« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月の9件の記事

2020年11月15日 (日)

感染拡大の中での、『眠れる森の美女』観劇記(2020年11月15日)

この一週間、札幌では、

新型コロナの感染者数が連日100人を超えていました。

(100人以下の日もあったかもしれませんが・・・)

既に11月7日以降、ススキノ地区の飲食店では、

札幌市からの要請で、営業時間短縮がなされています。

(あくまで「要請」です)

そんな中で、以前チケット購入していた、

「眠れる森の美女」の公演に、妻と一緒に行きました。

 

公演は14時からだったので、12時から、予約して昼食をとりました。

何度も行ったことがある、ススキノ地区にある中華のお店です。

先月行った時は満席で、1時間半も待たされましたが、

今回行ってみたら、なんと貸し切り状態でした・・・

13時過ぎまで滞在しましたが、我々以外のお客は結局来ませんでした。

(とても美味しいのですが、あえて店名は書きません。)

 

普段はお店の人と話をするなんてしないのですが、

今回は少しする機会がありました。

お店の方曰く・・・

「ススキノ地区では営業時間の短縮が要請されており、応じたら20万円が支給されるが、

結構、夜10時以降も営業している店が多い。

20万円貰えるよりも、営業を続けた方が、儲かるから。」

「最近はめっきり予約が減ってしまった。」云々・・・

ちなみに今回行った店は、もともと営業短縮の対象外の店です。

 

(参考)北海道3日連続200人超感染 札幌の人出にも影響 2020/11/15(日) 12:13 掲載

 

こういうニュースがありましたが、狸小路や三越前の交差点、

あるいは時計台のところは、それほど人出が減っているようには見えませんでした。

 

新国立劇場バレエ団「眠れる森の美女」

さて、それはともかく、

hitaruでの『眠れる森の美女』公演のため、

13時半頃会場に入りました。

この会場は、出入りが結構面倒です。

座席は、4階(実際は9階)でした。

転倒防止柵が邪魔くさいところです。

 

hitaruは、音響はなかなかなのですが、

上の階の座席になると、転倒防止柵が完璧に観劇の邪魔になっています。

しかし、一方、下を見下ろせば、怖いぐらいです。

高所恐怖症の方には厳しいかも・・・

 

『眠れる森の美女』、チャイコフスキーの3大バレエの一つですが、

どうも、メロディが心に残りません・・・

冒頭の序奏、あとは有名なワルツぐらい。

それ以外は全然耳を通過するだけですが、

さすがチャイコフスキー、たとえ耳に残らなくても、

心地よい響きが続きます。

 

衣装、舞台装置どれもゴージャスでした!

私にとっては、オーケストラが主役でした。

演奏は札幌交響楽団。

指揮者は、冨田実里氏です。

恥ずかしながら、私はこの方、初耳でしたが、

金管の強奏など、聴かせどころをよくわきまえており、

非常に好感をもちました。

札響がまるでロシアのオケのように見違えるような感じでした!

 

座席の事で苦言を書いておきます。

私が券を予約したのは、確か6月頃。

その時は、ソーシャル・ディスタンスのため、

1席ずつ離しての販売でした。

しかし、政府方針で、クラシック音楽等のコンサートの場合、

満席にしてもいい、という事で、

10月に追加販売されました。

まさかの追加販売なんて・・・

案の定、私どもの席の間も埋まっていました。

こんな感じ。

◆〇▲〇▲◇

これが、当日の交渉で、

◆〇〇▲▲◇

のような感じになりました。

感染が拡大している中、現場の状況も見ずに、

机上の判断だけでGoToキャンペーンとか、

ソーシャル・ディスタンスの無視とかやっている政府方針に腹がたちました!

 

上演終了は17時25分頃でしたが、

分散して客を退出させていたので、

会場を出たのは17時40分すぎになりました・・・

 

もう今年は、コンサートも映画館に行くのも、

あきらめようと思います。

それでも、今回、観劇できたのはよかったです!

感謝!

2020年11月14日 (土)

ベートーヴェンの交響曲第2番を集中的に聴いてみた(ランク分け有)

久しぶりの聴き比べ記事?

なぜか2020年11月8~14日の週、

朝目覚めたら一番最初に思い浮かぶ曲が、

ベートーヴェンの交響曲第2番の各楽章でした。

少しメランコリー気味になっているのかも・・・

(最近、毎朝「#朝一番で頭に思い浮かぶクラシック音楽」というツイートをしています。

よろしければお読みください。

下はその一例。)

 

 

そこで、思い切って、11月13日と14日の2日間で、

家にあるベートーヴェンの交響曲第2番を片っ端から聴いてみました。

 

以前のような細かい聴き比べ記事を書くのがやめますが、

その代わりに、聴いた盤をランク分けしてみました。

これはあくまで2020年11月13日、14日時点での感想です。

将来また同じ盤を聴いて、同じ感想を抱くことはたぶんないのでしょう。

 

S(この曲を聴くならこれが超オススメ!)

A(オススメ)

B(準オススメ)

C(イマイチ)

 

この4つに分けてみました。

ベートーヴェンの交響曲、家にあるのは、

基本、すべて全集です。

(例外は、カルロス・クライバーの第4、第7、

朝比奈隆&N響の第9など、ごくわずか)

 

それでは、いざランク分けを!

(詳しい録音年代や各楽章の時間等は省略します。)

指揮者・オケ名・レーベル・通常CD or SACD(ハイブリッド or シングルレイヤーも分けません)

今回はすべて全集です。

 

Sランク

朝比奈隆指揮・新日本フィル(fontec)SACD

 

サー・ジョン・エリオット・ガーディナー指揮

オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティック(ARCHIV)通常CD

 

カール・ベーム指揮ウィーン・フィル(DG)SACD

 

Aランク

ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団(SONY)SACD

 

ギュンター・ヴァント指揮北ドイツ放送交響楽団

(現:NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団)(SONY)SACD

 

ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団(SONY)SACD

 

カラヤン指揮ベルリン・フィル(1963年録音)(DG)Blu-ray Audio

 

Bランク

カラヤン指揮ベルリン・フィル(1970年代録音)(DG)Blu-ray Audio

 

ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮ウィーン・フィル(DECCA/タワレコ限定)SACD

 

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデン

(BERLIN CLASSICS/タワレコ限定)SACD

 

Cランク

アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団(WARNER)通常CD

 

フランツ・コンヴィチュニー指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

(BERLIN CLASSICS/タワレコ限定)SACD

 

ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘン・フィル(WARNER/タワレコ限定)SACD

 

ショルティ指揮シカゴ交響楽団(DECCA/タワレコ限定)通常CD

 

パーヴォ・ヤルヴィ指揮ブレーメン・ドイツ室内フィルハーモニー管弦楽団(SONY)DVD

2020年11月10日 (火)

映画「ボウリング・フォー・コロンバイン」(原題: Bowling for Columbine)~アメリカという狂気の国・・・

2020年11月9日に、NHKBSプレミアムで、

映画「ボウリング・フォー・コロンバイン」(原題: Bowling for Columbine)が放映されました。

録画して視聴しました。

有名な映画ですが、実は今回観るのが初めてでした。

録画して正解!

何度も一時停止ボタンを押し、時には妻と論じ合いながら、

2時間の映画を3時間ぐらいかけて視聴しました。

 

アメリカは銃社会。

まるでスーパーやコンビニでタバコを買うぐらいお手軽に、

銃と銃弾が買えてしまう・・・

この映画は2002年制作ですが、

残念ながら、もう少しで20年近くたっても、

状況はあまり変わっていないようですね。

 

いくつか強烈なシーンをあげるとしたら・・・

アメリカの海外への内政干渉及び戦争と、

そのバックで流れる”What a wonderful world”!

アメリカは、イランや北朝鮮などを「テロ支援国家」と名指しで非難していますが、

アメリカこそ世界最大・最悪の「テロ実行国家」なのでは?と痛感しました。

また、アニメを使っての、アメリカ建国からその当時の現代に至るまでの、

銃社会を強化する動きのところも実に痛烈でした!

(あと、ベートーヴェンの「第9」第4楽章の一部も、異化された形で使われていました。)

それと、銃乱射の原因では、と名指しで非難された、

マリリン・マンソンへのインタビューのところも心に残りました。

ある意味、目玉と言える、当時の全米ライフル協会会長、

チャールトン・ヘストンへの突撃インタビューよりも・・・

 

アメリカだけでなく、他国との比較、特にカナダとの比較も興味深かったです。

カナダも実は銃社会!アメリカ並みに銃は身近な存在のようです。

しかし、銃による死者はアメリカとは比べ物にならない・・・

では、アメリカとカナダやその他の国との違いとは?

そういう論点で、「銃から見えるアメリカ社会」を、

いろいろな角度で考えさせられる作品となりました。

 

 

2020年11月 9日 (月)

テレビ朝日系・テレメンタリー2020「介護崩壊 ~救えなかったクラスター~」(HTB制作)(2020年11月8日放送)

観ていて、辛く、悲しく、怒りをおぼえました。

こんな悲劇が、コロナ禍の札幌で起きていたなんて・・・

 

「水曜どうでしょう」で全国的に知られるようになった、

北海道のローカルTV局、HTBが制作した、

テレメンタリー2020「介護崩壊 ~救えなかったクラスター~」を観ました。

 

札幌市北区の介護老人保健施設「茨戸アカシアハイツ」で、

今年4月~5月に起きた、クラスター。

92人が感染、17人が亡くなるという大惨事。

なぜ、多くの人を救えなかったのか・・・

施設側の問題というより、札幌市の対応のマズさが浮き彫りにされていました。

どうして、感染者を施設内にとどめたままにしておいたのか?

施設内に医師がいる、といっても、

病気を治療するより、入居者を管理して専門の治療は外部で、

という感じの医師しかいないのに、

施設内にとどめられ、死を迎えてしまった入居者たち。

2~3月のイタリアのように、医療が完全崩壊しているわけではなかったのに、

病院搬送をしなかったのは行政の失態です。

遺族の方々は行政訴訟を起こさないのでしょうか・・・

 

本来は、諸外国の事例からもっと賢く学んで、

対応すべきだったのでしょうが、

日本は諸外国の取組などまったく無視の感じが、

未だに続いているのが残念です。

日本でも、クルーズ船の例とかあったのに、

そういう過去の失敗事例から学ぼうとしないのは、

とても愚かなことです。

 

未だに、PCR検査なんかするな、すればするほど陽性者が増えるからだ、

なんていう幼稚なツイートがあるのはとても残念です。

「健康診断なんてしたら、病気が見つかるじゃないか。

そうしたら、働けなくなる。

だから、健康診断反対!」

こんな論理と同じです。

 

日本独自の解決なんてありえません。それはただのゴマカシ、隠蔽です。

検査→隔離⇒治療。

検査はいつでも、だれでも、何度でも!

そして、休校や外出制限と、

それに対する行政による補償。

まだワクチンのない今現在、これしか決定的な対策はないのです!

 

2020年11月 8日 (日)

BSテレ東 エンター・ザ・ミュージック「シベリウス「交響曲第3番」」(2020年11月7日放送)

シベリウスの交響曲第3番。

私にとっては、シベリウスの交響曲の中で、

最も理解が遅かった作品です。

私の記事によると、ようやく理解ができて、

「ステキ!」と思えたのが、つい最近。

シベリウス:交響曲第3番Op.52聴き比べ(SACD&Blu-ray Audio編)

※2019年1月25日の記事。

 

それから約2年。

さらに聴き方が変わる体験がありました。

BSテレ東で2020年11月7日放送の、

「エンター・ザ・ミュージック」。

取り上げられたのは、そのシベリウスの交響曲第3番です。

演奏は、司会者の藤岡幸夫氏指揮による山形交響楽団

#山響ライブ(第285回定期演奏会代替公演)
日時:2020年8月6日
会場:山形テルサホール

(視聴には「カーテンコール」への無料登録が必要です。)
指揮者の藤岡幸夫氏の解説が、
今までの禁欲的で仙人みたいな印象のシベリウスのイメージを、
見事に打ち破ってくれました。
特に、第3楽章終盤のコラール風のテーマ。
その背景について、「なるほど!」と思わされました。
そこで、視聴後にこんなツイートをしてみました。

 

すると、なんと藤岡幸夫しから、嬉しい返信がありました!

 

 

二重のうれしさ!

 

この曲の名盤と言えば、

ベルグルントなどの北欧系の指揮者の盤をオススメするのでしょうが、

最近、バルビローリの指揮が好きなので、

こちらをオススメします。

 

シベリウス:交響曲第3番 第6番

 

私はタワレコの限定盤SACDハイブリッド盤で所有しています。

(現在廃盤・・・)

買っててよかった・・・

シベリウス: 交響曲全集(1-7番)、管弦楽曲集<タワーレコード限定>

2020年11月 4日 (水)

晩秋の北3条広場「アカプラ」と北大イチョウ並木再訪、そしてブラームスのクラリネット五重奏曲(2020年11月3日)

11月3日は祝日「文化の日」。

午前中は天気が良かったので、早めに外出しました。

 

道庁赤レンガ前の広場は、正式には「北3条広場」と言います。

愛称は「アカプラ」。

ここのイチョウ並木もステキでした。

Img_20201103_131417

Img_20201103_131533

昼食を食べてから、歩いて北大へ向かいました。

昼食を食べる前は青空がきれいでしたが、

昼食後は既にどんよりしていました・・・

 

さて、南門から、北大構内に入りました。

すっかり晩秋・・・

Img_20201103_143346

Img_20201103_144001

Img_20201103_144248

Img_20201103_144517

Img_20201103_144259

Img_20201103_144753

途中で小雨が降ってきました。

強風で、持っていた折り畳み傘が壊れてしまったほど・・・

Img_20201103_145911

Img_20201103_145315

Img_20201103_145523

Img_20201103_145324

Img_20201103_145040

Img_20201103_145859

Img_20201103_144938 

Img_20201103_150054

Img_20201103_150307

Img_20201103_145930

この景色を見ながら、頭の中には、

ブラームスのクラリネット五重奏曲の第1楽章がずっと流れていました。

ブラームスのこの曲は、本当に、11月の北海道の景色にぴったりです。

秋が終わって、冬が近づく中間状態・・・

 

帰宅してから、改めて、

CDでブラームスのクラリネット五重奏曲を聴いてみました。

普段は、

ペーター・シュミードルと、ウィーン・ムジークフェライン弦楽四重奏団の演奏で聴いていましたが、

たまに違う演奏で聴いてみようと思い、

買ってはいたけど聴いていなかった、

シフリンとエマーソン弦楽四重奏団盤で聴いてみました。

 

ペーター・シュミードルと、ウィーン・ムジークフェライン弦楽四重奏団盤

 

シフリンとエマーソン弦楽四重奏団盤

 

ブラームス:室内楽全集(この盤で聴きました。)

 

思いのほか、優れた演奏でした。

去り行く秋への名残惜しさに、思わず涙がうっすら目に浮かびそうになったほどです。

以前書いた記事です。

ブラームス:クラリネット五重奏曲聴き比べ2盤〜ウィーン・ムジークフェライン弦楽四重奏団(Wiener Musikverein Quartett)盤と、エマーソン弦楽四重奏団(Emerson String Quartet)

改めて読み返してみると、今なら上のような感想になりますね・・・

2020年11月 3日 (火)

2020年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2020年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:

(※トップページ及びカテゴリを除く)

ベスト3までと、先月書いた記事(があれば)にはリンクを張っています。

 

一位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知

二位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・

三位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!

~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』

(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)

四位.レスピーギ:交響詩「ローマの松」(Pini di Roma)聴き比べ

五位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類

六位.プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番ト短調op.16聴き比べ5盤

七位.NHKBSプレミアム・伝説のコンサート“山口百恵 1980.10.5 日本武道館”(2020年10月3日放送)

八位.秋の百合が原公園(2020年10月11日)

九位.秋の日に、バルビローリ指揮VPOによる、ブラームスの交響曲第2番を聴く(附:秋の中島公園2020)

十位.映画「ピノキオ」に隠された神学~附:ヨナ書からの教会学校説教案

次点.『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』~極上の映像美と音楽!

 

先月の記事数は、ようやく九本・・・

それでも、3つの記事がランクインしました!

ちなみに、

最近は言論・主張をツイッターに移してしまっています。

2020年11月2日現在、ツイート数4.8万、フォロワー数539となっています。

あと、1位の記事、従来からトップ3の常連記事なのですが、

突然、とんでもない数のアクセスが来てしまいました・・・

(2位~4位までのアクセス数を足したものよりも多い!)

原因は何なのでしょうか・・・

 

札幌も、もう秋が終わり、日に日に冬が近づいてきています。

そして、新型コロナの不気味な足音も・・・

 

ところで、札幌市は東京都の7分の1の人口です。

(札幌市約197万人、東京都1398万人)

そして本日、2020年11月2日の新型コロナ感染者数は、

札幌市だけでも83人とのこと。

1か月の感染者前月の"3倍規模"…北海道過去最多96人 止まらない感染拡大 札幌40代以上も増加傾向

配信 北海道ニュースUHB)

ということは、東京の人口と比較換算してみると、

581人(感染者数×7で単純計算)となります・・・

札幌駅や大通駅など、人の出入りが激しいところは、

可能な限り避けるなど、自衛策しかない、と痛感しています。

(本来は、困っている市民を救うのが、政治の役目なのに、

日本の自民党政治家は、庶民を切り捨てています!)

自分でできることをしつつ、政治を変えていくしかない、と思う日々この頃です。

だからこそ、日々政治ツイートのRT、いいねをいっぱいやっています。

 

皆様に神様の祝福と平安が豊かにありますように。

今月もご愛読よろしくお願いいたします。

2020年11月 2日 (月)

晩秋の真駒内駅周辺と石山緑地(2020年11月1日)

2020年10月31日のお昼頃、ふとテレビを観ていると、

HBCテレビ(北海道のローカル局。TBS系)で、

ブラキタ」という番組を放送していました。

そこで、石山緑地について取り上げていました。

ぜひ行ってみたいな、と思い、11月1日の午後から、

妻と一緒に行ってみました。

行きは、真駒内駅から北海道中央バスに乗りました。

2番乗り場からスタート!

その前に・・・

真駒内駅周辺の紅葉が実に美しい!!!

思わず見とれる光景です。

イチョウ並木も、もしかすると先日訪れた北大よりも美しいのでは?

(規模は違いますが・・・)

Img_20201101_105237

Img_20201101_105044

バスで5分ぐらい。バス停「石山東3丁目」から徒歩数分。

いよいよ到着!

白樺と紅葉が待ち受けていました。

Img_20201101_142620

Img_20201101_143331

Img_20201101_143521

Img_20201101_142930

Img_20201101_142654

古代の遺跡みたいなところがステキでした。

写真撮影会みたいのをやっている方がいました。

Img_20201101_144515

Img_20201101_144457

Img_20201101_144209

Img_20201101_143932

Img_20201101_144118

Img_20201101_144356

Img_20201101_143617

Img_20201101_143525

ちょうど雨がぽつぽつ降ってきたところで、

石山緑地を後にしました。

帰りは、真駒内駅方面まで歩きました。

その前に・・・

花論珈琲茶房 柏丘店」にぶらっと立ち寄りました。

フレンチトーストと珈琲をいただきました。

Img_20201101_193439

また行ってみたいなぁ・・・

2020年11月 1日 (日)

晩秋の天神山緑地&北大のイチョウ並木(2020年10月31日)

2020年10月31日の土曜日、

天気が良ければ札幌市中央区の円山へ登山に行く予定でしたが、

生憎前日からの雨と、早朝の雨・・・

そこで、「登山」というほどではありませんが、

一応「山」である、札幌市豊平区の、「天神山緑地」へ行くことにしました。

ちなみに、「天神山」は、標高89メートル、とのこと。

 

散策前に腹ごしらえ・・・

天神山緑地のすぐ近くにある、「黒牛セブン7」という、ハンバーグの店へ。

ここは、今年の3月14日に一度行ったことがあります。

北海道 緊急事態宣言の第3週の中、札幌国際スキー場+定山渓温泉へ!~何でも自粛なら、経済が破綻し、心も破綻しますよ・・・

あまり混んでいなくてよかったです。

店の外観の一部です。

Img_20201031_141627

 

さて、いざ天神山緑地へ!

そういえば、今年の5月中旬にも、

この天神山緑地に来たことがありましたが、

その時は、緊急事態宣言下、札幌市の主な公園が閉鎖されていました。

見事な八重桜を見ることができませんでした・・・

Img_20201031_141849

Img_20201031_141923

Img_20201031_142652

Img_20201031_142410

Img_20201031_143201

Img_20201031_143705

Img_20201031_142628

Img_20201031_143310

 

天神山緑地から、南平岸駅へ歩いて行く途中、

子どもたちのハロウィンイベントをやっているのを見かけました。

 

さて、そこから地下鉄南北線で北12条駅まで行き、

北大のイチョウ並木を見てきました。

 

Img_20201031_151618

Img_20201031_151822

Img_20201031_151906

Img_20201031_151831

Img_20201031_152212

Img_20201031_152522

Img_20201031_152423

Img_20201031_152555

Img_20201031_152649

Img_20201031_152701

秋ももうすぐ終わり・・・

冬将軍の足音が、ここ札幌にも近づいてきているようです。

ちなみに、今回の散策中、なぜか頭の中では、

ブルックナーの交響曲第7番の第2楽章がずっと流れていました・・・

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ