« 初めてのインターネット礼拝~集まらないのも「愛」(2020年3月1日) | トップページ | 安倍内閣と、のび太の0点隠蔽工作(2020年3月3日) »

2020年3月 2日 (月)

全国一斉の休校措置はそもそも必要だったのか?~加藤厚労相発言の発言から(2020年3月1日)

先週、安倍首相が唐突に発表した、全国の小中高等学校等への休校要請

北海道では、鈴木知事の要請で、2月27日または28日から実施していますが、

全国では、早ければ3月2日から実施となります。

安倍首相の「丸投げ」全国休校要請に国民混乱広がる 

新型コロナウイルス対策で臨時休校を要請した安倍首相の支離滅裂 何の準備もなく唐突に始まった「超巨大国家プロジェクト」はおかしいところだらけ 米山隆一 前新潟県知事。弁護士・医学博士

全国小中高休校は「ご乱心」か「大英断」か? ネットで炎上、働く親が安倍首相に大激怒する理由 2020/2/28 19:00

 

休校措置そのものは妥当、いや遅すぎるぐらいだと思いましたが、

(香港や台湾ではもっと早い時点から実施)

そのやり方が、最初から中途半端です。

つまり、小中高等学校は休校で、保育所は休所不要。

学童保育はオープン。

(つまり、れいわ新選組代表の山本太郎氏のツイートにあるとおり、

保育所を含めないのは、
企業、労働者などに対して休業への損失補填は行わない、
という裏宣言だな。」ということなのでしょう・・・)

 

それはともかく、3月1日のNHKニュースで報道された、

加藤厚労相の会見は耳を疑うばかりでした。

クルーズ船から全員が下船 加藤厚労相会見 新型コロナウイルス 

この記事で重要なのは、クルーズ船のことではなく、

最後の方のところです。

リンク先が消されることがあるようなので、引用しておきます。

 

また加藤大臣は「緊急事態宣言」を出した北海道について、特例を設けて、売り上げが減っても従業員を解雇せずに雇用調整を行う企業に対する助成金を上乗せするほか、非正規雇用の従業員に対する支援などを行っていくと述べました。

そして学校の臨時休校に伴い子どもの居場所を確保するため、学童保育の業務に教員が携わることを促したり、学校の空き教室を活用したりするよう、自治体に通知をすることを明らかにしました。

加藤大臣は「いまが国内での健康被害を最小限に抑えるうえで本当に大事な時期だ。感染拡大の防止に全力を挙げて取り組んでいくため、皆さんのご協力とご理解をお願いしたい」と述べました。

 

(下線は筆者)

学校の臨時休校に伴い子どもの居場所を確保するため、学童保育の業務に教員が携わることを促したり、学校の空き教室を活用したりするよう、自治体に通知をする

それなら、最初から休校なんて必要ないじゃん!

最初から、学校で普段通り授業した上で、体育を取りやめたり、

心配な保護者に対して、期間中の欠席は通常の欠席にしない特別扱いにするとか、

休み時間の接触を避けるとかの措置をした方がよっぽどマシだと思いました。

学童保育の業務に教員が携わる・・・これも???です。

そもそも、学童保育は、学校の教室とは比べ物にならないくらい狭い空間に、

たくさんの子どもがまさに「詰め込まれます」。

学校の教室にいた方がまだマシです。

 

現実的には、千葉市つくば市の現実的対応の方が優れているといえます。

(そもそも、休校している間に学校で小1,2年の子を預かるぐらいなら、

通常通り勉強した方がいい気がしますが・・・)

 

何が何でも、カネを出したくないから、そして、思い付きで発言するから、

こんな中途半端な対応になって、現場の人々(教員など)や保護者、

そして、社会全体が混乱するのです。

 

安倍首相は、「マスクを北海道へ優先供給」するそうですが、

これもやらないよりはマシとはいえ、他の地域はどうするのか、といった整合性がありません。

おそらく、思い付きなのでしょう。

マスクをどういう形で?といった問題も、何も言及されていません。

(たとえば、発生地域、ということなら、札幌市全体も含まれる?

菅長官が言っていた、1億枚のマスクはそもそもどうなったのでしょうか?)

それよりも、検査体制を強化する、患者の受け入れ体制を重点的に整備する、

といった、命に直結することこそ、約束してもらいたかったです。

「全部丸投げされた」 臨時休校の「受け皿」の現場 感染や職員確保に不安 早くも悲痛の声 2/29(土) 10:16配信(沖縄タイムズ)

つまり、学童保育、保育所も含めた「休校」措置=保護者への休業補償等の財政措置がセットでないと、

効果ははなはだ疑問だと思われます。

【全国一斉休校、4つの問題・懸念】感染防止の実効性に疑問、社会的弱者にとって過酷 妹尾昌俊  | 教育研究家、学校業務改善アドバイザー、中教審委員(第9期) 

思い付き、人気取り、その場しのぎの政策に振り回されている間に、

日本は取り返しのつかないコロナ汚染国家の烙印を押されるのかもしれません・・・

新型コロナ『重症化してから検査・治療』という政府方針を上昌広医師がテレ朝でも「言語道断」と批判 水島宏明  | 上智大学教授・元日本テレビ「NNNドキュメント」ディレクター

 

もう、一番有効な新型コロナ対策は、

安倍首相が辞任して、

とりあえず石破さんあたりが指導力を発揮する、といった方が、

国民のためではないでしょうか?

隠蔽体質の安倍内閣が国会に鎮座する限り、

日本国民に未来はありません・・・

安倍政権の朝令暮改と臨終(新世紀のビッグブラザーへ)

さらば安倍晋三:75年前の失敗のツケを我々の手で清算しなければ 白井聡  | 京都精華大学人文学部専任講師(政治学・社会思想) 

満持しての安倍首相会見、疑問や不安に響かぬ精神論 2/29(土) 23:11配信

« 初めてのインターネット礼拝~集まらないのも「愛」(2020年3月1日) | トップページ | 安倍内閣と、のび太の0点隠蔽工作(2020年3月3日) »

おすすめサイト」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

NHK」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 初めてのインターネット礼拝~集まらないのも「愛」(2020年3月1日) | トップページ | 安倍内閣と、のび太の0点隠蔽工作(2020年3月3日) »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ