« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »
2021年5月4日みどりの日の祝日。
札幌は快晴でした。
お昼頃、昼食と散歩に行った以外は、
ひたすらブラームスの交響曲第4番を聴いた1日でした。
聴いた都度ツイッター投稿しました。
今回は少し手抜き記事で、その投稿をまとめてみました。
#朝一番で頭に思い浮かんだクラシック音楽 ブラームス:交響曲第4番の第1楽章。
— てんてん・・・ (@francesco1192) May 3, 2021
#NowListening クレンペラー指揮フィルハーモニア管による、ブラームス:交響曲第4番。
— てんてん・・・ (@francesco1192) May 4, 2021
第2、第3楽章が秀逸。
ブラームス:交響曲全集(SACDハイブリッド) https://t.co/MmBQIz9Jny
#NowListening
— てんてん・・・ (@francesco1192) May 4, 2021
ボールト指揮ロンドン・フィルハーモニー管による、ブラームス:交響曲第4番。
感傷に浸らず剛毅に進んでいく。佳演。
ブラームス: 交響曲全集、大学祝典序曲、ハイドンの主題による変奏曲、アルト・ラプソディ、悲劇的序曲<タワーレコード限定> https://t.co/ql0J4AUULt
#NowListening
— てんてん・・・ (@francesco1192) May 4, 2021
ヨッフム指揮ロンドン・フィルハーモニー管による、ブラームス:交響曲第4番。
佳演。
クレンペラー、ボールト、ヨッフムとイギリスのオケで4番を聴いた。軍配はクレンペラー盤。
ブラームス: 交響曲全集, 大学祝典序曲, 悲劇的序曲<タワーレコード限定> https://t.co/yj9LiOjPlY
#NowListening
— てんてん・・・ (@francesco1192) May 4, 2021
クルト・ザンデルリンク指揮ドレスデン・シュターツカペレによる、ブラームス:交響曲第4番。
これぞブラ4‼️名演‼️
頭に鳴り響く理想像に近い。
ブラームス:交響曲全集<タワーレコード限定> https://t.co/mT8J9WUYIP
#NowListening
— てんてん・・・ (@francesco1192) May 4, 2021
クルト・ザンデルリンク指揮ベルリン交響楽団による、ブラームス:交響曲第4番。
昔はとても好きだったが、今聴くとゆったり過ぎに感じる。佳演。
ブラームス: 交響曲全集、ハイドンの主題による変奏曲、アルト・ラプソディ<タワーレコード限定> https://t.co/gx3t83Dvqf
DISC2 リゲティ『ロンターノ』とブラームス:交響曲第4番を聴いた。リゲティのはホラーかSFの居心地悪い世界。但しそれほど不快ではない。別世界にトリップ?
— てんてん・・・ (@francesco1192) May 4, 2021
ブラームスは軽め・早めの演奏。聴いているうちに第4楽章途中で寝てしまった。無印。
#NowListening
— てんてん・・・ (@francesco1192) May 4, 2021
シモーネ・ヤング指揮フィルハーモニカ・ハンブルクによる、ブラームス:交響曲第4番。
佳演。
ブラームス:交響曲 第3番&第4番[SACD-Hybrid] https://t.co/uLSQZEA7Ne
#NowListening
— てんてん・・・ (@francesco1192) May 4, 2021
カラヤン指揮ベルリン・フィルによる、ブラームス:交響曲第4番。1988年録音。
ぶ厚い響きがブラームスにピッタリ。万人向けのショートケーキみたい?
名演。
Symphonies Nos.1-4 https://t.co/Jp9G0R5d9G
#NowListening
— てんてん・・・ (@francesco1192) May 4, 2021
カラヤン指揮ベルリン・フィルによる、ブラームス:交響曲第4番。1978年録音。
88年録音盤よりは少しだけ薄味。それでも十分名演。
ブラームス:交響曲全集 https://t.co/faDUmsFDvG
#NowListening
— てんてん・・・ (@francesco1192) May 4, 2021
アバド指揮ベルリン・フィルによる、ブラームス:交響曲第4番。我が家のはエソテリックのSACD。
カラヤンほどではないが、十分美しい。佳演。本日のブラ4DAY はこれにて打ち止め。
4 Symphonies https://t.co/31zlM5kI1W
4日みどりの日にちなんで(?)、ブラームスの交響曲第4番をひたすら聴いた1日となった。ドイツのオケ編では、ザンデルリンク旧盤とカラヤン88年盤が別格。本日聴いたのは全10盤。聴ききれなかったのがまだ9盤ある。残りはVPO編、アメリカ編、日本編。明日も続けるかは微妙・・・
— てんてん・・・ (@francesco1192) May 4, 2021
2021年5月4日、みどりの日の祝日。
札幌は快晴でした。
お昼頃から、妻と一緒に札幌市南区の真駒内公園周辺を散策しました。
真駒内駅から数百メートルのところにある、
真駒内用水(現在、用水としては使われていない)のところの桜が見事でした。
真駒内公園の桜も見事でした。
真駒内公園の桜。
— てんてん・・・ (@francesco1192) May 4, 2021
青空、桜、白樺。
どれも美しかった・・・❤️ pic.twitter.com/Z4PxLR2mvj
2021年4月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:
(※トップページ及びカテゴリを除く)
ベスト3までと、先月書いた記事(があれば)にはリンクを張っています。
一位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知
二位.「そうだったのか!」が「うそだったのか!」になる時~池上彰さんの功罪
三位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・
四位.日本のキリスト教伝道はいつまでも伝統文化否定型でいいのか?
~おすすめWEB記事「伝道の新しい潮流」(久保有政牧師)
五位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!
~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』
(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)
六位.NHK・「永遠のヒロイン その愛と素顔『ビビアン・リーを探して』」(2010年12月4日再放送)
七位.「ポリアンナ症候群」と「ポリアンナ効果」~あるスポーツニュースから
八位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類
九位.マーラー:交響曲「大地の歌」名盤追加3盤
十位.宿題を出す先生、出さない先生、どちらがいい先生?〜学力をつけるのは授業か、宿題か?
先月の記事数は、2本・・・
当然と言うべきか、ランクインが1本もありませんでした。
一位は前月と同じ。
もう十年以上の前の記事がまだいろいろ読まれています。
(ちょっと複雑な気分・・・)
ちなみに、
最近は言論・主張をツイッターに移してしまっています。
2021年5月1日現在、ツイート数8.9万、
フォロワー数898となっています。
新緑が美しい五月。
今月もご愛読よろしくお願いいたします。
これほど見事な桜並木は、ここ数年見たことがない・・・
そんな気 がしました。
妻と一緒に、札幌市中央区の中島公園へ桜を見に行きました。
地下鉄南北線幌平橋駅で下車、中島体育館、北海道文学館の横を通って、
中島公園駅の近くまで行き、日本庭園、豊平館を経て、
再び幌平橋駅に戻る、というコースでした。
幌平橋駅を出てすぐの桜
中島体育館横の桜。意外な穴場。
北海道文学館横から続く、桜のトンネル。
あまりにも美しい・・・
桜で札幌パークホテルが隠れてしまっていました。
さらに、日本庭園へ。
そして、豊平館前へ。
柳と桜がとても風情があり、まるでヨーロッパの古いお屋敷みたい・・・
その後ろにそびえたつ、現代的な高層ホテルとのミスマッチがまた面白いかも。
昨年(2020年)は札幌市の公園が封鎖され、
こういう景色も見ることができませんでした。
今年は大丈夫でしたが、反面、
去年とは比較にならないほど感染状況が悪化しているのに、
去年よりも軽度な規制でいいのか、と思わずにはいられませんでした。
それはともかく、春の美の恵みを堪能!
神様に感謝!
中島公園の桜のトンネル pic.twitter.com/bqmUmTANqQ
— てんてん・・・ (@francesco1192) May 1, 2021
中島公園の豊平館近辺で。 pic.twitter.com/8iCKl0UAac
— てんてん・・・ (@francesco1192) May 1, 2021
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント