« ついに米国にバラされた日本の新型コロナ検査のいい加減さ~在日米大使館が「予測困難」と米市民に帰国促す(2020.4.4) | トップページ | 日テレ系 所さんの目がテン! 専門家も驚く貴重な瞬間の撮影に成功!(2020年4月5日放送)~冒頭に千住明作曲の「スノーダイヤモンド」が! »

2020年4月 5日 (日)

【至急】北海道教育委員会と札幌市教育委員会は、4月6日からの新学期再開をやめてほしい!

明日(4月6日)から、北海道内では、小学校が再開され、

4月7日には中学校、4月8日からは高校が再開されます。

しかし、新型コロナ感染者が激増している東京では、

5月6日まで休校判断しています。

大変賢明な判断といえます。

 

北海道内では、感染者数が鈍化している、と多くの人は思っていますが、

錯覚にすぎません。

 

 

北海道でも、検査がされるのは全体のほんの数%で、

死にそうになった人か、外国からの帰国者か、よほどのコネがある人以外は、

検査されないのです。

 

「でも、専門家会議が、子どもは学校では感染しないって言ったよ!」

とおっしゃるかもしれません。

新型コロナ、子供は学校で感染せず 2020.4.1 22:34 産経新聞

じゃあ、どこで感染するの?

 

 

 

考えてみてください。

学校が再開される、ということは、いろいろな背景をもった子が、

一同に集まる、ということです。

しかも大量に!

病院関係者の子もいるし、満員の地下鉄やバスに乗って通勤しているかもしれません。

保険外交員やスーパーの店員など、たくさんの人と接する仕事の方も当然います。

発症しなくても、新型コロナにかかっている確率は誰もが持っているといえます。

学校では、インフルエンザなどの伝染病はあっという間に広がります。

だから、毎年、学級閉鎖や学校閉鎖が続々と出るのです。

つまり、学校は病気の楽園なのです!

ひどい親だと、子どもが熱があっても学校に行かせます。

子どもの状態を気にかけない親も多数います。

また、マスクも非常に手に入りにくい状況です。

子ども同士で感染しない、なんていうのはまさに「信仰」であり、

事実に反します。

たとえ、子どもは重症化しなくても(その確率が非常に低いとして)、

子どもたちを教える教師たちは別です。

感染者が出てくるのは時間の問題であり、死ぬ人も出てくることでしょう。

しかも、「新型コロナに感染しやがって!」という社会的な非難と罵倒さえ受けて・・・

 

もはや、学校も含めて、社会活動を停止(ロックダウン)しなければ、

(ついでに言うと、徹底的な検査数の確保と隔離も!)

新型コロナの蔓延とその被害を防ぐことはできないのです!

 

だからこそ、北海道教育委員会及び札幌市教育委員会は、

4月からの新学期開始を、少なくとも5月連休まで延期してほしいのです!

死者を出してまでする教育とは何でしょうか?

死の八甲田山?「お国のために」?

ついでに言えば、3月中に行った、「分散登校」なる中途半端なこともやめてほしい!

給食再開なんてもってのほか!

 

役立たずで国民虐殺をもくろむアベ首相の意向を気にせず、

自治体及び各教育委員会のの判断で、休校措置はできるのです!

「カネより命」!

仮にも教育者を名乗るなら、命を大切にする教育に徹してほしい!

 

 

 

 

« ついに米国にバラされた日本の新型コロナ検査のいい加減さ~在日米大使館が「予測困難」と米市民に帰国促す(2020.4.4) | トップページ | 日テレ系 所さんの目がテン! 専門家も驚く貴重な瞬間の撮影に成功!(2020年4月5日放送)~冒頭に千住明作曲の「スノーダイヤモンド」が! »

おすすめサイト」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

ツイッター」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ついに米国にバラされた日本の新型コロナ検査のいい加減さ~在日米大使館が「予測困難」と米市民に帰国促す(2020.4.4) | トップページ | 日テレ系 所さんの目がテン! 専門家も驚く貴重な瞬間の撮影に成功!(2020年4月5日放送)~冒頭に千住明作曲の「スノーダイヤモンド」が! »

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ