« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月の2件の記事

2021年4月25日 (日)

2021年4月24日、25日 札幌桜めぐり

例年より早く、2021年4月、札幌でも桜が開花しました。

とはいえ、たぶん見頃は、5月1日前後でしょう。

中央区の時計台、大通公園、円山公園、中島公園と、

南区の真駒内公園で、桜が咲いていたのを写真に撮りました。

 

時計台で。

Img_20210424_145146

 

大通公園

Img_20210424_145807

円山公園。

立ち入り制限あり。

Img_20210424_153211

Img_20210424_152935

中島公園

Img_20210424_163053

Img_20210424_163035

真駒内公園

Img_20210425_142031

Img_20210425_144635

Img_20210425_144832

 

昨年は、円山公園など札幌市管轄の公園は立ち入りができず、

真駒内公園が唯一開かれていた公園でした(真駒内公園は道立公園)。

今年は、飲食をする花見はできませんが、純粋に花を愛でることはできます。

私はただ見て写真を撮ることができれば十分ですね。

美しい季節に感謝!

 

2021年4月 2日 (金)

2021年3月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2021年3月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:

(※トップページ及びカテゴリを除く)

ベスト3までと、先月書いた記事(があれば)にはリンクを張っています。

一位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知

二位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・

三位.「そうだったのか!」が「うそだったのか!」になる時~池上彰さんの功罪

四位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!

~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』

(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)

五位.ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第3番聴き比べ4盤

〜マツーエフ、アルゲリッチ、ユジャ・ワン、アシュケナージ・・・

六位.埼玉県の道徳教材掲載「天使の声」は美談・美徳としてはいけないのか?

七位.小学校の卒業式に袴やコスプレは必要なのか?

〜小学校最後の思い出の場が格差を見せつける場になっている現状・・・

八位.インクルーシブ(インクルージョン)教育は子どもにとって本当に幸福なのか?

~おすすめブログ記事「脱インクルージョン教育」(ブログ名:斜に構えてみる)

九位.NNNドキュメント’13

「口は悪いが腕はいい…自閉症の子を救う男わが子に起きた奇跡」

(2013年2月18日放送)

十位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類

(次点)

十一位.札幌国際スキー場で、2020-2021シーズン滑り納め?(2021.3.6)

十一位.グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調op.16 聴き比べ7盤

 

先月の記事数は、3本・・・

当然と言うべきか、ランクインが1本もありませんでした。

一位はまた返り咲きですね。

 

ちなみに、

最近は言論・主張をツイッターに移してしまっています。

2021年4月2日現在、ツイート数8.1万、

フォロワー数855となっています。

 

札幌ではようやくフキノトウやクロッカスが土の中から顔を出しました。

もう春ですね。

そして本日は聖金曜日。

 

キリストは

神の形でありながら

神と等しくあることに固執しようとは思わず

かえって自分を無にして

僕の形をとり

人間と同じ者になられました。

人間の姿で現れ

へりくだって、死に至るまで

それも十字架の死に至るまで

従順でした。

このため、神はキリストを高く上げ

あらゆる名にまさる名を

お与えになりました。

それは、イエスの御名によって

天上のもの、地上のもの、地下のものすべてが

膝をかがめ

すべての舌が

「イエス・キリストは主である」と告白して

父なる神が崇められるためです。

(新約聖書フィリピの信徒への手紙2:6~11新共同訳)

 

Img_20210327_104252

Img_20210328_121352

Img_20210331_071753

今月もご愛読よろしくお願いいたします。

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ