« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月の30件の記事

2020年3月31日 (火)

シューマン:交響曲第1番「春」私のベスト3盤

もう春が来ましたね。

「春」といえば、クラシック音楽では、

ヴィヴァルディの「四季」の「春」や、

ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第5番「春」

あるいは、ストラヴィンスキーの「春の祭典」とか、

「春」がタイトルにつく曲がいくつもあります。

その中で、今回はシューマンの交響曲第1番「春」を取り上げます。

 

シューマンの交響曲4曲のうち、一番人気があるのは、

当然、第4番です。

では、この第1番の人気は?

予想では、4→3→1→2の順ですが、いかがでしょうか?

 

今回この盤を取り上げたのは、

サー・ジョン・エリオット・ガーディナー指揮ロンドン交響楽団による新譜を入手したからです。

 

ガーディナー盤は、旧盤があります。

今回家にあるだけの「春」を聴いてみました。

パーヴォ・ヤルヴィ盤(SACDとBlu-ray)、カラヤン&BPOもそれなりの演奏でしたが、

今回特に素晴らしいと思ったのは、次の3盤です。

 

ベスト1

ジョージ・セル指揮クリーブランド管弦楽団(SONY)SACDシングルレイヤー

(カップリング:交響曲第3番「ライン」)

第1楽章 9:50

第2楽章 5:54

第3楽章 5:38

第4楽章 9:01

 

SACDシングルレイヤー(2020年3月31日現在、まだ販売中!)

シューマン:交響曲全集(SACDハイブリッド)

シューマン:交響曲全集(通常CD)

 

一番がっしりした演奏で、実にみずみずしい!

何度でも聴きたくなります。

第1楽章など、一番早いテンポですが、なぜかどの演奏よりも、

「春」(→雪解けの川の流れなど)を感じさせます。

 

ベスト2

サー・ジョン・エリオット・ガーディナー指揮オルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティック(ARCHIV)

(シューマン:交響曲全集他)※通常CD

第1楽章 10:47

第2楽章 6:19

第3楽章 5:13

第4楽章 7:43

 

 

通常CDですが、演奏、録音共に素晴らしい!

端正さの中に、時折見せるロマンティックさ・・・

同じ指揮者のSACD盤も素晴らしいですが、どちらか1枚ならこっちをとります。

 

ベスト3

ヴォルフガング・サヴァリッシュ指揮ドレスデン国立管弦楽団(WARNER)SACDハイブリッド

(シューマン:交響曲全集)

第1楽章 11:29

第2楽章 7:00

第3楽章 5:24

第4楽章 8:14

 

 

中古品にさえ、3月31日現在、71000円もの値段がついていることにビックリ!

最も重量級の演奏で、ヨーロッパの古城が見えてきそうな、

風格ある感じがステキです。

2020年3月29日 (日)

4月からの学校再開が危険な理由~子どもたちよりも、教師の感染拡大が深刻化!子どもたちだけでなく、教師たちの命も守ってほしい!

オリンピック延期表明の3月24日以降、

連日40~60人以上の陽性患者が出ている東京都。

東京都に限らず、全国でも200人以上の感染者が連日報告されています。

こんな中で、学校再開

(もしかすると、明日3月30日あたりに、「再度延期」となるかもしれませんが)

されると、どんなことになるでしょうか?

日本のテレビ報道でよくある声が、「子どもの面倒を見るのが大変」、

「子どもたちはすっかり退屈している」その他の否定的な声・・・

私は反安倍ですが、彼の学校休校要請は、決して間違っていなかったと思っています。

(この点は大いに評価すべきでしょう。ただ、他の面はともかく・・・

すなわち、学校だけをストップさせて、他の社会活動、経済活動はすべて「要請」にとどめたこと)

あまりに基本的すぎることですが、「命とカネ」どちらが大事ですか?

中国の実情は断片的にしか伝わりませんでしたが、

実態が克明に報道されているイタリアとスペインの惨状は、

対岸の火事ではありません。

もしかすると、1週間後の日本の姿なのかもしれないのに・・・

 

さて、東京が都市封鎖か、

と言われる爆発的な感染(あまり変なカタカナ語を使いたくありません!)の中、

4月以降、予定通り(基本は4月6日から)新学期を始めるとなると、

3つの密(換気の悪い密閉空間、人が密集する場所、密接した近距離)どれにも該当する、

学校での新型コロナ蔓延は、時間の問題だと思われます。

ただでさえ、インフルエンザにかかる子が例年たくさんいます。

その他の伝染病も、学校を介在して爆発的に広がります。

(当然、教師も例年、インフルエンザにかかる場合が多いのです。)

学校を休校していたおかげで、子どもたちへの爆発的な感染は防げていました。

しかし、どんなに換気をよくしようとも、子どもたち本来の習性から、

群れて遊んだり、大声で話したり、マスクの扱いが雑だったり・・・

(ついでにいえば、全児童・生徒に布製マスクを「1枚」(ケチ!)配布、

というのは、資源と税金の無駄です!こんなのにお金をかけるよりは、

学校の休校措置を継続して、その分を医療機関へのマスクや防護服配布にあてるべきです!)

 

そして、どうしても子どもたちの方ばかりに目を向けがちですが、

先生たちも人間ですし、「子どもからは感染しない」というまことしやかな説が出ていますが、

まだまだこの新型ウイルス、解明されていないことが多いのです。

子どもも重症化、時には死に至るケースも報告されています。

そして何より、感染すると重症化しやすいのが、大人の方だといわれています。

つまり、元々が病気の巣ともいえる、学校で(どんなに消毒をがんばったとしても・・・)、

教師たちの感染リスクが非常に高い、ということです。

「3密」の中で、話すのをメインとする仕事をするのです!

おそらく、病院、介護施設に次いで危険な場所なのかもしれません!

ロシアンルーレット的に、誰かが死亡・重症クジを引かされる・・・

さらには、感染したことが社会的な恥(いや、「社会的な死」かも?)をもたらす、

この閉塞した同調圧力社会である日本、

新たな差別やいじめ、そして保護者とのトラブルを生み、

その重圧に耐えかねて、鬱病で休職に追い込まれる教師が増加するかもしれません。

教師だって労働者なのです!

 

だからこそ、子どもたちだけでなく、子どもたちを預かる教師たちのためにも、

学校の休校措置は少なくとも4月中は継続し、その後は様子を見る(状況が悪化なら継続)、

といった方が、

命を大切にすることになるのです!

 

学習指導要領よりも命!

カネよりも命!

さらにいえば、今春休み中ですが、

学校再開となると、満員電車、満員バスがさらにひどくなるわけです。

もう、感染をもっと広げてほしい!と言わんばかりです。

しかも、若年層は無自覚なことが多い・・・

どこに歩く凶器がいるのか、検査しない限り、ほとんどの場合、

誰もわからない・・・

誰もがウイルスの運び屋になっているのかもしれないのです!

学習の遅れは、確かに問題ですが、生きてさえいれば、

学習の遅れは取り戻せるのです!

 

北海道では、保護者の要求に負けて(ご機嫌とりのために)、

「分散登校」なるヘンテコで中途半端な授業再開をしてしまいました。

日本全国のモデルケースにするつもりだったのでしょう。

(そう考えると、あの鈴木知事も、なかなかの策士デスネ・・・)

北海道の中でも、札幌市はさらに実験的に、

給食再開までやってのけました。

 

必要なのは、こんな中途半端なものではなく、

残念ながら、ヨーロッパ各国のように、全土を封鎖するか、

資本主義国中で例外的な成功例ともいえる、韓国とドイツにならって、

徹底的に検査数を増やし、隔離・治療を行うか、

どちらかの道しかないのです!

日本は、このままではいつまでも新型コロナを抑え込むのは不可能だと考えます。

 

手遅れにならないうちに、動くしかないのですが、

安倍内閣が君臨する限り、日本は沈没するしかない船の運命なのです・・・

 

学校が再開できないなら、オンラインで授業を行うとか、

これだけITやら5Gやらが進んでいる時代です。

いくらでもやろうと思えば、道は開けるのです。

やらない理由をあれこれ考えついて、現状維持で留まる政策こそおかしいのです!

 

そして、#自粛と給付はセットだろ!

 

政府の補償があるから、安心して休業できるのです!

それなしに、ただ要請して、「お上の言うことには従え!」

みたいなことになっているから、感染は抑えられないのです!

 

 

2020年3月27日 (金)

東京都公式発表の新型コロナウイルス検査の異常さ~小学生でもわかる不自然さ!(2020.3.27)

東京オリンピック延期発表以降、

連日、東京都の新型コロナ陽性患者数の増加が報道されています。

ところで、NHKニュースなどでの報道で、いつも疑問なのは、

どれだけの検査数、相談数があったのか、という、

いわば「分母」がわからない、報道されない、ということです。

今回は、憶測とかではなく、東京都の公式HPから、

小学生でもわかる「割合」を算出しながら、考察します。

 

データはいずれも、2020年3月27日11時更新の、

都の最新データに基づいています。

 

たとえば、直近のデータで。

3月26日の陽性患者数は、今のところ最多の47人です。

では、何件(何人)検査したのでしょうか?

データによると、87人です。

つまり、陽性と判定された人の率は、54.6%!

前日の3月25日であれば、陽性患者41人、検査実施件数95件。

ということは、陽性と判定された人の率は、43.1%!

かなりの高い率です。

そして、一番問題なのは、「新型コロナ受診相談窓口相談件数」の相談件数に対する、

検査件数です。

NHKなどの宣伝通りに、

37.5℃の高熱に4日以上も苦しんでいるか、強いだるさや息苦しさを感じる人が、

ようやく電話をかけても、断られる人がほとんどであることが、

公式統計が認めています。

ちょうど、3月25日までしか出ていなかったので、

3月25日の例で算出してみましょう。

 

相談件数は、1064件。

そして、そこでPCR検査が必要と判断されたのは、

わずか95件。

(電話をしてすぐ検査してくれるのかどうかさえ不明ですが・・・)

ということは、苦しんで苦しんでやっとの思いで電話して、

検査されるのは、わずか8.9%・・・

91.1%の人は門前払いというわけです!

 

れいわ新選組代表、山本太郎氏のツイートによると、

2週間体がだるい状態(もしかするとコロナ疑い?)にも関わらず、

病院をたらい回しにされて、未だに検査は受けられない、とのこと。

つまり、死にそうな人(か、「上級国民」!)でないと、

検査は受けられない、というのが、実態のようです。

「重篤肺炎じゃないと検査は受けられない」とタライ回しにされたコロナ疑惑者の2週間の記録

 

 

ところで、昨日(3月26日)、

阪神タイガースの藤浪投手が、新型コロナ陽性と判定された、という報道がありました。

阪神・藤浪投手と食事した2人も陽性…「みそ汁の味がしない」と受診 2020/03/27 11:33読売新聞

阪神の藤浪晋太郎投手、新型コロナ陽性…プロ野球選手で初 2020/03/27 01:01読売新聞

「もしかして新型コロナかも?」と気づけたところは素晴らしいし、

早く回復してほしいと願っています。

一方で、リンク先下の方の記事によると、

球団によると、藤浪投手は数日前から「においを感じない」と嗅覚の異常を訴え、医師からPCR検査をすすめられた。嗅覚異常は感染者の一部に見られる症状だが、藤浪投手はせきや発熱などは訴えていないという。球団が他の選手らに聞き取りをしたところ、選手2人から味覚に異常があるとの申し出があったという。(下線は筆者)

 

「藤浪投手はせきや発熱などは訴えていないという」

ということは、

NHKなどで盛んに呼びかけられている、

  • かぜの症状や37度5分以上の発熱が4日以上続いている人
  • 解熱剤を飲み続けなければならない人
  • 強いだるさや息苦しさがある

相談・受診の目安は?(NHK)

に該当しない訳です。

それでも、検査があっさり受けられるというのは、

「上級国民」だからなのでしょうか?

イタリアやスペインでは、トリアージが行われています。

トリアージ(triage)とは、医療資源(医療スタッフや医薬品等)が制約される中で、一人でも多くの傷病者に対して最善の治療を行うため、傷病者の緊急度に応じて、搬送や治療の優先順位を決めることをいいます。

トリアージとは(神奈川県HP)

そこでは、高齢者よりも若者を生かす方を選ぶようです。

しかし、日本では、もしかすると、

「検査の沙汰もカネ次第」(または死にそうな場合)ということなのでしょうか?

 

いずれにせよ、東京都は潜在的に、

たくさんの無自覚感染者と、検査拒否された新型コロナ疑いの人が相当な数存在する、

ということが統計から判断できます。

 

ところで、先ほどの、東京都の検査実施日数を見ると、

3月8日(日)、3月15日(日)のところは、0人です。

3月22日(日)は1人でした。

新型コロナ患者は日曜日に発生しないように「忖度」しているのでしょうか?

 

ツイッターとかでいろいろな憶測が出ていますが、

こういう公式情報からわかることもいっぱいあります。

まずは、東京都とその周辺の地域の方々は、

2月末~3月中旬までの北海道のように、

行動自粛するしか、自分や家族・同僚の命を守れないのかもしれません・・・

(だからこそ、政府の「補償」がぜひとも必要なのです!)

 

藤浪選手のように、自覚症状及び、熱や咳などの症状があり、

医師の要請があれば誰でも検査が受けられるようにしなければ、

いつまでたっても新型コロナの蔓延は日本から去らないでしょう・・・

 

隔離病棟がないなら、今旅行客減少で苦しんでいる、

大型のホテルを政府が借り切ればいいのでは?

それこそ、政権に近い、「真の近現代史観」とかやっている、

アパホテルとか?

(五輪需要が無くなって大変とか・・・)

※今回の記事は、このツイートを参考にしました。

4月6日からの、大都市での学校再開は無理・無謀!~マスクと消毒薬を政府が強力サポートしてくれたとしても・・・

オリンピック延期が決定してから、

まるで図ったかのように(いやいや、「タイミングを見計らって」!)、

東京では新型コロナの感染者数が一気に増加し、

「ロックダウン(都市封鎖)」もありえるかも・・・というここ数日。

「感染爆発の重大局面。“ノー3密”、平日はできるだけ自宅で仕事を、夜間外出も控えて」小池都知事が緊急会見で呼びかけ 3/25(水) 20:24配信(Abema Times/Yahoo!ニュース)

 

菅官房長官(そういえば、マスク6億枚はどうなったの?)は、

4月からの全国一斉の学校休校措置の解除方針を変更するつもりはない、と発言した。

学校再開方針に変更なし 菅官房長官 2020年03月26日18時06分 時事ドットコムニュース

確かに、過疎の町村まで一律に休校する措置をとったのは、大変バカげたことではあったが、

都市部では、ある程度は効果があったと私も認めている。

(保護者の休業補償とか、その他の施策はともかくとして・・・)

 

ところで、学校再開ガイドラインの骨子とは、


・毎朝の検温(登校前にできなければ保健室などで)

・手洗い、せきエチケットの徹底

・「密閉」「密集」「密着」が同時に重なる場を徹底的に避ける

・教室などのこまめな換気

・授業中などはマスクを着用

・部活動で部室を使うときは短時間にして一斉に利用しない

・給食は机を向かい合わせにせず、会話を控える

毎朝の検温、授業中のマスク促す 教室のこまめな換気も 学校再開ガイドライン 3/25(水) 0:00配信 毎日新聞

 

まず、この骨子で気になるのは、「授業中などはマスクを着用」だ。

政府が(それこそ大好きな数字の)「100%」マスクを全児童・生徒分、日々用意します、

と保証してくれるなら、大賛成だ。

しかし現実は・・・

 

出勤途中の朝8時前、

職場近くの某ドラッグストア(北海道では有名なサ〇ドラ)の前を通ると、

火曜日と木曜日には、既に20人近く並ぶ光景が珍しくない。

たぶん、開店前には、50~100人ぐらいは並ぶのだと予想できる。

(平日のそれ以外の曜日は、ダメモトで数人が並んでいたが。)

しまいには、マスクの行列中のトラブルで、逮捕者が出るほど・・・

マスク求める行列で口論…「1度抜けたのに割り込み」女性の腕引っぱり体当たり!? 79歳無職の男逮捕 3/25(水) 20:00配信(UHBニュース/Yahoo!ニュース)

これは、北海道旭川市の話だが、似たような話は、全国いたるところで起きているし、

これからも起きるはずだ。

政府が増産を口約束したが、

どこのドラッグストアでも、自由に手に入る状況からはほど遠い。

多くの人が、マスクを手に入れるために、相当無駄な時間を費やしている。

しまいには、マスクは手作りせよ!と丸投げ!

手作りマスク積極使用を 学校再開へ準備促す 文科省 3/26(木) 18:08配信(時事通信社/Yahoo!ニュース)

 

 

そもそも、マスクの医学的な予防の根拠はどうなのか、といった問題を抜きに、

子どもにマスクをさせる(予防というよりは、安心のために)ことにより、

本当に緊急に必要な医療機関へのマスクの供給が遅れることにならないだろうか。

教育はもちろん大事だが、命さえあれば、遅れは取り戻せる。

今は、命を守ることが、この新型コロナ戦争に打ち勝つ最優先事項だ。

まずは、医療・介護機関に、優先的にマスクが配られるようにすべきだろう。

また、子どもたちにたとえマスクを配ったとしても、

子どもたち自身が、正しくマスクを着用し続けられない、という問題がある。

特に、特別支援を要する子どもたちにははっきり言って無理だ。

(たとえ先生が口を酸っぱくして何百回言ったとしても・・・)

そういう子は衛生観念が低いし、必要性を理解できない場合がほとんどだ。

特別支援の子だけでなく、1、2年生の子だって、

マスクをしていたら、頻繁につけたり外したり、マスクの表面を触ってしまい、

かえって不衛生だ。

それなら、最初からマスクをせず、咳が出る子や風邪症状がある子は、

学校に来なくていい(出席停止措置の緩和)、早退対応できる、

といった方がよほど現実的だ。

(皆勤賞を尊ぶ風潮があるから、休めなくなってしまう。)

 

その他に、消毒薬の不足も深刻だ。

これも、どうやって学校全部に行きわたらせるのか?

命の最前線である医療機関にこそ、優先供給をはかるべきで、

学校は二の次、三の次と考えていい。

 

東京都の小池知事は、ノー壇蜜ではなくて(失礼!)、

ノー3密」を要請していた。

すなわち、

換気の悪い閉空間、

多くの人の集する場所、

近距離での接な会話

 

これって、学校という空間に全部当てはまる!

たとえ1番目の「換気の悪い密閉空間」を、授業中窓全開にしたとしても、

残り2つは避けられない。

文部科学大臣は、子どもたちの実態を知っているのだろうか?

子どもたちは群れたがるし、触れ合う遊びが大好きだ。

距離感を考えないでおしゃべりするのも普通だ。

どこかの付属小学校みたいな、エリートのお行儀良い子たちが集まる小学校を見て、

それが全国すべてに当てはまると考えるのは短絡的すぎる。

 

北海道では、臨時休校期間中に、北海道知事の要請により、

分散登校というのを実施した。

たとえば、札幌市の例でいえば、

ほとんどの小学校が、3月16日~25日(ただし23日は卒業式)に、

3月16日(月)・18日(水)、24日は1・3・5年生、

17日(火)、19日(木)は2・4・6年生、といった形で、

分けて登校させていた。

本来は、分散登校の趣旨からいえば、一つのクラスを半分分けにして、

別日で登校させた方が効果的だ。

(そういう学校もあったようだが・・・)

 

新型コロナの猛威は収束どころか、さらに拡大しているのに、

通常通り1学期を再開したら、学校で蔓延し、

無症状・軽度の感染者の子どもたちがウイルスを媒介して、

愛するおじいちゃん、おばあちゃんたちの命を奪ってしまう、

という悲劇がたくさん起こりえる・・・

さらには、子どもは新型コロナで(絶対)死なない、ということはないらしい。

(中国等で死亡例が報告されているとのこと。)

 

だから、学校も含めて、社会全体をある程度封鎖しない限り、

新型コロナに打ち勝つことはできない。

 

それにしても、現場(というよりは、「下々の」生活・・・)をよく知らない大臣が、

机上の空論の思い付きでモノを言い、現場が混乱することが多すぎる。

たとえば・・・

加藤厚労相「通勤電車乗ってない」答弁が大炎上…政府のコロナ対策迷走の根本的原因か

(通勤電車のギュウギュウ詰めを全然知らない大臣が、

「あの、ちょっと、わ、私は、あの通勤電車に乗っていないんでわかりませんが、聞く限りでは一定程度、通勤電車は空いているという話を聞くこともあります」と発言・・・)

あるいは、

拝啓 麻生太郎財務大臣様 「みんな銀行にお金が余っている」いえいえ。みんな銀行にお金がありません

(麻生大臣の発言「みんな銀行にお金が余っているじゃん。だから、お金があるんですよ。要はそのお金が動かない、回らないのが問題なんだから。(24日、記者会見で))

 

市民感覚とかけ離れたボンボンが、政治の中枢にいるという日本の不幸・・・

だめだこりゃ・・・

 

それでも、あの腐りきった沼のような自民党にも、蓮の花が咲くこともあるようです。

2020年3月26日の、自民党の安藤裕(ひろし)議員による、

Youtube生放送を見ました。

これは素晴らしい提言です。

自民党内でこういう意見が多数派になることが、

希望の光になることでしょう。

1時間以上の番組ですが、絶望的な日本に希望をもたらすこの提言、

ぜひ多くの人に広がってほしいものです!

 

【令和2年3月26日緊急生放送:見逃し配信中】

「消費税0%」実現で日本を救う!

2020年3月26日 (木)

ドラマ「ホームルーム」と、安倍政権と国民(特に自公支持者)のいびつな関係?~」日本は国全体がブラック企業化することで国民総ストックホルム症候群化?

北海道では放映しておらず、

私もまだ見たことがないドラマですが、

内容が気になる2020年冬ドラマがあります。

ホームルーム」という作品です。

マンガ原作です。

 

ホームルーム(1) (ヤンマガKCスペシャル)


 

MBSと関東周辺の局で放映中で、

放送後1週間以内なら、Tverなどで観ることができるそうです。

 

それはさておき、このドラマのあらすじ(見どころ)を公式HPから紹介します。

爽やかイケメン教師・愛田凛太郎が担任するクラスでは、女子生徒の桜井幸子に対して毎日不快なイジメが続いていた。
犯人は不明。しかし、幸子はそんな日々もあまり苦ではない。
なぜならいつだって憧れの愛田先生が助けてくれるから…!
皆の人気者で、正義感の強い先生は、イジメられっ子の幸子にとって特別なヒーロー。でも実は、そんな愛田先生がイタズラを仕掛けた張本人で…。

 

ところで、最近のオリンピック、新型コロナ関連の報道を読むと、

安倍政権は、自分で危機を招きながら、

その危機から日本を救うヒーローを演じたいのかな、なんて考えてしまいます。

そして、これほどひどい(もはや人道上の危機を招いている!)政権なのに、

(世論操作がかなりありそうですが、)支持率が40%以上もある、というのは、

日本人(特に自公支持者)はマゾ野郎なのか、と勘繰ってしまいます・・・

 

ちょうど、安倍政権と、国民(自公支持者)との関係って、

「ホームルーム」の先生と生徒とのいびつな愛情のようなものに感じませんか?

 

もっとわかりやすく言えば、

正義のスーパーヒーローがモンスターや凶悪宇宙人をやっつける。

でも実は、そのスーパーヒーローが称賛を浴びたいがために、

密かにモンスターや凶悪宇宙人を呼び寄せて、

わざわざ危機を作っているとしたら?

 

つくづく日本はおめでたい国なのでしょう。

しまいには、NHKニュースに、あの北朝鮮の女子アナみたいな存在の人が、

安倍首相の英断をたたえるために登場するようになりました・・・

日本の北朝鮮化・ナチス化まであと僅かなのでしょうか?

それにしても、新型コロナの不況対策として、

現金支給(全国民)→商品券支給(富裕層を除く)・・・ときて、

ついに、「和牛商品券」???

[新型コロナ] 和牛消費へ商品券 経済対策自民が検討 2020年03月25日(日本農業新聞)

不況対策で旅行券とか、和牛商品券とか、まったく噴飯モノの、経済オンチ丸出しの、

世界に恥ずかしい”Fool Japan"の施策です!

景気刺激なのではなく、恐慌対策は、すみやかな現金支給(20~30万円)、

消費税0化、各種税金の支払い猶予措置、

家賃及び水道光熱費の3か月分程度政府立て替えといった、

各国でやっている経済政策をすぐにでも決断すべきなのです!

 

東京五輪延期と恐慌のメカニズム(三橋貴明氏のブログ「新世紀のビッグブラザーへ2020.3.25記事)

 

金を刷れ、皆に配れ! 山本太郎とネットでおしゃべり会 2020年3月25日

 

山本太郎氏の解説及び提言は明確かつ的確かつ痛快です!

なんで日本国民は自分を虐げる人を選び続け、

自分を解放してくれる人に目を向けないのでしょうか?

日本は格差拡大、国全体がブラック企業化していくうちに、

国民総ストックホルム症候群化してしまったのかもしれません・・・

2020年3月25日 (水)

友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。(ヨハネ15:13)~あるカトリック神父の、愛ゆえの死

ツイッターで知った美談。

 

新型コロナウイルスによる感染被害が厳しいイタリアで、自分より若い患者にと人工呼吸器を譲った72歳の神父が15日に亡くなり、その犠牲と訃報がソーシャルメディアなどで広く共有されている。

ジュゼッペ・ベラルデッリ神父は、イタリア北部ロンバルディア州ベルガモ司教区にあるカスニーゴの町で司祭長を務めていた。以前から呼吸器系の病気を患っていたため、信者たちが購入した人工呼吸器を、自分よりも若い人に使って欲しいと譲った後、ローヴェレの病院で亡くなったという。

翌日には、神父の棺が埋葬に運ばれる際、地元の人たちが窓から拍手したという。感染拡大を防ぐため集会や外出が厳しく制限されているイタリアでは現在、葬式を開くことができない。

イタリアでは少なくとも50人の司祭が、新型コロナウイルスによって死亡したとされる。

ローマ教皇庁の教皇フランシスコは24日、亡くなった医師や司祭のための祈りを先導し、「病める者に尽くすことで英雄的な手本となったことを神に感謝」すると述べた。

カトリック教会イエズス会のアメリカ人神父ジェイムズ・マーティン司祭はツイッターで、「(信者たちが自分のために買ってくれた)人工呼吸器を自分より若い患者に(知らない相手に)譲った72歳のベラルデッリ神父が、亡くなった」と書き、「友のために命を投げ出すほど大きい愛はない」という新約聖書のヨハネによる福音書の言葉を引用した。

(引用:BBCニュース・ジャパン

 

元ツイートはこちら。

Fr. Giuseppe Berardelli, a 72-year-old priest who gave a respirator (that his parishioners had purchased for him), to a younger patient (whom he did not know), has died from #coronavirus.

"Greater love has no person..." (Jn 15:13)

 

芥川龍之介の『蜘蛛の糸』の主人公、カンダタのような人が増えているような世の中、

(マスクを大量買い占めして転売したり、デマに踊らされてトイレットペーパーを買い占めたり・・・

あるいは、自分だけよかれと思って、風邪状態でも大規模イベントに参加したり・・・)

このニュースで取り上げられた、

ジュゼッペ・ベラルデッリ神父のような愛を示せる人がいるのは、

まさに人類の希望の灯、愛の勝利です。

 

記事とツイッターの中でも引用されているのが

(そしてこの記事の題名にも引用しましたが)、

新約聖書ヨハネによる福音書15:13にあるイエス・キリストの言葉。

友のために自分の命を捨てること、

これ以上に大きな愛はない。
(新約聖書ヨハネによる福音書15:13聖書協会共同訳)

 

その神父は、人工呼吸器を、普通の意味での「友」のために譲ったのではありません。

どんな人に使われるか、そんなことは関係なかったのでしょう。

もしかすると、神を信じない人、神を信じることを嘲る人に使われるのかもしれません。

たとえそうだとしても、本望だったのでしょう。

ちょうど、アウシュヴィッツ収容所で見せしめのために処刑される人の身代わりに、

自分の命を差し出した聖コルベ神父の殉教の話を想起しました。

コルベ神父について(聖コルベ館)

(聖コルベ神父は日本とも縁が深く、長崎で「聖母の騎士社」を設立し、

カトリックの布教活動をしていました。)

 

ところで、キリストご自身は、「友」どころか、

神の「敵」、神にとっての「罪人」であった我々のためにさえ、

命を惜しまず、私たちを救うために十字架で死んでくださった、と聖書に書かれています。

 

キリストは、私たちがまだ弱かった頃、定められた時に、不敬虔な者のために死んでくださいました。正しい人のために死ぬ者はほとんどいません。善い人のためなら、死ぬ者もいるかもしれません。 しかし、私たちがまだ罪人であったとき、キリストが私たちのために死んでくださったことにより、神は私たちに対する愛を示されました。 それで今や、私たちはキリストの血によって義とされたのですから、キリストによって神の怒りから救われるのは、なおさらのことです。 であったときでさえ、御子の死によって神と和解させていただいたのであれば、和解させていただいた今は、御子の命によって救われるのはなおさらです。それだけでなく、私たちの主イエス・キリストによって、私たちは神を誇りとしています。このキリストを通して、今や和解させていただいたからです。(新約聖書ローマの信徒への手紙5:6~11聖書協会共同訳)

キリストもあなたがたのために苦しみを受け、その足跡に続くようにと、模範を残されたからです。「この方は罪を犯さず/その口には偽りがなかった。」罵られても、罵り返さず、苦しめられても脅すことをせず、正しく裁かれる方に委ねておられました。そして(キリスト)自ら、私たちの罪を十字架の上で、その身に負ってくださいました。私たちが罪に死に、義に生きるためです。この方の打ち傷によって、あなたがたは癒やされたのです。(新約聖書ペトロの手紙Ⅰ2:21~24聖書協会共同訳)

※( )内は筆者の補足。

 

それにしても、新型コロナの猛威は凄まじいですね・・・

イタリアでは、今や葬儀さえできない状況だそうです。

医師の死者数よりも、カトリック神父の死者数の方が多いそうです。

これは、臨終前に、カトリックの司祭が秘跡(告解、塗油、聖体拝領)を授けに行くのと、

葬儀に携わったからなのでしょう。

(死を目の前にすると、牧師の説教よりは、神父が授ける秘跡の方が、

より深い安心感を得られるからなのでしょう・・・)

 

日本は、「イタリアや中国、アメリカはひどい状況だが、日本は幸いにも、

それほど感染者も死者も出ていない」とテレビ・新聞での報道を真に受けて、

安心している人が多いのではないでしょうか?

ただ単に、アベ首相が五輪を予定通り行いために、

意図的に検査数を減らし、死因も一般的な「肺炎」扱いにしているから、

統計に表れていないだけです。

(もう延期は決まったので、検査しないという足枷はとれて、

突然ものすごい数の陽性判定者が出てくることでしょう・・・)

モリカケ桜と同じ、「隠蔽・改竄」の「賜物?」です。

報道を疑う、というニュースリテラシーを持たないと、

いつの間にか大本営発表をそのまま信じる愚かな民になるだけなのです!

 

 

石巻市・大川小の悲劇は、新型コロナ禍の日本の縮図!

2020年3月24日、最近では、NHK総合の朝のニュースは見たくなくなった。

(夜のニュースも同様。NHKニュースはすっかり政府広報に成り下がっている・・・)

同じNHKでも、BS1の世界のニュースの方が、

よほど世界情勢がわかるので、こちらにチャンネルを変えた。

憲法にまでプライマリー・バランス(均衡財政)が明記されている、

あのドイツが、緊急事態の例外規定を行使して、

新規国債発行に踏み切り、18兆円の追加予算を計上すると報じていた。

ドイツ、追加予算18兆円規模に 借金ゼロは棚上げ 2020/3/22 5:47日経新聞

ドイツにせよ、アメリカにせよ、中国にせよ、こういう対応は実に素早い。

たとえば中国は、武漢に10日間で巨大な病院を作ってしまったのは有名だ。

武漢にできた新型肺炎「コンテナ病院」の全容 写真で追跡 国際会議場が2日間で大変身(2020/02/10 5:20 東洋経済)




フランスの経済対策も実に素晴らしい。

翻って、「美しい国」(のはず・・・)日本は?・・・

 

現金給付「早くて5月末」 西村再生相、緊急経済対策3/24(火) 0:18配信(共同通信)

何これ?

あるいは、

コロナ対策で現金給付、政府が検討 低所得者に限定案も 3/18(水) 21:09配信(朝日新聞/Yahoo!ニュース)

中国の習近平国家主席が国民への渡航制限を出したのが1月下旬。

それからもう2か月も経っているのに、まだ検討、検討、検討・・・

遅すぎる!

 

かなり前置きが長くなってしまったが、本題に入ろう。

東日本大震災の中でも、たくさんの子どもたちが犠牲になったことで知られる、

大川小の悲劇。

ふとこの悲劇が思い浮かんでしまった。

 

この事件は、東日本大震災が発生して、小学校がある地区まで、

津波が到達するまで約50分あったにも関わらず、

議論にかなりの時間を費やし、避難のための移動を開始したのが、

地震発生から40分後で、しかもすぐ近くの山には逃げず、

わざわざ川の方へ移動し、そのまま津波に巻き込まれて、

児童74名、教員10名が死亡する、という痛ましいものである。

この記録を読むたびに、教師に従順に従って、命を奪われた子どもたちの苦しみを思い、

涙が出てくるほど・・・

大川小学校を襲った津波の悲劇・石巻

 

この悲劇を、かなり強引だが、日本の新型コロナ対策に当てはめてみよう。

(なお、私は死者を冒とくする意図はない。日本の硬直した官僚思考を批判したいだけである。)

大地震発生は、新型コロナ感染者の蔓延と、死亡者の増加、そして経済不況である。

これに対して、「避難」は、諸外国に倣った、

PCR検査の拡大と、消費税0、納税猶予、現金10万円以上の国民一律給付などの、

大胆な財政出動である。

しかし、日本政府(安倍内閣)は、目先の五輪開催、

及び財政健全化の名目で(お役人のプライドに関わるので)、

ひたすら思い付きをなんとなく「やってる感」を出して、しかも議論ばかりで実行が遅い!

結局、日本国民を、避難してはいけない、「津波」の来る川の方へ導こうとしている。

動き出すのが非常に遅いし、向かう先は、

未曾有の大恐慌という「大津波」だ!

小手先でただ人気取りのための少額バラマキなど、

無意味に吹っ飛ぶばかりだ。

 

たくさんの人々、特に自営業やフリーランスといった方々が、

絶望のあまり、死を選ぶのは目に見えている。

新型コロナで死ぬ何倍、何十倍、何百倍の人が、死を選ぶかもしれない。

それにも関わらず、政府の対応は緩慢で

(まったくやる気を見せない。関心があるのは、利害関係がある「お友達」のために、

株価を守ること。そのために国民の年金を湯水のごとく投入する!)

早くて5月末に、収入の少ない世帯に、2~3万円程度の商品券が、

「お恵みで」配られる・・・なんとアリガタヤ!アリガタヤ!

なにせ、日本国民はサル並みにおバカさんだから・・・

 

これでも、アベ先生やアソウ先生の言うことを従順に聞いて、

「先生」についていく?

 

沈黙しているのは、賛成しているのと同じだ。

だから私は声をあげるようになった。

普段は政治論争を避けていたが・・・

 

(いつもの私は、記事を「ですます調」で書いているが、

今回は「だ・である調」で書いてみることにした。)

2020年3月24日 (火)

当たってほしくないけどたぶん当たりそうな近未来予言~翔んで東京か、レインボーブリッジその他を封鎖せよか・・・

東京五輪の延期される公算が極めて高くなりましたね。

そうすると、急にこの方が、不穏な発言をし始めました・・・

新型コロナ、小池都知事「首都の封鎖あり得る」(2020.3.23 TBSニュース)

(ちょっと余談ですが、「オーバーシュート」とか、「ロックダウン」とか、

こういう唐突なカタカナ英語の多用はやめてほしいです。あなた方は何人ですか?

聞いたことのないカタカナ英語を使って庶民を煙に巻くのはやめてほしい!)

これに呼応してか、たまたまか、それはわかりませんが、

今までぽろぽろとしか出ていなかった新型コロナの陽性患者が、

(東京都の公式HP「都内の最新感染動向」によると、3月22日は2人だそうです・・・)

3月23日になると、突然跳ね上がって16人・・・

都16人感染確認5人海外感染か 

この記事中でも触れられていますが、

都によりますと、一度に16人の感染を発表するのはこれまでで最も多いということです。
これで都内で感染が確認されたのは154人となりました。

とのことです。

おそらく、東京都の感染者数は、

数日中に、北海道を抜いて、ダントツで患者数が多くなります。予言1)。

(むしろ、今までがあまりにも少なすぎたのです!それもアリエナイぐらいに!)

 

そういえば、中国の習近平国家主席の訪日が延期になった途端、

同じ日に、中国、韓国からの入国規制を表明しましたね。

習近平氏の来日延期、政府が発表(2020.3.5 日経新聞)

<新型コロナ>中韓からの入国規制 首相表明 ビザも停止 指定場所で2週間待機へ(2020.3.6 東京新聞)

(※記事は3月6日付ですが、発表は3月5日でした。)

 

ここから類推すると、水面下では、かなりヤバイデータを、

既に都知事及び首相官邸ではつかんでいるのではないでしょうか。

(だからこその、突然の都知事の不穏発言なのでしょう。)

しかし、オリンピックを予定通りの日程で実施したいから、

検査をさせないようにあの手この手の水際対策及びマスコミを通じての洗脳を行って、

正確な実態をつかめないようにしていました。

(国際ニュースを見て思いますが、アメリカや中国、フランスなどは、「できる」理由を探し、

すぐさま行動しますが、日本は「できない理由」をあれこれ作り出すのが上手すぎて・・・

ひどすぎ!)

だからこそ、東京五輪延期がほぼ決定的になりつつ今、

打って変わって、「諸外国と同様に積極的に検査しましょう!」という風潮にし、

全国で相当な数の陽性患者が一気に出てきます。予言2)。

たぶん、ニューヨーク市であっという間に1万人だから、

東京だけでも4~5万人は最低でも潜在的にいるのでは、と予想できます。

まして全国なら・・・

考えたくないぐらいです。

特に東京都と、よく中国人観光客が来ていた、大阪市、京都市あたりは、

ものすごいことになるかもしれません(私の住んでいる札幌市も例外ではありませんが・・・)。

そして、冒頭の「首都封鎖」発言につながる、という訳です。

その前に、アベ首相が、森友学園や桜を見る会、そして新型コロナの検査制限という、

数々の悪事の隠蔽をはかるのと、

オリンピックが延期になったこと及び倒産や失業の増加への不満爆発を封じる、

ちょうどいい名目として、「緊急事態宣言」を発動、

パリやニューヨーク、イタリア全土のように、

ついには東京や主な大都市を封鎖してしまう・・・これがおそらく4~5月頃予言3

自分で社会不安を起こして、自分がヒーローになろうとする自作自演です。

感染拡大なんてそっちのけ、ひたすら反政府デモを防ぐ、

保身のための「緊急事態宣言」なのでしょう・・・

 

ツイッター上では、3月23日に「首都封鎖」が5万ツイート以上のトレンドになっています。

昨年2019年には、映画「翔んで埼玉」が大ヒットしましたが、

その映画では、埼玉県民が東京に入るには、「通行手形」がないとダメとか、

相当ヒドイネタが出ていましたが、

これを揶揄したツイートも見られました。

「翔んで東京」、「レインボーブリッジ(その他)を封鎖せよ」を考えて、

アハハ・・・と笑っていられるのも、あとわずかかもしれません。

 

そういえば、ツイッター上で、こんな画像を見かけました。

Etp_p2fwoaaqwj2

 

このポスターは辛辣だけど、正しいと思う。ジャパンデミック:テストしなければ、ウィルスはいない(JAPANDEMIC: No Test, No Virus.)。日本ももっと、コロナ検査をしよう。何よりも国民の(そして世界の人々の)命を守るために。

 

日本の隠蔽工作はもうたくさんです。

東京五輪なんて、正直に言えば、もう中止にしてほしいくらいですが、

延期が決まりそうなら、世界のためにも、

新型コロナの拡大及び重症者が出るのを一人でも多く防ぐため、

積極的な検査が必要だというのが、世界の常識なのです!

ついでに、世界の恥さらしである、現首相を権力の座から引きずりおろすのが、

根本的な新型コロナ対策といえます。

(医療も、経済も・・・)

 

ちなみに、当然ですが、私は別に超能力者でも、霊能者でもありません。

3つの「予言」を出しましたが、これは、

いろいろな情報を整理集約すると当然出てくる結論にすぎません。

まぁ、予言3なんて、そうなってほしくない最たるものですが・・・

(注:私の「予言」は当たらない方がいいシロモノです。判断はご自由に・・・

また、当たっても、当たらなくても、何の保証もありません。悪しからず・・・)

 

(おまけ)

子どもがネグレクトされていると、児童相談所へ通報!

では、国民が政府から虐待(必要な治療を受けられない、

必要なモノがお金なくて買えない・・・)されていたら、どこに通報すればいいのでしょうか?

国連?アメリカ政府?(なんで?)

同じ国民に連帯を呼びかけるしかないのです・・・

2020年3月23日 (月)

エソテリックから、デュメイ&ピリスによる、フランクのヴァイオリン・ソナタ他のSACD化

東京五輪の聖火が日本に到着するちょうど前日(2020年3月19日)に、

北海道知事による、緊急事態宣言が解除されました。

一応、3月20日からは、通常生活に戻っていい感じのようだったので、

約1か月ぶりに、札幌中心部である、大通駅や札幌駅の方へ行ってきました。

いろいろ買うものがありましたが、既に予約していた、

エソテリックのSACD、デュメイ&ピリスによる、

フランクのヴァイオリン・ソナタ他(後述)もようやく入手することができました。

 

モーツァルト、フランク&ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ集

 

収録曲は、

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ第28番、

フランク:ヴァイオリン・ソナタ

ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第1番

の3曲です。

 

(以下は、通常CDです。)

モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ集

 

フランク/ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ 他 

 

ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全集

 

この3曲のうち、当然お目当ては、

フランクのヴァイオリン・ソナタです。

たぶん、あらゆるヴァイオリン・ソナタの演奏の録音の中で、

最も好きなのが、このデュメイ&ピリス盤です。

 

SACD化されて、気のせいか、CDよりも少し音が引っ込んだ感じがしましたが、

やはり何度聴いても感動する、非の打ちどころがない名演奏です!

 

意外にも、ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番の演奏も素晴らしかったです。

(CDで聴いた時はさほど感銘を受けなかったのですが・・・)

3種の盤からの抜粋ではなく、ブラームスのヴァイオリン・ソナタ全集だけで、

1枚モノにした方がよかったのでは、とも考えましたが・・・

ともあれ、少し値は張りましたが、買ってよかったと思った1枚でした!

 

ちなみに、自分のブログ内で、フランクのヴァイオリン・ソナタについて書いた記事が、

何と4つもありましたので、一応紹介しておきます。

フランクのヴァイオリン・ソナタ(2009.10.27)

NHKBSプレミアム「名曲探偵アマデウス」・フランク「ヴァイオリン・ソナタ」(2012.2.22)

デュメイ&ピリスのフランク:ヴァイオリン・ソナタ〜やっぱりこの盤が一番!(2013.6.12)

NHKBSプレミアム・クラシック倶楽部 「堤&萩原デュオ」(2018年3月14日放送)(2018.3.18)

2020年3月22日 (日)

日本が世界に誇る新型コロナ制御法?~そもそも検査をしなければ公式の感染者数は増えない、肺炎で死去はさっさと火葬・・・

2020年3月22日現在、

新型コロナウイルスは世界中で次々と感染者と死者を増やしています。

イタリアやアメリカ、フランスでさえ、中国のように、

都市を丸ごと封鎖して人々の移動を厳しく制限する措置が取られています。

それでも、ここ数日のイタリアのように、1日800人近くの方が亡くなっています。

一方、日本では、ろくな検査もしない中、

「感染者も死者も日本は少ないな、イタリアは大変だ・・・、日本に生まれてよかった・・・」

と他人事のようです。

それどころか、全国の卒業式を台無しにし、センバツも中止に追い込んでおきながら、

五輪関係イベントと防衛大学校は別だと言わんばかりに、

仙台では5万人が訪れる聖火見学が行われ

防衛大学校では安倍首相臨席で600人出席の卒業式が行われました

 

新型コロナ検査で保険適用になったとはいえ、実態は2月とたいして変わらない状況が続いています。

東京都の最新感染動向を日々チェックして見ると、

あれだけの人口と2月までにたくさんの訪日外国人がいたにも関わらず、

検査数、感染者数、死亡者数、いずれも低い状態です。

極めて楽天的に考える人なら、「日本は恵まれている」「衛生状態がいいから」

いや、「むしろ検査を積極的にしなかったのが、結果的に良かったんだよ。」

日本は新型コロナに勝ってるぞ!アベ万歳!・・・というわけです。

 

しかし、ちょっと待ってください・・・

東京都の正確なデータはわかりませんが、

横浜市の共産党の市議、古谷やすひこ氏のブログによると、

横浜市で、

帰国者接触者相談センターへの相談件数が4194件。そして結果的にPCR検査につながったのが560件。率としては、13%程度!!

とのこと。

東京都のデータを見ると、

たとえば3月18日の新型コロナ受診相談窓口相談件数1648件のうち、

実際に検査をしたのが、118件。

10%以下です!

 

そもそも、検査をしなければ、感染者数は増えない・・・

つまり、日本は安全!

という歪んだレトリックです!

そして、明らかに新型コロナが疑われるような症状で亡くなっても、

死因は「肺炎」という括りにして、

なおかつ遺族に、「検査しますか?」と問う。

もし陽性だったとしたら、大変な騒ぎになるので、

闇から闇へ葬ることができる、というわけです・・・

今や、新型コロナで亡くなる(検査で陽性が出る、も含めて)のが、

まるで犯罪者扱いで、不名誉なことになっています。

日本人の恥の意識につけこんだ、極めて巧妙な隠蔽工作がなされていると思われます。

法律に従い、24時間も経たずに火葬できるそうです。

ご遺体を灰にしてしまえば、もう検証しようがない、死人に口なし・・・

ツイッター投稿から。

新型コロナで死亡した場合、「遺体は防疫のため専用の袋に包まれ、顔は見られない。霊きゅう車も使えない」となり、満足な見送りも出来なくなります。
もし検査せずに(肺炎などで)亡くなり、「陽性だったら普通の葬式は出来ないですが、検査しますか?」と聞かれたら、遺族はためらうと思います。

 

これは推測ですが、おそらく、今年の死因順位が発表されたら、

高齢者の死因として「肺炎」が多くなっているでしょう。

そして、新型コロナによる実際の死者数は、

3月22日正午時点で41人、とのことですが、

おそらく最低でもその10~100倍はある、と考えた方が、

他国の状況と比べて自然ではないでしょうか?

 

日本は世界でおそらく2番目にひどい新型コロナ対策なのでしょう・・・

(某、北〇〇では、新型コロナ感染者をすぐ処刑するらしい、とのことですが・・・)

世界に誇る隠蔽工作!

(森友学園の自死者1名なんてかすんでしまうほどの人道上の危機!)

すべては東京オリンピックのため!

(ついでにその利権のため!)

病弱者や高齢者がどれだけ死のうと知ったことではない!

役立たずのWHOには160億円をポンと出すけど、

下々の庶民に1万円さえ恵んでやるのは実にカネの無駄・・・

消費税下げるのは事務処理がメンドウだからイヤ!

 

どれだけ我々一般国民が踏みにじられているか、

考えれば考えるほど情けなくなります。

特に、お年寄りなど、社会的弱者が切り捨てられていくことに、

強い憤りを覚えるばかりです・・・

 

(参考)

国民殺しの緊縮財政路線との決別を!

2020年3月18日 (水)

「美しい国」から「おぞましい国」へ~新型コロナ対応、東京五輪で国民は・・・

Img_20200315_204154

2020年3月15日(日)の北海道新聞2面(総合面)の写真です。

アメリカのトランプ大統領の、自信と具体性に満ちた「非常事態宣言」と、

日本の安倍首相の頼りない記者会見との対比が、記事の扱いに表れています。

トランプ大統領の方の見出しは、「検査や治療5.4兆円

安倍首相の方は、「批判回避へ低姿勢 経済対策 具体案なし

まさに、「美しい」大言壮語、美辞麗句が使われていましたが、

中身はスカスカで、まさに「ポエム」!

国民が知りたい、聞きたいのは、具体的な補償、経済対策です。

総理大臣から、「卒業おめでとう!」なんて聞きたいとも思わないのです。

まさに、全国の卒業式から親を排除した、卒業式をぶち壊した張本人から・・・

 

世界中がパンデミックの中、まさに「鎖国」状態になりつつあるのに、

まだ東京五輪を「予定通り」行おうとする発言・・・

IOCも莫大な収入を失いたくないから、安易に「中止」または「延期」と言えないのでしょうが、

安倍首相がG7電話会議で東京五輪を無理にでも実施したいとゴネていたようです。

緊急G7で支持された東京五輪「完全な形で実現」の解釈巡って米CNNは「安倍首相は延期、中止に強く抵抗」と暴露 3/17(火) 7:00配信(THE PAGE/Yahoo!ニュース)

その夢と野望を実現するために、招致活動では福島原発を「アンダーコントロール」と世界を騙し、

あげくの果ては、「日本では新型コロナはそれほど蔓延していない」と、

数字に表れてこない、検査をしないことによる、感染者数の矮小化・・・

明らかに新型コロナによる肺炎が少ない、という背後には、

お年寄りの「肺炎」による死がかなり隠されているのでは、と思われます。

真の死因が隠されているケースはおそらくかなりあると思われます。

 

実際、こんなニュース記事を見つけました。

新型コロナウイルス病原体検査、実施ゼロの日も - 東京都が公表、相談件数は33日間で2万8千件超 3/12(木) 20:20配信(医療介護CBnews/Yahoo!ニュース)

(記事から引用)

1月24日から3月10日までの検査実施数(検体数)は2491検体だった。4日から10日までの1週間の検査実施数は前週比6検体減の615検体。8日は実施数がゼロだった。(中略)

都は、2月7日に開設した新型コロナ受診相談窓口(帰国者・接触者電話相談センター)の受付状況も公表した。2月7日から3月10日までの33日間の相談対応件数は2万8485件。10日までに364人を新型コロナ外来(帰国者・接触者外来)に紹介した。

つまり、相談件数2万8485件のうち、

検査したのは約2500件、2万5千人以上は検査拒否された、と考えていいのでしょう。

たくさん検査したら韓国やイタリアのように医療崩壊する!」と、

厚生労働省のデマの片棒を担ぐ人が多いですが(イタリアは確かにそうですが・・・)、

韓国は医療崩壊などしていない、むしろ、世界へのモデルケースになる、

というのが実情です。

【襲来!新型コロナウイルス】「医療崩壊」は真実か? 海外メディアは「韓国がモデルケース」と大注目!(井津川倫子)2020/3/14 17:45

韓国が医療崩壊を回避できた理由 →軽症者・無症状者を隔離ケアをする「生活治療センター」が大きな役割

新型コロナ「あらゆる疑い検査を」 WHO、子供の死亡例も 2020年03月17日07時07分

「パンデミックも金次第」の権威が地に堕ちたWHOですが、

日本政府からたっぷりカネをもらっても、日本のやり方を暗に批判しています。

ところで、日本政府はなぜこんな時期に、WHOへ166億円もの資金拠出をしたのでしょうか?

もちろん、東京五輪を実施したいがための、いわば「口封じ、買収」です。

WHOトップ、安倍首相を称賛 資金拠出に謝意

 

WHOへはポンと166億円ものお金を気前よく出す一方、

肝心の日本国民には、一人12000円程度(リーマンショック時の金額以上)

の現金給付でお茶を濁そうとしているようです。

5万円という説もありますが、

アメリカのバラマキがとりあえず一人1000ドル、しかも可能な限りすぐ、

というのに比べると、スピードが遅く、しかもショボイ額です。

(子育て世帯、貧困世帯しかあたらない、という可能性もあるようです。)

これなら、どんな人にも対応する、消費税0の方がよっぽどインパクトがあります!

 

→これは令和恐慌か?消費税ゼロ提言の安藤議員に直撃インタビューしてみた

 

自民党内でこういう意見を出してくれる方がいるのはオドロキでした!

コロナショックから日本経済を救うのは利下げではなく「安心」 その後1人22万円のバラマキ 3/18(水) 18:06配信

 

チマチマとした新型コロナ対策(感染拡大阻止よりも、経済対策の方が優先です!)で、

「やっている感」を出したい、東京五輪もやりたい・・・

ついでに、「桜を見る会」と「モリカケ」もゴマカシたい・・・

国民は朝三暮四のサルに過ぎない・・・

 

こんなウソツキ、薄情で、お友達と金持ち、大企業は優遇するが、

お年寄りや貧しい人は容赦なく切り捨てるような人が政権のトップに立っている自体、

最悪の新型コロナ対策ではありませんか?

国民は東京五輪のために死を強いられる訳です!

NHKとかツイッターとか、いろんな形で問題を感じさせないような、

実に見事な洗脳工作をしています。

 

何が「美しい国」だ!

美しい国」どころか、

おぞましい国」へ!

考えれば考えるほど、情けなくなるのが、我が国の新型コロナ対策なのです・・・

倒閣運動こそ、最高の新型コロナ対策なのでは、と考えたくなります。

どうか、国会議事堂前で、感染症対策をしつつ、大規模デモがなされ、

世界に安倍政権の非道を知らしめてくださいませ・・・

2020年3月15日 (日)

北海道 緊急事態宣言の第3週の中、札幌国際スキー場+定山渓温泉へ!~何でも自粛なら、経済が破綻し、心も破綻しますよ・・・

北海道知事による緊急事態宣言が出されてから3回目の週末を迎えました。

戸外での運動や混まない時間帯での買い物など、かなり緩和された内容になっていますので、

私ども夫婦は、2020年3月14日(土)に、

札幌国際スキー場へスキーを楽しもうと思い立ちました。

いつもなら、

路線バス+リフト券のバスパック(通常、バス往復+リフト1日券で5500円)で行くのですが、

感染リスク(バスに1時間以上乗り合わせることになるので)を考え、

レンタカーで行くことにしました。

朝9時前に、徒歩でレンタカー店に行き、家に戻ってスキー道具と入浴セットを詰め込み、

まずはロイヤルホストに行き、朝食を食べました。

それから、札幌国際スキー場へ向かいました。

ドライブのお供の音楽は、先日紹介した、カラヤン指揮ベルリン・フィル他による、

ベートーヴェンのミサ・ソレムニスの通常CDでした。

(CD+Blu-ray Audioなので)

ゆったりと朝食兼昼食を楽しんでいたので、札幌国際スキー場に着いたら、

もう11時半過ぎでした。

今回は、リフト1日券+温泉入浴券の「温泉入浴セット」(1人4800円)を購入しました。

定山渓温泉、小金湯温泉、豊平峡温泉(札幌市)と朝里川温泉、小樽市内の温泉、

合わせて9施設から選ぶことができます(詳しくはスキー場のHPで)。

 

実際に滑り始めたのはちょうど12時頃でした。

それから途中、トイレ休憩以外は、

15時30分までずっと滑って降りてリフトに乗って・・・を繰り返しました。

1月、2月に比べたらかなり人は少なかったですが、それなりにはいました。

 

うっすらと小樽市内が見えました。

Img_20200314_141419

雪の状態は結構よかったです。

(実は3月に入ってから、札幌市内の藻岩山スキー場にも行きましたが、

そこと比べると雪の質は雲泥の差でした。)

Img_20200314_131639

 

15時半にスキーを終え、車の傍で道具の片づけ等を行い、

16時に札幌国際スキー場を後にしました。

 

そして20分程度で定山渓温泉街へ到着。

すぐに温泉には行かず、

何度か行ったことのある、アップルパイで有名な、

J・glacee (ジェイ・グラッセ)という店に行きました。

ラストオーダーが16時半だったので、ちょうどギリギリ店内飲食が間に合いました。

(16時半以降はテイクアウトのみ)

やはり何度食べてもおいしかったです。

 

それから、温泉施設の選択肢の一つである、

定山渓万世閣ホテルミリオーネに行きました。

ここは、日帰り入浴なら、一人1500円するのですが、

セットで入浴できてお得でした。

人もそれほどいませんでした。

私が入浴したときは、私を含めておそらく大浴場全体で10人程度の人しかいませんでした。

 

ただし、ここでも、サウナには一切入らず、あまり他の人の近くに寄らない、

なるべく人が入っていない浴槽に入る、ということを徹底しました。

 

その後、南平岸駅近辺の外食店に行って夕食を食べました。

とても気分が良い1日で、まさに神様の御恵みに感謝!

というところに、あの某首相の空辣な記者会見・・・

(別に記事を書こうかな、と思っています。)

あまりに空虚で具体性に乏しいので、がっかりしました。

トランプ大統領の演説とは大違いですね・・・

 

まぁ、何はともあれ、たくさん楽しむことができて、

事故なくケガなく守られましたことに、

神様に感謝の1日でした!

 

何でもかんでも自粛、自粛、自粛・・・は、

企業や地域経済を崩壊させます。

感染予防に気をつけつつ、戸外での活動や、

あまり混んでいない店での飲食や買い物は、ぜひ続けていきたいと考えています。

「自粛しないと不謹慎!」という正義マニアが、経済崩壊を産み、

ひいては倒産、失業者、果ては自殺・・・を生み出すのです。

北海道知事さんの「外出自粛」を優等生的に守る気はありません。

(法的根拠はないですし・・・)

自分も守るが、経済も守る!

これこそ、新型コロナ蔓延時代の、「愛」なのではないでしょうか?

 

まことに主はあなたを救い出してくださる。

鳥を捕る者の網から

死に至る疫病から。

主は羽であなたを覆う。

あなたはその翼のもとに逃れる。

主のまことは大盾、小盾。

夜、脅かすものも

昼、飛び来る矢も

あなたは恐れることはない。

闇に忍び寄る疫病も

真昼に襲う病魔も。

(旧約聖書 詩編91:3~6聖書協会共同訳)

2020年3月14日 (土)

消費税減税(むしろゼロ!)はコロナショックへのカンフル剤なのに・・・(2020年3月14日)

コロナショックによる株価の大暴落が、

世界全体を覆うようです。

日本は、今のところ新型コロナによる死亡者が増えていないようですが

(実際のところ、高齢者が肺炎で死亡する中に、結構含まれている気がしますが・・・)、

仮に新型コロナで死ぬ方が半年で1000人ぐらいとしても、

(もっと少なくなるのを願っていますが・・・)

新型コロナによる経済停滞及び倒産、失業の増加の中、

このままケチくさい政策がちまちま出る感じなら、

間違いなく、例年の2~3倍(4~6万人)の自殺者が出ると思われます。

 

現在の時点では、子どもがいる会社勤めの人には少しばかりの補償がされるようですが、

フリーランスの方はその半分、

子どもがいない人には、子どもがいる人の有給休暇中どんなに頑張って残業しようとも、

補償は0です。

 

諸外国では、たとえば香港では、全市民に日本円で約14万円を一律支給、

といった大胆な景気対策を行っています。

日本は、3万円配って終わり???

(これすら、実施されるのか不明です。)

 

本来なら、一世帯20~30万円ぐらい商品券で配るぐらいの思い切った景気対策が必要です。

それよりももっといいのが、

消費税を0にすることです。

たとえば、生活保護ギリギリの年収200万円の人

(おそらく貯金に回すお金はほとんどないでしょう・・・)で、

生活にかかる費用のうち、消費税は年20万円払っている、と仮定するなら、

消費税0になれば、収入の1割が増えることになります。

これこそお買い物のチャンスではないでしょうか!

まさに、消費税0こそ、コロナショックで瀕死の日本経済にとっての、

手っ取り早いカンフル剤なのです!

だからこそ、自民党の安藤裕衆院議員らが提言した、

消費税撤廃を含む30兆円の財政出動は、ぜひ実現してほしい政策なのです!

多くの人が倒産や貧困、そして絶望の果ての自殺から救われます。

国債発行増やせば、日銀政策余地広がる=経済対策で自民・安藤氏 2020年3月12日18時47分(朝日新聞)

 

自民党内からそんな声が聞こえるのに、お金持ちのボンボンは・・・

2020年3月13日夕方のTBS系ニュースで、麻生財務大臣が、

「一律減税したって、(景気)刺激にならない」と、

消費税減税を否定していました。

“消費税ゼロ”案や現金給付も? 政府10兆円超の経済対策(TBSニュース)

※動画あり。1:45のところから、麻生財務大臣の発言があります。

麻生財務相が消費税減税を否定 2020.3.13 12:20(産経新聞)

一方、麻生氏は消費税増税に伴う景気刺激策でキャッシュレス決済のポイント還元制度が最も国民から利用されたことを挙げ、「効果があるものにしないと意味がない。経験を大事にして対策を考える」と指摘。「(お金を)持っている人が使ってくれなきゃ意味がない」と説明し、追加経済対策では給付措置による消費喚起に力を入れるべきだと説明した。

下線は筆者による。

ニュースの動画で、下線を引いたところの発言の顔は、

まさに時代劇の悪代官そのものでした。

結局、お金持ち・大企業優遇の政策しかやる気がないのだな、という、

実に感じの悪い顔でした。

(あまり人相についてコメントすべきではないのでしょうが・・・)

 

ポイント還元制度は、すべての企業に適用されるわけでもないし、

そもそも、電子マネーをもたない人にはまったく関係のない話です。

消費税0にすると仮に一人あたり20万円のプラスになる、と仮定して、

キャッシュレスのポイント還元は、せいぜい2、3万円でしょう(1年間で・・・)。

しかも、キャッシュレスのポイント還元は、今のところ、今年の6月末まです。

仮に期間延長したところで、消費への刺激は微々たるものです。

キャッシュレスのポイント還元、年2~3万円(多めに見積もって5万円でもいいです。)と、

消費税0での年20万円、どちらが消費刺激になりますか?

言うまでもないことです。

 

10年以上も前の話ですが、麻生氏が首相だったころ、

野党議員から、「カップ麺はスーパーで1個いくらで売っているか、知っているか?」

と質問されると、

「1個400円」と答弁していました。

「カップめんは1個400円くらい?」、麻生首相が答弁 

庶民の痛み苦しみ喜びも知らない人が首相やら財務大臣やらをやっているから、

弱者切り捨てのひどい世の中になるのです!

 

れいわ新選組の山本太郎代表が、文芸春秋誌で、

「消費税ゼロ」で日本は甦る!

 れいわ新選組・山本太郎が考えていること。

と題した、大胆かつきちんと経済をおさえた的確な政策論文を表明しています。

コロナショックがなかったとしても、消費の落ち込みはひどいものでした。

今こそ、党なんて関係なく、庶民を救う(ひいては企業も救う)、

大規模な財政出動が必要です!

 

あの安倍サンが、消費税0という大胆な政策を実現するなら、

私は間違いなく支持しますけど・・・

2020年3月13日 (金)

NHKEテレ・素顔のギフテッド(2020年3月12日放送)~日本には2つの特別支援教育が必要なのかも・・・

ギフテッド」(Gifted)とは、いわゆる「天才」です。

あるサイトによると、

ギフテッドとは、同世代の子どもと比べても並はずれた成果を出せるほどの突出した才能を持つ子どものことであると定義されています。学問、言語能力、記憶力、芸術性、創造性など多岐にわたる分野において彼らは高い潜在能力を持っています。彼らの能力をフルに開発するためには通常の学校教育とは異なる特別な教育や接し方が必要になります。

ギフテッドとは?特徴と判定法、能力を発掘して育む6つの教育法を紹介 2016/05/26 更新(LITALICO発達ナビ)

英語の”Gifted”は、神から与えられた特別な贈り物(才能)、というニュアンスがあるようです。

 

2020年3月12日に、NHKEテレで、

女優の、のんさんをナビゲーターに、

素顔のギフテッド」という番組を放送していました。

録画で視聴しました。

番組HPから内容を引用します。

みなさん、「ギフテッド」ってご存じですか?
生まれながらに才能を与えられた、でもちょっと不思議な人たちなんです。与えられた才能はさまざま。数学が得意な人もいれば、言語の才を持った人、中には美術の感性が飛び抜けている人も。

欧米では、アインシュタインやビルゲイツなどギフテッドとされる人たちが社会に多くのイノベーションを起こしてきました。統計的には日本国内にも250万人いるとされていますが、同様の概念はまだ根づいていません。

昨年8月、NHK「クローズアップ現代+」で国内のギフテッドたちを取材し放送したところ、SNSのトレンド3位に入るなど大きな反響を得ました。取材を通して浮かび上がったのが、“ギフテッドゆえの生きづらさ”。彼らの多くが周囲から浮いてしまったり、不登校を経験していたのです。生まれながらに飛び抜けた知性や才能を持っていながら、なぜ生きづらいのか?

番組には、さまざまな年代・境遇のギフテッドが登場、彼らの内面を見つめます。

 

番組では、IQが130以上の人を「ギフテッド」と定義して、

(正確には、

一般には「130を超えるIQスコア」を持つ方を“ギフテッド”と定義する例が多く見られます。
しかし専門家の間では「IQスコアだけでギフテッドかどうか判定することは難しい」とも考えられています。
今回の番組は、専門家の知見をもとに「IQ130以上、もしくは先天的に突出した様々な能力・才能をお持ちの方」をギフテッドと考えて制作しました。 」(番組HPより)とのこと。)

7歳から59歳までのさまざまな人(すべて男性でしたが・・・)6名を取り上げて、

その凄さと、生きづらさを抱えている面、

つまり光と影をうまく取り上げていました。

番組最初に出てくる数学の天才少年(小5)は本当にスゴイと思いました。

彼が話している数学のこと、わかる人が日本にどれだけいるでしょうか・・・

大人の数学研究者に交じって数学の定理を説明しているところは、

驚嘆以外ありませんでした。

さらに、ピアノの腕前もかなりのもの・・・

しかし一方、小学校には不登校のようです。

彼にとって、普通の小学校の教科書の算数なんて、

シェイクスピアやチャーチルが、

日本の英語の教科書(小学校の「外国語」)を学ばされているようなものです。

そんな内容を学ぼうという気にならないでしょう。

我々大人が、「あいうえお」の本を学ぼうという気にならないのと同じです。

 

番組の中で最年少の子は、絵がとてもうまい子ですが、

おそらく、「特別支援」の情緒学級相当と判断されそうな感じの子でした。

理由は、集団行動が苦手だからです。

自分の思うようにならないと、教師を蹴るなどの行動も映されていました。

 

番組中、その「ギフト」が最も活かされていた、といえるのが、

昨年(2019年)12月からIAEAに勤務、という方でしょう。

その才能が人々の幸せにいつかつながるはずです。

 

一方、IQ175の、「200万人に一人」の天才芸術家は、

発想がユニークながら、社会にとっては作品が「イタズラ、落書き」という扱いを受け、

引きこもる日々。

一番最後の、番組最高齢59歳の方は、

働きすぎて、鬱病で早期退職・・・

 

番組では、そのずば抜けた才能故の生きづらさ、というのも、

きちんと取り上げられていました。

 

日本の義務教育では、飛び級と留年は認められていません。

こういう「ギフテッド」を生かしきれないから、

最高の頭脳が海外(たいていアメリカ)に流出か、

あるいは、単に「不登校」「引きこもり」の烙印を押されてしまうか・・・

(番組の中でも、IQが135の子が「不登校」になっていました。)

 

一方、日本の義務教育では、小学1年生から1日も登校しなくても、

年齢が来たら、一応、卒業証書がもらえます。

(中学生でも同様です。)

不登校の原因は多々ありますが、必ずしもいじめだけが原因ではなく、

才能・能力がありすぎて(その反対も)、というのもあります。

 

今、日本の特別支援教育は、

どちらかというと知的障がいがある子と、集団行動不適応の子がメインです。

(中には天才的な子もいるようですが・・・)

たいていは、学年相応か、下の学年の内容を学習することになります。

(つまり、小6の子が「あいうえお」や「3+4=」、「2×9=」などを学習すること)

一方、番組の中で取り上げられた子たちは、まったくの対象外です。

 

私としては、こういうギフテッドの人たち

(人口で言えば、単純計算で250万人いるそうですが・・・)のその才能を花開かせるため、

飛び級を制度として認めてはと考えています。

そのために、年齢によって学年が上がるのではなく、

履修した学習内容に応じて、飛び級、進級、留年の判断を、

学校ができるようにした方がいいと考えます。

そういう意味で、知的障がいの人(及び極度の集団不適応)向けの、

一般的な特別支援教育と、

ギフテッド向けの特別支援教育(飛び級及び場合によっては大学入学まで可)の、

2つの特別支援教育が必要だと考えさせられました。

 

数学や美術、科学分野での素晴らしい才能は「ギフテッド」ですが、

私にとっては、知的障がいがある人や、様々な障がいがある人だって、

「ギフテッド」だと考えます。

いや、実は人間ひとりひとり、誰もが「ギフテッド」なのです!

神様の目から見れば・・・

 

わたしの目には、あなたは高価で尊い。

わたしはあなたを愛している。

(旧約聖書イザヤ書43:4新改訳2017)

(才能があるから、能力があるから尊い、という価値観ではなく、

生きているそれ自体が無条件で尊い、という当たり前の事を、改めて認識したいものです。)

 

なお、この番組、再放送は2020年3月15日(日)です。

★3/15(日)午後3時15分~4時05分 Eテレにて再放送決定★ 素顔のギフテッド

消費税ゼロなら自民党だって応援!~大胆な財政出動する政策には党関係なく支持

自民党若手議員から、事実上の消費税ゼロを含む、

大胆な提言がなされました。

三橋貴明氏のブログで知りました。

令和恐慌を乗り越えるために(後編)(新世紀のビッグブラザーへ 2020.3.12)

自民若手議員ら西村経済再生相に提言書 消費税の事実上の停止など訴え 2020.3.11 17:19(産経新聞)

「令和の恐慌」回避のための30兆円規模の補正予算編成に関する提言(自民党有志議員)(※他のデータ有)

 

「国債を財源とする30兆円規模の補正予算」・・・

れいわ新選組でさえ、10兆円規模の補正予算と主張していたのですから、

それをさらに超える予算措置を主張したのは、実にすばらしいです。

2020年3月12日の、れいわ新選組・山本太郎氏によるライブ中継でも、

この提言を高く評価していました。

 

緊急事態! ○○党がふざけている件 2020年3月12日 山本太郎とネットでおしゃべり会

 

新型コロナよりも、新型コロナに関連する世界規模の不況(もはや恐慌)の方が、

多くの人々をまさに死に追いやります。

「貸付」でごまかすなら、おそらく今年の自殺者数は4万人以上になるかもしれません・・・

消費税ゼロは、子育て世帯にもそうでない世帯にも、

等しく恩恵があります。

また、逸失利益の全額補償とかもすごく重要です。

自民党だから、とか、共産党だから、とか、

政党に関係なく、人々の生活を救う財政出動を切に願っています!

緊縮財政は、人殺し政策なのです!

2020年3月12日 (木)

法無大臣はさっさと更迭か辞任を!~あまりにひどいすり替え話法(2020.3.12)

ウソつきとごまかしと詭弁が国会を支配する・・・

法務大臣が、こんな答弁を堂々とする・・・

日本国はここまで劣化したのか、唖然とする答弁でした。

 

まずは事実確認から。

東京新聞の記事から。

「検察官逃げた」森法相撤回 野党反発 更迭要求(東京新聞 2020年3月12日 朝刊)

 

 森氏は九日の予算委で、黒川弘務東京高検検事長の定年延長を可能にした法解釈変更について「社会情勢の変化」が理由と主張。野党から具体的な説明を求められ、唐突に原発事故時のケースを例示し「検察官は福島県いわき市から国民、市民が避難していない中で最初に逃げた。その時に身柄を拘束している十数人の人を理由なく釈放して逃げた」と発言した。

 十一日は予算委に先立つ衆院法務委員会で立民の山尾志桜里氏が「『検察官が最初に逃げた』『理由なく釈放した』というのは事実か」と指摘。森氏はいったん「事実だ」と明言したが、さらに追及されると「『逃げた』『理由なく』というところは個人的見解だ」などと曖昧な表現に終始した。

 森氏はその後の参院予算委で「検察を所管する法相として、検察の活動について個人的見解を述べたのは不適切だった」と言及。「個人的見解だと示すことなく述べたのも不適切だった。撤回する」と表明した。

 

下線は筆者によります。

産経新聞等では、答弁の前後関係を意図的か無自覚かはわかりませんが、

「東日本大震災の時に検察官が最初に逃げたのは事実か?」というところに焦点を当てていますが、

この異常答弁の本質ではありません。

つまり、

「黒川検事長の定年延長を可能にした法的根拠は何か」

「社会情勢の変化」(森法務大臣)

「その、社会情勢の変化とは具体的に何か」

「東日本大震災の時に・・・」(森法務大臣)

 

???

まったく黒川検事長の定年延長問題に関係ないじゃん!!!

カミュの小説『異邦人』の主人公、ムルソーが、

殺人の動機を「太陽がまぶしかったから」と述べたのは有名ですが、

それぐらいの頓珍漢な答弁でした。

しかも、事実ではなく、ただの持論でした。

日本語がわからないのか、それとも、一人笑点でもやっているのか・・・

こんな人が法務大臣を務めていると思うと、日本の未来が危ないです!

直ちに更迭か辞任してほしいです。

安倍首相はただの口頭での「厳重注意」で終わりでしたが・・・

森雅子大臣の答弁が支離滅裂!問題発言動画まとめ!辞任も時間の問題?世間の声 

首相、森法相に厳重注意 容疑者釈放発言めぐり 3/12(木) 15:04配信(産経新聞/Yahoo!ニュース)

3月11日から9年間。そして今年の3月11日。(狩猟採集民のように走ろう)

蓮舫氏が指摘 森雅子法相発言はそもそも元の質問に答えていない「いい加減な答弁」3/12(木) 21:26配信(デイリー/Yahoo!ニュース)

 

実際の答弁。

2時間21分のところから再生を。

 

法務大臣が、法を台無しにしようとする、

法無大臣になっています・・・

検察官、そして東日本大震災被災者への愚弄です!

「今は新型コロナが優先!」確かにそうですが、

こういうところをいい加減に扱ってはいけないのです。

 

最近ではNHKの夜7時のニュースさえ、腹立たしく感じます。

すっかり、政府広報に成り下がっていますので・・・

2020年3月11日 (水)

雪まつりが新型コロナ蔓延の原因なのか?~真犯人は、言うまでもなく・・・

こんな記事を読みました。

さっぽろ雪まつりで感染拡大か 専門家「あれだけ人が密集」「中止すべきだった」 3/9(月) 22:41配信(毎日新聞/Yahoo!ニュース)

似たような論調の記事としては、

雪まつり後に発症者急増 北海道、新型コロナ拡大 2020/2/29 20:02(日経新聞)

しまいには、ワイドショーって、ここまでひどいことを言うのかとあきれた発言まで・・・

宮根誠司氏の疑問「雪祭りの雪像の前ですれ違ったから新型コロナうつったんですか?」に専門家「その可能性はゼロです」 3/10(火) 15:02配信(スポーツ報知/Yahoo!ニュース)

 

あたかも、新型コロナの蔓延は、雪まつりが原因であるかのような論調です。

そして、主催者である、札幌市の対応(実施判断)を暗に批判しています。

ちょっと待ってください!

中国政府が海外への団体旅行を1月27日から中止しても、

中国人の方の入国制限をせずに、つい最近の3月8日まで無制限だったのは、

札幌市のせいなのでしょうか?

当然、札幌市にそんな権限はないですし、責めるのはお門違いです。

中国政府の発表に合わせて、ただちに入国制限をかけるべきだったのは、

誰によってですか?

中国、27日から海外団体旅行を禁止 新型肺炎拡散防止で(日経新聞 2020/1/25 22:49 (2020/1/27 0:04更新)

新型肺炎感染拡大後に「訪日を」 外務省、首相の春節祝辞を削除(共同通信社 

感染拡大後、HPに「訪日歓迎」 安倍首相の春節祝辞削除 外務省(東京新聞 2020年2月15日 夕刊)

新型コロナ、中国人の「入国制限」遅すぎた代償 世界的な感染拡大、政府の対応は後手後手に(青沼 陽一郎 : 作家・ジャーナリスト 東洋経済オンライン 2020/03/06 17:30)

 

三橋貴明氏のブログ記事によると、中国人観光客のインバウンド消費は・・・

記事から引用しましょう。

0.32%を惜しみ、5%超を失う(2020-03-09 08:26:15 )

 さて、日本でCOVID-19の最初の感染者が報じられたのは、2020年1月16日。神奈川県で、中国人の感染者が確認されたのが、国内感染者第一号になります。その後、感染者の報告が相次ぎ、1月27日には、新型コロナウイルスによる感染症が指定感染症に指定されました。
 ところが、安倍総理大臣は早期の中国人入国規制(厳密には中国全土からの外国人入国規制)に踏み切らず、1月30日まで、
「更に多くの中国の皆様が訪日されることを楽しみにしています」
 というメッセージを北京の日本大使館のHPに掲載すという、狂った行動に出ました。
 入国規制もなく(湖北省からの入国規制すら、決まったのが1月31日)、中国人観光客は流入し続けます。結果、例年通り「さっぽろ雪まつり」を開催し、中国人が大勢訪れた北海道から感染拡大が始まりました。

 安倍総理が中国に対する入国規制に躊躇したのは、4月の習近平国賓来日を前に、対中関係をこじらせたくないのに加えて、いわゆる「インバウンド消費」があったわけです。それでは、中国人観光客のインバウンド消費は、どのくらいの規模なのでしょうか。
 2019年の2019年の中国人観光客の日本国内における旅行消費額は、1兆7718億円。2019年の日本の名目GDP(554.5兆円)の、わずかに0.32%に過ぎないのです。

 0.32%の中国人インバウンドを「惜しみ」、日本にCOVID-19を蔓延させ、結果的にインバウンド消費全体が壊滅的打撃を受けることになった。
 凄い政権です、改めて。
 2019年の民間最終消費支出は、約305.7兆円。下手をしなくても、安倍政権は19年10月の消費税増税と、COVID-19に対する初動の「大失敗」により、日本経済から30兆円以上もの消費を喪失させる可能性が濃厚なのです。つまりは、GDPの5%超の消失・・・・。

 19年10月の消費税増税恐慌から、現代のCOVID-19に至るアベ・ショック。全ての責任は、安倍総理大臣にあるわけですが、総理は責任を認めようとしないでしょう。結果、対策は最小限となり、COVID-19感染症で亡くなる方よりも、はるかに多数の日本国民が自殺することになります。

 今、目の前で何が起きているのか、しっかりと見ておきましょう。アベ・ショックが深刻化し、令和恐慌に至る。その過程で、多くの国民が困窮し、命を奪われる。

それが「誰のせい」なのか。政治家が現実を見ない以上、我々が目を凝らして見ている必要があるのです。
我々有権者が、政治を政治家任せにし、投票にも行かず、政治に無関心で、
株価が高ければいい、日本人スゲーと酔いしれているうちに、
ここまでひどいことになってしまいました。
そのうち、新型コロナ対策と称して、デモ活動はおろか、
ブログやツイッターを含めたあらゆる言論活動を封じてくるのかもしれません。
そういえば、NHKの最新の世論調査(2020年3月)が発表されましたが、
統計自体が忖度か、誘導尋問みたいな感じなのかも・・・
これが日本国民の実態を本当に表しているとしたら、
日本国民は救いがたい政治オンチであり、マゾか相当なおバカさんなのか・・・
それとも、世論調査に答えた半数以上が、
NHKの人気キャラ、チコちゃんに叱られる人ばかりなのでは?
ボーっと生きてんじゃねーよ!
NHKは政府の広報に成り下がり、信頼がおけません。
新型コロナかもしれない高熱に4日も苦しませている、アベ&厚労省の手先です。

2020年3月10日 (火)

カラヤン指揮ベルリン・フィルによる、ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス(1966年録音)CD+Blu-ray Audio

カラヤン指揮ベルリン・フィルによる、

ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス(1966年録音)のCD+Blu-ray Audioが発売されました。

実はこの録音、私が初めてベートーヴェンのミサ・ソレムニスを聴いた盤です。

今から何十年も前のことです・・・

 

【CD】ベートーヴェン: 荘厳ミサ曲 [CD+Blu-ray Audio](タワーレコード)

 

カラヤン盤(通常CD)※Blu-ray Audioはついていません。

 

ベートーヴェンのミサ・ソレムニスの名盤といえば、クレンペラー盤が定番ですね。

確かに、何度聴いても巨大で感動的な演奏です。

この盤があれば、他は要らないと思っていたほどです。

ですから、カラヤン盤は、とうの昔に売却処分の憂き目にあっていました・・・

(当時は、カラヤン=軽薄、なんて勝手にイメージしていたのデス・・・)

 

クレンペラー盤(SACDハイブリッド盤)

 

クレンペラー盤(通常CD)

 

一方、改めて、カラヤン盤をBlu-ray Audioで聴いてみました。

クレンペラー盤のような巨大さ、大伽藍を思わせるようなものはないですが、

とにかく、ソリストが素晴らしい!

ソプラノのグンドラ・ヤノヴィッツ

(カラヤン指揮ベルリン・フィルで、R・シュトラウスの「四つの最後の歌」の究極の名演奏を残しています。)の、

まさに天上的な声!

比較のために、家にある他の盤(クレンペラー盤、ガーディナー盤)も聴いてみましたが、

ヤノヴィッツの声に比するものはやはりありませんでした。

 

カラヤン盤では、アルトがクリスタ・ルードヴィヒ、

テノールがフリッツ・ヴンダーリヒ、

バスがヴァルター・ベリーです。

何という豪華さ!

ソリストとオケの充実だけで選ぶなら、迷わずこのカラヤン盤でしょう。

ただ・・・

合唱がイマイチ、団子状態な感じなのです。

一方、シンフォニックな響きの充実感は格別です。

 

全体的な印象で言えば、クレンペラー盤、

ソリストとオケだけなら(つまり合唱以外なら)カラヤン盤、

合唱を重視するなら、ガーディナー盤をオススメします。

(合唱だけなら、鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパンの演奏も素晴らしいですが・・・

鈴木盤は、一度買いましたが、売却しました。)

 

 

ガーディナー盤(ベートーヴェン:交響曲全集他に含まれます。)

 

 

鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン盤

 

最近、ミサ・ソレムニスの最後、
Dona nobis pacem."(我らに平安を与えたまえ)が繰り返し頭の中に響いています。
神の子羊、世の罪を除きたもう主よ
我らに平安を与えたまえ(カトリックの典礼文)

アーメン!

2020年3月 9日 (月)

マスク雑感(2020年3月9日)

(その1)

先日、歯の治療のため、かかりつけの歯科医院に行きました。

入口には(写真を撮っておけばよかったのかも・・・)、

待合室では、必ずマスクをしてお待ちください。

マスクがない方は購入願います。」といった「お知らせ」が張ってありました。

その時の外出では、マスク無しでもいいや、と思い、

マスクをしないで行ったのですが、入口にこんなのが張ってあったら、

マスクをするしかないですね。

たまたまマスクの予備を持っていたからよかったですが、

危うくキャンセルになるところでした。

マスクがない方は購入願います。」って、どこで買えばいいの・・・

ちなみに、その歯科医院では、患者か歯科衛生士か、どちらかわかりませんが、

すごくゴホゴホしている人が診察室内にいたので、少し心配です・・・

特にこんなニュース記事を読んだら・・・

新型コロナ感染の懸念 歯科医院の5割が危ない理由 3/7(土) 16:00配信

お祈りください・・・

 

(その2)

遠方で暮らしている父(もう後期高齢者の仲間入りをしていますが・・・)から、

「(いろいろな店を回って)マスクをかき集めてきたから、

そちらへ(私の家へ)送るかい?」と電話がありました。

私は、まだ家に予備があるし、

そろそろマスクも1、2週間以内に通常の流通をするのではないかと思い、

「気持ちだけありがとう(要らないよ)」と伝えました。

しかし翌日、郵便受けを見ると、マスクが送られてきていました・・・

小包の中には、7枚入りのマスクが3袋分入っていました。

いくつになっても、親は子の心配をするんだなぁ・・・

 

(その3)

そういえば、前述の歯科医院には、開院と同時に行ったのですが、

スーパーの中にあるので、開店前にお年寄りを中心に、

行列ができているのを横目で見ていました。

2階に薬局があるので、マスク目当てか、はたまた別なものの買い占めか・・・

本来、マスクは医療関係者へ最優先、次にお年寄りや持病持ち、障がいのある人が必要としています。

先週行われた、北見市民と中富良野町民への全世帯マスク配布というのは、

どう考えても、優先順位が違います。

北見と中富良野でマスク配布開始 03月05日 18時42分(NHK北海道ニュース)


ただの人気取りです。

一方で、中国のアリババグループの創始者、ジャック・マー氏が、

日本へ100万枚のマスクを寄贈してくれました。

100万枚のマスクを日本に。ジャック・マー氏 「かつて助けてくれた友が困難に...」3/2(月) 17:03配信(ハフポスト)

そのうちの1万枚が、札幌の地にも到着した、とニュース報道していました。

アリババ創業者マスク1万枚寄付 

受け取った北海道としては、医療機関や保健所に配布するそうです。

 

少しとりとめのない話になってしまいましたね・・・

2020年3月 8日 (日)

このままでは新型コロナで死ぬ人よりも、コロナ不況で死を選ぶ人の方が多くなるかも?~小沢一郎氏の意見に同意(2020年3月7日)

北海道では、鈴木知事による緊急事態宣言が出されてから、

すっかり外出する人が少なくなりました。

商業施設も、土日は営業時間短縮か、休業。

ススキノも街を歩く人がまばらだそうです。

(普段の土日なら札幌駅~すすきの駅近辺をよく歩くので、わかるのですが・・・)

中国人相手に儲かっていた、観光バス会社は早くもリストラを断行しているそうです。

運転手絶句「こんなに早く決断されるとは」観光バス会社"ほぼ全員解雇"…新型コロナ 入国規制が追い打ち 3/6(金) 21:20配信

 

全国の小中高への一斉休校要請に伴う休業補償は、子を持つ親を対象に行われるようですが、

業務のしわ寄せは、子を持つ保護者だけでなく、子がいない家庭や独身の人にも及びます。

さらに、政府の失態によって新型コロナ患者が蔓延しているにも関わらず、

政府としては、「お金を貸してやる」という無慈悲さ・・・

中小企業の返済猶予要請 金融相、コロナで銀行に 2020/3/6 20:52(日本経済新聞)

中小資金繰り支援で「無利子・無担保の貸付」首相表明 2020/3/7 19:20(日本経済新聞)



さらに、フリーランスの人にも、「困っていたら、カネを貸してやるよ」という薄情さ・・・

休業時に10万円を特例融資 政府、非正規やフリーに 3/7(土) 0:56配信

朝に、たまたまニュースを見ていたら、このニュース報道がありました。

麻生さんの姿が、鬼のように見えました・・・

本当に、気分が悪くなるニュースでした。

困窮者に「金借りろ」と迫る政府・・・

弱い立場の人を守ろうという気はさらさらない薄情非常な政府だということを、

痛感した次第です。

 

こういう中で、国民民主党の小沢一郎氏は、とてもまともな意見を述べています。

小沢氏が危惧「大震災以上の緊急経済対策が不可欠」経済壊滅の犠牲はコロナを上回る 3/7(土) 19:51配信

国民民主党の小沢一郎衆院議員が7日、公式ツイッターを連続更新。新型コロナウイルスの感染拡大によって「経済社会の壊滅による犠牲がコロナによる犠牲を上回る可能性」を指摘し、検査体制が不十分であることで「ウイルスではなく恐怖心が人を殺しかねない」「大震災以上の緊急経済対策が不可欠」と危機感を示した。

小沢氏は「このままでは、経済社会壊滅による犠牲がコロナそのものによる犠牲を上回る可能性がある」と懸念。「政府が正しい情報提供をしないと、疑心暗鬼でずるずると人々は家にこもり、あらゆる経済活動がストップする。正に、ウイルスではなく恐怖心が人を殺しかねない。異常な危機に瀕していると、まず国が認識すべき」と指摘した。

返す刀で、小沢氏は「安倍総理は『隣国では感染者が激増』と言っている。大規模に検査しているのだから当たり前。むしろ依然まともに検査していない日本こそ、本当は感染者が何人いるかわからない。検査体制を万全にしないと、絶対に事態を収束させることはできない。『敵』を正確に知らなければ、戦える訳がない」と後手に回る検査体制の現状を問題視した。

 窮状を踏まえ、小沢氏は「国会で『誤った情報に惑わされることのないよう、正しい情報提供に努めております』と総理。公文書を改ざんし、経済統計まで偽装し、国会で虚偽答弁を重ねてきた人物のこうした言葉を、どれだけの国民がまともに受け取るだろうか。だからこそ嘘や隠蔽は絶対にだめ。嘘の政治の副作用が今出始めている」と危惧した。

 

おそらくですが、このまま安倍一強政治がずるずる続いていくならば、

緊縮財政は続き、新型コロナで死ぬ人以上に、

会社の倒産や失業などで絶望して自殺する人が増えるはずです。

なおかつ、日本経済はボロボロになり、日本の凋落は決定的なものになるでしょう。

それでも、政府は「新型コロナが」「日本の少子高齢化が」と、他人事のように、

自らの非を認めようとしないはずです。

 

今こそ、「国の借金が~」の呪縛を打ち破り、

大胆な財政出動をはかるべき時なのです。

そうしないと、たくさんの人が病気と不況で命を落とすか、

再起不能になるでしょう。

オリンピックなんてやっている場合ではないのです!

 

私自身は、政治的に右でも左でもありませんが、

とにかく反緊縮財政、消費税廃止または減税、インバウンド頼みではなく内需拡大・・・

といった政策主張の党及び政治家を応援したいです。

(今はれいわ新選組に最も共感していますが、

自民党の方であれ、共産党やその他政党であっても、上記の政策を実施主張するなら応援したいです。)

分散登校は必要なのか?~「札幌市教委は実施せず」を支持!

(2020年3月9日追記)

札幌市は新型コロナの感染拡大が収まらないことから、

臨時休校期間を3月25日まで延長し、

併せて、3月16日以降に、分散登校を行うことを表明しました。

札幌市 小中学校の臨時休校 "25日まで" 10日間延長…市内の感染拡大収まらず決断 3/9(月) 16:50配信

よって、以下の記事は、単なる意見の表明となってしまいましたが、

別にデマを書いた訳ではありませんので、

本文の削除、訂正をせず、そのまま掲載します。

 

 

(以下、2020年3月7日時点での記事です。)

北海道の鈴木知事が発した、緊急事態宣言。

これを書いている2020年3月7日時点、2週目に入りました。

先日、3月5日に鈴木知事は、緊急事態宣言中の土日の過ごし方について、

前週よりも緩和した要請をしました。

<北海道>「リスク低い」外出は可能 週末の外出注意点を発表 3/5(木) 18:41配信

と同時に、来週(3月9日~)から、分散登校を道教委に要請する、と発表しました。

「分散登校」来週開始 週末外出で注意喚起も―道知事、新型コロナで臨時会見 2020年03月05日20時15分

 

分散登校とは、「児童生徒の健康状態などを把握するため、

休校中であっても同一学校で少人数に分けて登校させる計画。」とのこと。

「そもそも全国一律の休校措置は必要なのか」、という問題はありますが、

(→全国一斉の休校措置はそもそも必要だったのか?~加藤厚労相発言の発言から(2020年3月1日)

とりあえず、少なくとも2週間程度は妥当、ということにしておきましょう。

しかし、2月27日(札幌市は28日)から始まった休校措置から、2週間も経たないうちに、

全校一斉にではないにせよ、分散という形であれ、登校させる、という方針転換には、

疑問をもちました。

既に、児童生徒の安否について、こまめな電話確認や、家庭訪問をしている学校もあると聞きます。

それなら、わざわざ登校させる必要はないのでは、と考えます。

 

一方、札幌市では(北海道教育委員会と、札幌市教育委員会は別組織。札幌市は政令指定都市なので)、

分散登校を実施しない、授業再開は今のところ、3月16日から、としています。

Yahoo!ニュースのコメントでは、

「何で北海道知事の方針に従わないんだ!」というようなニュアンスの非難コメントがよく見られました。

小・中・高校「分散登校」 札幌市教委は実施せず(北海道) 3/6(金) 12:53配信

 

私は札幌市教委の判断を妥当だと考えます。

一応、科学的知見に基づいた、2週間程度の隔離、というのをクリアしていますし、

そもそも分散登校の効果自体が不明確です。

(専門家と相談した、と知事は言っていましたが。)

子どもたちの健康の保護よりも、政治的パフォーマンスの結果でしかない、

全国一斉休校。

そんな茶番に付き合いきれない、というのが、本音なのでは、と思います。

 

一方、札幌市も、政府の要請により、児童会館をオープンすることにしました。

こちらの方がよっぽど危険ではないかと私は思います。

いずれにせよ、休校措置の傍らで保育所や児童会館は開けるというのは、

中途半端な感染症対策でしかありません。

札幌市の児童会館 子どもの預かりを再開(北海道) 3/7(土) 12:04配信

休校対応丸投げ、学童職員の悲鳴「1日11時間勤務、もう限界」。新型ウイルス対応で 3/5(木) 17:20配信

 

 

2020年3月 7日 (土)

パトリシア・セントジョン(Patricia M. St John)(作)『雪のたから』~世界名作劇場「アルプス物語 わたしのアンネット」の原作

世界名作劇場「わたしのアンネット」(1983年放送)の原作である、

パトリシア・セントジョン(Patricia M. St John)の『雪のたから』。

以前から読んでみたいと思っていましたが、

ようやく最近、新訳が出たので、買って読んでみました。

 

雪のたから (CLASSICS FOR A NEW GENERATION)

 

 

Amazonでは高額取引なので、一般サイトとキリスト教書店のサイトで紹介します。

雪のたから (801763)中村和雄、発売:いのちのことば社 発売日:2019/12/15(いのちのことば社通信サイトWINGS)

雪のたから 著者パトリシア・セントジョン (著),中村 和雄 (訳),Fumiko Onslow (訳)(honto)

 

旧訳(現在絶版)

 

世界名作劇場・完結版 アルプス物語 わたしのアンネット [DVD]

 

アルプス物語 わたしのアンネット (絵本アニメ世界名作劇場)

 

仲良しだったアネット(アンネット)とルシエン。

ふとしたきっかけでケンカをしてしまい、

それが元でルシエンはアネットの弟ダニーにひどいケガを負わせてしまいます。

ダニーは一生歩けないと宣告されてしまいます。

アネットはルシエンを憎み、ルシエンは村の人々から疎まれます。

そんな中、ルシエンは森の中である孤独な老人と出会い、

木彫りを習い、上達していきます。

罪滅ぼしのために、ルシエンはダニーを喜ばせようと、

「ノアの箱舟」の木彫りを作りますが、

アネットに壊されてしまいます。

ここからのアネットの葛藤、ルシエンの苦悩、

そしてアネットの改心とルシエンとの和解、ルシエンの勇気・・・

原作前半は正直に言うと、それほど面白さを感じていませんでしたが、

後半になると、キリスト教色が強くなり、それ故苦手な人も出てくるでしょうが、

私にとっては静かな感動に満たされました。

 

特に心に残ったところを引用しましょう。ルシエンの作ったノアの箱舟を壊してから、クリスマスを祝った後のくだりです。

 

(クリスマスの後で)「おばあちゃん、イエスさまが、私たちの心のドアーをたたいているって(注:ヨハネ黙示録3:20参照)、どういう意味なの?」

「それはね、こういうことなのよ。」おばあさんは(中略)アネットに向かい合った。「お前の生き方には間違ったことと、悪い考えが一杯だって、救い主イエスさまには分かっているのよ。イエスさまは、この地上にやって来られて、十字架におかかりになった。間違った行いや悪い考えの罰を、お前に代わって受けるために。その後、救い主はもう一度、いのちを取り戻されたから、お前の心に入り、イエスさまの聖霊によってお前の中に住むことがおできになるのよ。イエスさまは、こういう悪い考えをみんな滅ぼして、代わりにお前がイエスさまの良い、愛に満ちた考えで、考えるようにさせることができるのよ。それはちょうど、イエスさまが汚れた、暗い、ほこりまみれの家のドアーをたたいて、言っておられるようね。『お前がわたしを入れてくれれば、ごみや暗やみを取り去って、きれいな、明るい家にしてあげる。』けれど、いいこと。イエスさまは自分から押し入ってくることはされないのよ。ただ、入ってもいいか、聞くだけなのね。これが、ドアーをたたくっていうことの意味よ。お前は、『はい、主イエスさま、わたしには、あなたが必要です。お入りくださり、私の中にお住まいください』って、言うことが必要よ。これが、ドアーを開けるっていうことね。」(中略)

「けど、おばあちゃん。」アネットは(中略)言った。「もしだれかを憎んでいるとしたら、イエスさまにお入りくださいって、お願いすること、できないでしょう?」

「もしお前がだれかを憎んでいるのなら、イエスさまに入ってきてもらうことが、絶対に必要なのよ。部屋が暗ければ暗いほど、光がそれだけ必要なんだから。」

「けど、わたし、ルシエンを憎むのを止めること、できないの。」アネットは(中略)そっと言った。

「そう、それは本当にそうね。だれでも自分では、悪い考えを止めることはできないのよ。自分で止めようとするのは、決していい考えじゃないわ。けど、アネット。朝になって下へ降りてきてみたら、窓に雨戸が閉まっていて部屋が暗かったら、お前はこう言うの?『暗闇と影を追い出さなければ。それがすんだら、雨戸を開けて、日の光を入れよう。』お前は、暗闇を追い払おうとして無駄な時間を使うのかい?」

「もちろん、そんなことはしないわ」とアネット。

「じゃあ、暗闇をどうやって追い払うのかい?」

「もちろん、雨戸を開けるのよ。そうしたら、光が入ってくる。」

「けど、暗闇はどうなったのかい?」

「知らないわ。光がやって来た時に、闇は行ってしまったのよ。」

「それこそ、お前がイエスさまにお入りくださいって頼んだ時に、起こることよ。イエスさまは愛なのよ。愛が入って来られたら、憎しみや、自分勝手や、不親切は、愛に居場所をゆずるのよ。ちょうど、お前が日の光を入れたら、闇が居場所をゆずるようにね。けど、憎しみだけを追い出そうとするのは、暗い部屋から闇を追い出そうとしているようなものね。それって、時間の無駄ってこと。」

(中略)

「それって、間違いなく本当だわ。」アネットは自分に言い聞かせた。「イエスさまに入ってきてくださいってお願いすれば、ルシエンと友達にならなきゃならないわ。そんなの、したくない。それに、わたしがルシエンの彫刻を壊したって言わなきゃならないんだわ。そんなの、決して、決してできないわ。ドアーをたたく音のことは、なんとかして忘れるようにしなければ。けど、このみじめさと言ったら・・・・・。」

 主イエスさまがドアーをたたく音を聞いて、締め出したままにしておく者は、幸せも締め出してしまうことを、アネットはまだ知らなかった。

(『雪のたから』P.201~204から引用)

 

ホルマン・ハント(William Holman Hunt)(1827-1910)作「世の光」

Hu021

 

この頑なな心を開いたのは、御言葉です。

その御言葉とは、

ヨハネの手紙Ⅰ4:18です。

全き愛は恐れを締め出します。」(新改訳2017)

※小説中は違う訳になっています。

 

それにしても、罪とゆるし、改心といった、典型的なキリスト教的文学を、

よくぞ世界名作劇場で取り上げてくれたなぁ~と改めて感心しました。

ちなみに、アニメ版の方は、完結版でしか見ていません。

(過去記事)→アルプス物語 わたしのアンネット(完結版)

(参考記事)世界名作劇場 アルプス物語 わたしのアンネット

(参考記事)『雪のたから』あらすじ

2020年3月 6日 (金)

朝比奈隆指揮、大阪フィルハーモニー交響楽団による、ブラームス:交響曲全集のSACD(1979-1980録音)

新型コロナ騒動で心休まることがない中、

しばし喧噪や批判の嵐を避けて、

ブラームスの交響曲全曲を通しで(つまり、ディスク交換しないで)聴いてみたいと思いました。

(最近、すっかり政治ブログ化しているなぁ~という自戒も込めて、

今回の記事を書いてみたいと思いました。・・・)

 

我が家には、ブラームスの交響曲全集が何セットもありますが、

1枚のディスク(SACDやBlu-rayなど)で聴けるとなると、

意外にも2枚しかありませんでした。

1枚は、最近紹介した、ラドミル・エリシュカ指揮札幌交響楽団のSACDシングルレイヤー。

(過去記事)→ラドミル・エリシュカ指揮札幌交響楽団による、ブラームス:交響曲全集(SACDシングルレイヤー)

 

ブラームス : 交響曲全集 (Brahms : 4 Symphonien / Radmil Eliska | Sapporo Symphony Orchestra) [SACDシングルレイヤー] [Live Recording] [国内プレス] [日本語帯・解説付] SACD, ライブ

 

もう1枚が、今回紹介します、タワレコ限定盤の、
朝比奈隆指揮大阪フィルハーモニー交響楽団のSACDシングルレイヤーです。

 

※下のAmazonのは通常CDです。しかも中古です。

 

【SACD】ブラームス: 交響曲全集(1979,80)<タワーレコード限定>

※一応、600セット限定のものですが、まだ在庫はあるようです(2020年3月5日現在)。

 

朝比奈隆指揮のブラームス交響曲全集は、他に2セットあります。

(私はこちらも所有しています。)

 

1990年~1992年録音

 

2000年~2001年録音

 

今回は聴き比べではなく、紹介したいSACDのみの評にします。

浪花節全開のブラームス、という感じですが、

すっきりセカセカ軽佻浮薄な演奏とは無縁で、

極めて重厚かつ、音の「物語」に溢れています。

全部聴いたら3時間以上になりますが、

何度も聴いてみたくなる中毒性があります。

実際、ここ数日間で何度も繰り返して聴いてしまいました・・・

 

解説では、宇野センセイが第2番を推していましたが、

私としては、第1番の力演が特にクセになりました。

ベートーヴェン流の、「苦悩から歓喜へ」を絵に描いたような、

愛と汗がみなぎる名演といえます。

 

それにしても、第1番から第4番まで、ノンストップでディスク交換なく、

全部聴けるなんていい時代ですね・・・

2020年3月 5日 (木)

【今のところフェイクニュースです】本日の閣議決定は・・・

【このニュースはフィクションです・・・現在のところ・・・】

202X年、新型コロナなどの未知の感染症や、日本周辺諸国の脅威、

及び、経済恐慌により、

日本は満身創痍状態であった。

そういう中、時の首相が実に思い切った決断をした。

 

日本国憲法よりも閣議決定の方が上 内閣法制局も承諾(202X年〇月×日 Ya〇〇〇!ニュース)

その数日後・・・

日本国憲法は閣議決定により廃止。自主憲法制定へ(202X年〇月×▽日 N〇Kニュース)

さらに数か月後・・・

★★首相、ついに「カミ」になる。閣議決定により、神格化が決まる。国民に礼拝を「要請」。(202×年▲月×〇日 N〇Kニュース)

そして数年後・・・

日本国、ついに廃国へ。きょうにも閣議決定。(202〇年◇月××日 読〇新聞)

あれ、そもそも「日本人」って、まだいたの?

(終)

 

(ここからは意見です。)

閣議決定、というのが、日本国憲法や既存の法律を凌駕する存在になるならば、

極論からすると、憲法改正なんてまどろっこしいことをしなくても、

上の悪夢のようなフェイクニュースだって実現できるワケになりますね。

北海道にマスクを」(実際は、北見市と中富良野町だけ)で22億8500万円とか、

黒川弘務東京高検検事長の定年を延長する閣議決定」とか、

何でもアリになってきています。

気づけば、恐ろしいことになりかねません!

 

三橋TV第204回【なぜ安倍政権の国家破壊は止まらないのか!?】

2020年3月 4日 (水)

「大量のマスク北海道へ」は過剰忖度報道!(2020年3月4日)~人気取りのために22億8500万円も支出するとは・・・

「安倍首相“道内にマスク届ける”」(2020年3月1日 NHKニュース)

このニュースを知ったときは、

(北海道に住んでいる我々も)「これでマスク不足解消かも?」と少し安堵しました。

しかし、その内訳実態を知ると、失望感でいっぱいでした。

<北海道>大量のマスク北海道へ 新型コロナ道内感染は82人 3/4(水) 18:22配信(HTBニュース/Yahoo!ニュース)

政府は「国民生活安定緊急措置法」に基づき、マスクをメーカーや輸入業者から買い上げて”クラスター”と呼ばれる感染者の集団が発生したとみられる北見市や、人口当たりの患者数が多い中富良野町の全世帯に、1世帯当たり一律40枚を配る方針です。政府が買い取るマスクは400万枚。日本郵便を通してこのうちおよそ247万枚を北見市の6万2000世帯に、およそ9万枚を中富良野町の2200世帯に配る予定です。

政府が配布方針のマスク 一律「1世帯3枚」なぜ?[2020/03/03 19:46](テレ朝ニュース)

 配布されるマスクは家族の人数にかかわらず、1世帯に3枚です。 

 菅官房長官:「感染拡大防止の観点から迅速にマスクを配布するため、1世帯一律3人との想定で各世帯へ配布する」
 政府はメーカーから一括して買い上げたマスクを北海道など、感染が拡大する地域に配布する方針です。政府関係者によりますと、家族の人数に関係なく1世帯に3枚、2週間分を配布する方向で調整が進められています。また、政府は配布するマスクの購入や運搬の費用として、予備費から22億8500万円を支出することを閣議決定しました。

マスク400万枚売り渡し指示 “緊急事態”北海道に配送へ カテゴリ:国内

新型コロナウイルスの感染拡大で品薄の状態が続くマスクについて、厚生労働省は、製造・販売メーカーに対し、400万枚の売り渡しを指示した。

厚労省が買い取ったマスクは、地方自治体からの要望をふまえ、まずは緊急事態宣言を出した北海道で、人口に占める患者数の割合が特に多い中富良野町と、感染者の集団・クラスターの発生などにより、今後の患者数の増加に注意が必要な北見市へ、6日から順次配送される。

マスクは400万枚用意され、およそ6万4,000世帯分、1世帯あたり40枚程度が行き渡るという。

 

これらの報道、「北海道の人にマスクが配られていいなぁ~!」

と思った方も多いのではないでしょうか?

しかし、実態は、約528万人(2019年5月末時点)の北海道民のうち、

北見市(人口約11万6千人 2020年2月末時点)と、

中富良野町(人口約5000人 2020年2月末時点)だけです。

つまり、人口の2%のところだけが優遇されているにすぎないのに、

あたかも、「北海道全体」と誤認識させるような報道は、

いかにも過剰な、忖度報道といえます。

(これが本当に「北海道民全体」なら、拍手喝采モノでしたが・・・)

 

人口に占める患者数の割合が特に多い中富良野町」と記事にはありますが、

中富良野町の新型コロナ感染者数は4名(2020年3月4日現在)です。

人口に占める割合は、0.08%です。

ちなみに、札幌市であれば、約0.001%、

北見市は、約0.007%です。

たとえば、中富良野町で、

人口の10人に一人が患者だというなら、話は別ですが、

このような書き方は過剰ではないでしょうか?

 

そもそも、病院でマスクが足りない、という悲鳴があちこちで出ています。

京都の病院の9割「マスク不足」 保険医協会が支援要請(朝日新聞 佐藤美千代 

自治体によってマスクの備蓄に差 備蓄なしの県も… 3/4(水) 19:01配信(テレ朝ニュース)

自治体によってマスクなどの備蓄に大きな差があることが分かりました。

 医療機関でマスクや消毒液などの不足が深刻化していますが、国は各都道府県が備蓄品から医療機関に供給するという方針を示しています。そこで関東地方のマスクの備蓄状況をANNが取材したところ、東京都は100万枚以上、千葉県や茨城県は数万枚単位の備蓄がありました。一方、栃木、山梨、神奈川ではそもそも備蓄をしていませんでした。また、群馬県はすでに病院に提供して備蓄がなくなったということです。


医療関係者こそ、最優先でマスクが必要な方々ではないでしょうか?

最優先されるところではなく、人気取りのために、22億8500万円もかける必要があるのでしょうか?

そして、メルカリなどで見られる転売ヤー対策は後回しになっています。

はっきりいって、北見市と中富良野町の住民の方々には申し訳ありませんが、

費用対効果に見合わない愚策だと思います。

一般の方のマスクは、はっきりいえば、「気休め」程度のものなのですから・・・

(実際に咳が出ている人には必要ですけど・・・)

 

既に、台湾などでは、効果的なマスク配布方法が実施されています。

そういうのを抜きで、思い付きばかりで国のお金を浪費しているのはいかがなものでしょうか?

#感染研には手を出すな!~最強の「検査」を求めて?

640

 

NHK総合で、2020年1月から放映されている、

『映像研には手を出すな!』。

とても好きな作品です。

「最強の世界(映像)」を創り出そうとする若きクリエイターたちの物語です。

 

映像研には手を出すな! (1) (ビッグコミックス)

 

今回はアニメ話ではなく、同じ「〇〇研」でも、

今話題の「感染研」の方です。

(「映像研」ファンの皆様、ゴメンナサイ・・・)

 

かねてから、日本の新型コロナの検査数が、あまりにも少なく、

しかもあまりにもハードル高く、

(実質、武漢帰りか、重篤な状態にあるか、濃厚接触者認定か、そのぐらいでないと、

医師が依頼しても、検査できないという、「そんなバカな!?」状態なのは事実でした。)

それはどうしてなのか、と誰もが思っていました。

(お隣の韓国では、1日1万件以上、ドライブスルー検査まであると報道されていますから!)

そんな時に、国会での質問が日刊ゲンダイに取り上げられたり、

テレビで告発する教授まで現れたので、

慌てて感染研が声明発表しました。

 

元ネタ→厚労省が政権に忖度か 感染者急増の北海道で“検査妨害” 公開日: 更新日:

関連ネタ→少なすぎる新型コロナ検査数…安倍政権“陽性隠し”の言い訳 公開日: 更新日:

感染研による反論→「検査妨害」報道は誤認、感染研が声明…「発言趣旨誤解された」 2020/03/02 19:40(読売新聞)

感染研所長がキレた!PCR検査を巡る非難報道に猛反論(アゴラ)

 

とにかく、1日3800件検査できる、と厚労相答弁があったにも関わらず、

せいぜい500~1000件しか検査していない、という実態があるのです。

そこには、国民の命を犠牲にしてでも、五輪開催を成し遂げたい、という思惑があるはずです。

黒幕はどこかは、今は問わないとしても・・・

 

ここで、どうしてそんなに少ない検査数に制限するのだろう?

と考えていたところ、ついつい、「映像研」と「感染研」を重ねてしまいました・・・

 

(ここからはパロディです。もしかするとフィクションです?)

最強の「検査」(と利権)を守るため、

感染研は、「民間なんかに任せてられない(俺たちの研究費を奪うな!)」と、

下請けになりえる民間会社には任せず、自前の検査に日夜こだわります!

とことん「質」と「日本」にこだわります!

(そんなに検査能力はないけど・・・)

だから・・・

感染研には手を出すな!(記者クラブ出禁にするぞ!)

 

(ここから通常モードで)

感染症部会「感染研が検査会社に墜ちている」との指摘も 「肺炎なのにPCR検査ができなかった」など不満も多々 2020年2月19日 高橋直純(m3.com編集部)(医療維新)

→検査の実施状況 地域によって大きな開き 新型コロナウイルス 

新型コロナウイルスの検査を受けたくても受けられないといったケースが相次ぎ、国は検査体制の拡充を図っていますが、検査を担っている研究所からは、質を保つのが難しいため、簡単には検査数を増やせないという声が出ています。

全国に83か所ある地方衛生研究所の1つ、川崎市健康安全研究所には新型コロナウイルスの疑いがある検体が連日、およそ20件届けられ、5人の専門の職員が交代で週末も検査にあたっています。

研究所では、検体が届けられると、職員が2人1組で、検体の番号などを記録したあと、二重扉で隔離し、室内の気圧を低く保って、ウイルスが漏れ出さないようにした特別な検査室に持ち込みます。

検体に試薬を入れて、ウイルスを抽出する作業は、新型コロナウイルス専用にしている検査室1室だけでしかできません。続いて、遺伝子の断片を大量に増やして検出する「リアルタイムPCR」と呼ばれる装置に入れて分析しますが、全体の検査の過程でおよそ5時間かかるということです。

研究所では最大で1日40の検体を検査できますが、となりあった穴に少しでも液が混入すると結果を誤るおそれがあるため、穴を1つずつ空けて液を入れることにしていて、実際に検査できるのは半数の20件程度だということです。

川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長は、「限られたスタッフで、休みなく検査をしている状況だ。検査の正確性や安全性が損なわれるリスクがあり、簡単に数を増やすことは難しい」と話しています。

 

このNHKのニュース記事、すっかりNHKも厚労省に忖度しちゃっています。

中国や韓国、イタリアなどのやり方よりも、やたら手間暇かけています、

という感じですが、それでも陰性・陽性の判断がつかないケースが、

ダイヤモンド・プリンセス号の件で既に明らかになっているのだから、

正確性という質の担保よりも、量で勝負の迅速性を求めるべきではないでしょうか。

新型コロナ感染、検査体制に懸念の声-能力不足で実態つかめず 黄恂恂、延広絵美、竹沢紫帆、Isabel Reynolds 

 

一応、こういう記事を見つけましたので、紹介しておきます。

[新型肺炎FactCheck] 「スイス製検査キットを日本政府は頑なに導入しない」は誤り

 

能力がないなら、能力があるところにさっさと任せる。

重篤になってからようやく検査、治療では遅すぎるのです!

サンデーモーニングで国立感染症研究所の闇を問題提起 2020年3月1日

国民を見捨てる政府、韓国よりも低いPCR検査、厚生労働省の利権。 2020年2月26日 

(いずれもBookservice.JP -Rinkaku-

2020年3月 3日 (火)

安倍内閣と、のび太の0点隠蔽工作(2020年3月3日)

ドラえもんのよくあるシーン。

のび太が0点のテストをどこかに隠しているのが、ママに見つかって大目玉!

しかも、何度やってものび太は懲りずに隠蔽工作・・・

 

アニメや漫画だから、「のび太君、ダメじゃないか!」で済まされますが、

大の大人が、しかも一国の総理大臣自ら率先して、そんなことをやっていたとしたら・・・

さらには、それがたくさんの人の命に関わることだとしたら・・・

 

新型コロナ対応における、厚労省の失態、そしてそれを統括する、

安倍首相の責任は非常に重いです。

それはともかく、下の記事を読んで、

それに対するヤフコメを読んでいるうちに、思わず「くすっ」と笑ってしまいました。

まさに、冒頭に記した、のび太君の0点隠蔽と同じ!

 

検査数増えれば、感染者の絶対数増える可能性ある=安倍首相 3/2(月) 10:52配信(ロイター)

 

記事はぜひクリックして読んでみてください。

その記事へのコメントの一つを引用します。

あったことをなかったことに…

安倍内閣の方針は、今回も当てはまりましたね。

「検査数が増えれば、感染者の絶対数が増える」ですか…
やっぱりね…
今まで頑なに検査をさせなかったのは、感染者拡大の懸念よりも、感染者数を増やしたくなかっただけ。

安倍のやったことは、「酷い点を取ったテストを親に見せないで捨てた」行為そのもの…

発想が小学校から変わっていない。

 

※下線は筆者による。

下線部のところから、思わずのび太君をつい連想してしまったワケです。

のび太君を叱ってくれるのは、のび太のママやドラえもん、先生ですが、

一国の首相を叱ってくれる人は誰なのでしょう?

東京マラソンで沿道に7万人の応援者がいても一応OKなのだから、

国会の周りをたくさんの人で取り囲むか、

一斉ツイッターとか、何か手を打って、世界にこの非道を知らしめて、

隠蔽体質の安倍内閣が退陣しない限り、

日本国民の安全が確保できないのではないでしょうか。

(東京近辺に住んでいる方、これこそデモすべき重要事項です!)

 

1.医師からの検査依頼があったら全数検査する。

2.民間の検査を認める。

3.検査件数を増やす。

4.安倍内閣は早急に総辞職すべき!

(もっといろいろ言いたいことはありますが・・・)

2020年3月 2日 (月)

全国一斉の休校措置はそもそも必要だったのか?~加藤厚労相発言の発言から(2020年3月1日)

先週、安倍首相が唐突に発表した、全国の小中高等学校等への休校要請

北海道では、鈴木知事の要請で、2月27日または28日から実施していますが、

全国では、早ければ3月2日から実施となります。

安倍首相の「丸投げ」全国休校要請に国民混乱広がる 

新型コロナウイルス対策で臨時休校を要請した安倍首相の支離滅裂 何の準備もなく唐突に始まった「超巨大国家プロジェクト」はおかしいところだらけ 米山隆一 前新潟県知事。弁護士・医学博士

全国小中高休校は「ご乱心」か「大英断」か? ネットで炎上、働く親が安倍首相に大激怒する理由 2020/2/28 19:00

 

休校措置そのものは妥当、いや遅すぎるぐらいだと思いましたが、

(香港や台湾ではもっと早い時点から実施)

そのやり方が、最初から中途半端です。

つまり、小中高等学校は休校で、保育所は休所不要。

学童保育はオープン。

(つまり、れいわ新選組代表の山本太郎氏のツイートにあるとおり、

保育所を含めないのは、
企業、労働者などに対して休業への損失補填は行わない、
という裏宣言だな。」ということなのでしょう・・・)

 

それはともかく、3月1日のNHKニュースで報道された、

加藤厚労相の会見は耳を疑うばかりでした。

クルーズ船から全員が下船 加藤厚労相会見 新型コロナウイルス 

この記事で重要なのは、クルーズ船のことではなく、

最後の方のところです。

リンク先が消されることがあるようなので、引用しておきます。

 

また加藤大臣は「緊急事態宣言」を出した北海道について、特例を設けて、売り上げが減っても従業員を解雇せずに雇用調整を行う企業に対する助成金を上乗せするほか、非正規雇用の従業員に対する支援などを行っていくと述べました。

そして学校の臨時休校に伴い子どもの居場所を確保するため、学童保育の業務に教員が携わることを促したり、学校の空き教室を活用したりするよう、自治体に通知をすることを明らかにしました。

加藤大臣は「いまが国内での健康被害を最小限に抑えるうえで本当に大事な時期だ。感染拡大の防止に全力を挙げて取り組んでいくため、皆さんのご協力とご理解をお願いしたい」と述べました。

 

(下線は筆者)

学校の臨時休校に伴い子どもの居場所を確保するため、学童保育の業務に教員が携わることを促したり、学校の空き教室を活用したりするよう、自治体に通知をする

それなら、最初から休校なんて必要ないじゃん!

最初から、学校で普段通り授業した上で、体育を取りやめたり、

心配な保護者に対して、期間中の欠席は通常の欠席にしない特別扱いにするとか、

休み時間の接触を避けるとかの措置をした方がよっぽどマシだと思いました。

学童保育の業務に教員が携わる・・・これも???です。

そもそも、学童保育は、学校の教室とは比べ物にならないくらい狭い空間に、

たくさんの子どもがまさに「詰め込まれます」。

学校の教室にいた方がまだマシです。

 

現実的には、千葉市つくば市の現実的対応の方が優れているといえます。

(そもそも、休校している間に学校で小1,2年の子を預かるぐらいなら、

通常通り勉強した方がいい気がしますが・・・)

 

何が何でも、カネを出したくないから、そして、思い付きで発言するから、

こんな中途半端な対応になって、現場の人々(教員など)や保護者、

そして、社会全体が混乱するのです。

 

安倍首相は、「マスクを北海道へ優先供給」するそうですが、

これもやらないよりはマシとはいえ、他の地域はどうするのか、といった整合性がありません。

おそらく、思い付きなのでしょう。

マスクをどういう形で?といった問題も、何も言及されていません。

(たとえば、発生地域、ということなら、札幌市全体も含まれる?

菅長官が言っていた、1億枚のマスクはそもそもどうなったのでしょうか?)

それよりも、検査体制を強化する、患者の受け入れ体制を重点的に整備する、

といった、命に直結することこそ、約束してもらいたかったです。

「全部丸投げされた」 臨時休校の「受け皿」の現場 感染や職員確保に不安 早くも悲痛の声 2/29(土) 10:16配信(沖縄タイムズ)

つまり、学童保育、保育所も含めた「休校」措置=保護者への休業補償等の財政措置がセットでないと、

効果ははなはだ疑問だと思われます。

【全国一斉休校、4つの問題・懸念】感染防止の実効性に疑問、社会的弱者にとって過酷 妹尾昌俊  | 教育研究家、学校業務改善アドバイザー、中教審委員(第9期) 

思い付き、人気取り、その場しのぎの政策に振り回されている間に、

日本は取り返しのつかないコロナ汚染国家の烙印を押されるのかもしれません・・・

新型コロナ『重症化してから検査・治療』という政府方針を上昌広医師がテレ朝でも「言語道断」と批判 水島宏明  | 上智大学教授・元日本テレビ「NNNドキュメント」ディレクター

 

もう、一番有効な新型コロナ対策は、

安倍首相が辞任して、

とりあえず石破さんあたりが指導力を発揮する、といった方が、

国民のためではないでしょうか?

隠蔽体質の安倍内閣が国会に鎮座する限り、

日本国民に未来はありません・・・

安倍政権の朝令暮改と臨終(新世紀のビッグブラザーへ)

さらば安倍晋三:75年前の失敗のツケを我々の手で清算しなければ 白井聡  | 京都精華大学人文学部専任講師(政治学・社会思想) 

満持しての安倍首相会見、疑問や不安に響かぬ精神論 2/29(土) 23:11配信

2020年3月 1日 (日)

初めてのインターネット礼拝~集まらないのも「愛」(2020年3月1日)

北海道民の緊急事態宣言に基づき、

私どもは、礼拝を欠席しました。

実際、今この時勢、教会で礼拝・ミサをささげるのは、

感染症対策として結構問題があります。

もし、礼拝を是が非でも守るんだ!に固執し、

密集した教会堂で、感染者が一人でもいたら・・・

今は、集まらないのが「愛」といえます。

 

幸いにも、今はいい時代で、

家にいながら、教会の礼拝をライブ中継でみることができます。

Youtubeで「礼拝 ライブ中継」と検索すると、いろいろありましたが、

私どもは、神奈川県大和市の「大和カルバリーチャペル」の礼拝を選択しました。

説教中、大川従道牧師は、「礼拝に来ないでください」というのを苦渋の決断といい、

「集まって感染症が出たのでは、世の中に対して証にならない」といったことを言っていました。

実際、韓国のカルト的な教会が、見事にやってしまいましたから・・・

世の中の人にとっては、正統的なプロテスタント教会も、異端・カルトも、

「キリスト教会」というひとくくりになってしまうのです。

 

大川牧師の説教よりも、最後の方の祈りに感心しました。

(説教自体は、少し漫談風でしたし、脱線も多々ありますが、なかなか良かったです。

詩篇23からの説教でした。)

プロテスタント各教派はもとより、セブンスデー・アドベンチスト教会や聖公会、

カトリックの教会のためにも祈っていました。

こういう広い心はすばらしいですね。

たぶん来週もお世話になると思います。

 

ちなみに、我が家では、動画を見つつ、

妻がギターで「やすかれ、わがこころよ」などの賛美歌を弾き、

私が歌う、というのもやっていました。

これはこれで、幸せなひと時でした。

 

今回観た礼拝中継は以下のとおりです。

 

第2礼拝

 

第3礼拝

 

主は私の羊飼い。

私は乏しいことがありません。

 

たとえ死の陰の谷を歩むとしても

私はわざわいを恐れません。

あなたが ともにおられますから。

(旧約聖書詩篇23:1、4新改訳2017)

2020年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2020年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:

(※トップページ及びカテゴリを除く)

ベスト3までと、先月書いた記事にはリンクを張っています。

 

一位.「全国すべての小中高校等を春休み明けまで一斉休校措置」は、財政出動が伴わなければ、社会混乱を招くだけ!(2020年2月27日)

二位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知

三位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)

 

四位.北海道・鈴木知事の「新型コロナウイルス緊急事態宣言」(2020年2月28日)~可能な限り協力しよう!

五位.北海道の全公立小中学校の臨時休校措置に賛成!(2020年2月26日)(附:れいわ新選組の「国会休会」提案にも賛成)

六位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・

七位.第71回さっぽろ雪まつり(大通会場)に行きました!(2020年2月8日土曜日)

八位.NHKBSプレミアム・スイーツ列車紀行「オリエント急行ライン お菓子秘話~西欧の魅惑」(2020年2月8日放送)~スコーンにつけるのはどちらが先?

九位.ブルーノ・ワルター指揮ブラームス交響曲全集(SACDハイブリッド盤)

十位.フジテレビ系・日曜THEリアル!・池上彰SP【韓国“反日主義”の行方2020池上彰緊急取材】(2020年2月2日放送)

 

先月は、新型コロナへの政府対応への憤りから、いくつも記事を書きました。

また、気軽に、TV番組やSACDを聴いた評を書きました。

そうすると、記事数が22件になっていました。

1か月でこんなに記事を書いたのは、もう何年振りでしょうか・・・

そういう訳で、二位、三位、六位以外は、

すべて先月書いた記事でベスト10が占められる、という、

異例の事態になってしまいました。

 

新型コロナへの政府対応、特に検査を受けさせないことについては、

知れば知るほど、厚生労働省官僚による日本国民への大規模な人体実験、

あるいは無自覚な虐殺のようにも思えます。

 

機会があれば、この件についてまた書く予定ですが、

これは、薬害エイズ事件よりも、遥かに深刻な問題になるかもしれません・・・

検査妨害はもはや「人災」です!

【新型コロナ】PCR検査の拡大を感染研OBが妨害……「岡田教授」がテレ朝で告発の波紋 3/1(日) 11:30配信(デイリー新潮/Yahoo!ニュース)

感染拡大の元凶は記者クラブ 2/29(土) 23:03配信(Japan In-depth/Yahoo!ニュース)

台湾での対応の素晴らしさを読むと、

日本ではこういう人材はいないのか・・・と溜息がでるばかりです。

新型コロナ“神対応”連発で支持率爆上げの台湾 IQ180の38歳天才大臣の対策に世界が注目〈dot.〉 2/29(土) 7:00配信(AeraDot./Yahoo!ニュース)

 

普段の日曜日、私ども夫婦は、

たいてい、札幌駅や大通駅(あるいは、地下鉄で行ける範囲で)あたりで、

買い物やカフェを楽しむなどしているのですが、

今日は、道民の「責務」(?)として、家に引きこもり、

こんな時間(午後2時台)からブログを書いています。

皆様の健康と祝福をお祈りします。

また、ぜひ北海道でこれ以上感染拡大にならないよう、お祈りください。

 

主があなたを祝福し、あなたを守られるように。

主が御顔の光であなたを照らし

あなたに恵みを与えられるように。

主が御顔をあなたに向けて

あなたに平和を賜るように。

(旧約聖書民数記6:24~26聖書協会共同訳)

 

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ