バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番オススメ3盤
バッハのブランデンブルク協奏曲は全6曲ですが、
一番好きなのは、ときかれたら、迷わず5番を挙げます。
小学生か中学生の時に、北海道の「きりんや」という宝石の会社のテレビCMで、
ブランデンブルク協奏曲第5番の第1楽章が使われていました。
宝石と、キラキラする曲想がとてもマッチしていました。
以来、この曲の特に第1楽章のイメージは、「キラキラ」です。
今回、この記事を書いてみようと思ったのは、
カラヤン指揮ベルリン・フィルの演奏のSACDシングルレイヤー盤を入手して、
それほど期待せずに聴いてみたら、とても素晴らしかったからです。
家には、11盤(※鈴木盤には2種類の演奏が入っています。)ありました。
特にオススメする3盤のみ詳しく書き、
あとは紹介するにとどめておきます。
〇鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン
(BIS)※SACDハイブリッド盤
※2000年録音、2008年録音の2種が含まれています。
☆3.5
2種類の違いがあまりよくわかりませんでした。
もう少しきらびやかさが欲しいかも・・・
〇マレイ・ペライア指揮&ピアノ、アカデミー室内管弦楽団
(SONY)※通常CD
☆3.5
チェンバロではなくピアノでの演奏です。
よりマイルドで穏やかな演奏・・・
〇トレヴァー・ピノック指揮イングリッシュ・コンサート
(ARCHIV)※通常CD
※Amazonで見当たらないので、HMVのサイトで紹介します。
ブランデンブルク協奏曲、管弦楽組曲、各種協奏曲集 ピノック&イングリッシュ・コンサート(8CD)
☆3.5
爽やかな演奏。
〇ラインハルト・ゲーベル指揮ムジカ・アンティクヮ・ケルン
(ARCHIV※タワレコ限定)※通常CD
J.S.バッハ: ブランデンブルク協奏曲 全曲<タワーレコード限定>
☆3.5
ブランデンブルク協奏曲全曲としては、なかなか衝撃的で面白い演奏なのだけど、
この曲では少し説得力に欠ける気がしました。
〇ラインハルト・ゲーベル指揮ベルリン・バロック・ゾリステン
(SONY)※通常CD
☆3.5
旧盤よりも、より気品がある演奏になっています。
〇ヘルムート・ヴィンシャーマン指揮ドイツ・バッハゾリステン
(Crystal Classics)※Blu-ray Audio
※Amazonで見当たらないので、タワレコサイトで紹介します。
J.S.Bach: Brandenburg Concertos No.1-No.6
☆4.0
水準以上の演奏。
〇カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団
(DG)※DVD
☆4.0
画像が不自然に横に広がっているのと、やはり映像の古さを感じます。
しかし音楽は第一級です。
チェンバロが深刻すぎなのが難かも(特に第2楽章)・・・
〇クラウディオ・アバド指揮モーツァルト管弦楽団
(EUROARTS)※Blu-ray
☆4.0
アバドの指揮、音楽性を見直した素晴らしい盤。
ブランデンブルク協奏曲全曲を楽しみたいなら、持っていてオススメです。
ただし5番はもう一歩、というところでしょうか・・・
あと、5番では、アバドの指揮は観客席から全然見えません(チェンバロの蓋があるため。)。
録音優秀。
CDも出ています(私は持っていませんが・・・)
さて、いよいよオススメの3盤です。
どれも☆4.5です。
奇しくも、モダン楽器による演奏ばかりとなってしまいました・・・
〇ルドルフ・バウムガルトナー指揮ルツェルン弦楽合奏団
(DENON)※通常CD
☆4.5
第1楽章 10:02
第2楽章 5:33
第3楽章 5:21
「キラキラ」のイメージがピッタリです。
〇カラヤン指揮ベルリン・フィル
(DG)※SACDシングルレイヤー
☆4.5
第1楽章 10:54
第2楽章 6:13
第3楽章 6:01
高級感溢れる演奏に、聴いていて幸せを感じました。
古楽派からするとトンデモ演奏なのかもしれませんが、
ここまで立派だと「文句あっか!」の世界でした・・・
〇カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団
(ARCHIV)※SACDシングルレイヤー
☆5.0
第1楽章 10:00
第2楽章 5:06
第3楽章 5:28
最も理想的な、ブランデンブルク協奏曲第5番の演奏といえます。
第1楽章のキラキラ感、特にチェンバロの雄弁さと華麗さは随一です。
« 百合が原公園のダリア(2021年9月20日) | トップページ | 「スイートプリキュア」とシェーンベルクの「浄夜」 »
「音楽」カテゴリの記事
- noteに投稿しました~「Serenity Prayer(平安の祈り)」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.06.10)
- noteに投稿しました~「詩篇100(自作曲)」のX投稿と楽譜(2024.05.11)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
「クラシック音楽・バッハ(J・S)」カテゴリの記事
- 道東旅行記2021年12月30日~2022年1月3日(帯広市、釧路市、鶴居村)(2022.01.05)
- 2021年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.10.01)
- バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番オススメ3盤(2021.09.21)
- グレン・グールドの”THE BACH BOX”、ただいま全盤制覇中!(2)CD6~10(2020.09.05)
- グレン・グールドの”THE BACH BOX”、ただいま全盤制覇中!(1)経緯、CD1~5(2020.08.24)
« 百合が原公園のダリア(2021年9月20日) | トップページ | 「スイートプリキュア」とシェーンベルクの「浄夜」 »
コメント