上西充子著『呪いの言葉の解きかた』(晶文社)
上西充子著『呪いの言葉の解きかた』(晶文社)を読み終わりました。
タイトルからすると、最初はオカルト系の本なのかと思いました。
しかし、ここで言う「呪いの言葉」とは、たとえば、こういう類です。
本文から引用します。
(引用)
私たちの思考と行動は、無意識のうちに「呪いの言葉に縛られている。
そのことに気づき、意識的に「呪いの言葉」の呪縛の外に出よう。思考の枠組みを縛ろうとする、そのような呪縛の外に出よう。のびやかに呼吸ができる場所に、たどりつこう。
それが、本書で伝えたいことだ。
何のための言葉か
たとえば「嫌なら辞めればいい」という言葉。これは、典型的な呪いの言葉だ。
長時間労働や不払い残業、パワハラ、セクハラ、無理な納期、無理な要求―ーーそういう問題に声をあげる者に対して、「嫌なら辞めればいい」という言葉が、決まって投げつけられる。
(同著P.014から引用終)
ちなみに、同著によると、この言葉に対して返す言葉(呪いを解く言葉)は、
「どうせ辞められないんだろ?だったら、理不尽にも耐えろ」というわけですね。(P.270から)
まず、第1章で「呪いの言葉」とその解き方について概論を述べ、
続いて、ケーススタディとして、
第2章「労働をめぐる呪いの言葉」
第3章「ジェンダーをめぐる呪いの言葉」
第4章「政治をめぐる呪いの言葉」
が取り上げられます。
といっても、堅苦しいものではなく、「逃げ恥」などの大ヒットドラマや、
映画の分析などもあります。
とても興味深かったのは、著者の政治活動として有名な、
「国会パブリックビューイング」に関するとことでした。
政治に関する報道は、Youtubeでの国会中継を除けば、
政権に忖度して都合の良いところしかテレビで報道されません。
そういう中で、公の場で国会のありのままを見てもらうという働きは、
場所が限定はされますが、
とても効果的だと思いました。
ツイッターで著者の活動を知り、今回本を買ってみました。
一読に値する本だと思います。
« R・シュトラウス「英雄の生涯」~カラヤン指揮3盤を中心に・・・ | トップページ | 日帰り・砂川、美瑛、旭川の旅(2020年9月26日) »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
- 2022年8月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.09.01)
- グリーグ:「ペール・ギュント」聴き比べ~第1組曲を中心に(2022.07.29)
- プリキュアシリーズ全話見終えて(2022.07.20)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 藤岡幸夫 著『音楽はお好きですか?』(敬文舎)(2021.01.12)
- 2020年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2020.12.01)
- 上西充子著『呪いの言葉の解きかた』(晶文社)(2020.09.21)
- 映画”Toc Toc”(邦題:「OCD 〜メンタル・クリニックは大騒ぎ〜」)※OCD=TOC=強迫性障害(2020.08.26)
- 小友聡著『NHKこころの時代~宗教・人生~それでも生きる 旧約聖書「コヘレトの言葉」』 (NHKシリーズ NHKこころの時代)(2020.07.05)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2022年6月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.07.01)
- 2022年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.03.01)
- 2021年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(付:衆議院選挙を振り返って)(2021.11.01)
- 2021年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.03.01)
- 2021年1月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.02.01)
「ツイッター」カテゴリの記事
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
- 2022年8月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.09.01)
- 2022年7月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.08.01)
- エルガー:交響曲第1番の魅力に開眼!~別格のバルビローリ盤!!!(2022.07.03)
« R・シュトラウス「英雄の生涯」~カラヤン指揮3盤を中心に・・・ | トップページ | 日帰り・砂川、美瑛、旭川の旅(2020年9月26日) »
コメント