« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月の31件の記事

2020年4月30日 (木)

アーノンクール指揮ウィーン・フィル他による、ブラームスの「ドイツ・レクイエム」

最近、音楽を聴くなら、器楽曲やオケ曲よりも、

声楽付きの曲の方が、心が落ち着きます。

たとえばマーラーの交響曲第9番よりは、交響曲「大地の歌」とか・・・

 

CDをいろいろ整理しているうちに、

買ったけど、ほぼ聴いていない1枚を、改めて聴いてみることにしました。

アーノンクール指揮、ウィーン・フィル他による、

ブラームスの「ドイツ・レクイエム」です。

 

 

ソプラノはゲーニア・キューマイアー、バリトンはトーマス・ハンプソン。
合唱はアルノルト・シェーンベルク合唱団(合唱指揮:エルヴィン・オルトナー)。

 

冒頭から、静寂な美の世界が広がります。
アーノンクールの指揮といえば、あまり感動したことがない、というのが正直なところです。
実際、私のCDコレクションで、この「ドイツ・レクイエム」以外で残っているのは、
ヴェルディの「レクイエム」しかありません。

 

ブルックナーやブラームス、ベートーヴェンの交響曲とか、
いろいろ期待して買ってはみたけど、結局好きにはなれなかった・・・

 

そんな過去を、この1枚が、見事に覆してくれました。

 

合唱の美しさは特筆に値します。

 

第2曲の最初から途中までの重苦しさと、それを打ち破る展開のところは、
とても感動しました。

人間のはかなさを重々しく歌った後、輝かしい御言葉の叫びが光を放ちます。

Aber des Herrn Wort bleibet in Ewigkeit.

(「しかし、主の言葉は永遠に変わることがない」新約聖書ペトロの手紙第一1:25聖書協会共同訳)

 

第3曲以降も、感動の連続・・・
ソロの2人も、曲に使える忠実な僕という感じで、
個性を主張するよりも、曲そのものの美しさを見事に伝えています。

 

なぜ今まで気が付かなかったのだろう・・・
そんな嬉しい誤算でした。

いや、

天の下では、すべてに時機があり

  すべての出来事に時がある。」(旧約聖書コヘレトの言葉3:1聖書協会共同訳)

ということで、

なぜなら、「私は恵みの時に、あなたに応え

救いの日に、あなたを助けた」と神は言っておられるからです。

今こそ、恵みの時、今こそ、救いの日です。

(新約聖書 コリントの信徒への手紙Ⅱ6:2聖書協会共同訳)

日々、病気の感染拡大と、政府の無策という「ネグレクト」に、

ため息、いや恐怖さえおぼえる日々・・・

そんな中で、音楽付きで、聖書の言葉が光をもたらしてくれました。

素晴らしい演奏だから、聖書の御言葉が力強く、美しく輝きます。

 

今までは、「ドイツ・レクイエム」の名盤といえば、
クレンペラー盤を挙げていましたが、
このアーノンクール盤、負けず劣らずです。

合唱だけなら、アーノンクール盤の方をダンゼンおすすめします。

 

参考 クレンペラー盤

(過去記事)

ブラームス「ドイツ・レクイエム」(Ein deutsches Requiem) op.45と聖書の御言葉 2011年12月 4日 (日)

2020年4月29日 (水)

テレビ東京系・日経スペシャル「ガイアの夜明け」未知のウィルスを知る!いま中国から日本が学ぶこと(2020年4月28日放送)

中国での新型コロナ対策を知ることにより、

今の日本政府の対策に何が欠けているか、痛いほど知ることができました。

2020年4月28日放送の、テレビ東京系・日経スペシャル「ガイアの夜明け」では、

「未知のウィルスを知る!いま中国から日本が学ぶこと」と題して、

主に上海での取材を元に、具体的な感染拡大を防ぐ対策を紹介していました。

 

 

もちろん、中国とおなじことを、日本で実施するとなると、

明かな人権侵害です。

ある意味、スマホが行動監視ツールに早変わり・・・

そこまでやらないと、感染拡大は防げない。

しかし、ここまでやらないと、新型コロナを抑え込むのは、

相当厳しいのでしょうね・・・

ロックダウンか、韓国のように徹底的に検査→隔離しつつ経済をまわすか、

この2つに1つしかなく、

「日本方式」なるものは、欺瞞でしかありません。

 

あえて、「日本方式」があるとしたら、

検査を可能な限り抑制して、

あとは統計を隠蔽・改竄するだけ・・・

「自粛を要請」なる変な日本語のもと、日本国民の同調圧力を利用して、

カネは出さず、せいぜい「お恵み」を施すだけ・・・

実際の感染者も、当然死者数も、実態はわからない。

V字回復とか勇ましいことを言うだけで、

実際は衰退国へとまっしぐら・・・

 

日本スゲエ!国民を虐待することに関しては?

こんな国で、本当にいいのですか?

 

日本が共産主義の国になるのを望みませんが、

自民党・公明党、維新の対極として、

日本共産党やれいわ新選組(国民民主党でも可)の支持層が増えない限り、

(無投票、投票に行かないのは論外!沈黙は賛成なのです!)

日本社会は、ますます劣化するだけです。

全部自己努力、自己責任。弱い者は切り捨て。

日本共産党やれいわ新選組は、いわば日本社会における「地の塩」なのです。

(「塩」は適切に用いれば、食品をおいしくし、長持ちさせますね・・・

今の自公政権は、「塩」がない代わりに、変な食品添加物を混ぜているか、

それとも食品サンプルを出してごまかしているか・・・)

 

中国共産党が支配する中華人民共和国どころか、

北朝鮮みたいな国になりかねないのです!

新自由主義はグローバル企業に都合がいいだけで、

国民は貧困化するのです。

 

日本に残された道はロックダウンしかない理由、神戸大・岩田教授が警鐘――岩田健太郎・神戸大学大学院医学研究科 微生物感染症学講座 感染治療学分野教授に聞く ダイヤモンド編集部 

2020年4月28日 (火)

「翔んで埼玉」化していく日本・・・

2019年話題になった映画「翔んで埼玉」をTVで視聴したのが、

2020年2月8日。

今なら、Amazonプライム会員なら、無料で視聴できます。

映画「翔んで埼玉

原作

 

「そんなバカな!」アハハ・・・

で済ませた世界が、まさかの現実化?

 

 

 

 

 

 

 

 

戦争中の話、戦前の話だと思われた、こんな差別と迫害が、

21世紀の今日、この日本で行われるなんて・・・

 

本日読んだ記事で、この問題を論考しているのがありましたので、一読をオススメします。

自粛しない人も「通報する人」もどうかしてる訳 市民が連帯せず責任なすりつけ合う地獄絵図 真鍋 厚 : 評論家、著述家(東洋経済オンライン 2020/04/27 16:10)

 

記事から一部引用します。

(引用)

「店が営業している」で110番通報

緊急事態宣言後、東京都内では「自粛中なのに店が営業している」「公園で子どもが遊んでいる」など、新型コロナウイルスに関する110番通報が急増。大阪府でもコールセンターに同様の通報が数百件寄せられたという。

確かに患者数の増加は、何の危機感もないまま不要不急の外出をしていた人々や、また休業要請を受けていない施設であれば安全だと勘違いし、「3つの密」(密閉・密集・密接)の回避を守らず行動していた人々によってもたらされた面はあるだろう。

だが、そもそも前述した感染症対策を含む「国の政策の妥当性」と「国民の行動変容の妥当性」は分けて考える必要があり、さらに後者に関しては前者の取り組みの実効性にかかっている部分が大きい。にもかかわらず、「個人」と「国」、「私」と「公(おおやけ)」が一緒くたにされて、あたかも自分が国家の意志を体現する者であるかような倒錯が起こっている。いわば『臣民の道』の劣化コピーである。

1941年(昭和16年)に文部省教学局より刊行された『臣民の道』は、「国民が国家の意のままに動く道具であること」を定義付けた「国民道徳の指標」だった。(中略)

だが、現代によみがえった『臣民の道』は、単純に国家という「権威」と一体化して自分を「強者化」し、同じ国民を非国民として懲罰して安心感を得るツール以上のものではない。それは、「反体制的な言動の者」を自警団のように逐一監視・告発する「密告社会的なメンタリティ」の再来にすぎない。

筆者は以前、「国の政策に同調しなかったり、異議を申し立てたりする人々」を攻撃の対象にするような心性を、「臣民的価値観」が「死に切っていない」(undead)という意味で「ゾンビ臣民」と表現した。(中略)

今や制御不能なパンデミックによる感染恐怖と不自由から発せられる「巨大な不安」を背景に、わたしたちの精神の古層から「ゾンビ臣民」がむくむくと起き上がり始め、「〝お上〟の意」に逆らう「不忠者」に進んで襲いかかろうとしているのである。

だが冷静に考えてほしい。「自粛」の「要請」という奇妙な日本語の真意とは、まともな補償や損失の補填に応じるつもりはほとんどないが、事実上の事業停止や外出制限を「臣民」の手を借りて強制する、というたぐいの為政者の責任放棄に等しい。そうして「コロナ死」よりも「経済死」が差し迫っている人々の存在が無視されていく。

被支配者同士の対立をあおり立てて、支配者への批判をかわす統治手法を「分割統治」と呼ぶが、わたしたちの社会で現在起こっているバッシング行為の横行はまさにこれである。大阪府では遂に休業要請に応じないパチンコ店を公表した。東京都も近く公表に踏み切るという。

巨額の財政出動が伴わざるをえない重い命令に躊躇する権力者が、市民に「自粛」の相互監視と摘発という「ミニ権力者」としての役割を委譲したようなものだ。これは、検査や入院から排除された在宅コロナ死、コロナ行き倒れが激増することが懸念される状況下において、本来連帯しなければならない市民が互いに責任をなすりつけ合う地獄絵図でしかない。

 

政府は外出自粛に十分な補償をせず、かえってこういった「分割統治」を煽り、

小規模な自営業者、小売業者などには、

コロナ死か、経済的な死か、社会的な死を選べ、という過酷さ・・・

そして、それに実質上加担している(真実を報道しない、政府の報道を垂れ流し)、

新聞・テレビのマスコミ各社。

 

最近、日本の現状を憂いて、「もしかしてコロナ鬱かも?」なんて思う時があります。

ニュースに接する時間を減らすようにしています。

一応、参考までに、役立つ記事を紹介します。

“コロナ鬱”になっていませんか? オリンピック代表チーム、メンタルコーチが教える3つの対策ストレスや不安感など、コロナ鬱を招く「要因」はさまざま。でも、その「原因」は1つだけだったーーーSuzumi Sakakibara 2020年04月25日 10時41分 JST | 更新 2020年04月25日 16時01分 JST(ハフポスト)

 

記事から一部引用します。

   (引用)

コロナ鬱を招く要因はさまざまでも、「その原因は1つ」と志村氏は言います。 それは、自分にコントロールできないことにフォーカスして、テレビのように“不安チャンネル”にチャンネルを合わせてしまっていることです。

「自分がコントロールできないことにフォーカスしてしまう」とは例えば、どのレベルまで、そしていつまで外出制限が起きるか、在宅勤務がいつまで続くか、医療がパンクするかしないか、ドラッグストアや病院にくるお客さんや患者さんの気持ちなど、自分だけではコントロールできない事を、思い悩んでしまうことです。

それらが気になって『どうなっちゃうんだろう?』と不安になったり、『どうして、こうなるの!』とストレスを感じてしまったりしていれば、それはまさに“不安チャンネル”にあわせている状態です。

中には、コントロールができないストレスを解消するために、家族や身の回りの人にDV行為をしてしまう、他人に暴言をはいてしまう、インターネットで爆買いといった、新たな弊害に苦しんでいる方もいらっしゃるかもしれません。

僕は、オリンピック選手のメンタルコーチの仕事もしていますが、いつオリンピックが開催されるのか、本当に来年行われるのか、代表に選ばれたけれど、もう一度選ばれるだろうかと思考が乱れ、気持ちに波が生じている選手もいないわけではありません。日本代表となるような選手ですら、そうなのです。

おそらく今、“国民総不安障害”と言っても過言ではないような状況だと感じています。

では一体どうすれば“不安チャンネル”から意識を逸らすことができるのでしょうか?

志村氏は3つの方法を提案します。

①テレビやスマートフォンで新型コロナウイルスの情報に触れすぎない

みなさん、朝からテレビで、スマートフォンで目覚ましのアラームを止めた流れのままベッドの中で新型コロナのニュースを見ていませんか? それは自ら“不安チャンネル”に合わせてしまう行為です。

結果、その後も1日中ずっと気になってしまい、スマホでニュースを探してサイトを転々とする、お店などで商品を選ぶ時に『これにコロナのウイルスがついていたら?』などと気になってしまう、人が触れたドアノブが開けられなくなってしまう…。様々な弊害が出てくるわけです。

そもそも不安は、アラート、つまり警告をする機能。ですから、不安に注意がいくのは人間の大切な機能のひとつです。ただ、現代のような情報社会ではあまりに多くの情報に触れすぎて、不安になって…を繰り返している人がたくさんいます。

正しい情報を適度に取り入れることを心がけてください。

新型コロナのニュースが気になり、遅くまでスマホを見ていることによる睡眠不足は、コロナ鬱の一因になるどころか、悪化の原因になりかねません。注意が必要です。(引用終)

(あとはぜひ、ご自身で読んでみてください。)

 

私は最近、テレビをリアルタイムで観ることを意図的に減らし、

その代わりに、Netflixでアニメなどを観て過ごしています。

Netflix契約してみた~Amazonプライムとの比較と、2020年4月下旬現在ハマっている作品 2020年4月26日 (日)

 

神よ、私に平安を
お与えください
私の力では、変えることのできないものを
受け入れるために

勇気をお与えください
私の力で変えることができるものを
変えていくために

そして、知恵をお与えください
その違いを、見分けることができるために

(ラインホルド・ニーバーの作と言われる「平安を求める祈り」(Serenity Prayer))

Serenity Prayer(平安の祈り)【自作曲】2009年6月12日 (金)

2020年4月27日 (月)

新型コロナ感染拡大の中での、インターネット礼拝(ミサ)の比較(カトリックとプロテスタント)(2020年4月26日)

新型コロナの感染拡大の中、

礼拝に行かなくなって、はや2か月が経過しました。

 

私は今、東京のある教会のインターネット礼拝を利用していますが、

先日ちらっと見た、カトリック教会のミサのインターネット中継が、

たまたまそのインターネット礼拝の後に、自動的にカトリックのミサの動画が入ってしまい、

ついつい観てしまいました。

ちなみに、カトリック東京大司教区では、あくまで「ミサの映像配信」であって、

「インターネットミサ」ではない(つまり、これを見たから、聖体拝領の代わりになるものではない)、

という扱いなので注意を・・・

ミサの映像配信に関して(2020年4月18日 カトリック東京大司教区)

 

ついでに言うと、私はカトリック、プロテスタントどちらにも関係が深いので、

今はどっちでもいいや、というスタンスです。

(「鬼太郎」のねずみ男みたい?)

むしろ、礼拝・ミサに行けない中で、キリスト教信仰者として生きるとは、

どういうことなのかを、目下模索中、といったところです。

 

プロテスタントの教会でも、3月に観た時よりも、今では、

歌詞字幕が充実するようになったのは、改善だと思いましたが、

説教で、映画の話とか延々とされると少し引いてしまいました・・・

(あえて、そのため、どこの教会かを今回書きませんでした。)

あと、この時期に「これからリバイバル!」とか言うのも、

何か違和感がありました。

 

一方、カトリックのカテドラルでのミサ(東京カテドラル聖マリア大聖堂・カトリック関口教会)の、

素晴らしいな、と思ったところを挙げておきます。

やはり、すべての言葉に字幕がついていることです。

典礼聖歌も、聖書も、共同祈願も、説教さえも!

(そのため、大司教の説教も、字幕に合わせて実にゆっくり語られていました。)

 

今回視聴したミサ(カトリック信者なら「ごミサ」と書くと思いますが)です。

復活節第3主日

ちなみに、どうもこの聖マリア大聖堂の先進的なデザインが、

「ウルトラマン」に出てくる、怪獣ブルトンに見えてしまいます・・・(ゴメンナサイ)

どうでもいい話ですね・・・

 

説教は(映像の27分頃)、プロテスタント教会のに比べて短いですが、

こちらの方が、4月26日の私にとって、心に響きました。

人々への連帯の呼びかけと、こういう状況の中で、キリスト者としてどう生きるか、

その指針を述べていたと思います。

 

あえて違和感を1か所だけ。

ミサの最後の方の、教皇フランシスコが作った、

聖母マリアへの祈りをミサ中に祈る(1時間9分頃)のは、???でした。

(私も、聖母マリアへの過剰な信仰とか、聖人崇拝がなければ、カトリックもいいかな、

とさえ思っているほどですが・・・)

ミサの中で、直接に聖母に祈るというのは、違和感モノでした。

(ミサの前や後で、ロザリオの祈りをするとか、聖〇〇に祈る、

というのは、個人的な信心として、カトリック的には「アリ」なのでしょうが・・・)

 

最近、ツイッターを利用していて、どちらかというと、

カトリックの方のツイートの方が、私のタイムラインに多く入ってきます。

自身の信仰を見直す時なのかもしれませんが・・・

 

今は、カトリックなのか、プロテスタントなのかよりも、

どうしたら、キリストの心を生きることができるのか、

それだけが、私の信仰的な関心事です。

2020年4月26日 (日)

HBCテレビ・HBCドキュメンタリー「ヤジと民主主義~小さな自由が排除された先に~」(2020年4月26日再放送)

2019年の参議院選挙で、安倍首相が札幌に遊説に来た際、

「安倍ヤメロ!」などとヤジをとばした人や、無言でプラカードをかざしていた人を、

北海道警察(道警)が排除した問題についてのドキュメンタリーです。

HBCドキュメンタリー「ヤジと民主主義~小さな自由が排除された先に~」

こちらは全編の映像です。↓

 

 

既に今年の2月に放送されたそうですが、私は見逃していたので、

今回初めて観て、「全体主義社会がひたひたと迫ってきている」と、

少し恐怖を感じました。

 

プラカードを掲げて排除された女性は、一言も発していないのに、

なぜ排除される必要があるのでしょうか?

安倍支持者たちは、安倍を応援するプラカードを掲げていても、

一切排除されることはありませんでした。

 

あえて番組の構成について一言・・・

繰り返しが多く、少し冗長なところがあるので、

30分程度に収めた方が、より素晴らしい構成になったのでは、と思いました。

それにしても、HBC(北海道のTBS系のTV局)はよくやりました!

 

ツイッターやブログ、あるいは政治的発言が、

政府の意向に沿わないとロックされるという、

(もしかすると、逮捕されるとかも・・・)

本来の民主主義社会とはほど遠い状況が、

今、声を出さないと、ますます実現していくのです。

 

みんなが同じ声を出さないと、排除される、

北朝鮮のマスゲームみたいなのが正しいとされる社会と、

自由にモノが言える社会、あなたなら、どちらを選びますか?

今、非常事態だからと、沈黙を続け、

テレビのニュース番組や、ワイドショーの言説をそのまま鵜呑みにしているのは、

日本の全体主義化への道を舗装整備しているのと同じなのです!

 

この問題については、以下を参照に。

道警・検察がヤジ排除の見解示す「排除は適法で問題なし」(前編)

道警・検察がヤジ排除の見解示す「排除は適法で問題なし」(後編)

道警ヤジ排除/道警「問題なし」の報道について

Netflix契約してみた~Amazonプライムとの比較と、2020年4月下旬現在ハマっている作品

新型コロナの世界的な感染拡大で、「自宅待機」の人が世界的に増加しています。

そういう中で、やはり家にただいるだけだと、退屈になってしまいます。

だから、こういうニュースつながりますね。

ネットフリックス、巣ごもり需要で契約者急増 年後半は減速も(2020年4月22日 ロイター)

 

かくいう私も、ついにNetflix契約してしまいました。

ちなみに、以前からAmazonプライムの会員でもあったので、

それなりにはアニメや映画をAmazonプライムで楽しんでいました。

でも、Netflixをあえて契約した大きなポイントがあります。

 

第1に、Netflixの作品には、国内アニメ作品であっても、字幕がついています。

(もちろん、不要な方は、字幕なしにできます。)

作品によっては、英語や簡体字中国語、ポルトガル語、韓国語など、

たくさんの言語の字幕が付きます。

Amazonプライムでは、洋画で字幕がついていますが(当然ですが)、

国内アニメでは、字幕はついていません。

第2に、字幕と同様、音声言語も選べるものが多いです。

 

私は家でふつうにテレビを観る時は、字幕つきにしています。

国内アニメの、特に深夜に放送されるものは、ほぼ字幕がありません。

セリフを耳で聞くだけでなく、目でも楽しみたいので、

国内アニメを字幕付きで楽しめるのはありがたいことです。

 

あとは、好きな作品がどちら(NetflixかAmazonプライム)にあるか、

でしょうね・・・

それと、Amazonプライムでは、作品によっては追加料金を払う必要がありますが、

Netflixでは、追加料金は必要がありません。そこもメリットです。

(ただし、最新作を観たいなら、Amazonプライムの方が早いみたいです。

最近CMでやっている、「アナ雪」の続編とか・・・)

 

逆に、Amazonプライムのメリットは、追加料金を払えば、

レンタルビデオ店に行かなくても、Netflix以上の作品をたくさん観ることができます。

少なくとも国内アニメと海外映画なら、Netflix以上だと思います。

 

一方、Netflixでは、Netflixオリジナルの作品が結構あります。

それをどこまで評価するかでも、変わるかもしれませんね。

 

私は、いい歳してプリキュアシリーズにハマってしまいましたので、

魔法つかいプリキュア」~「Hugっとプリキュア」までの全話と、

プリキュア映画全作(2019年のを除く)が観れる、というのが一番のメリットでした。

 

(実写)

実は、Netflixの海外実写映画には、キリスト教色が強い作品が結構あります。

たとえば、4月25日に妻と一緒に観た作品「天国からの奇跡」(原題:Miracles from Heaven)。

(Amazonプライムでも視聴可能です。)

 

 

ブラジルの福音派のリーダーを扱った「神への献身」(未視聴)とか、

Netflixオリジナルながら、アメリカのアカデミー賞3部門にノミネートされた、

2人のローマ教皇」(未視聴)といった作品などもあります。

 

今年の1~3月、NHKEテレで放送していた、「ミルドレッドの魔女学校」も、

実はNetflixオリジナル作品です。

(毎週妻と一緒に観ていました。結構楽しかったです。)

 

新型コロナを予言した作品、などと評価があがっている、

コンティジョン」も、Netflixでは追加料金ナシです。

(Amazonプライムでは、追加料金で視聴可能です。)

観たいけど、怖くてまだ観ていません・・・

 

(アニメ)

今すごくハマっているのが、京都アニメーションの、

ヴァイオレット・エヴァーガーデン」と「氷菓」です。

特に「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」は、じわじわと沁みる作品です。

思わず目がウルっとなる回もあります。

まだ全話観ていないですが、どうしてテレビ放送していた時に、ハマらなかったのだろう、

とさえ思ってしまいました。→第1話だけ観て、なぜかパスしてしまいました・・・

いやいや、字幕付きで観れるようになるまで、ハマる機会がちょうど与えられた、

と解釈しましょう!感謝!

氷菓」は、Amazonプライムでは別料金で視聴可能です。

京都アニメーションものでは、他に「日常」、「涼宮ハルヒ」シリーズなどがあります。

(「響け!ユーフォニアム」シリーズと、「けいおん!」シリーズがあれば、

もうバッチリですが・・・こちらは今のところNetflixで取扱なしです。)

(ちなみに、「氷菓」と「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」は、BS11で再放送中ですね。)

 

あと、「TIGER & BUNNY」にもハマってしまいました。

それと、「プラネテス」。この作品もスゴイですね。

どちらも、テレビ放送時には観ていない作品です。

 

その他に、現在放送中の作品も、リアルタイム放送の後追いで、

視聴することができます。それも字幕付きで。

かぐや様」二期と、「フルーツバスケット」二期を視聴し続けています。

(この2作、現在どこまで制作可能なのか・・・)

 

今とりあえず観ませんが、「マイリスト」に登録している、

ここ数年以内のすごくハマった作品(きちんと全話視聴済)としては、

リトルウィッチアカデミア」、「彼方のアストラ」、

はたらく細胞」、「けものフレンズ」があります。

(感想書こうと思いつつ、結局書いていない作品たち・・・)

 

世界名作劇場シリーズでは、なぜか「ロミオの青い空」だけがあります。

これは、できれば全作品、あるいは少なくとも、

フランダースの犬」から「トム・ソーヤの冒険」までの作品と、

小公女セーラ」(または「牧場の少女カトリ」)~「私のあしながおじさん」までの作品は、

ぜひリストに加えてほしいなぁ~と思っています。

 

ついでに言えば、プリキュアシリーズは全シリーズ、リストに加えてほしいなぁ・・・

あと、「機動戦士ガンダム」はあるので、「機動戦士Zガンダム」も。

(劇場版は「機動戦士ガンダム」、「機動戦士Zガンダム」どちらもあります。)

 

夫婦で楽しんでいるアニメ作品は、

新あたしンち」です。

こちらは北海道の無料放送では未放送でした。

(アニマックスの作品)

元々、妻が「あたしンち」大好きだったので・・・

 

(ドキュメンタリー、バラエティ)

これはまだ手を出していませんが、

薬は誰のものか」といった硬派の作品もあります。

「マイリスト」には加えてあります。

 

ということで、家で一息つくと、何かしら観ています。

もちろん、新作のアニメやドラマ、早く見れるようになるといいですが・・・

2020年4月25日 (土)

日本赤十字社のYoutube動画「ウイルスの次にやってくるもの」

2020年4月24日の、NHKBS1のBSニュースで、

この動画を紹介していました。

 

【日本赤十字社】「ウイルスの次にやってくるもの」

 

「人が傷つけあうのはウイルスより恐ろしい」日赤が動画公開 

 

日本赤十字社が、こんな動画を出さないといけないほど、

社会での新型コロナに関する差別がじわじわ広がっています。

新型コロナもコワイですが、こういった差別、社会的分断は、

さらに怖いのでは・・・

 

たとえば・・・

徳島県の例です。

 

 

 

 

リアル「翔んで埼玉」?

新型コロナには誰しもが罹患するかもしれないのに、

あたかも犯罪者の扱いを受ける(しかもリンチ!)・・・

「今だけ、オレだけ、カネだけ」のカンダタ(『蜘蛛の糸』)的人間が増えて、

法的な根拠がないのに、私的に制裁を行い、互いの足を引っ張りあっている地獄図・・・

 

私も心の平安を保つため、ニュースは制限して観るようにしています。

ツイッターも、読みすぎに注意!

でも、社会で苦しんでいる人の叫びに、耳をふさがないようにしていきたいです。

2020年4月24日 (金)

バッハ・マラソン実施中!

先日から、家にいる間、可能な限り、

家にあるバッハの(SA)CDを聴くようにしています。

名付けて、「バッハ・マラソン」!

いろいろ買っている割には、聴いていないのが多いのがバッハ作品。

たとえば、カール・リヒターによるバッハのカンタータ選集(全75曲)。

Blu-ray Audio2枚組で、7000~8000円程度で買いましたが、

所有することで満足し、結局1回も聴かずじまい・・・

「無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ集」とか、

「平均律クラヴィーア集」とか、何種類もあるにも関わらず、

とりあえず買っただけ・・・

そんな(SA)CDを、巣ごもりが推奨されるこの時期だからこそ、

集中的に聴いてみようと思ったわけです。

 

ひとまず、器楽曲&室内楽曲(ヴァイオリン・ソナタ等)から始めています。

先日は、約8時間かけて、マレイ・ペライアのCDBOX8枚組を連続して聴いてみました。

パルティータとかのソロ曲よりも、ピアノ協奏曲の方がステキでした。

 

 

 

 

聴き続けると、ほとんど「音の壁紙」状態で、それほど感動することはないのですが、

心の平安につながっているかもしれません。

 

2020年4月24日現在、まだ30枚ほど。

3分の1ぐらいでしょうか?

(「ラスボス」はカンタータ選集!)

 

音に溺れる、音に淫するという面なら、

マーラーとかベートーヴェンの方がいいのですが、

あえて、在宅勤務等で「聴き流す」なら、

バッハの作品がオススメです。

 

(普段なら、器楽曲よりも、オケ曲の方が断然好きなのですが、

あえて心を落ち着けるために、バッハの曲を選びました。

何せ、ニュースを見れば見るほど、心は荒む一方・・・

栄光の「日本丸」が、船長の無策で沈むのをただ見守るのみ?)

NHKEテレ・バリバラ「バリバラ桜を見る会~バリアフリーと多様性の宴~ 第1部」(2020年4月23日放送)~王様を裸だと笑い飛ばせる自由!

最近、NHK総合のニュース番組を観ないようにしています。

(例外として、NHKBS1の「ワールドニュース」と、

10分間の「BSニュース」は観るようにしていますが・・・)

政府報道を垂れ流す、大本営発表の巣窟と化しているからです。

観るテレビの大半がNHKだった我が家(というよりは、私)では、

ついでにNHKの番組そのものを観ることがかなり減りました。

 

そんな中で、政権べったりのNHKから、まさかこんな番組が放送されるとは、

実にオドロキでした!

2020年4月23日に放送された、

NHKEテレ・バリバラ「バリバラ桜を見る会~バリアフリーと多様性の宴~ 第1部」です。

何せ、「桜を見る会」ですよ!

2019年度、多様性に「功労があった」方を「招待して」、

一応、密にならないような配慮をしていました。

招待者リスト」は、早速「シュレッダー処理」(手動)されてしまいました・・・

全体的に、実に「攻めた」内容だと思いました。

ツイッターで正論を言うのを読むのが好きですが、

こういう風に、クスっと笑える、しかも毒が強いのも大好きです。

(結構、ブラックユーモアが好きな方なので・・・)

 

招待客として、性暴力被害者の環境づくりに尽力する伊藤詩織さん、

人種・民族差別撤廃に声をあげてきた崔江以子さんなどが出ていました。

伊藤詩織さんの「勝訴」になぜ世界は騒ぐのか 日本人に感じる当事者意識の低さ(東洋経済オンライン 2019/12/27 5:50)

 

何かよくわからないコントもありましたが、私にとってウケたのは、

某国の「国会中継」みたいなものです。

(「日本」ではないですよ・・・一応。)

副首相の「不愛想太郎」氏の答弁とか、首相の「アブ ナイゾウ」氏とか・・・

ちゃんと答弁ペーパーがありました!

(ついでなら、プロンプターも用意しておけばよかったのに?)

 

おふざけの中で、伊藤詩織さん、崔江以子さん自らが、

自身へのヘイト攻撃の恐怖感を、実際のツイート映像を交えて語っているのも、

見事でした。

 

 

 

さっそく、ツイッター上では、「NHKひどい!」とか、「NHKが反日!」とか、

伊藤詩織さんらへの誹謗中傷のツイートが溢れていました。

しかし、こういう世の中だからこそ、裸の王様を裸だと笑い飛ばせるのは、

むしろ健全なことではないでしょうか?

(そんなに疚しいことがないなら、

さっさとリストなり証拠書類を出せばいいだけなのに・・・)

 

裸の王様を裸だ、と事実を言うだけで逮捕されたり、

迫害されるのは、もはやファシズム・全体主義の国なのです。

ネト〇ヨの連中は、そんなに日本を北朝鮮や、

自分たちが忌み嫌い、その言論弾圧を非難している、中国のようにしたいのですか?

 

この番組内容について、賛否があって当然ですし、

美しい国」をお題目にする、アベ真理教の方々にとっては、怒り心頭なところでしょう。

しかし、リスクを恐れず番組を放送することを決断したのは素晴らしいです!

とにかく、制作・企画したスタッフの勇気に大金星!

 

 

 

 

 

2020年4月23日 (木)

BS12・CHINA HOUR 特別編 ザ・ロックダウン-武漢闘病記-(2020年4月22日放送)

滅多に観ないBS12ですが、こういう良質なドキュメンタリーを放送していました。

2020年4月22日放送の、「CHINA HOUR 特別編 ザ・ロックダウン-武漢闘病記-」です。

2020年1月23日にロックダウンされた中国・武漢市。

その1か月間の、主に医療関係者の活躍を撮った、45分番組でした。

医療関係者の超人的な働きには脱帽どころか、もう落涙モノでした・・・

 

それにしても、日本と中国の違いを思い知らされました。

ロックダウンしてからわずか10日で、大規模な病院を建てることができた中国。

そして、医療関係者を大量動員!

対して、日本はどうでしょうか?

 

中国政府が海外への渡航自粛を発表してもなお、

インバウンドを期待して呑気に中国人観光客の歓迎メッセージ。

 

 

なんらの対策を打たず、ダイヤモンド・プリンセス号では新型コロナを蔓延させるだけの無策。

そして、習近平国家主席が訪日延期を決めた段階で、

ようやく訪日を制限。

そして、PCR検査をたくさんすれば医療崩壊!とデマを広め、

その結果、どこで感染したかわからない市中感染を広げました。

とにかく、「できない理由」を探すのは上手(どこまで狡猾なの!)。

PCR検査と隔離、及び感染症対策としての経済補償に関して、

日本は発展途上国以下の対応しかしていません。

Cool Japanどころか、Fool Japan!

どこが「美しい国」だよ!

4月下旬現在で、結局全国民には、

「カビノマスク」しか配っていないとは・・・

2月から「これから1~2週間」と言い続けて、はや8週間以上・・・

「先手先手」どころか、後手後手の様子見での、一貫性のない思い付きの対策ばかり。

国民の命を何だと思っているんだ!

 

 

対して、中国・韓国を含む「先進国」では、

「どうやって乗り越えるか」「どうやったらできるか」を考えて、

限界を突破していきました。

経済よりも命!」の原則が貫かれていました!

 

命より五輪、命より経済、命よりプライマリー・バランス黒字化、命より学業・・・

そして、国民をごまかすためのたくさんのウソ!

また、医療関係者への敬意もなく、かえって差別にさらすとは・・・

看護協会会長「深刻な差別ある」(TBSニュース2020年4月22日)

 

我々有権者は、自らの選択の結果の裁きを受けています。

きれいごとだけ並べて、いざとなれば弱者を躊躇なく見捨てる卑怯な輩を、

「アベノミクス」だの奉って、株価の好調に目をくらまされて、

きちんと批判、蹴落とすことをしなかったからです。

こういう時だからこそ、政府批判こそ、国民救済につながるのです!

(何も言わないのは、賛成するのと同じです!

和牛券や旅行券が3か月~半年後にくるのと、

今とりあえず10万円が、5月上旬に来るのでは、

どちらが失業・休業中の市民に必要ですか?)

2020年4月22日 (水)

登校日の設定はいらない!~学校は感染症のパラダイス・・・~思い切って、学校の新年度を国際標準の9月にしては?

2020年4月21日の北海道新聞朝刊を読むと、

またまた北海道教育委員会(以下「道教委」と略記)の余計な通達が出ていました。

 

登校日の設定、全道に通知 道教委 04/21 05:00(北海道新聞)

 

短いですので、全文引用します。

(引用)

 道教委は20日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う5月6日までの休校中に小中高校と特別支援学校で登校日を設けるよう各市町村教委などに通知した。学校再開直後の5月7、8日には部活動を行わないことも求めた。

 登校日の設定は、児童生徒の健康や学習の状況を把握し、学校再開に向けて生活リズムを整えるよう指導するのが目的。27日から5月1日の間に1回程度、できるだけ短時間とし、「3密(密閉、密集、密接)」とならないよう分散登校とするなど少人数ずつの実施を求めている。

 小中学校には、長期の休校明けとなる児童生徒の負担を考慮し、5月7、8日は分散登校で半日授業とすることなどを要請した。

 

「登校日の設定は、児童生徒の健康や学習の状況を把握し、

学校再開に向けて生活リズムを整えるよう指導するのが目的。」

となっていますが、そもそも、何で休校にしているのか、

道教委は理解しているのでしょうか?

「児童生徒の健康や学習の状況を把握」するために、

学校の基本状態である「3密(密閉、密集、密接)」にさらし(たとえ分散登校であっても!)、

かえって感染リスクを上げることになるのです!

学校は感染症のパラダイス!

命と学業、どっちが大事?

 

 

 

どこの自治体の話かは忘れましたが、

休校期間中に児童生徒を登校させたり、教師に家庭訪問させるのは、

「児童虐待を防ぐため」と正当化していました。

確かに、抑止力にはなるのかもしれません。

しかし、そもそも児童虐待を防ぐのは、学校の主たる仕事でしょうか?

それは、本来的には、児童相談所の仕事ではないでしょうか?

(児童虐待を防ぐのは、児童相談所だけでなく、学校や地域、周りの人すべてなのです!)

 

全国の学校の児童生徒数平均を、300~600人ぐらいと考えて、

そのうち各学校での児童相談所案件扱いになっている人数を2、3人、

多くみて5人ぐらいと考えます。

(もっと多くみて、20人ぐらい、と考えてもいいです。)

その2~20人のために、残りの子たち及び教職員を感染リスクに晒すのは、

果たして道理にかなっているでしょうか?

(もちろん、切り捨てていい、と言いたい訳でもありませんが・・・)

「長すぎる春休み」だから確認、ではなく、

感染症予防、という基本を考えるべきです!

 

分散登校を含めて、当面、学校への登校は控えるべきです。

学校としては、電話での確認及び、虐待が疑われる家庭については、

児童相談所との連携をはかる(そういう家庭だけ、特別に家庭訪問はアリかもしれませんが)、

そういった対策をしつつ、

文部科学省には、ネットを通じての授業の構築をはかるよう要請する・・・

今はこれしかないのでは?

 

北海道だけでなく、全国で、学校再開への反対運動をしている方がいるのは、

心強いです。

たとえば、千葉県の例。

私もフォローしました。

 

 

 

 

 

こういう状況だから、思い切って、今までの教育体制を変える、というのもアリです。

このまま、休校→再開→休校→再開・・・を頻繁に繰り返すより、

思い切って、国際標準にあわせて、9月からを新学期にしてはいかがでしょうか?

国際基準にならって、膨大な検査→隔離→治療を、きちんとやっていくなら、

9月にはかなり改善していると思います。

(膨大な検査、が何よりも前提条件です。これなしではただの隠蔽、ゴマカシです!)

そしてこれは、休校になったりならなかったりの教育格差を埋めることができます。

 

 

 

 

フランスでは、早い段階で、今年9月までの休校を決めていました。

一斉休校、仏が9月まで継続検討 イタリアも6月まで パリ=疋田多揚、ローマ=河原田慎一 2020年3月24日 9時43分(朝日新聞)

今の日本の状況を考えると、とてもではないですが、

「5月7日から通常通り」なんて望める状況ではありません。

(これは、学校に限らず、どこの業界でも・・・)

下手に学校再開して、今度は学校がクラスターに・・・→非難集中!

となるよりは、学校休校と、

保護者及び休業者への金銭的補償をセットにして、

今は感染症対策を優先にすべきではないでしょうか!

学業より命!

 

そして、これだけITが進んでいる国なのに、

教育界は相変わらずアナログ・・・

これを打破する良い機会です。

世界にならって、オンライン授業をどんどん推進した方がいいのです。

休校、世界に広がるオンライン授業 教育格差鮮明 ネット未整備の層を救え(2020年4月19日 東京新聞)

2020年4月21日 (火)

国民一人当たり現金一律給付10万円は民主主義・国民主権の勝利!~どんな金持ちも国会議員も貰うべき!必要ないならどこかへ寄付して!

新型コロナウイルスの緊急経済対策として、

政府が実施する全国民向けの一律10万円給付は、民主主義、国民主権の勝利です!

私たちの小さな小さな声が、寄り集まって、

いつしか大波になって、国の政治を動かしたのです!

とはいえ、失業・廃業した人たちにとっては、一時しのぎでしかありません。

政府が未だにPCR検査を徹底的に行おうとせず、

相変わらず満員電車で出勤を強いる状況が続く限り、相当長引くと思います。

だからこそ、継続的に声をあげ、さらなる給付を求める必要があります。

支給方法が「世帯ごと」など、まだまだ改善の余地があると思います。

 

それはともかく、一律給付を決めた当事者である、閣僚勢ぞろいで、

「常識的に申請をしない」(菅官房長官)と言うのは、

暗に、「請求するのは『非常識』」と言っているに等しいです。

菅官房長官「常識的に現金給付10万円申請しない」 政治家として市民として大変無責任な発言である 田孝典 | NPO法人ほっとプラス理事 聖学院大学心理福祉学部客員准教授 

 

上記記事から引用します。

(引用)

現金給付を申請しないことはダサい

そもそも、政治家として自分たちが立案した政策を自分たちで利用し、改善方法などを検証しないなど理解できない。

10万円を受け取らないことが、高潔だったり、美徳だと思っているのなら、全く見当違いである。

10万円が少なくとも、どのように各自治体で手続きされるのか、官房長官自ら体験すべきだろう。

選挙があれば投票に行くのと同じで、どこでどのような行為をすればいいのか、試してみてほしい。

また「常識的にはしないと思う」というのもバカにした発言ではないか。

常識的にしない、ということは申請する者は非常識のように受け取られかねない。

一律給付(普遍主義的給付)はすべての人が受けやすいように、受け取っても恥ずかしくないように、検討された支給方法である。

受け取る人がいる、受け取らない人がいる、というものではなく、原則としてすべての人が受け取らなければ、受け取る人の心理的ハードルが高まる。

あの人が受け取らないなら、自分も受け取らなくていいか。

自分は辞退したのに、なぜあの人は受けているのか。

政府や国のために受け取らない方がいいのかもしれない。

国の借金も多いみたいだし大変だけど我慢しよう。

いろいろな想いを持ってしまう市民が出てくるではないか。

繰り返しておきたいが、堂々と全ての人が受けないと一律給付の意義が縮小してしまう。

お金に困っていない人は単純に寄付すればいいだけである。社会のことを寄付を通じて知る機会にもなる。

それによって、周囲に気をつかわせないし、みんなが気持ちよく受け取り、生活に役立てることができる。

菅官房長官には現金一律給付を実施する意味を再確認いただき、自分の発する言葉の意味にも自覚的であってほしい。

あなたがもらわないということは、誰かをもらいにくくすることと同じ効果がある。

官房長官が受け取らないなら、自民党、公明党でも受け取らない人々が出てくるだろうし、野党の国会議員が受け取ったら非難するのだろうか。

受け取って社会的に役立てようと、寄付先を検討している国会議員、官僚、経営者などもいるはずだ。

だからこそ、常識的に受け取らない、などと発言すべきでない。

官房長官は非常にダサいし、寄付先もないということらしい。

今から社会活動をしている団体、政府が推奨する子供応援基金など関心を持っていただき、情報を周囲に聞いてみてはどうか。

もちろん、10万円受け取って国庫に寄付で返納してもいいのだから、まずは受け取ってほしい。

一律給付は全ての人が受けなければ意味がなくなっていく。

受け取って使い方を考えることが大事である。

政府関係者には率先して、その旗振り役をお願いしたいと改めて思う。

(引用終)

 

受け取ることがまるで恥ずかしいかのような風潮にしてはいけないのです!

国民民主党・玉木代表「受けとらないことを善とする風潮を政治家が作り出すのはナンセンス」閣僚が10万円給付辞退に不快感 4/21(火) 18:46配信(中日ニュース/Yahoo!ニュース)

 

 

 

 

 

そう、10万円必要がないなら、どこかへ寄付すればいいのです!
あるいは、地元の商店でいろいろ物を買うことで、消費することで、誰かが助かるのです!
受け取らないままでは、カネは使われないまま。
国の負債は、民の富になるのです!

 

 

みんなで使って ひとまずしのごう 新型コロナ禍!

 

 

 

閣僚が辞退するのが美徳と勘違いするよりも、さらに悪質なのが、

広島県知事の発言と、橋下徹氏の発言です。

県職員の10万円でコロナ対策 広島知事、国給付の活用表明 4/21(火) 17:44配信(中國新聞/Yahoo!ニュース)

県職員だって人間です。憲法違反レベルの問題発言ではないでしょうか?

そういうお金なら、国からもらうとか、何か別なことを考えればいいのでは、と思います。

 

 

そして、今私がテレビで顔を見たくもない(失礼!)、という人の一人、

橋下徹氏の発言。

(他は、安倍首相と麻生副首相です。)

橋下徹さん「公務員は受け取り禁止!となぜルール化しないのか」“10万円一律給付”の持論展開に賛否噴出 4/21(火) 12:53配信(中日スポーツ/Yahoo!ニュース)

 

国家公務員、地方公務員といっても、いろいろです。

身分上は公務員でも、1年契約の、非正規に近い雇用状態の人がたくさんいます。

たとえば、ハローワークの職員が、3月31日まで人の仕事の斡旋をしていて、

4月1日から失業者、ということだってあるそうです。

過去、こういう公務員叩きをして、皆が幸せ

(「幸せ」の定義が曖昧だから、ここでは「賃金が上がる」としておきましょう)になったでしょうか?

負のスパイラルに陥っただけではないでしょうか?

「俺が幸せ(=賃金が上がらない)でないから、皆も不幸になれ!」という、

ルサンチマンが、日本をダメにしています。

 

 

 

公務員給与を民間並みに下げるのではなく、

民間給与平均を、公務員並みにあげることこそ、政治ではないでしょうか。

賃金を下げる、雇用を減らすのではなく・・・

 

こういう公務員叩きとか、何でも削減、合理化が、

結局、今の新型コロナでの医療崩壊を招く一端になっています。

(特に大阪!)

 

何かあれば、議員給与を下げるとか、何かそういうのをもって、

「だからお前たちもガマンせい!」という論調には嫌悪感を抱きます。

きちんと仕事をしているなら、それなりの報酬があっていいではありませんか。

 

それよりも、冒頭の話に戻りますが、閣僚及び自民党の方々は、

10万円を受け取らない一方、国からの政党助成金は遠慮なく受け取るようです。

こちらこそ、共産党と同様、支給を辞退した方がいいのでは?

 

 

 

2020年4月18日 (土)

故・大林宣彦監督の「時をかける少女」と「ねらわれた学園」

2020年4月10日に亡くなられた大林宣彦監督の追悼番組として、

2020年4月18日に、日本テレビ系で、

原田知世さん主演の映画「時をかける少女」が放映されました。

字幕放送になっていたので、録画して妻と一緒に観ました。

 

Blu-ray

 

Amazonプライム

 

奇しくも、放映日と、映画の中でループする1日が同じ日というので、

話題になったそうです。

時をかける少女の「奇跡」劇中設定4月18日に放送 4/18(土) 16:42配信(日刊スポーツ/Yahoo!ニュース)

 

それはともかく、実はこの映画、真面目に観たのは初めてです。

(部分的なシーン、たとえば理科室のところあたりは知っていましたが)

「尾道三部作」の「転校生」は、TV放送で何度も観たことがありますが、

時をかける少女」は、なんとなく暗いイメージで、

それほど観たい感じではありませんでした。

 

改めて観てみると、後半のチープな映像が、今の視点からすると結構笑える感じでした。

今回のTV放送で一番問題だったのは、エンディングがバッサリカットされていたことです。

そんな殺生な~という感じでした。

仕方なく、Amazonプライムでちょうど会員特典無料で観れたので、

エンディングのところだけ観ました。

エンディングの映像はビミョーでしたが、やはり主題歌の「時をかける少女」は名曲かも?

 

時をかける少女」は何度も映像化されている作品ですね。

私が一番好きなのは、やはりアニメ映画版のです。

 

アニメ版

 

ついでに、Amazonプライム会員特典無料ので、

ねらわれた学園」も観ました。

こちらは薬師丸ひろ子さん主演です。

ちなみに、「ねらわれた学園」、「時をかける少女」の両映画で、

ヒロインのお相手役は、共に高柳良一さんです。

ユーミンの名曲「守ってあげたい」が主題曲なのですね。

 

 

Amazonプライム

 

Blu-ray

 

松任谷由実40周年記念ベストアルバム 日本の恋と、ユーミンと。 (通常盤) オリジナルレコーディングのリマスター

 

途中からの展開が、当時は斬新だったのかもしれませんが、

今からするとすごいコメディに感じました。

一部の生徒たちが昭和の仮面ライダーの戦闘員みたいになって、

風紀乱れた生徒たちを取り締まるところも、

コメディ的に感じました。

あと、ラスボスがあっさり負けてしまうところとか・・・

(1分ぐらいで負けていたのでは?)

チープすぎる映像が、一周まわって新鮮に感じました。

 

ちなみに、大林宣彦監督の作品で、私が一番好きなのは、

新尾道三部作の「ふたり」です。

原作も大好きです。

何度かレンタルDVDで観ました。

約10年前に記事を書いています。

大林宣彦監督の映画~尾道三部作(特に「さびしんぼう」)と「ふたり」、「あした」(2010年4月28日)

 

ふたり デラックス版 [DVD]

 

ふたり (新潮文庫)

2020年4月17日 (金)

マーラー:交響曲「大地の歌」名盤追加3盤

マーラーの交響曲「大地の歌」。

名盤といえば、ワルター指揮VPO盤(パツァーク&フェリアー)か、

クレンペラー盤(ヴンダーリヒ&ルートヴィヒ)、たいていこの2盤を推す方が多いですね。

最近の記事では、ワルター/ニューヨーク・フィルハーモニック盤を紹介しました。

ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団他による、

マーラー:交響曲第1番「巨人」・第2番「復活」・第9番・大地の歌SACDハイブリッド盤

 

今回、改めて、家にある限りの「大地の歌」を聴いてみました。

一時期、マーラー交響曲全集のCDBOXだけで十数セットありましたが、

たいして聴かないのが多く、一気に手放してしまったので、

今や11盤(だけ?も?)になっていました・・・

(ということは、「大地の歌」だけでも一時期20盤以上あった、ということですか・・・)

 

バーンスタインの2盤(VPO盤とNYP盤)、ショルティ/シカゴ響盤、

インバル旧盤、ブーレーズ盤については、さらっと紹介だけ。

 

バーンスタイン/VPO盤は、男声だけの組み合わせとして有名です。

特に、女声の第2楽章、第4楽章、第6楽章のところを、

あのD・フィッシャー=ディースカウが歌っていることでも名高いです。

しかし、私には、フィッシャー=ディースカウのクセが強すぎて、

好みに合いませんでした。

まるで、ヨッフム盤「カルミナ・ブラーナ」の、

わしは僧院長さまだぞ」みたいな感じに聴こえました。

 

(参考)オルフ:カルミナ・ブラーナ 限定版, SACD

 

 

バーンスタイン/NYP盤は、ところどころ音の洪水になるところが楽しいです。

(特に第4楽章)

ショルティ盤、インバル旧盤は、標準的という感じ。

ブーレーズ盤は、第2楽章まで聴いて私はギブアップ・・・

 

さて、ここからがいよいよオススメの3盤です。

 

第3位は、マイケル・ティルソン・トーマス指揮サンフランシスコ交響楽団と、

テノールがスチュアート・スケルトン、バリトンがトーマス・ハンプソンによる演奏です。

SACDハイブリッド盤です。録音優秀!

 

Mahler: Das Lied von der Erde by Michael Tilson Thomas (2008-09-09)

※タワレコ、HMVでまだ在庫があります(2020年4月17日現在)。

 

Mahler Project-Symphonies Nos.1-9/Adagio from Symp Hybrid SACD, ボックスセット, インポート

 

バーンスタイン/VPO盤と同様、男声2人による歌唱ですが、

バーンスタイン盤よりも落ち着いて聴くことができます。

「男声も悪くないな」と思いました。

特に、第2、第4楽章のトーマス・ハンプソンの渋い声が魅力です。

往年のフィッシャー=ディースカウの声にも少し似ている感がありました。

この盤、第1~第5楽章までがまさに名盤ですが、第6楽章は「推薦」どまりです。

やはり、女声の伸びやかさが、あの”ewig,ewig"の絶唱につながります。

その部分がイマイチ盛り上がらないところが惜しいかも・・・

 

続いて、第2位は、ベルティーニ指揮ケルン放送交響楽団と、

テノールのベン・ヘップナー、メゾソプラノのマリヤーナ・リポヴシェックによる演奏です。

1991年11月、東京のサントリー・ホールでのライブ録音です。

 

Mahler: Symphonies 1-10 - Das Lied von der Erde CD, ボックスセット, インポート

 

ホールの響きの豊かさをよく収録しています。

マリヤーナ・リポヴシェックのメゾソプラノが実に美しい!

通常CDですが、十分な録音です。

 

さて、第1位は・・・というよりも、

あまり知られていないですが、殿堂入りしたワルター/VPO盤、

クレンペラー盤と並びうる名盤なのでは、と思いました。

 

クルト・ザンデルリンク指揮ベルリン交響楽団と、

テノールのペーター・シュライアー、アルトのビルギット・フィニラによる演奏です。

 

Mahler: Das Lied Von Der Erde インポート

 

タワレコ限定で、SACDハイブリッド盤が出ています(私が聴いたのはこれです!)。

こちらをダンゼンおすすめします。

【SACDハイブリッド】マーラー: 交響曲第9番、第10番、大地の歌<タワーレコード限定>

 

まず、録音の優秀さを挙げます。

そして、オケが充実しつつ、2人のソリストが実に生き生きとしています!

第1、第3、第5楽章のペーター・シュライアーは、

故・宇野センセイが絶賛した、ワルター/VPO盤のパツァークに匹敵する感じです。

(美声、という点なら、クレンペラー盤のヴンダーリヒの声が素晴らしいですが)

第5楽章は、まさに酒に溺れて自堕落になったかのような乱暴な歌い方さえ出てきます。

(たとえて言うなら、バッハの「マタイ受難曲」のエヴァンゲリストが、

「カルミナ・ブラーナ」化して酒に溺れて中国の酒飲み詩人になってしまったかのような?

かえって意味不明なたとえデスネ・・・)

 

そして、アルトのビルギット・フィニラの声!

この方はほとんど知られていないですね。

私も実は初耳でした。

しかし、この「大地の歌」での絶唱は、

かのワルター/VPO盤のフェリアーの歌声に、真に並びうるのでは、とさえ思いました。

特に第6楽章の途中からは、オケの絶妙さと相乗効果で、

涙がジ~ンと溢れてきてしまいます・・・

本当に感動的な演奏です!

第6楽章を2度繰り返して聴いても、やっぱり涙が・・・

第6楽章だけなら、ところによっては、ワルター盤、クレンペラー盤を上回るかも?

もっと広く聴かれるべき演奏だと思います。

 

一応、NAXOSのページも紹介しておきます。

マーラー:大地の歌(シュライアー/フィニレ/ベルリン響/ザンデルリンク)

 

この盤(SACD)に言及している他の方の記事をいくつか紹介します。

 

マーラー「大地の歌」 ザンデルリング、ベルリンSO/1983年(新・今でもしぶとく聴いてます)

SACDで聴く、ザンデルリンクの「大地の歌」(こんなCDを買った!聴いた!)

 

通常CDだけなら他にいくつか記事がありましたよ。

たとえば、

ザンデルリンクの指揮する大地の歌(鎌倉スイス日記)

などなど・・・

まずは、ぜひ聴いてみてくださいませ!

2020年4月16日 (木)

映画「わたしはダニエル・ブレイク」(原題:I, Daniel Blake)~国は違えど、お役所は同じ?

2016年のイギリス映画、

わたしはダニエル・ブレイク」(原題:I, Daniel Blake)を、

AmazonプライムのPrime Videoで視聴しました。

 

わたしは、ダニエル・ブレイク [Blu-ray]

わたしは、ダニエル・ブレイク (字幕版)Prime Video

 

社会福祉、社会保障というものを考えさせる名作です。

お役所仕事の様子は、まるで不条理劇のようでした。

 

心臓病で医者から働くことを止められている主人公、ダニエル・ブレイクは、

失業補償を受けようとしますが、「就業可能」と判断されてしまい、

給付金はもらえませんでした。

そういう中で、シングルマザーの人や、隣人たちとの人と人との絆を深めながらも、

社会補償を受けようと絶望的な努力を続ける・・・

その中で、ついには命を落としてしまうという(あっ、ネタバレでしたね)、

ある意味救いようのない話です。

 

原題の”I, Daniel Blake”は、終盤に出てきます。

映画最後の、主人公の葬儀に読まれる手紙は、心を打ちました・・・

 

映画を見ながら、どうしても、日本の福祉現場及び、

おそらく数週間後(2020年5月上旬頃)の日本全国各地のお役所の窓口を想像しました。

また、東京など大都市で、フードバンクの支援を受ける人の行列とか・・・

そして、日本政府の給付遅れによる、治安の悪化も・・・

 

福祉手当(失業保険や生活保護等)を蔑む人は、

「今だけ、ここだけ」しか考えていません。

誰もが、ケガをしたり、病気になったりして働けなくことがあるし、

突然失業に追い込まれることもあるのです。

そして誰もが、年老いていくのです。

我々納税者は、そういう時のために、税金を払っているのです。

つまり、失業保険や生活保護といったものは、政府の「お恵み」、「施し」ではなく、

当然の権利なのです!

 

映画とはだいぶ離れてしまいますが、本日(2020年4月16日)、

ようやく安倍総理が国民1人あたり10万円給付を決めた(らしい)、と報道がありました。

うまいところを特に公明党にかっさらわれた感じですが、

それはともかくとして、感染症予防として、

少ないですが、かなり前進したと評価します。

しかし、これらは、アベ様からの「施し」などではありません!

我々納税者への、当然の権利として受け取るべきものです。

 

我々は忍耐ばかりしていると、おそらく和牛商品券とか、

旅行商品券とかの配給になっていたところなのです。

たくさんの人が、政府を鞭打って、声上げて、

「迅速に!」「公平に!」「もっと補償を!」と言うことで、

あの固い城塞のような、財務省さえ突破できるのです!

(こんな時に、政府を批判するのはよそう、とかの優等生発言が、

結局、あの薄情な政権をのさばらせることになるのです!

つまり、声をあげないのは、安倍政権に賛成しているのと同じなのです!)

2020年4月15日 (水)

日本の危機を救うかもしれない人、自民党の安藤裕(ひろし)衆議院議員~自民党の沼から咲いた蓮華の花?

2020年4月から、NHKニュースを含めて、TVでニュースを見ないようにしています。

(例外は、NHKBS1での、10分間の「BSニュース」。要点だけ詰まっています。)

安倍総理とその閣僚らによる、国民虐待の発言(PCR検査及び経済政策)と、

それらを平気で垂れ流すTV局。

(特にNHK!)受信料返せ!レベルです!

新型コロナの蔓延以上に、憂鬱になります・・・

 

最大野党である、立憲民主党の対案が実にイマイチで、

これなら、特に経済政策に関しては、国民民主党の方がかなりマシです。

本来は、日本共産党とれいわ新選組の、

対新型コロナ政策が、一番マトモなのですが、

注目度は低いですね。

私も応援しています(特にれいわ新選組!)が、

たぶん主流の声にはならないのでしょう・・・

(おそらく、安倍総理は、野党や反安倍陣営から非難されればされるほど、

意固地になって、聞く耳をもたなくなってしまうのでしょう。

もはや四面楚歌に近くなりつつあるようですが・・・)

 

新型コロナ下で政府の失策を許している自民党は、鬼の集団か、と思いきや、

今回紹介します、安藤裕(ひろし)衆議院議員のような方がおられるのは、

なんとも素晴らしい話です。

もしかすると、新型コロナで瀕死の日本を、救う人になるかもしれません!

なにせ、山本太郎氏&れいわ新選組、あるいは日本共産党とほぼ同様、

消費税0を主張されているのですから!

まさに、自民党沼から咲いた、蓮華の花?

(小泉政権以前の自民党のように、自民党内で、政権交代がいつでもできるようなのが、

最も健全なのでしょう。

自民党内での批判勢力の口をすべて封じようとしたのが、

日本の政治の劣化の最大要因かもしれません。)

※私は、自民党だから何でも反対、〇〇党だから何でも賛成、というスタンスはとりません。

また、憲法改正反対!という立場でもありません。

ただし、それは今やるべきことはないのは確かです。

ついでに言えば、年金支給75歳から!というのもヒドすぎる・・・

それはともかく、今すぐにやるべき政策は、感染症対策であり、

それに伴う経済補償です。

そこは与党、野党関係ないです。

 

2020年4月14日に、下のYoutube生放送をリアルタイムで視聴しました。

(過去何回か、「安藤裕チャンネルひろしの視点」を既に視聴しています。)

今のところ、党内野党みたいな扱いのようですが、

ぜひ安藤議員のこの主張が、主流になってほしいものです!

それ以外に、国民虐待政府を諫める方法は、ほぼ無いのですから・・・

(あとは、内閣のほとんどが新型コロナ感染で倒れてOUTになるか、

検察が英断を見せるか、

トランプ大統領から何らかの圧力がかかるか、どれかですが・・・)

落ち着いた口調で、淡々と本来政府がなすべきことを語っていました。

下の動画でも語られていましたが、ぜひ除名にならない限り、

自民党にとどまって、内側から自民党を変えていってほしいと期待しています。

経済政策に関しては、野党からああだこうだ言われるよりも、

同じ自民党内という「身内」から、

真に国民及び市民(つまり、在日外国人も含む!)を安堵させる政策が出た方が、

総理にとっても、プライドが満足するのではないでしょうか?

 

【令和2年4月14日緊急生放送:見逃し配信中】令和2年度補正予算案決定を受けて

 

 

2020年4月14日 (火)

ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団他による、マーラー:交響曲第1番「巨人」・第2番「復活」・第9番・大地の歌SACDハイブリッド盤

ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団他による、

マーラーの交響曲選集(交響曲第1番「巨人」・第2番「復活」・第9番・大地の歌)の、
SACDハイブリッド盤が2020年4月に発売されました。

さっそく購入し、ボーナス盤(インタビュー等)以外はすべて聴き終わりました。

 

マーラー:交響曲第1番「巨人」・第2番「復活」・第9番・大地の歌(完全生産限定盤)

(SACD HYBRID) 限定版

ワルター指揮コロンビア交響楽団によるマーラー演奏といえば、

第1番「巨人」がもっとも有名であり、名盤として選ばれることが多いです。

確かにその通りです。

第2番「復活」や第9番は、もっとパリッとした演奏がいろいろあります。

(第2番「復活」は、今回聴いた中では、一番ソフトすぎるかな、と思いました。

特に第1楽章冒頭の低弦や、第5楽章冒頭の爆発的な咆哮などで、

迫力が足りなすぎる感じでした。)

今回改めて聴いた中で、最も印象に残ったのが、意外にも「大地の歌」でした。

あの伝説的なVPO盤には及ばないもの、

やはり、マーラーの弟子であり、この曲の初演者である、

ワルターの指揮は一味違う、と唸りました。

簡潔に言えば、VPO盤をステレオにして、少しまろやか(ぼかすかのような)にしたのが、

このニューヨーク・フィルハーモニック盤、といったところでしょうか。

(よく見ると、第1番と第9番はコロンビア響、

第2番と「大地の歌」はニューヨーク・フィルハーモニック、となっていました。訂正します。)

第6楽章の終盤はやっぱり落涙してしまいました・・・

 

マーラー:交響曲《大地の歌》(VPO盤)※通常CD

 

マーラー: 交響曲《大地の歌》、リュッケルト歌曲集から<タワーレコード限定>(VPO盤)※SACDハイブリッド盤

 

ちなみに、私が一番好きな「大地の歌」の演奏は、

クレンペラー盤です。

私が一番最初に聴いた「大地の歌」の演奏であり、

これを超えるのはなさそうかも・・・

フリッツ・ヴンダーリヒのテノールは並ぶものがないほどです!

声楽的に言えば、クリスタ・ルートヴィヒのメゾ・ソプラノも非の打ち所がない素晴らしさです。

(でも、ワルター&VPO盤での、キャスリーン・フェリアーの憂いある歌声は、

他との比較をはばかるほどの感動と説得力があります!)

こちらは、WARNERのSACDハイブリッド盤と、タワレコ限定のハイブリッド盤があります。

 

マーラー:大地の歌(SACDハイブリッド盤)

 

Mahler: Symphonies 2, 4, 7 & 9 / Das Lied von der Erde CD, ボックスセット, インポート※通常CD

 

マーラー:大地の歌(クラシック・マスターズ)※通常CD

 

【SACDハイブリッド】マーラー: 交響曲選集(第2番「復活」、第4番、第7番、第9番、大地の歌、歌曲集)<タワーレコード限定>

 

新型コロナの日本での感染拡大及び、それに対する日本政府の対応策のニュースを見ると、

暗澹たる気持ちにならざろうえません。

だからこそ、ベートーヴェンの「第9」のような、「苦悩から歓喜へ」のような曲を聴くよりも、

一緒に苦悩し、絶望し、それでも生と、清明なる世界を切望する、

この「大地の歌」が、今は慰めの曲に感じられます・・・

2020年4月13日 (月)

新型コロナ・パンデミック下での復活祭~イエス様の苦しみと共に・・・

Img_20200412_153059-2

(近くの大きな公園で撮った、ふきのとうです。)

 

2020年4月12日(日)は復活祭!

例年なら、各教会で主のご復活を喜び祝う礼拝・ミサが捧げられます。

ハレルヤの声が響き渡ります!

しかし、今年は、新型コロナ蔓延と、感染防止のため、

まともな教会であれば、教会で集まるのを控えていたはずです。

ほかでもない、私と妻も、家でYoutubeの礼拝ライブ配信を見ながら、

復活祭を一応、お祝いしました。

(妻がギターを弾いて、いくつかの賛美歌を歌いました。)

心は晴れ晴れとして・・・いなかったですが・・・

 

先日、アメリカのイエズス会神父の方の、あるツイートが、

とても強烈に心に残りました。

カラヴァッジョの「キリストの埋葬」という絵を、

現代の新型コロナ下に置き換えたパロディ(?)画です。

下に、リツイートした方が原画を紹介しています。

 

 

 

 

キリストのご復活の喜びにまで突き抜けず、

十字架の御苦しみで、今年はとまってしまった、

そんな復活祭でした・・・

 

ちなみに、復活祭に歌われる歌で、私が一番好きなのは、

プロテスタントの賛美歌ではなくて、

カトリックの典礼聖歌351番「復活の続唱」です。

何度聴いても、歌っても、キリストのご復活が目に見えるかのようで、

心が震えます・・・

2020年4月12日・2020年復活祭当日、

東京カテドラル聖マリア大聖堂・カトリック関口教会での、

ミサの様子をよろしければご覧ください。

復活の続唱を歌うすぐ前からの再生にしています。

歌詞も字幕で出ています。

 

イスラエルの人たち、これから話すことを聞いてください。ナザレの人イエスこそ、神から遣わされた方です。神は、この方を通してあなたがたの間で行われた奇跡と不思議な業としるしとによって、そのことをあなたがたに示されました。あなたがた自身がご承知のとおりです。 このイエスを神は、お定めになった計画により、あらかじめご存じのうえで、あなたがたに引き渡されたのですが、あなたがたは律法を知らない者たちの手によって、はりつけにして殺したのです。 しかし、神はこのイエスを死の苦しみから解放して、復活させられました。イエスが死に支配されたままでおられるなどということは、ありえなかったからです。

(新約聖書 使徒言行録2:22~24聖書協会共同訳)

2020年4月12日 (日)

札幌市とその周辺の小中高校がついに休校へ~分散登校はいらない!(2020.4.12)

ようやく北海道の鈴木知事と、札幌市の秋元市長が合意し、

新たに「緊急共同宣言」を、2020年4月12日午後に発表しました。

新たに「緊急共同宣言」鈴木知事と札幌市長…「札幌市民は外出控えて」「札幌の小中高は再び休校に」 4/12(日) 18:05配信 UHBニュース/Yahoo!ニュース

 

札幌市の小中高校など臨時休校に 

 

道・札幌市緊急共同宣言 全文 

 

そして、札幌市内の小中高校及び、札幌市近辺の高校等の、

4月13日(火)からひとまず5月6日(水)までの休校が決まりました。

遅かったですが、ひとまず休校が決まって安心しました。

大いに評価したいと思います。

(私も、微力ながら、実名で、札幌市長あてに、メールで休校を訴えました。)

 

どう考えても、高校生がたくさんスシ詰め状態で乗る通学バスとか、

感染リスクが高いです。

 

土曜日に、北海道のローカル番組をいろいろ見ていると、

全然「ソーシャル・ディスタンス」を考慮していないのが多いのと、

今やウイルスとの「世界戦争」のさなかにも関わらず、

のんきに「おでかけ番組」なんてやっているのには、

危機感が足りないと思いました。

 

北海道は今のところ、4月12日現在で、陽性と判定された人が約250人です。

しかし、実際の感染者数(自覚症状あり)は、最低でも5倍~10倍、

おそらく実数(自覚症状なしの人を含めて)はその100倍、

すなわち、数万人は潜在的にいる、と考えた方がいいのです。

 

4月は人事異動や、入学のシーズンです。

北海道以外からの移住者や、東京や大阪からいわば「避難して」きた人も、

かなりの数いると思われます。

そういう人から、感染拡大も考えられます。

だからこそ、用心するに越したことはないのです。

 

ところで、北海道では、3月の臨時休校中、

「分散登校」というのを実施していました。

札幌市以外の北海道全域では、本当に「登校」だけで済んだようですが、

札幌市では、余計なことに、給食まで提供していました。

大勢での食事は、リスクが高いのです!

だからこそ、そもそも、分散登校はやめてほしい。

(結局、感染リスクを高めるだけです!)

まして、給食提供は当然やめてほしい!!!

食事の時はマスクを外しますので、そういう高リスクは、

家庭で責任をもってもらえばいいのです。

分散登校いらない!

まして給食提供なんていらない!

 

「友達と会いたい」とか、「勉強が遅れる」とか、

実のところ、僅かな問題にすぎません。

命が失われることに比べれば・・・

生きてさえいれば、友達にまた会えるし

(LINEとかでいくらでもできるでしょう!また、個別に会えばいいだけのことです。)、

勉学の道も、やる気さえあれば、いつでも、どこでもできるのです!

 

勉強よりも、命を!

令和版「君死にたまふことなかれ」学校で・・・~高校生による学校再開反対ストライキを支持!

2020年4月11日、今朝の北海道新聞朝刊を読んで、

暗澹たる気分になりました・・・

「学び」優先、直前に見送り 札幌市再休校検討 感染拡大、保護者には不安も 04/11 05:00 北海道新聞

 

記事を読めない方のために、要点を引用しておきます。

(引用)

「13日から休校する」。10日の札幌市新型コロナウイルス感染症対策本部会議で、市長の手元に用意された原稿にはこう書かれていた。

 3月末に学校再開を決めて以降、市には保護者らから休校延長を求める意見約180件が寄せられるなどしている。市による休校の検討には「市民の不満の高まりに応える狙い」(市関係者)もあったという。

 しかし市長は休校方針の記述は読み上げず、臨時休校などの「検討」を指示した。市の担当部局に休校見送りが伝わったのは、会議の十数分前。市長周辺は、市内に子どもの感染者がいないことから、「前日から感染者が増えたわけではない。学習機会を確保するのは当然」と説明する。

※下線は筆者による。

学習機会よりも、命だろ!

休校するならさっさとしろ!

分散登校なんていらない!

 

 

もう一つ、教育関係者は頭がオメデタイのか、と思われる記事。

道内外、授業継続へ分散登校 クラス少人数で密集防ぐ 04/11 05:00 北海道新聞

 

こちらは全文を引用しましょう。

(引用)

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、各自治体が休校するか否か対応に苦慮する中、分散登校で教室の密集を防ぎながら授業を続ける動きが道内外で始まっている。学校での感染に不安の声がある一方、保護者らには勉強の遅れを懸念する声も根強いためで、専門家からは休校か再開かの二者択一ではない対策を求める声が出ている。

 道内では札幌市が10日に市立小中高校の休校に向けた準備を指示したほか、道外でも緊急事態宣言の対象となった7都府県などで休校を決める動きが相次いでいる。感染防止策で保護者や生徒の不安を解消しつつ、学びの機会を保障する対策が求められている。

 こうした中、独自の取り組みを行っているのが岡山県倉敷市だ。市内で感染者は出ていないが、小中学校で2日に1度の分散登校を実施。授業中の教室の密集を防ぐため、クラスを半分に分けた少人数にして、児童・生徒が通常通りの授業を受けている。市教委の担当者は「学校での感染に不安の声が多く寄せられたが、学習機会の確保も大切だと考え対策をとった」と説明する。

 道内でも3月に分散登校が行われたが、多くの自治体は健康観察などが目的で、学校に滞在する時間は1時間程度が中心だった。ただ、立命館慶祥中高(江別市)は4月からスクールバスでの密集を防ぐため3日に1度の分散登校を実施。小笠原浩副校長は「学習は在宅でもできるが、3月の一斉休校で中学生がストレスを感じており、生徒同士が顔を合わせる機会も大事だと考えた」と、休校しなかった理由を語る。

 関西大の高鳥毛敏雄教授(公衆衛生学)は、教育の機会の保障や子どもの健康維持のために休校はできるだけ避けるべきだと指摘。「分散登校なら学校で感染者が出ても、別の日に登校した子どもの授業は続けることができる」と、休校ありきではない対策の必要性を訴える。(鈴木誠)

※下線は筆者。

先進国は、オンライン授業に移行しています。

何で日本はこんなにアナログなのか?!

そして、ここでも、「命よりも学習」・・・

学習よりも、

人の命の方が大事だ!!!!!!

 

そういう中で、生徒自らが反旗を翻す、画期的なことが報道されました。

一斉休校求め生徒がストライキ 茨城、県立校再開に反発 2020.4.11 11:13産経新聞

<新型コロナ>命守ろう、高校生がスト 茨城・日立一高有志 「全県一律休校を」(2020年4月11日 夕刊 東京新聞)

 

「ストライキなんてけしからん!」「単なるワガママだ!」と、

バッシングする方が多いかもしれません。

しかし、私は喝采します!

これこそ、本来、文部科学省が提唱している、

「生きる力」の具現化ではないでしょうか?

すなわち、

● 基礎的な知識・技能を習得し、それらを活用して、自ら考え、判断し、 表現することにより、さまざまな問題に積極的に対応し、解決する力
● 自らを律しつつ、他人とともに協調し、他人を思いやる心や 感動する心などの豊かな人間性
● たくましく生きるための健康や体力 など

(文部科学省HPから)

 

自らの命と、家族の命、そして教員の命を守るために、

自ら考えてストライキの行動をとる!

上に掲げた3つの内容どれにもあてはまります。

素晴らしいではありませんか!

従順な家畜のような優等生を育てるのが、教育ではありません!

教育はJISマークをつけるためにあるのではないのです!

 

最後に、与謝野晶子の「君死にたまふことなかれ」の4連目を、

現代の世相を反映してパロディ化してみました。

(実は、別なペンネームで、既にツイッター上で投稿しています。

あえて、このブログとツイッターは連携させていません。)

 

君死にたまふことなかれ、
安倍大王(おおきみ)は、はやりやまひに
マスク2枚しか出しませぬ、
感染リスクにおびえつつ、
自粛の道に死ねよとは、
皆勤賞を人のほまれとは、
政府・企業の闇深ければ
もともと補償はなかりせむ。

 

国家的な「いじめの構造」をぶっ壊せ!

 

なお、そもそも4月スタートではなく、欧米諸国や中国等と同様に、

新年度を恒久的に9月スタートにすれば、

今回の休校の遅れも取り戻すことができ、国際標準となります。

教員から「新型コロナでの休校問題は9月入学で解決する」との声も挙がっている 前屋毅  | フリージャーナリスト

2020年4月11日 (土)

なぜ日本ではPCR検査が少ないのか?~日本共産党・小池晃氏が横浜市の「帰国者接触者相談センター」のマニュアルがを公開!

最近、NHKニュースを見ると耐えきれなくなった。

政権のヨイショに終始し、無批判に政府情報を垂れ流す、

まさに「犬HK」!

民放も同罪だ!

そして、新聞各社も!

私は共産党員でも、共産主義者でもないが、

(むしろ、共産党は本来、キリスト教の仇敵だと思っているが)

もはや、読むべき新聞は「赤旗」だけなのかな、とさえ思い詰めている・・・

 

それはさておき、日本でなぜPCR検査が少ないのか、

一つの答えが、保健所の意図的な検査拒否だ。

それを裏付ける当事者証言がついに出てきた。

保健所長「病院あふれるのが嫌」 さいたま市の検査数少ない理由(東京新聞 2020年4月10日 21時16分)

そして、これは調査能力がバツグンの日本共産党による、

大スクープなのでは?

日本共産党の小池晃氏が、横浜市の「帰国者接触者相談センター」のマニュアルを、

ツイッター上で公開した。

 

 

 

はっきりいって、検査を断るための、悪魔のマニュアルだ!

これを作った責任者は誰?

オリンピック・パラリンピックを予定通り開催したいのと、

中国の習近平国家主席を国賓として招きたいがための、

国家ぐるみの隠蔽工作が、

それらが延期になってもまだ地雷のように国民を殺し続けている・・・

みなさまの犬HKは相も変わらず、

「37.5℃以上の発熱4日間以上」とかを垂れ流している。

最近少し、宗主国アメリカ様から、自国民退避の宣告を受けて、

あわてて検査を増やそうとはしているが・・・

 

最近、新型コロナよりも、

安倍政権(ある人は「#安倍幕府」と言っています。)の暴走の方が、

狂気すぎてコワイ・・・

バイオハザードならぬ「#アベノハザード」なる言葉まで出ている。

 

 

 

新型コロナでも、安心して休業・自粛するためには、

生活保障が必要な!

これは、経済対策ではなく、感染症対策なのだ!

#自粛と補償はセットだろ

 

2020年4月10日 (金)

聖金曜日に自宅でバッハの「マタイ受難曲」を観た

2020年4月10日(金)は、キリスト教の「教会暦」でいえば、

「聖金曜日(主の受難)」です。

カトリック教会では、昨日の聖木曜日から、「聖なる過ぎ越しの三日間」といって、

聖木曜日→聖金曜日→(聖土曜日)→(土曜夜の)復活徹夜祭→復活日(日曜日)と、

最も重要な典礼が行われます。

本来なら、この時期に教会に行き、ゆるしの秘跡(告解)や、

聖体拝領(プロテスタント→聖餐式)を受ける「べき」重要なものなのです。

しかし、新型コロナの蔓延により、まさに「隣人への愛のゆえに」そして自らのために、

教会に一同に会してミサを行うことは停止されています。

はっきりいって、「説教よりも聖体拝領」の傾向があるカトリックでさえ、

信徒はYoutubeで東京教区のカテドラルでのミサのライブ配信等を見るか、

その時間を覚えて祈りをささげるしかないのです。

聖週間ミサ、典礼の動画配信

 

 

また、プロテスタント教会でも、こんな時にもし集会をやっているなら、

非常識すぎますので、良識ある教会は集まりを自粛しているはずです。

 

それはさておき、我が家でも、聖金曜日を覚えて何かできないか、と考えたら、

実に簡単!

バッハの「マタイ受難曲」のDVDを視聴すればいいのです!

 

Bach: Sacred Works (11CD+4DVD+BLU-RAY) CD, CD+DVD, ボックスセット, インポート

(値引き入れて6000円前後で購入したセットでしたが、

Amazonの新品の値段を見てビックリ!)

 

カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団他の演奏です。

字幕は残念ながら、日本語はありません。

英語の字幕よりも、結局ドイツ語の字幕の方が、

物語を思い出しやすかったです。

もちろん、このDVDの演奏よりも、1958年録音のものの方が、

演奏・ソリスト共に素晴らしいのですが、

ブックレットを見なくても、TV画面を見ていれば字幕が出てくるので便利です。

 

最後に、聖金曜日にふさわしく、

教皇フランシスコのツイートを幾つか紹介します。

 

 

 

 

過去に書いたマタイ受難曲に関する記事です。

J・S・バッハ「マタイ受難曲」のCDとDVD(2010.4.4)

NHK「名曲探偵アマデウス」・バッハ「マタイ受難曲」(2011.3.24)

NHKBSプレミアム・プレミアムシアター「聖トーマス教会合唱団 マタイ受難曲」(2012年7月23日放送)とサイモン・ラトル&ベルリン・フィルのマタイ受難曲(2012.7.24)

聖金曜日にマタイ受難曲を・・・(2018.3.30)(2020.3.31)

2020年4月 7日 (火)

#北海道の小中高等学校の休校延長を~【再度・至急】(2020.4.7)~今こそ教員組合は、「教え子を学校に送るな!」と叫ぼう!

#北海道の小中高等学校の休校延長を」が、2020年4月6日23時現在、

日本のトレンドに入っていました。

約28000件のツイート数です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鈴木知事!

全国でいち早く、「緊急事態宣言」を出して、北海道教育委員会に休校要請を出したのは、

まさに英断でした。

しかし、2月下旬から3月中旬よりも、

今の方が、もっと危険が多くなってきているのです!

「北海道の感染者数は落ち着いているじゃないか」と思われている方が多いですが、

まやかしです。

北海道でも、症状がある人のわずか数%の、それこそ死にそうな人や、

外国帰りの人、特別なコネがある人以外は、検査されず、ほったらかしになっています。

それに加えて、東京や大阪など、本州の人が北海道に避難してきています。

そこからまた感染が広がるのは時間の問題です。

加えて、高校の地下鉄・バス通学の密集性はひどいものです。

公共交通機関に乗らない小中学生だって、クラスの中では3密状態です。

感染者が出ない方が奇跡です。

いや、むしろ、実に効率よく、

学校は「クラスター」を製造しているといえます。

わざわざマスクを外して咳をする子さえいるそうです。

(子どもにとっては、単に「苦しい」からなのでしょう。)

 

親は不安で、「東京から来た子を2週間隔離しろ!」とか、

そういう要求を学校にぶつけてくるそうです。

学校現場自体も疲弊しています。

「コロナ怖い・・・」と子ども自ら休みたいと言い出す子もいたそうです。

親だって、「なんで学校に行くのに命がけなんだ!」と思うはずです。

 

学校の勉強の遅れは、生きていれば、やる気さえあれば、

いくらでも取り戻せますし、

実際のところ、塾が必要なくらい、そこまで公教育は信用されていません。

また、部活動なんて必要ありません。

生きてさえいれば、なんとでもなるのです。

 

今、子どもたちを学校という「戦場」に送るのは、

太平洋戦争中に、教え子たちを戦地に送ったのと、実は同じです。

また、学校という3密状況で新型コロナを培養するようなものですから、

子どもたちを無自覚のテロリストに仕立てているのと同じです。

今は「戦争」状態なのです!

日常通りに過ごそうとすること自体が、感染をさらに広げるのです!

今ここで決断しなければ、鈴木知事は、

アベと同類の、見掛け倒しです!

(いや、元々自民党ですし、仲間なのでしょうが・・・)

子どもたち及びその家族、そして教員を、恐怖のどん底に叩き落とすのですから!

一刻一秒も早く、

#北海道の小中高等学校の休校延長を

 

今、この記事を読んでいる皆さん、ぜひ、鈴木直道北海道知事や、

北海道庁、北海道教育委員会、札幌市教育委員会などへ、

圧力をかけましょう!

特に札幌市はヤバイ!!!!

ツイッターをお持ちの方は、

ぜひ「#北海道の小中高等学校の休校延長を」でツイートしたり、

RTしたり、「いいね」したりしましょう!

一人一人の声は小さく弱くても、たくさんになれば、

必ず届きます!

 

教員組合の力はもう青息吐息ですが、

今こそ、遠い未来の「教え子を戦場に送るな!」ではなく、

教え子を学校に送るな!

と叫んではいかがですか!

 

世界を見てください。

先進国なら、学校は真っ先に閉鎖です。

日本はアホが支配する国だから、学校再開なのですか!

 

学校に殺されるな!

2020年4月 6日 (月)

ラサール弦楽四重奏団(LaSalle Quartet)によるベートーヴェン:後期弦楽四重奏曲集(第12番~第16番+大フーガ)のSACDハイブリッド盤

タワレコ限定盤で、

ラサール弦楽四重奏団(LaSalle Quartet)による、

ベートーヴェン:後期弦楽四重奏曲集(第12番~第16番+大フーガ)の、

SACDハイブリッド盤が発売されました。

さっそく聴いてみました。

 

【SACDハイブリッド】ベートーヴェン:後期弦楽四重奏曲集<タワーレコード限定>

 

(通常CD)

ベートーヴェン: 後期弦楽四重奏曲集 (第12-16番, 大フーガ)<タワーレコード限定>

 

Amazon取り扱い(上記通常CDと同じ)

 

今回取り上げるSACD盤は、通常CDを売り払って入手しました。

やはり・・・

何度も何度も繰り返して聴いてしまう、時を忘れるような名演です!

 

高校生の時、孤独な私の友となった、といっても過言ではないほど、

繰り返し繰り返し聴いた演奏でした。

 

今そこまでの感受性は私にはないようですが、

その時の思い出や感じたことを、妻に話しながら、

名演奏に聴き惚れた休日となりました・・・

 

既に一度記事を書いています。

ベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲〜ラサール弦楽四重奏曲の名盤(2013.4.6)

奇しくも、ちょうど7年前の記事ですね!

 

新型コロナでまさに世界の終末が来たかのような、

恐怖感漂う日々ですが、

こういう音楽を聴いていると、絶望の雲の先に輝く光を見出すかのようです。

最晩年のストラヴィンスキーは、自分の作品も聴かずに、

ひたすらベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲のレコードを聴いていたそうです。

何か、そういう気持ちが少しわかるかも・・・

ストラヴィンスキーと「大フーガ」(ブログ名:クラシック音楽の森を気軽に歩く)

2020年4月 5日 (日)

日テレ系 所さんの目がテン! 専門家も驚く貴重な瞬間の撮影に成功!(2020年4月5日放送)~冒頭に千住明作曲の「スノーダイヤモンド」が!

日テレ系の「所さんの目がテン!」は、毎週録画していますが、

興味のある回だけ観るようにしています。

(2020年4月5日現在、番組公式HPの更新が滞っているようですね・・・)

さて、2020年4月5日の放送は、先週から引き続き、

厳冬の屈斜路湖(北海道・道東の弟子屈町にあります。)での、

冬ならではの美しい、珍しい光景を映像に収める、という内容でした。

先週も素晴らしかったですが、

今週はさらに素晴らしい、息をのむような美しい映像を堪能できました。

特に、真冬の早朝にカヌー下りをするところの映像は圧巻でした!

ちょうど、昨年(2019年)夏に、屈斜路湖に行き、

早朝カヌー下りをしたので、感慨深かったです。

道東旅行記2019年夏(その4)〜屈斜路湖からのカヌー乗船、弟子屈から浜中、釧路へ

冬にも行ってみたくなりました。

 

そして、この番組でもう一つ嬉しかったことがありました。

番組の冒頭(タイトルコールのすぐ後)に、BGMで、

千住明作曲の「スノーダイヤモンド」が使用されていたことです。

これは、2005年にNHKで放映されていた、

雪の女王 〜THE SNOW QUEEN〜」というアニメ作品のOP曲です。

(私は2011年の再放送で視聴しました。記事を書いています。

NHKBSプレミアム・雪の女王 The Snow Queen(再放送)

~よい作品なのになぜ深夜放送?誰のための放送?(2011.5.11)

作品そのものもそれなりに素晴らしかったですが、

この作品のOP曲である「スノーダイヤモンド」はアニメ曲という範疇を超えて、

と~ってもステキな曲です。

千住真理子さんのヴァイオリン独奏です。

アニメと、「所さん~」のBGMで使われていたのは、

オーケストラをバックにするオリジナル版です。

雄大なオケをバックに、朗々とヴァイオリンの清らかなメロディが流れて、

それだけで感涙モノでした。

もっと広く聴かれていい作品だと思います。

あまりの美しさと古典的なたたずまいから、

「シベリウス作曲です」と言っても、

騙されてしまう人が出るかもしれません。

 

一方、我が家にあるのは、ヴァイオリンとピアノ版です。

これでも、十分すぎるほど美しいです。

久々にCDを取り出して聴いてしまいました。

 

スノーダイヤモンド

(Amazonプライム会員の方なら、無料で聴けます。)

 

G線上のアリア(「スノーダイヤモンド」が含まれるCDアルバム)

 

NHKアニメ劇場「雪の女王」<オリジナルサウンドトラック>(中古)

 

 

なお、残念ながら、そもそもの「雪の女王」のDVDは、

もう絶版みたいです・・・

Amazonで調べた限り、取り扱いがありませんでした。

 

【至急】北海道教育委員会と札幌市教育委員会は、4月6日からの新学期再開をやめてほしい!

明日(4月6日)から、北海道内では、小学校が再開され、

4月7日には中学校、4月8日からは高校が再開されます。

しかし、新型コロナ感染者が激増している東京では、

5月6日まで休校判断しています。

大変賢明な判断といえます。

 

北海道内では、感染者数が鈍化している、と多くの人は思っていますが、

錯覚にすぎません。

 

 

北海道でも、検査がされるのは全体のほんの数%で、

死にそうになった人か、外国からの帰国者か、よほどのコネがある人以外は、

検査されないのです。

 

「でも、専門家会議が、子どもは学校では感染しないって言ったよ!」

とおっしゃるかもしれません。

新型コロナ、子供は学校で感染せず 2020.4.1 22:34 産経新聞

じゃあ、どこで感染するの?

 

 

 

考えてみてください。

学校が再開される、ということは、いろいろな背景をもった子が、

一同に集まる、ということです。

しかも大量に!

病院関係者の子もいるし、満員の地下鉄やバスに乗って通勤しているかもしれません。

保険外交員やスーパーの店員など、たくさんの人と接する仕事の方も当然います。

発症しなくても、新型コロナにかかっている確率は誰もが持っているといえます。

学校では、インフルエンザなどの伝染病はあっという間に広がります。

だから、毎年、学級閉鎖や学校閉鎖が続々と出るのです。

つまり、学校は病気の楽園なのです!

ひどい親だと、子どもが熱があっても学校に行かせます。

子どもの状態を気にかけない親も多数います。

また、マスクも非常に手に入りにくい状況です。

子ども同士で感染しない、なんていうのはまさに「信仰」であり、

事実に反します。

たとえ、子どもは重症化しなくても(その確率が非常に低いとして)、

子どもたちを教える教師たちは別です。

感染者が出てくるのは時間の問題であり、死ぬ人も出てくることでしょう。

しかも、「新型コロナに感染しやがって!」という社会的な非難と罵倒さえ受けて・・・

 

もはや、学校も含めて、社会活動を停止(ロックダウン)しなければ、

(ついでに言うと、徹底的な検査数の確保と隔離も!)

新型コロナの蔓延とその被害を防ぐことはできないのです!

 

だからこそ、北海道教育委員会及び札幌市教育委員会は、

4月からの新学期開始を、少なくとも5月連休まで延期してほしいのです!

死者を出してまでする教育とは何でしょうか?

死の八甲田山?「お国のために」?

ついでに言えば、3月中に行った、「分散登校」なる中途半端なこともやめてほしい!

給食再開なんてもってのほか!

 

役立たずで国民虐殺をもくろむアベ首相の意向を気にせず、

自治体及び各教育委員会のの判断で、休校措置はできるのです!

「カネより命」!

仮にも教育者を名乗るなら、命を大切にする教育に徹してほしい!

 

 

 

 

2020年4月 4日 (土)

ついに米国にバラされた日本の新型コロナ検査のいい加減さ~在日米大使館が「予測困難」と米市民に帰国促す(2020.4.4)

ついに米国が日本の新型コロナ検査のいい加減さに、

日本にいる米国市民の即時帰国を促しました。

記事を引用します。

在日米国大使館は3日、日本での新型コロナウイルスの感染拡大について「日本政府は(PCR)検査を幅広く実施しない方針をとっており、感染率を正確に評価することが難しい」との警戒情報を出し、帰国希望者や一時滞在者に即時帰国を促した。(中略)

米国大使館のウェブサイトによると、警戒情報では「日本では過去72時間に650人以上の感染が確認された。医学界や政界で、感染例の急増で事態は切迫しているとの懸念を表明する声が増えている」と現状を分析。その上で「米国や欧州に比べて、日本の感染者数や入院者数は低い水準にとどまっているが、検査が幅広く行われていないため感染率の評価が難しい。感染例が今後激増した場合、基礎疾患がある米国市民は普段慣れている医療を受けられなくなることもあり得る」と警告した。

 また「3日時点で日米間の航空便は、新型コロナウイルスの感染拡大以前の11%しか運航しておらず、短中期的にはさらに減ることも想定される」として、帰国希望者には早期の帰国を促した。

  (毎日新聞

これは、アメリカが日本政府の対応に対して、相当な危機感を持っていることを示します。

たとえば、東日本大震災が発生して、福島の原発事故が起きた際に、

アメリカは福島原発周辺80KMの範囲にいる米国市民に、

避難勧告を出しました。

米、日本の原発対応に不信感 退避範囲の違いに疑問噴出(2011年3月17日20時22分 朝日新聞)


つまり、今の日本、特に東京の状況は、

福島原発事故並に、命の危険がある、ということなのです。

また、医療体制の崩壊及び出国できなくなる状況すら想定されての、

上記の勧告ということになります。

 

「日本だってしっかり検査をしているから、連日300人前後の感染者が発表されているじゃないか!」
という、正常性バイアス丸出しの意見をお持ちかもしれませんが、
そういう方は、ぜひ下の動画をご覧ください。
29分のところから始まるように設定しています。
実際に病院にお勤めの方からのスクープ、ということで・・・
そもそも実際に検査に至るのは、「死にそうな人」か、外国人又は外国帰りの日本人、
そして、何らかのコネがある人だけです。
そして、死んでしまった方には、たいてい検査はされず、
死因は「肺炎」で処理されてしまうから、
死者数が増えない、という構造のようです。
検査をしないで追い返される人は多数、死因が「肺炎」か「インフルエンザ」も多数、
新型コロナにかかっているかもしれない人も多数、というわけです・・・

 

 

 

隠れコロナか 東京都で「インフル・肺炎死」急増の不気味(公開日: 更新日:

(上記記事より引用)

このデータが注目されるのには理由がある。米国では今冬、コロナの前にインフルエンザが猛威を振るい、2万人近くが死亡。3月になって米疾病対策センター(CDC)のロバート・レッドフィールド主任が「インフルエンザによる死亡と診断された人のうち、本当はコロナウイルスが原因だったケースがある」と明かしたのだ。

 もうひとつ、先月28日の会見で、安倍首相が質問されてもいない「肺炎死」について長々と語り出したことへの違和感だ。

「PCR検査の数が少ないけども、死者の数が多いということではありません」

「死者の数、肺炎で亡くなっている方が実はコロナではないかとおっしゃる方がいるんですが、コロナウイルスの場合は、専門家の先生たちがこれはみんな、私も確認したんです」

「肺炎で亡くなった方については、基本的に肺炎になって最後はCTを必ず撮ります。CTにおいて、間質性肺炎の症状が出た方は必ずコロナを疑います。必ず。そういう方については、これ、必ず、だいたいPCRをやっておられます」

 要するに、間質性肺炎の場合はPCR検査をしているから、他の細菌性肺炎などと混同することはないと言いたいようだ。逆に言えば、間質性肺炎と判断されなければ検査は行われない。何度も念押ししていた「必ず」が最後に「だいたい」にトーンダウンしたのも気になる。

最近は、新型コロナに感染しても肺には異常が表れないケースも海外で確認されている。実態を把握するには、やはり片っ端から検査するしかないのだろう。

 こんな時に政府の発表が信用できないことほど不幸なことはない。

 

政治の汚職(モリカケ桜)は許されることではありませんが、

死者数さえ隠蔽・改竄する日本の現政権は、

もはや「人道に対する罪」のレベルです。

そして、その対策が、布マスク2枚で済ませようとする狂気・・・

もはや、アウシュヴィッツ収容所や、東京大空襲、

広島・長崎への原爆投下と並ぶような、国家による大量虐殺ではないでしょうか!

今や、アベ・アソウ追放こそ、日本の救いの道ではないでしょうか!

(大規模な現金支給とか、もはや望めそうもなさそうです・・・)

2020年3月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2020年3月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:

(※トップページ及びカテゴリを除く)

ベスト3までと、先月書いた記事にはリンクを張っています。

(実に久しぶりですが、一位~三位以外はすべて先月書いた記事でした!

ということで、今回は全記事にリンクを張ることになりました。)

 

一位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!

~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』

(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)

二位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・

三位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知

四位.全国一斉の休校措置はそもそも必要だったのか?~加藤厚労相発言の発言から(2020年3月1日)

五位.北海道 緊急事態宣言の第3週の中、札幌国際スキー場+定山渓温泉へ!

~何でも自粛なら、経済が破綻し、心も破綻しますよ・・・

六位.北海道・鈴木知事の「新型コロナウイルス緊急事態宣言」

(2020年2月28日)~可能な限り協力しよう!

七位.当たってほしくないけどたぶん当たりそうな近未来予言

~翔んで東京か、レインボーブリッジその他を封鎖せよか・・・

八位.このままでは新型コロナで死ぬ人よりも、コロナ不況で死を選ぶ人の方が多くなるかも?

~小沢一郎氏の意見に同意(2020年3月7日)

九位.パトリシア・セントジョン(Patricia M. St John)(作)『雪のたから』

~世界名作劇場「アルプス物語 わたしのアンネット」の原作

十位.分散登校は必要なのか?~「札幌市教委は実施せず」を支持!

 

先月の記事数は、なんと30本!

ほぼ毎日1本ずつ書いている計算ですね。

実際には、1日に2本書いている日が何日もあったわけでしたが・・・

大多数が時事ネタばかりでした。

ベスト10入りした記事を見直してみると、

大元では考えの変更がないものの、

やはり記事を書いた時点での見解であり、

今考えてみると甘かったな、というものもありますが、

あえて「隠蔽・改竄」しないで(「モリカケしないで」?)、

そのままにしておきます。

 

政府の迷走と、新型コロナの検査に関する制限・隠蔽、

及び対応策のあまりにもお粗末さに、

書かずにはいられなかった・・・

自らの精神を保つためにも、記事を書くのが日課になりつつあります。

 

本来の、クラシック音楽関係の記事など、平時モードに戻りたいところですが、

今は、圧政に対して沈黙しないことが大事だと考えています。

政治記事は、

読む人は少なく、おそらく数か月もしたらほとんど読まれなくなったとしても・・・

 

今月もご愛読よろしくお願いいたします。

2020年4月 3日 (金)

自民党は「棄民党」に、「みなさまのNHK」は「アベ様の犬HK」と成り果てた・・・

自民党は、もはや「棄民党」になってしまった・・・

正式名称は「棄てろ自由!民衆切り捨て党」かも?

「1世帯あたり30万円の現金給付」という巧妙なウソ 現実は対象が限定された現金給付の可能性(Yahoo!ニュース 藤田孝典  | NPO法人ほっとプラス理事 聖学院大学心理福祉学部客員准教授

 

 

アベ氏は、これが景気対策ではなく、感染症対策である、ということを理解できないし、

いつまでも「プランA」に固執しているだけだ。

そもそも、「所得の減少」をどうやって証明する?

前年度の所得を証明するには、通常、6月以降でないと正式な証明書が出ない。

おそらく、複雑な書類を何通も書かされた上、生活保護の申請並みに、

さんざんイヤミや脅しを受けた上で、

ようやく貰える「かもしれない」。

しかも、生活保護同様、貰ったらルサンチマンの対象にされるという、

社会的抹殺も待っている。

超金持ちから生活保護世帯、あるいは「日本国民」ではないけれども、

「市民」として立派に納税している外国籍の人まで、

一律に「30万円」の方こそ国民が望むものだ。

消費税なら、外国籍の人も生活保護の人も(悪)平等に支払っている。

税金=国民の「会費」あるいは「保険料」と考えるなら、

たとえ一回でも保険料を払っているならば、保険金が支払われるのが当然なのだ。

会費を払ってるいるのに、パーティーで食事できない、なんてアリエナイ!

お上の「お恵み」なのではなく、当然の権利の行使なのだ!

 

そして、中国や韓国を含む他の先進国と、今や衰退国まっしぐらの日本との決定的な違いは、

先進国→できる方法を模索し、実施する。カネよりも命を至上とする。

日本という衰退国→できない理由をあれこれ考える。やろうとしない。

         失敗を恐れすぎて何も行動しない。

         過ちを認めない。「プランA」しか考えない。

         命よりもカネを至上とする。

 

そして、自らの権威付けのため、あたかも北朝鮮のニュースみたいに、

「みなさまのNHK」ならぬ、今や「アベ様の犬HK」と化した、

某国営放送を使いまくり、電通を通して、民放を支配して、

政権批判的なものを可能な限り言わせないようにしている。

 

以前は、NHKニュースは習慣的に視聴するようにしていたが、

最近では、NHKニュースは見なくなった。

(観るとしたら、同じNHKでも、BS1の「ワールドニュース」の方。)

「テレビを観てたらバカになる」

まさしくその通りだ。

NHKニュースは実に効率の良い洗脳装置だ。

いや、もはや犬HKニュースで、政権にシッポを振ってワンワン言ってるだけ。

「アベ万歳!」ここは北朝鮮か?

ようこそ地上の楽園、日本へ!

コロナも布マスク2枚で撃退デキルゾ!

信じる者は・・・浮かばれない

 

私のブログは安倍政権の悪口で満ちるようになってしまった。

しかし、言わずにはおられない!

沈黙しているのは、賛同しているのと同じだから!

 

安倍さんに、ただ総理大臣辞めて欲しいだけの署名

 

2020年4月 2日 (木)

安倍内閣の過去・現在・未来を「アベノ〇〇〇」でたどってみた!

安倍内閣の過去・現在・未来を、

安倍サン大好きな「アベノ〇〇〇」でたどってみた!

 

アベノミクス(ラッキーな株高)

アベノモノデス(政治の私物化)

アベノカクス(隠蔽・改竄)

アベノリスク(モリカケ桜)

アベノマイナス(消費税増税)

アベノパンデミクス(新型コロナ蔓延)

アベハケチデス ←今ココ(2020.4.2)

アベノマスク  ←今ココ(2020.4.2)

アベノシンジャデス(これでもまだ安倍を支持する人は)

(注:安倍の信者です)

アベノムサクデス(爆発的感染拡大止まらず)

(注:安倍の無策Death)

アベノカオス(日本崩壊)

アベハオワリデス(安倍おろし)

アベヲプリズン(人道に対する罪)

医療面では、積極的な検査を行わず、感染者を蔓延させ、

たくさんの犠牲者が(既に、これから)出た(出る)こと

経済面では、必要な財政的措置を取らず、ショボイ経済政策に終始して、

自殺者を激増させた(これから)こと、に対して・・・

 

下のツイッター投稿、「異次元アベノマスク」が傑作!

ウイルスではなくて、「人々の悲鳴はシャットアウト」!

 

 

 

 

 

 

布マスクでコ〇ナに打ち勝つ!? 山本太郎とネットでおしゃべり会 2020年4月2日

もし、布マスク2枚が来たら、受取拒否だ~!

 

2020年4月 1日 (水)

アベはホンモノの「バカ殿」なのか?~全世帯に布マスク2枚って、エイプリルフールネタ?東京五輪なんてやめちまえ!

4月1日はエイプリルフール。

例年なら楽しいウソが全世界で飛び交うところですが・・・

このニュース、一瞬エイプリルフールネタなのかと思ったほどですが、

本当みたいです・・・

国が買い上げた布製マスク、全世帯に2枚ずつ郵送…首相表明(2020年04月01日 19時03分 読売新聞)

短いので全文引用します。

 




安倍首相は1日、新型コロナウイルス感染症の政府対策本部で、国が買い上げた布製マスクを5000万余りの全世帯に2枚ずつ郵送で配布すると表明した。




 

布マスク2枚という「ありがたいおめぐみ」を、涙流して国民は喜ぶ、とでも思ったのでしょうか?

アベはホンモノの「バカ殿」なのか?

(いやいや、「バカ殿」という言葉は、亡くなった志村けんさんに申し訳ないです・・・)

もはや、ここまでくると、悪夢のコメディ、とさえ思います。

正直に言えば、夢であってほしい!

ここまでくると、乾いた笑いと、涙がこぼれるのみ・・・

北斗の拳流にいうと、「日本よ、お前はもう、死んでいる。」たわば!

日本の代表がここまで愚かだとは・・・

北朝鮮のキム主席と大差ない、自己保身と自己愛しかない、狂った独裁者です。

 

 

 

 

 

 

「前例にとらわれることなく経済・金融・税制を総動員し思い切った措置を」安倍総理

いやぁ、国民の大多数が生きるか死ぬかの瀬戸際で、全世帯に布マスク2枚とは、

確かに「前例がない」「思い切った措置」デスネ!

さすが、アベ将軍様!

 

それにしても、5000万世帯に布マスク2枚配るのに、いったいどれだけの血税が使われるのでしょうか?

計算の仕方が間違っていたらゴメンナサイ。

以前、北海道の北見市等へ一般的なマスクを全世帯に送付した時の予算が約23億円。

配布されたのが約8万世帯とします。

実際はどこまでかわからないので、少し多めにして、10万世帯とします。

そうすると、1世帯あたりにかかる費用が、23000円(製造、運搬、配布まで)とします。

布マスクと一般的なマスクは違いますが、ひとまず同じ単価としましょう。

そうすると、単純計算して、1世帯あたり23000円×5000万世帯なので・・・

1150億円になります。

もっと単純化して、1000億円。

さらにコストダウンを見込んでも、500億円・・・

(いや、首相特注の利権まみれマスクだから、2000億円、いや、1兆円?)

こんなまったく無駄なカネを使うなら、少なくとも国民1人(1世帯ではなく!)あたり、

10万円をばらまく方が、よっぽど助かる人がいます!

 

さらに、東京五輪延期による、追加費用は、約6000億円とも、あるいは1兆円ともいわれます。

“東京五輪延期”で追加費用は最大6327億円か 払うのは「主に日本の納税者だ…」(2020年3月26日 15時14分中日スポーツ)

もう、東京五輪なんてやめちまえ!

中止だ中止だ!

 

日本国民は、屠られる家畜のように、死を待つだけなのですか?

狂人に車の運転を任せっぱなしにするなら、

ただ死が待つのみです・・・

 

配るのは現金のみで十分です!

 

共産党と抗争勃発?! 100兆円の財政支出を! 山本太郎とネットでおしゃべり会 2020年4月1日

 

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ