« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月の4件の記事

2021年1月12日 (火)

藤岡幸夫 著『音楽はお好きですか?』(敬文舎)

指揮者の藤岡幸夫さんの自伝的著書

『音楽はお好きですか?』を読みました。

2020年12月に出版されたばかりの本です。

藤岡さんが司会をしている、

BSテレ東の「エンター・ザ・ミュージック」で紹介され、知りました。

 

最近は読むスピードが遅いので、積ん読が多くなっている状況ですが、

とても読みやすい文体と興味深い内容、音楽への情熱に圧倒されて、

1時間半程度で全部読んでしまいました。

 

デビューまでの様々な人との出会い、中でも恩師の指揮者・渡邉暁雄さんとの出会い、

そこからの英国留学など、興味深いエピソードが多数で、

ご本人も述べていますが、早く続編を読みたい感じです。

 

巻末に「藤岡幸夫のおすすめCD」(僕の愛聴盤)という数ページのコラムがあり、

そこに、なかなか普段この盤をオススメする人はいないなぁ・・・

というのがいくつもあって、興味深かったです。

たとえば、チャイコフスキーの交響曲第5番は、

カラヤンの旧EMI(現WARNER)録音を推していることや、

ショルティ指揮ウィーン・フィルのショスタコ―ヴィチ:交響曲第5番、

バーンスタイン指揮ウィーン・フィルの、

ショスタコーヴィチ:交響曲第6番を推しているところなど、

なかなか変わった視点が参考になりました。

 

特に、ショスタコーヴィチの交響曲第6番。

藤岡さんはわざわざ一章を使って、この作品の魅力を説いていました。

そこで、私も、

だいぶ前に1度聴いたけど、チンプンカンプンで敬遠していたこの曲を、

改めて、家にあるCD、SACDで聴いてみました。

第3楽章が少し愉しい感じで終わる、というのがようやくわかりました。

(まだ「好き」になるレベルではありませんが・・・)

 

本の話から少し離れますが、

2020年12月5日放送の「エンター・ザ・ミュージック」で、

イギリスの作曲家ヴォーン・ウィリアムズの「交響曲第5番」を取り上げていました。

この曲の聴きどころと魅力を熱く藤岡さんが語っていたのを視聴して、

実際に、ヴォーン・ウィリアムズの交響曲第5番のCDを入手して聴いてみました。

第4楽章の美しさはステキですね。

まだまだもっと浸る必要があるかな、という感じですが・・・

 

今聴いている、ヴォーン・ウィリアムズの交響曲第5番のCDです。

もうちょっとコレクションしてみようかな・・・

 

ロジャー・ノリントン指揮 ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(DECCA)

ブライデン・トムソン指揮ロンドン交響楽団(Chandos)

 

(追記)

この記事を書いて、ツイッターに投稿したら、

なんと、藤岡幸夫さんご本人からツイートが!

ありがとうございます。

ますます大ファンになってしまいそう・・・

 

2021年1月10日 (日)

サッポロテイネで5時間滑ってみた(2021年1月9日)

2021年2回目のスキーは、サッポロテイネにしました。

例年、サッポロテイネは、JRで手稲駅まで行き、

そこからバスに乗ってナイターで滑る、というやり方をしていましたが、

やはりコロナ禍なので、安全のために、

レンタカーを12時間契約(朝8時~夜8時)で借りて行きました。

 

ロイヤルホストで朝食をとった後、10時半頃現地に到着し、

車のそばでスキーの支度をし、

ようやくスキー開始が11時でした。

4時間券と6時間券で迷いましたが、6時間券にしました。

 

今回の計画は、ハイランドゾーンに行ってから、

聖火台ゾーンに行き、最後にナイターで滑ることのできるオリンピアゾーン・・・

というものでした。

ただし、感染症対策のため、昼食はとらないことにしました。

(トイレ休憩は別)

 

着いてすぐ、駐車場で撮った写真です。

Img_20210109_102840

さて、ハイランドゾーンへ行くには、

ゴンドラに乗る必要がありました。

そのゴンドラに乗るのに、すごい行列だったので、

乗るまでに30分かかりました。

密集している状態でしたが、マスクしていない人も結構いました。

相乗りになるのは心配でしたが、杞憂に終わりました。

ハイランドゾーンに着くまでは快晴でしたが、

そこからだんだん雪が降ってきました。

ハイランドゾーンで撮った写真です。

最初のうちは、銭函・石狩の海が見えました。

Img_20210109_134830

今回初めて、妻と一緒に、「シティービューパノラマ」(中級)を滑ってみました。

最後の方がすごく難しいところがありましたが、なんとか転ばず滑りきることができました。

 

レインボーコースを下って、オリンピアコースへ向かいました。

聖火台の方へ行きました。

「聖火台オーシャンクルーズ」コース(中級)で15時頃まで滑りました。

妻はここがとても気に入ったようです。

それから、白樺第2リフトを使って、何回か、白樺サンライズ(中級)を滑りました。

11時半リフトスタートで6時間だったので、リフトは17時半まで乗れましたが、

さすがに15時半すぎには、手足指が凍えてきました。

それで、16時半にはもう終了、ということにしました。

 

16時半頃、最終滑りを終え、17時にはスキー道具の片づけ及び着替えが終わりました。

実質5時間のスキーを堪能できました。

トマムで滑ったよりは足に負担がない感じでした。

安全に終えることができ、神様に感謝!

2021年1月 2日 (土)

新年初滑り2021~日帰りで札幌からトマムへ!

2021年、新春初滑りは、トマムにしました。

レンタカーで札幌から高速を使っていきました。

トマムは、本来なら、JRの特急を使えば、簡単に行けるのですが、

感染リスクを考え、JRもバスも避けて、レンタカーを選択しました。

とてもいい天気に恵まれ、行きは3時間で到着できました。

10時出発、13時前には到着しました。

ちなみに、外気温はー15度前後でした。

 

 

昨年の1月頃なら、トマムは中国人や台湾、香港からの観光客でいっぱいでした

今年も少しはいたようですが、その代わりに日本人の宿泊客か、

私どものような日帰りの客が多かったです。

(駐車場は満車状態でした・・・)

 

滑り始めは13時40分。

妻のウォームアップを兼ねて、一番簡単なコースに行き、

すぐさま中級コースへ。

妻が昨年よりも上達した感じだったのが嬉しかったです。

 

スキーの合間に撮った写真です。

ゴンドラにも1回乗って、雲海テラスの方も行ってきました。

ちなみに、私どもがトマムで一番好きなコースは、

リゾートセンターの方の「エキシビジョン」(中級)です。

Img_20210102_144539

Img_20210102_144833

Img_20210102_144817

Img_20210102_144937

Img_20210102_145403

Img_20210102_145409

Img_20210102_140051

Img_20210102_142445

Img_20210102_154402

Img_20210102_161503

夕方5時すぎるとこんな感じでした・・・

Img_20210102_165037

今回はリフト4時間券(5000円)を買いましたが、

さすがの寒さで手足が凍えてきたので、

余裕をもって約1時間前にスキーを終えました。

(17時には終了しました。)

ちなみに、私どもは、昼食はコンビニで買ったおにぎりで済ませ、

途中のトイレ休憩もしませんでした。

 

早めに終わらせた理由は、実は他に2つあります。

1つは、トマム内の「アイスヴィレッジ」を見学するため。

もう一つは、凍った夜道は高速道路であっても危険なので、

早めに帰りたかったからです。

 

アイスヴィレッジは、宿泊客ではないので、1人600円×2、支払いました。

今年は氷の教会とホテルがまだないようなので、少し物足りない感じでした。

アイスヴィレッジで撮った写真です。

Img_20210102_173601

Img_20210102_174308

Img_20210102_173004

Img_20210102_173841

Img_20210102_173829

 

帰りは途中まで順調でしたが、

千歳市付近から吹雪状態になって少しヒヤッとしました。

それでも、なんとか無事に札幌に戻ることができました。

また行ってみたいなぁ・・・

神様に感謝!

2021年1月 1日 (金)

2020年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

謹賀新年!

明けましておめでとうございます。

激動の2020年が終わり、2021年を迎えることができました。

皆様に神様の祝福と平安が豊かにありますように!

 

さて、

2020年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:

(※トップページ及びカテゴリを除く)

ベスト3までと、先月書いた記事(があれば)にはリンクを張っています。

 

一位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知

二位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・

三位.ようやく気づいた魅力~ベートーヴェン・三重協奏曲

四位.クリスマスの讃美歌 天なる神には(讃美歌114)・ああベツレヘムよ(讃美歌115)※midi付

五位.ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第3番聴き比べ4盤

〜マツーエフ、アルゲリッチ、ユジャ・ワン、アシュケナージ・・・

六位.シベリウスによるクリスマスの讃美歌~喜びはむねに(讃美歌21・271番)※midi付

七位.インクルーシブ(インクルージョン)教育は子どもにとって本当に幸福なのか?

~おすすめブログ記事「脱インクルージョン教育」(ブログ名:斜に構えてみる)

八位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類

九位.メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調op.64聴き比べ6盤〜女性ヴァイオリニスト対決?

十位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!

~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』

(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)

 

先月の記事数は、たった5本・・・

ランクインは0本でした。

季節柄、クリスマス関連の過去記事がランクインしているのは嬉しかったです。

3位の記事は、NHKでバレンボイム、アルゲリッチらの三重協奏曲が放送されたからでしょう。

ちなみに、

最近は言論・主張をツイッターに移してしまっています。

2021年1月1日現在、ツイート数6.2万、

フォロワー数670となっています。

 

いつもの年なら、年末年始は道内の実家(場所はナイショ)に帰省していますが、

今年はコロナ渦のため、帰省を断念しました。

初めて、札幌の我が家で、年末の紅白歌合戦と、

年始のウィーン・フィルのニューイヤーコンサートを視聴できました。

何事もネガティブに考えない方がいいのかもしれませんね・・・

ただし、政治家は、あらゆる最悪のケースを考えて

政策をたててほしいものです。

そうでないと、たくさんの人々が苦しみ、路頭に迷うことになるので・・・

 

主があなたを祝福し、あなたを守られるように。

主が御顔の光であなたを照らし

あなたに恵みを与えられるように。

主が御顔をあなたに向けて

あなたに平和を賜るように。

(旧約聖書 民数記6:24~26新共同訳)

今年も、今月も、ご愛読よろしくお願いいたします。

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ