました・・・

(ベルクとウェーベルンのファンの方、ゴメンナサイ・・・)

2021年9月 1日 (水)

2021年8月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2021年8月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:

(※トップページ及びカテゴリを除く)

ベスト3までと、先月書いた記事(があれば)にはリンクを張っています。

 

一位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知

二位.マーラー:交響曲「大地の歌」名盤追加3盤

三位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・

四位.アンパンマンとイエス・キリスト

〜友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。(ヨハネ15:13)

五位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!

~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』

(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)

六位.友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。

(ヨハネ15:13)~あるカトリック神父の、愛ゆえの死

七位.1泊2日で空知、旭岳の旅(2021年8月2日、3日)2日目~旭岳初登頂!

八位.映画「ピノキオ」に隠された神学~附:ヨナ書からの教会学校説教案

九位.1泊2日で空知、旭岳の旅(2021年8月2日、3日)1日目その1~空知を満喫!(1)

十位.NNNドキュメント’13「口は悪いが腕はいい…自閉症の子を救う男わが子に起きた奇跡」

(2013年2月18日放送)

 

先月の記事数は、4本。

そのうち2本がランクインというのはなかなかです!

一位のランク入りはなぜそんなに読まれたのか、

例のごとくまったくわかりません。かなり前の記事です。

二位の記事は、初ベスト3入りです。

これは昨年4月の記事。

こちらも、なぜ突然読まれたか、よくわかりません・・・

 

ちなみに、

最近は言論・主張をツイッターに移してしまっています。

2021年9月1日現在、ツイート数約12.7万、

フォロワー数1389となっています。

前回(8月5日)の記事から、なんと335人もフォロワー様が増えています。

実は、8月15日以降、加速度的にフォロワー様が増えています。

感謝!

あなたのパンを水に浮かべて流すがよい。月日がたってから、それを見いだすだろう。
(コヘレトの言葉11:01聖書協会共同訳)

 

実は、2021年8月は、私にとって激動の月でした。

まずは、気温の変化がすごかったですね。

8月の五輪(結局ほぼ観ませんでした。

他人の車に乗るなど、否応なしに見せられる環境を除けば、見る気にもなりませんでした。)中は、

35℃まで上がった最高気温が、翌週には、20℃以下になるなど、

経験したことのないものでした。

 

そして・・・

旭岳に登った翌日、妻が救急車で運ばれる(私は付き添いで救急車に初めて乗りました・・・)

というのがあり、

実母の大腸ガン手術、

実父の認知症がかなり進んでいる、という故郷の姉からの電話・・・

ワクチン2回目接種により、高熱が出て仕事を休んだことなど・・・

それでも、神の愛を信じています。
神を愛する者たち、つまり、ご計画に従って召された者のためには、万事が共に働いて益となるということを、私たちは知っています。

ローマ8:28(聖書協会共同訳)

 

今月もご愛読よろしくお願いいたします。

皆様に祝福と平安が豊かにありますように・・・

2021年7月 1日 (木)

2021年6月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2021年6月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:

(※トップページ及びカテゴリを除く)

ベスト3までと、先月書いた記事(があれば)にはリンクを張っています。

 

一位.映画「それいけ!アンパンマン いのちの星のドーリィ」〜涙腺に愛のア〜ンパ〜ンチ!

二位.アンパンマンとイエス・キリスト

〜友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。(ヨハネ15:13)

三位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知

四位.NNNドキュメント’13「口は悪いが腕はいい…自閉症の子を救う男わが子に起きた奇跡」

(2013年2月18日放送)

五位.友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。

(ヨハネ15:13)~あるカトリック神父の、愛ゆえの死

六位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・

七位.映画「ピノキオ」に隠された神学~附:ヨナ書からの教会学校説教案

八位.公立学校で習熟度別授業の導入はプラスか、マイナスか?

~読売新聞北海道版・連載「学力危機」第1部・札幌の格差 (10)を読んで

九位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!

~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』

(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)

十位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類

 

先月の記事数は、8本。

札幌の写真ネタがほとんどでした・

ランクインは残念ながら1本もありませんでした。

一位、二位のランク入りはなぜそんなに読まれたのか、

まったくわかりません。かなり前の記事です。

私はアンパンマンのキャラクターとお話のパターンを、

一般の人程度に少しばかり知っているぐらいで、

これといって、思い入れはないのですが・・・

それでも、読まれたことに感謝!

 

ちなみに、

最近は言論・主張をツイッターに移してしまっています。

2021年7月1日現在、ツイート数10.5万、

フォロワー数993となっています。

来月には、フォロワー数1000人突破も夢じゃなさそうです。

 

ようやく夏真っ盛りになってきました。

さて、五輪は無理やり開催みたいで、恐怖しかありません・・・

どうなることやら。

すべては神様のお計らい。主の御手におゆだねします。

今月もご愛読よろしくお願いいたします。

皆様に祝福と平安が豊かにありますように・・・

 

2020年12月 6日 (日)

NHKBSプレミアム・全美少女戦士セーラームーンアニメ大投票(2020年12月5日放送)~今まで観た全〇〇大投票の中で最高!

あらかじめ言っておきますと、

私は一応、リアルタイムで何度か、

90年代のセーラームーンを観たことがありますし、

近年放送された、「Crystal」のダーク・キングダム編も一応観ました。

しかし、ファンまではならなかったです。

90年代の方は、姪が土曜日の夜に来ることが多かったので、

一緒になんとなく観ていただけでした。

Crystalの方は、絵が美麗なのでひかれましたが、

夢中になるほどではありませんでした。

 

そういう訳で、少なくとも、この「全美少女戦士セーラームーンアニメ大投票」は、

それほど期待するようなものがない訳ですが、

なんとなく見始めてみると、すごく面白かったです!

今まで放送されたシリーズの中でも、白眉ではなかったでしょうか。

 

今まで、全〇〇大投票では、

ファイナルファンタジー回を除いて、何らかの形で、

リアルタイム視聴していました。

(完璧に観たのが、ガンダム、マクロス、プリキュア。他は途中から。)

 

今までのと、今回のが違うのは、ゲストの数を絞ったのと、

本当に、出演者と番組スタッフ、そして視聴者の愛が詰まっていたからでしょう。

司会の西川貴教さんと杉浦アナはともかく、

ゲストの中川翔子さんとヒャダインさん(+藤津さん)、

セーラームーン役の三石琴乃さん、ちびうさ役の福圓美里さん、

タキシード仮面の野島健児さん、そして「乙女のポリシー」の石田燿子さん、と

あまりリアルタイム出演ゲストを増やさないところと、

出演した人たち、特に中川翔子さんの熱いトーク、溢れるセーラームーン愛に圧倒されました。

変なお笑い芸人とか出さず、ゲストが感激している様子、

深い話だけでもっていったのが、吉と出た形です。

私のように、セーラームーンをあまり知らなくても、

「これってスゴいアニメなんだ!」と思わせてくれたところも見事でした。

 

最後の歌が、1位の「ムーンライト伝説」ではなく、

石田燿子さんの生歌での「乙女のポリシー」だったのも素晴らしかったです!

きちんと聴いたのがこれが初めてでしたが、

とてもステキな歌詞とメロディだと思いました。

聴いていて感動しちゃいました・・・

 

そして、番組の最後の最後でサプライズ!

三石琴乃さんの生アフレコ・・・

本当に、ファンの心をよくわかっている番組構成だったな、と思わされました。

 

ガンダムやマクロス、プリキュア、エヴァの回と、どう違うのか、

昨晩、少し考えてしまい、眠るのが遅くなったほどです・・・

ガンダムシリーズは、「ガンダム」というロボット名こそ共通ですが、

宇宙世紀以外にもパラレルワールド的にいろいろな世界観があり、

あと、世代的にも結構分かれる作品群といえます。

マクロス、プリキュアも同様。

エヴァはもともと登場人物が少ないし、

ミュージカル的展開にはなりえないので、投票の選択肢が狭いです。

対してセーラームーンは、旧シリーズで5作、新シリーズもある中、

ある程度の登場人物がいるけどもメインキャラは共通で、歌もたくさんある。

その本質は、タカラヅカ的だと思います。

だからこそ、過去最高の女性の投票率が圧倒的に高い、という結果になりました。

男性人気が圧倒的だった、セーラーマーキュリーが、

10位、というのと、

1位が主役のセーラームーンではなく、セーラーウラヌスというのも、

結構ビックリでした。これもまさにタカラヅカ的!

 

日本の女の子向けアニメにおいて、エポックメイキングな作品である、

セーラームーン。

私も少し興味が出てきました。

それにしても、男の子向け、女の子向けという性差ではなく、

好きなものを好きと言えるようになったのは、よい時代の流れですね・・・

2020年10月 1日 (木)

『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』~極上の映像美と音楽!

2020年10月1日(木)、映画の日であり、中秋節の日。

(中国では国慶節ですね)

久々に平日休みが取れたので、妻と一緒に、映画を観に行きました。

コロナ禍の中、映画館に行くのはかなり久しぶりです。

(ブログの記録を見ると、2019年8月に、映画「天気の子」を観に行った以来です。)

観た作品は、『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』です。

京都アニメーション(以下「京アニ」と略記)のあの悲惨な事件以来、

何度も上映が延期になった作品です。

 

TVアニメ版『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』は、

放送当時(2018年1~4月)、第1話を録画で観て、

「なんとなく入りづらいなぁ・・・」とパスしてしまいました。

その後、今年になってから、Netflixで改めてNetflixで視聴して、

すっかりハマってしまいました。

第1話~第3話をなんとかクリアさえすれば、

あとは感動と美の世界が待っています・・・

第4話以降は毎回涙ウルウルで観てしまいました。

 

ヴァイオレット・エヴァーガーデン1

 

ヴァイオレット・エヴァーガーデン2

 

ヴァイオレット・エヴァーガーデン3

 

ヴァイオレット・エヴァーガーデン4

 

TV版の中で最も感動したのが、

第10話「愛する人は ずっと見守っている」。

病気のため死期が迫っている母親が、

幼い娘のために、毎年の誕生日に手紙が届けられるよう、

50通もの手紙(=50年分)の代筆をヴァイオレットに頼む、という話でした。

この回の最後はまさにボロ泣きものでした・・・

 

そのエピソードのおそらく60~70年後、

(通常の歴史で言えば、1970年~80年頃?

※この作品は、架空の国と架空の歴史、架空の文字(ロシア語っぽい字)、

そしてオーバーテクノロジーの義手、というフィクションの仕掛けがあります。

舞台は、通常の歴史で言えば、1920年頃と思われますが、

作品の中の歴史と現実の歴史は違うので、あまり細かいことは・・・)

第10話で毎年亡き母からの手紙が届けられた少女が成長して、

大人になり、母となり、祖母となって、亡くなったところに、

その孫が親と一緒に来るところから始まります。

(そのエピソードを思い出しただけで、開始5分ほどでもう涙が・・・)

 

祖母が大切にしていた手紙。その手紙を代筆した、

ヴァイオレット・エヴァーガーデンに興味を抱き、

テレビ版の舞台となったライデンの街を訪れ、

ヴァイオレットの足跡をたどることで物語は進みます。

 

テレビ版ではもやもやで終わった、最愛の少佐の生死。

劇場版では見事な結末を迎えます。

(ネタバレは書きませんが・・・)

 

それにしても、なんという映像美と、音楽の美しさでしょう!

途中の、曇り空からの雨の描写が、すごく美しい!

ここの映像表現の緻密さと美しさには驚嘆しました。

あの「天気の子」よりも美しいのでは?

 

そして、今時これほどベタな、甘美な音楽・・・

アニメを超えて、メロドラマの世界です。

途中の、すごく悲しいエピソードを見事に彩っていました。

(途中の悲しいエピソードのところは泣いてしまいました・・・)

 

また、この作品では、あえて「余白」を作ったところが見事でした。

あえて、セリフをカットして、話している様子だけ流し、

音楽で代弁させるとか、

顔の表情よりも、握った拳の震えとか、そういうので描写するとか・・・

ラスト手前の歓喜の瞬間は、あえて直接描写せず、

ライデンでの花火で代弁させていました。

 

妻は、テレビ版にも興味を示さず、まったくの「一言さん」状態でしたが、

「ドール=自動手記人形」といった用語の説明が劇場版できちんとあったので、

なんとか話に入っていくことができたそうです。

妻は泣くまで至りませんでしたが、私はノックアウト・・・

TV版のエンディングテーマ「みちしるべ」が流れるところは特に・・・

 

欲を言えば、途中の回想シーン(特に戦闘シーン)や、

幾つかのエピソードをカットして、

現在の150分から、120分ぐらいにした方がよかったのでは、

とも思いましたが・・・

 

それでも、京アニのこの作品が無事に劇場公開されたことに感謝!

観る価値のある素晴らしい作品です。

 

主人公、ヴァイオレット・エヴァーガーデン役の石川由依さんの演技が実に素晴らしい!

無感情なところから、愛を抱く女としての声までの幅が見事でした。

ヴァイオレット・エヴァーガーデンの生涯を一言で表すと、

「孤児から殺人兵器になり、戦争が終わって手紙を書く仕事を通して人間となり、

『あいしてる』を知って『女』になり、ついには記念切手にまでなった女性」でしょうか・・・

 

私はアニメスタッフの事までは詳しくない、そこそこアニメファンなので、

エンドロールで流れる制作スタッフを眺めても、

特に感慨がありませんでしたが、

詳しい人が見たら、「あの人も、この人も・・・」と思うと、

胸が詰まるのでしょうね・・・

2020年6月28日 (日)

2020年春アニメで面白かった作品~「アルテ」&「アサティール 未来の昔ばなし」

コロナ禍で主要アニメが軒並み放送延期・再放送となる中、

あっという間に2020年春アニメのシーズンが終わってしまうところです。

今季ずっと観ていた作品(視聴中含む)は、

「アルテ」、「アサティール 未来の昔ばなし」、

「かぐや様は告らせたい」(2期)、「フルーツバスケット」(2期)、

「ハクション大魔王2020」です。

「かぐや様~」と「フルーツバスケット」は、いろいろな人が語っているので、

私が取り上げたいのは、

「アルテ」と「アサティール 未来の昔ばなし」です。

まずは、「アサティール 未来の昔ばなし」から。

 

アサティール 未来の昔ばなし」は、サウジアラビアのアニメ会社と、

日本の東映アニメーションの合作です。

2050年のリヤド(サウジアラビアの首都)を舞台に、

おばあちゃんが子どもたちに、アラブの昔ばなしを聞かせ、

それを通して、自分の生き方を見直したり、問題を解決するヒントを見つける、

といった内容でした。

この作品、残念ながら、JCOMでしか放映されていないので、

知名度は相当低いようです。

しかし、往年の名作「まんが日本昔ばなし」とか「世界名作劇場」シリーズのような、

親が子どもたちにオススメしたくなる作品だと思いました。

第1話こそ、未来の世界と、アラブ世界になかなか入り込めない感じがしましたが、

第2話以降は、その物語に引き込まれました。

特に、第2話「もしかしたらよかった」、第3話「ラクダの娘」、第8話「王子と幸福の塩」、

第11話「一度も酷い目に遭わなかった男」、第12話「お父さんの遺産」は、

人生訓として傑作でした。

こういう良心的な作品、70年代、80年代にはありましたが、

今や絶滅危惧種的存在ですね・・・

あと、OP曲、ED曲ともにアラブ風でかなり印象に残りました。

作品とは別に、アラブ世界での女性のヴェール(ヒジャーブ)も気になりました。

(アラブ世界での社会規範が反映されていました。)

 

アサティール 未来の昔ばなし

 

さて、もう一つの作品へ・・・

アルテ」です。

絵がとても美麗です。

イマイチ話題に上らなかった作品になってしまいましたが、

作品の中に入り浸るような感じで見入っていました。

「アルテ」の世界は、16世紀初頭、とのことですが、

女性の社会進出が阻まれているのは、

まだまだ21世紀、特に日本であるんだなぁ~と思ってしまいました。

(医大での女性受験者差別など・・・)

 

「アルテ」の背景の美しさは、

まるでフィレンツェやヴェネツィアを歩いているかのような感覚になったほどでした。

(私は20年以上前に一人でフィレンツェ、ヴェネツィアに行ったことがあります。)

前述の「アサティール~」とこの「アルテ」は、妻と一緒に録画で視聴しました。

(どちらも字幕がないのは少し残念でしたが・・・)

「アルテ」は、時折私の美術蘊蓄が入りながらの視聴でした。

確か11話だったと思いますが、その時の舞台がヴェネツィアなのに、

工房にフラ・アンジェリコの受胎告知などがあったのは?と思いましたが、

それも話のネタになったのでOKとしましょう。

フィレンツェのウフィツィ美術館に行った際、よくわからない肖像画の数々と、

美術史に残るラファエロやミケランジェロなどの傑作が、

無造作(のように感じました)に展示されていたのを見て、

私の美術信仰は見事に打ち砕かれました・・・

その感覚が、「アルテ」を見ながら少し蘇ってくる感じがありました。

 

「アルテ」のOP曲は素晴らしかったですが、

それ以上に素晴らしかったのが、安野希世乃さんが歌うED曲「晴れ模様」です。

EDの映像は、ちょうど主人公のアルテがどこかに続く階段を登っていく様子から始まります。

それが、曲の透明感と相乗効果になり、まるで天に昇っていくかのような爽快感がありました。

聴いていて、私もふわふわとどこかへ行ってしまいそうな感覚?

 

余談ですが、主人公アルテ役は小松未可子さん、

ED曲を歌う安野希世乃さんは、ダーチャ役でも出演しています。

つまり、「スター☆トゥインクルプリキュア」のキュアセレーネ/香久矢まどか&

キュアソレイユ/天宮 えれな、のコンビですね・・・

(もう一つ余談を言うと、「スタプリ」での5人の変身ソングのうち、

キュアソレイユのソロ=安野希世乃さんの歌声が一番美しかったです・・・)

 

Amazon.co.jp限定】晴れ模様 [BD付初回限定盤] [CDS + Blu-ray] (Amazon.co.jp限定特典 : メガジャケ2枚セット 付) CD+Blu-ray, 限定版

2020年5月31日 (日)

真駒内公園の白い花々~札幌市版「喜びの白い道」?(2020.5.31)

快晴の中、妻と一緒に、札幌市南区の真駒内公園に行ってきました。

本日のメインは、真駒内公園の中での「プチ登山」でした。

4月末~5月初めにカタクリが咲いていた丘のようなところで、

手頃なプチ登山ができます。

東区のモエレ山(高さ55m)レベルぐらいでしょうか・・・

(参考)真駒内公園・カタクリの里散策路へ(橋本竜平氏の記事)

→だいたい50mぐらいだそうです。

 

そのカタクリが咲いていたところは、1か月も経たないうちに、

見る影もなく変化していました。また来年・・・

その代わりに、白い小さな花、クルマバソウが咲いていました。

(写真撮りましたが、後で見ると、ぼやけて写っていましたので、写真はボツ)

 

帰り道、5月中旬に八重桜がいっぱい咲いていた道を通りました。

まだわずかながら、八重桜が咲いていました。

ほぼ終わりで、道が桜色に染まっていました。

 

Img_20200531_155308-2

 

それから、公園出口を目指して、

真駒内セキスイハイムスタジアム(屋外)の方へ歩いているうちに、

白いりんごの花を見つけました。

 

Img_20200531_155926-2

さらに少し歩くと、見事なりんご並木がありました!

Img_20200531_160223-2

Img_20200531_160258-2

りんご並木といえば、豊平区の環状通の道路の真ん中にあるのしか、

札幌市内でみたことなかったので、来てよかったなぁ・・・と思いました。

ちょうど、『赤毛のアン』の「喜びの白い道

(世界名作劇場版。村岡花子版では「歓喜の白路」)を連想しました。

(参考)

喜びの白い道

リンゴの花と”歓喜の白路”

 

O0629053614745697175

※↑写真引用は、

世界名作劇場 赤毛のアン 1話~第12話「アン、告白する」あらすじ♪

(ブログ名:さなの僕のレストラン2攻略、アニメ情報、食事日記♪)から。

 

赤毛のアン 赤毛のアン・シリーズ 1 (新潮文庫) (日本語) 文庫 – 2008/2/26

 

赤毛のアン Blu-ray メモリアルボックス

 

あと、白い花といえば、ナナカマドの花も咲いていました。

Img_20200531_160512-2

ところで、今私のスマホ(Andoroid)には、

Google Lens」というアプリが入っています。

対象にカメラを向けるだけで、どんな花か、

あるいはどんな品物で、いくらぐらいするか、すぐ出てきます。

なかなか面白いですよ。

 

公園の出口近くに、藤棚がありました。

マスク越しに、甘い匂いを感じました。

Img_20200531_161056-2

 

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

NHK おすすめサイト お知らせ らららクラシック アニメ・コミック カトリック的作品 クラシック音楽・エルガー クラシック音楽・ガーシュウィン クラシック音楽・グリーグ クラシック音楽・サン=サーンス クラシック音楽・シベリウス クラシック音楽・シュトラウス(R) クラシック音楽・シューベルト クラシック音楽・シューマン クラシック音楽・ショスタコーヴィチ クラシック音楽・ショパン クラシック音楽・チャイコフスキー クラシック音楽・ドビュッシー クラシック音楽・ドヴォルザーク クラシック音楽・バッハ(J・S) クラシック音楽・フォーレ クラシック音楽・フランク クラシック音楽・ブラームス クラシック音楽・ブルックナー クラシック音楽・プロコフィエフ クラシック音楽・ヘンデル クラシック音楽・ベートーヴェン クラシック音楽・マーラー クラシック音楽・メンデルスゾーン クラシック音楽・モーツァルト クラシック音楽・リムスキー=コルサコフ クラシック音楽・レスピーギ クラシック音楽・ヴィヴァルディ クラシック音楽:ラヴェル クローズアップ現代 グルメ・クッキング スポーツ ツイッター ニュース 世界名作劇場 主の祈り 名曲探偵アマデウス 季節の話題 教会学校関係 教育 文化・芸術 新約の歌 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 旧約の歌(詩篇以外) 映画・テレビ 書籍・雑誌 短歌・川柳・俳句 立ち読み日記 経済・政治・国際 聖なる言葉 自作曲・楽譜 詩篇(詩篇117以外) 詩篇117 詩篇23シリーズ 音楽

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ