登校日の設定はいらない!~学校は感染症のパラダイス・・・~思い切って、学校の新年度を国際標準の9月にしては?
2020年4月21日の北海道新聞朝刊を読むと、
またまた北海道教育委員会(以下「道教委」と略記)の余計な通達が出ていました。
→登校日の設定、全道に通知 道教委 04/21 05:00(北海道新聞)
短いですので、全文引用します。
(引用)
道教委は20日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う5月6日までの休校中に小中高校と特別支援学校で登校日を設けるよう各市町村教委などに通知した。学校再開直後の5月7、8日には部活動を行わないことも求めた。
登校日の設定は、児童生徒の健康や学習の状況を把握し、学校再開に向けて生活リズムを整えるよう指導するのが目的。27日から5月1日の間に1回程度、できるだけ短時間とし、「3密(密閉、密集、密接)」とならないよう分散登校とするなど少人数ずつの実施を求めている。
小中学校には、長期の休校明けとなる児童生徒の負担を考慮し、5月7、8日は分散登校で半日授業とすることなどを要請した。
「登校日の設定は、児童生徒の健康や学習の状況を把握し、
学校再開に向けて生活リズムを整えるよう指導するのが目的。」
となっていますが、そもそも、何で休校にしているのか、
道教委は理解しているのでしょうか?
「児童生徒の健康や学習の状況を把握」するために、
学校の基本状態である「3密(密閉、密集、密接)」にさらし(たとえ分散登校であっても!)、
かえって感染リスクを上げることになるのです!
学校は感染症のパラダイス!
命と学業、どっちが大事?
20人以下とは20人のクラスまでですね。
— norisan62267177 (@norisan62267177) April 21, 2020
再開賛成地域に多い編成です。
スクールバス考えてないから賛成に傾きます。
地方は育苗準備で子供邪魔…
こそだてするなーーーーーーーー!!!
お前らの道具じゃないんだよ
いいかげんにしろー
少し荒んできてます。
ごめんなさい。https://t.co/o3iyhA1g22
どこの自治体の話かは忘れましたが、
休校期間中に児童生徒を登校させたり、教師に家庭訪問させるのは、
「児童虐待を防ぐため」と正当化していました。
確かに、抑止力にはなるのかもしれません。
しかし、そもそも児童虐待を防ぐのは、学校の主たる仕事でしょうか?
それは、本来的には、児童相談所の仕事ではないでしょうか?
(児童虐待を防ぐのは、児童相談所だけでなく、学校や地域、周りの人すべてなのです!)
全国の学校の児童生徒数平均を、300~600人ぐらいと考えて、
そのうち各学校での児童相談所案件扱いになっている人数を2、3人、
多くみて5人ぐらいと考えます。
(もっと多くみて、20人ぐらい、と考えてもいいです。)
その2~20人のために、残りの子たち及び教職員を感染リスクに晒すのは、
果たして道理にかなっているでしょうか?
(もちろん、切り捨てていい、と言いたい訳でもありませんが・・・)
「長すぎる春休み」だから確認、ではなく、
感染症予防、という基本を考えるべきです!
分散登校を含めて、当面、学校への登校は控えるべきです。
学校としては、電話での確認及び、虐待が疑われる家庭については、
児童相談所との連携をはかる(そういう家庭だけ、特別に家庭訪問はアリかもしれませんが)、
そういった対策をしつつ、
文部科学省には、ネットを通じての授業の構築をはかるよう要請する・・・
今はこれしかないのでは?
北海道だけでなく、全国で、学校再開への反対運動をしている方がいるのは、
心強いです。
たとえば、千葉県の例。
私もフォローしました。
引き続き全国の皆様の
— 🦀蟹組🦀蒼7歳絆5歳【偽り無き漢のみ求む】 (@uYDUuf5la588lON) April 15, 2020
お一人お一人のお力添えを
切にお願いします!!!
全校休校を求む!
千葉 市立の生徒約70,000人と
教員、その家族を守ろう!!! https://t.co/AvYOV5TctT @change_jpより
※リツイートお願いします🌸
こんな状況なのに、千葉市は登校日決行なんですね?感染者を広げないように世の中が自粛している中、千葉市は恥ずかしいですよ。 https://t.co/4vZO5c8RL7
— miku18 (@miku926) April 21, 2020
こういう状況だから、思い切って、今までの教育体制を変える、というのもアリです。
このまま、休校→再開→休校→再開・・・を頻繁に繰り返すより、
思い切って、国際標準にあわせて、9月からを新学期にしてはいかがでしょうか?
国際基準にならって、膨大な検査→隔離→治療を、きちんとやっていくなら、
9月にはかなり改善していると思います。
(膨大な検査、が何よりも前提条件です。これなしではただの隠蔽、ゴマカシです!)
そしてこれは、休校になったりならなかったりの教育格差を埋めることができます。
小中高そして大学の入学や新学期を9月に移行できないだろうか?と最近考えます。実は日本の4月新学期は世界では稀です。欧米やアジアなどほとんどの国では9月新学期です。 https://t.co/4PP5sUuLS9
— 青山やまと衆議院議員☕️田中けん42歳@静岡4区補選応援 (@aoyamayamato) April 20, 2020
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「文部科学省: Spring Once Again 〜日本全ての学校の入学時期を4月から9月へ!〜」 https://t.co/ldshEb0Njv @change_jpより
— ヨガ・ヘルスケアの教室サロンくりしゅな (@Utunomiya86Yoga) April 21, 2020
フランスでは、早い段階で、今年9月までの休校を決めていました。
→一斉休校、仏が9月まで継続検討 イタリアも6月まで パリ=疋田多揚、ローマ=河原田慎一 2020年3月24日 9時43分(朝日新聞)
今の日本の状況を考えると、とてもではないですが、
「5月7日から通常通り」なんて望める状況ではありません。
(これは、学校に限らず、どこの業界でも・・・)
下手に学校再開して、今度は学校がクラスターに・・・→非難集中!
となるよりは、学校休校と、
保護者及び休業者への金銭的補償をセットにして、
今は感染症対策を優先にすべきではないでしょうか!
学業より命!
そして、これだけITが進んでいる国なのに、
教育界は相変わらずアナログ・・・
これを打破する良い機会です。
世界にならって、オンライン授業をどんどん推進した方がいいのです。
« 国民一人当たり現金一律給付10万円は民主主義・国民主権の勝利!~どんな金持ちも国会議員も貰うべき!必要ないならどこかへ寄付して! | トップページ | BS12・CHINA HOUR 特別編 ザ・ロックダウン-武漢闘病記-(2020年4月22日放送) »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
- 2022年8月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.09.01)
「ニュース」カテゴリの記事
- 2022年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.03.01)
- 道東旅行記2021年12月30日~2022年1月3日(帯広市、釧路市、鶴居村)(2022.01.05)
- 大雪や 宴の後の 美しさ(2021年12月18日)(2021.12.18)
- 2021年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(付:衆議院選挙を振り返って)(2021.11.01)
- 真駒内公園の紅葉(2021年10月17日)(2021.10.17)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
- ロイズ ローズガーデンあいの里へ行ってきました!(2022.07.03)(2022.07.03)
- 2022年4月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.05.01)
- 手宮公園の桜と花々(2022.4.30)(2022.04.30)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
- 2022年7月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.08.01)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2022年6月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.07.01)
- 2022年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.03.01)
- 2021年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(付:衆議院選挙を振り返って)(2021.11.01)
- 2021年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.03.01)
- 2021年1月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.02.01)
「教育」カテゴリの記事
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
- 2021年6月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.07.01)
- 2021年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.03.01)
- 2021年1月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.02.01)
「ツイッター」カテゴリの記事
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
- 2022年8月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.09.01)
- 2022年7月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.08.01)
- エルガー:交響曲第1番の魅力に開眼!~別格のバルビローリ盤!!!(2022.07.03)
« 国民一人当たり現金一律給付10万円は民主主義・国民主権の勝利!~どんな金持ちも国会議員も貰うべき!必要ないならどこかへ寄付して! | トップページ | BS12・CHINA HOUR 特別編 ザ・ロックダウン-武漢闘病記-(2020年4月22日放送) »
コメント