« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »
妻と一緒に、札幌市北区の百合が原公園へ行きました。
今月2回目の訪問です。
天気は快晴!
バラを求めてさあ、出発!
JR百合が原駅で下車して、入口へ。
リリートレインが走るはずの線路は、草が生い茂っていました。
そして、線路の横には、菜の花がたくさん咲いていました。
不思議な、キノコ雲のような真っ白な雲が彼方に見えました。
百合は一部咲いていましたが、まだまだです。
ラベンダーも咲いていましたが、まだ香りはしませんでした。
散歩道の途中でみつけた美しい花。
有料ゾーンへ。中国庭園に蓮が咲いている、という情報でしたが、
1輪だけでした・・・
「ヒマラヤの青いケシ」というのも咲いていました。
ちょうど、蜂が蜜を集めていました。
バラは見頃でした。
とても美しい・・・
私は花から花へ飛び回る蝶々や蜜蜂のような気分でした。
蜜の代わりに、カメラで花の美を吸収していました・・・
7月には、待望の百合がたくさん見られそうです。
また行きたいなぁ・・・
神様に感謝!
帰りは、少し歩いて、東豊線に乗りました。
ノーマスク集団(?)らしき、黒Tシャツの若者集団10人ぐらいが、
ドヤ顔で地下鉄に乗り込んできたのは、不快でしたが・・・
妻と一緒に、札幌市北区の百合が原公園に行ってきました。
気温は25℃以上、快晴でした!
JR札幌駅から、学園都市線に乗って、百合が原駅まで行きました。
JRに乗るのは、半年以上ぶりです。
お目当ては、藤の花でした。
百合が原公園に行くのは、妻からの提案でした。
入口に入ってすぐに見えた雲。
『くじらぐも』みたい・・・
もう、ハマナスが咲いていました。
妻は、「英国の庭園みたい・・・」とコメント。
道端のタンポポの綿毛も、美しい・・・
マグノリア。
さて、お目当ての藤棚へ!
ここの藤棚は、手が届きそうな位置にあるのがステキでした。
有料ゾーン「世界の庭園」へ。入場料130円です。
世界の庭園の中国庭園「瀋芳園」。
ここに来ると、いつもマーラーの「大地の歌」第3楽章が、
頭の中に流れてしまいます・・・
ライラックはもうすぐ散りますが、
バラはようやく咲き始めていました。
美しい花々と清々しい青空で心が満たされました。
神様に感謝!
2021年5月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:
(※トップページ及びカテゴリを除く)
ベスト3までと、先月書いた記事(があれば)にはリンクを張っています。
一位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知
二位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・
三位.「ポリアンナ症候群」と「ポリアンナ効果」~あるスポーツニュースから
四位.NNNドキュメント’13「口は悪いが腕はいい…自閉症の子を救う男わが子に起きた奇跡」
(2013年2月18日放送)
五位.友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。
(ヨハネ15:13)~あるカトリック神父の、愛ゆえの死
六位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!
~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』
(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)
七位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類
八位.映画「ウォーリー」(原題: WALL-E)~29世紀のアダムとイヴ&ノアの箱舟
九位.プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番ト短調op.16聴き比べ5盤
十位.グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調op.16 聴き比べ7盤
先月の記事数は、7本・・・
当然と言うべきか、ランクインが1本もありませんでした。
一位は前月と同じ。
もう十年以上の前の記事がまだいろいろ読まれています。
(ちょっと複雑な気分・・・)
3位の記事は、9年前の記事で、直接はあるプロ野球選手に関するものですが、
最近、日本政府要人がこの症候群ではないかと思っています。
五位の記事は、昨年3月のイタリアでの美談を取り上げたものです。
ちなみに、
最近は言論・主張をツイッターに移してしまっています。
2021年6月1日現在、ツイート数9.8万、
フォロワー数950となっています。
なぜか肌寒い北海道の6月。
でも半月もすれば、「暑い、暑い!」と言っているのかもしれません。
今月もご愛読よろしくお願いいたします。
皆様に祝福と平安が豊かにありますように・・・
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント