« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2021年2月の2件の記事

2021年2月28日 (日)

格安のトマム1泊2日スキー旅行(2021年2月27日~28日)

2021年2月も終わりを迎える中、

妻と一緒に、1泊2日でトマムへスキー旅行に行きました。

 

きっかけは、2月27日に日帰りでトマムか他のスキー場に行くか迷っていたところ、

トマムの公式HPを見たら、

「道民限定で、1泊2日で1人1万1000円~」という宿泊プランがあったことです。

しかも、このプラン、宿泊費+リフト2日券(含霧氷テラスへのゴンドラ代)、夕食+朝食券、

ミナミナビーチ+木林(きりん)の湯が含まれて、です!

私どもが泊まった2月27日~28日の料金は、1人13200円(税込)でした。

部屋代を別にして、

他の料金を公式HPから、参考までに書いておきます(2021年2月28日現在)。

リフト2日券 10000円

夕食券 3900円分(森のレストラン ニニヌプリ等)

・朝食券 1100円分(ニニヌプリ等で使用可)

ミナミナビーチ 宿泊客は無料、日帰りは2600円

 

リフト券2日分+夕食・朝食券だけで15000円。

ということは、実質上、宿泊費は無料みたいなものです。

これは行くしかないでしょう?

 

ということで、当初予定していた、レンタカー1日を、2日に変えて、

いざ、出発~!

(写真は一番最後にまとめてあります。)

 

2月27日、朝食をとってから、だいたい9時半頃札幌市内を出発しました。

ホワイトアウトに近い、久しぶりの大雪でしたが、なんとかなりました。

札幌南ICから高速道路に入り、しばらく視界不良が続きましたが、

千歳恵庭JCTから道東道に入って10分も経たないうちに、

雪はチラチラ降る程度になりました。

 

トマムには12時頃到着しました。

第1駐車場が満杯状態でしたので、少し離れた第2駐車場に停めました。

 

スキーをする前に、まずはチェックイン。

チェックインの時間は、契約上15時からとなっていましたが、

もう入室していいですよ、と言われたので、早速入室して、

部屋でスキーウェアに着替えました。

なお、今回はロッカーも無料で借りることができました。

 

実質上、スキーを開始したのは、13時20分でした。

「タワー」近くのリフト「タワーエキスプレス」に乗り、

早速サンシャインコースから、ヴィーナスコースを抜け、

リゾートセンター側のリフト「トマムエキスプレス」に向かいました。

私どもが最も好きなコースは、「エキシビション」コースです。

このコース他で、15時半頃までこのエリアでひたすら滑りました。

 

「トマムエキスプレス」のリフトは15時半までなので、

それ以降は16時半近くまでリフト「ロマンスチェア」を使って、

ヴィーナスコース、ジェミニコースを何回か滑りました。

「ロマンスチェア」は16時半までの営業なので、

それ以降はタワーの方に戻って、17時半過ぎまでスキーを楽しみました。

 

18時半頃から、夕食会場(ニニヌプリ)へ行きました。

大変混雑していたので、15~20分ぐらい待つことになりました。

会場には、小さい子(幼稚園・保育園~小学生)がいる家族連れが結構多かったです。

あと、大学生くらいのグループも相当いました。

ラムチョップなどが特に気に入りました。

 

部屋からニニヌプリまで、連絡路をひたすら歩いて10~15分程度かかりました。

部屋に戻って少し休憩した後、20時半頃から、

車で「水の教会」の方へ行きました。

「アイスヴィレッジ」を見学するためです。

アイスヴィレッジは22時まで見学可でした。

 

21時50分頃、「木林の湯」へ行きました。

コロナ対策の人数制限のため、15分ぐらい待たされましたが、

なんとか営業時間内に風呂へ入ることができました。

ここは露店風呂しかないので、夜に入浴する時は、

すごく寒い思いをすることになります。

(もちろん露天風呂に入ってしまえば大丈夫!)

 

部屋に戻ったのは23時すぎ。

寝たのは0時半すぎでした。

 

2日目の朝、私はいつも通り5時40分頃目が覚めました。

早めに食事をした方がいいと考えていました。

2月28日限定で、「ミカク」というレストランが開放されていました。

昨日のニニヌプリに歩いていくよりは、かなり近かったです。

特製の鮭茶漬けがとても美味しかったです。

 

部屋に戻って、少しくつろいだ後、9時過ぎから、

スキーウエアやスキー用具をつけずに、

ゴンドラに乗ることができる特権を生かして、

車でリゾートセンターに向かい、

初めて、スキー用具・スキーウェアなしで、

ゴンドラに乗って霧氷テラスへ向かいました。

 

山頂はかなりの強風でした。飛ばされそうなくらいでした・・・

ゴンドラで下山、というのも初めてでした。

終点近くの下界を見ると、ゴンドラに乗るための大行列ができていました。

トマムのリゾートセンターは、何回も来たことがありますが、

こんなに行列ができているのを見たのは初めてでした。

 

再度部屋に戻ったら、もう10時半。

チェックアウトは11時。

急げ!

 

チェックアウトしても、スキー用のロッカーはそのまま使えました。

スキー用具以外の旅行荷物を車に積んで、

スキーウェアは部屋で着替えて、

ようやく2日目のスキーがスタート!

開始は11時20分でした。

 

2日目も、まずはリゾートセンター方面に向かいました。

2日連続なので、あまり頑張らないことにしました。

初めて、「アスペンバーン」という中級コースにも行きました。

13時30分にリゾートセンターを後にしてタワーの方へ戻り、

13時50分にはスキーを終了しました。

 

その後、スキー用具を車に積んで再度車でリゾートセンターの方へ行きました。

「ミナミナビーチ」と「木林の湯」を利用するためでした。

ちゃんと水着もあらかじめ用意しておきました。

少しだけミナミナビーチで遊んだ後、入浴しました。

15時40分には、トマムを後にしました。

あ~楽しかった!

 

トマムでの写真です。

1日目

ニニヌプリにて

Img_20210227_191702

アイスビレッジにて

Img_20210227_212233

Img_20210227_212754

Img_20210227_213556

ミナミナビーチにて(木林の湯待ち時間に)

Img_20210227_215850

2日目

ホテルの部屋からの朝日

Img_20210228_070037

霧氷テラス付近にて

Img_20210228_094615

Img_20210228_094607

Img_20210228_095520

駐車場にて

すごい快晴!

Img_20210228_090908

 

無事に帰って来られて、神様に感謝!

2021年2月 1日 (月)

2021年1月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2021年1月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:

(※トップページ及びカテゴリを除く)

ベスト3までと、先月書いた記事(があれば)にはリンクを張っています。

 

一位.「そうだったのか!」が「うそだったのか!」になる時~池上彰さんの功罪

二位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知

三位.NNNドキュメント’13

「口は悪いが腕はいい…自閉症の子を救う男わが子に起きた奇跡」(2013年2月18日放送)

四位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・

五位.NHKBSプレミアム・旅のチカラ「宇津井健80歳 馬上人生を過ぐ」(2011年11月22日放送)

六位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類

七位.ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第3番聴き比べ4盤

〜マツーエフ、アルゲリッチ、ユジャ・ワン、アシュケナージ・・・

八位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!

~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』

(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)

九位.レスピーギ:交響詩「ローマの松」(Pini di Roma)聴き比べ

十位.藤岡幸夫 著『音楽はお好きですか?』(敬文舎)

 

 

先月の記事数は、たった4本・・・

それでもランクインが1本あったことに感謝!

一位の記事は、実は2011年3月の記事。

東日本大震災と福島の原発事故に関して、

池上彰さんの報道姿勢に嚙みついたものでした。

あれからもうすぐ10年。

「そうだったのか」は実は「うそだったのか」という思いは、

ますます強くなってきています。

(私はしばらく前から、彼が出る番組は見ていません。

明らかな洗脳番組です。

池上彰さんに限らず、ニュース報道そのものが、

政府擁護の洗脳番組と化しつつあるのが日本のニュース報道の問題点です。)

それで、ツイッター上でも、

番組名をもじって、

#池上彰のニュースうそだったのか」というのがトレンド入りする事態。

試しに、「うそだったのか」とだけでも、Googleの検索にかけると、

2021年2月1日現在、今回ランキング1位の記事が、

3番目か4番目に出てきます。

実は、この記事が突如読まれたのは1月下旬のほんの数日間で、

1000PV以上のアクセスがありました。

同様に、3位の記事も、1月下旬の数日間で、一気にランクインしたものです。

テレビ効果というものはスゴイものです。

 

ちなみに、

最近は言論・主張をツイッターに移してしまっています。

2021年2月1日現在、ツイート数6.8万、

フォロワー数721となっています。

 

明日(2月2日)は節分、あさってからは立春ということですが、

北海道は福寿草や梅どころか、雪の華がたくさん咲いています・・・

今月もご愛読よろしくお願いいたします。

« 2021年1月 | トップページ | 2021年3月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ