« 新型コロナ感染拡大の中での、インターネット礼拝(ミサ)の比較(カトリックとプロテスタント)(2020年4月26日) | トップページ | テレビ東京系・日経スペシャル「ガイアの夜明け」未知のウィルスを知る!いま中国から日本が学ぶこと(2020年4月28日放送) »

2020年4月28日 (火)

「翔んで埼玉」化していく日本・・・

2019年話題になった映画「翔んで埼玉」をTVで視聴したのが、

2020年2月8日。

今なら、Amazonプライム会員なら、無料で視聴できます。

映画「翔んで埼玉

原作

 

「そんなバカな!」アハハ・・・

で済ませた世界が、まさかの現実化?

 

 

 

 

 

 

 

 

戦争中の話、戦前の話だと思われた、こんな差別と迫害が、

21世紀の今日、この日本で行われるなんて・・・

 

本日読んだ記事で、この問題を論考しているのがありましたので、一読をオススメします。

自粛しない人も「通報する人」もどうかしてる訳 市民が連帯せず責任なすりつけ合う地獄絵図 真鍋 厚 : 評論家、著述家(東洋経済オンライン 2020/04/27 16:10)

 

記事から一部引用します。

(引用)

「店が営業している」で110番通報

緊急事態宣言後、東京都内では「自粛中なのに店が営業している」「公園で子どもが遊んでいる」など、新型コロナウイルスに関する110番通報が急増。大阪府でもコールセンターに同様の通報が数百件寄せられたという。

確かに患者数の増加は、何の危機感もないまま不要不急の外出をしていた人々や、また休業要請を受けていない施設であれば安全だと勘違いし、「3つの密」(密閉・密集・密接)の回避を守らず行動していた人々によってもたらされた面はあるだろう。

だが、そもそも前述した感染症対策を含む「国の政策の妥当性」と「国民の行動変容の妥当性」は分けて考える必要があり、さらに後者に関しては前者の取り組みの実効性にかかっている部分が大きい。にもかかわらず、「個人」と「国」、「私」と「公(おおやけ)」が一緒くたにされて、あたかも自分が国家の意志を体現する者であるかような倒錯が起こっている。いわば『臣民の道』の劣化コピーである。

1941年(昭和16年)に文部省教学局より刊行された『臣民の道』は、「国民が国家の意のままに動く道具であること」を定義付けた「国民道徳の指標」だった。(中略)

だが、現代によみがえった『臣民の道』は、単純に国家という「権威」と一体化して自分を「強者化」し、同じ国民を非国民として懲罰して安心感を得るツール以上のものではない。それは、「反体制的な言動の者」を自警団のように逐一監視・告発する「密告社会的なメンタリティ」の再来にすぎない。

筆者は以前、「国の政策に同調しなかったり、異議を申し立てたりする人々」を攻撃の対象にするような心性を、「臣民的価値観」が「死に切っていない」(undead)という意味で「ゾンビ臣民」と表現した。(中略)

今や制御不能なパンデミックによる感染恐怖と不自由から発せられる「巨大な不安」を背景に、わたしたちの精神の古層から「ゾンビ臣民」がむくむくと起き上がり始め、「〝お上〟の意」に逆らう「不忠者」に進んで襲いかかろうとしているのである。

だが冷静に考えてほしい。「自粛」の「要請」という奇妙な日本語の真意とは、まともな補償や損失の補填に応じるつもりはほとんどないが、事実上の事業停止や外出制限を「臣民」の手を借りて強制する、というたぐいの為政者の責任放棄に等しい。そうして「コロナ死」よりも「経済死」が差し迫っている人々の存在が無視されていく。

被支配者同士の対立をあおり立てて、支配者への批判をかわす統治手法を「分割統治」と呼ぶが、わたしたちの社会で現在起こっているバッシング行為の横行はまさにこれである。大阪府では遂に休業要請に応じないパチンコ店を公表した。東京都も近く公表に踏み切るという。

巨額の財政出動が伴わざるをえない重い命令に躊躇する権力者が、市民に「自粛」の相互監視と摘発という「ミニ権力者」としての役割を委譲したようなものだ。これは、検査や入院から排除された在宅コロナ死、コロナ行き倒れが激増することが懸念される状況下において、本来連帯しなければならない市民が互いに責任をなすりつけ合う地獄絵図でしかない。

 

政府は外出自粛に十分な補償をせず、かえってこういった「分割統治」を煽り、

小規模な自営業者、小売業者などには、

コロナ死か、経済的な死か、社会的な死を選べ、という過酷さ・・・

そして、それに実質上加担している(真実を報道しない、政府の報道を垂れ流し)、

新聞・テレビのマスコミ各社。

 

最近、日本の現状を憂いて、「もしかしてコロナ鬱かも?」なんて思う時があります。

ニュースに接する時間を減らすようにしています。

一応、参考までに、役立つ記事を紹介します。

“コロナ鬱”になっていませんか? オリンピック代表チーム、メンタルコーチが教える3つの対策ストレスや不安感など、コロナ鬱を招く「要因」はさまざま。でも、その「原因」は1つだけだったーーーSuzumi Sakakibara 2020年04月25日 10時41分 JST | 更新 2020年04月25日 16時01分 JST(ハフポスト)

 

記事から一部引用します。

   (引用)

コロナ鬱を招く要因はさまざまでも、「その原因は1つ」と志村氏は言います。 それは、自分にコントロールできないことにフォーカスして、テレビのように“不安チャンネル”にチャンネルを合わせてしまっていることです。

「自分がコントロールできないことにフォーカスしてしまう」とは例えば、どのレベルまで、そしていつまで外出制限が起きるか、在宅勤務がいつまで続くか、医療がパンクするかしないか、ドラッグストアや病院にくるお客さんや患者さんの気持ちなど、自分だけではコントロールできない事を、思い悩んでしまうことです。

それらが気になって『どうなっちゃうんだろう?』と不安になったり、『どうして、こうなるの!』とストレスを感じてしまったりしていれば、それはまさに“不安チャンネル”にあわせている状態です。

中には、コントロールができないストレスを解消するために、家族や身の回りの人にDV行為をしてしまう、他人に暴言をはいてしまう、インターネットで爆買いといった、新たな弊害に苦しんでいる方もいらっしゃるかもしれません。

僕は、オリンピック選手のメンタルコーチの仕事もしていますが、いつオリンピックが開催されるのか、本当に来年行われるのか、代表に選ばれたけれど、もう一度選ばれるだろうかと思考が乱れ、気持ちに波が生じている選手もいないわけではありません。日本代表となるような選手ですら、そうなのです。

おそらく今、“国民総不安障害”と言っても過言ではないような状況だと感じています。

では一体どうすれば“不安チャンネル”から意識を逸らすことができるのでしょうか?

志村氏は3つの方法を提案します。

①テレビやスマートフォンで新型コロナウイルスの情報に触れすぎない

みなさん、朝からテレビで、スマートフォンで目覚ましのアラームを止めた流れのままベッドの中で新型コロナのニュースを見ていませんか? それは自ら“不安チャンネル”に合わせてしまう行為です。

結果、その後も1日中ずっと気になってしまい、スマホでニュースを探してサイトを転々とする、お店などで商品を選ぶ時に『これにコロナのウイルスがついていたら?』などと気になってしまう、人が触れたドアノブが開けられなくなってしまう…。様々な弊害が出てくるわけです。

そもそも不安は、アラート、つまり警告をする機能。ですから、不安に注意がいくのは人間の大切な機能のひとつです。ただ、現代のような情報社会ではあまりに多くの情報に触れすぎて、不安になって…を繰り返している人がたくさんいます。

正しい情報を適度に取り入れることを心がけてください。

新型コロナのニュースが気になり、遅くまでスマホを見ていることによる睡眠不足は、コロナ鬱の一因になるどころか、悪化の原因になりかねません。注意が必要です。(引用終)

(あとはぜひ、ご自身で読んでみてください。)

 

私は最近、テレビをリアルタイムで観ることを意図的に減らし、

その代わりに、Netflixでアニメなどを観て過ごしています。

Netflix契約してみた~Amazonプライムとの比較と、2020年4月下旬現在ハマっている作品 2020年4月26日 (日)

 

神よ、私に平安を
お与えください
私の力では、変えることのできないものを
受け入れるために

勇気をお与えください
私の力で変えることができるものを
変えていくために

そして、知恵をお与えください
その違いを、見分けることができるために

(ラインホルド・ニーバーの作と言われる「平安を求める祈り」(Serenity Prayer))

Serenity Prayer(平安の祈り)【自作曲】2009年6月12日 (金)

« 新型コロナ感染拡大の中での、インターネット礼拝(ミサ)の比較(カトリックとプロテスタント)(2020年4月26日) | トップページ | テレビ東京系・日経スペシャル「ガイアの夜明け」未知のウィルスを知る!いま中国から日本が学ぶこと(2020年4月28日放送) »

おすすめサイト」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

自作曲・楽譜」カテゴリの記事

ツイッター」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新型コロナ感染拡大の中での、インターネット礼拝(ミサ)の比較(カトリックとプロテスタント)(2020年4月26日) | トップページ | テレビ東京系・日経スペシャル「ガイアの夜明け」未知のウィルスを知る!いま中国から日本が学ぶこと(2020年4月28日放送) »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ