« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月の22件の記事

2020年2月29日 (土)

ホントなら殺人行為並?~厚労省が政権に忖度か 感染者急増の北海道で“検査妨害”

安倍首相の国民に向けての記者会見が、2020年2月29日18時から行われました。

子どもの休校措置に伴う保護者の所得減少に対する何らかの財政措置に言及したのは、

唯一の収獲でしょうが、他は目新しいものがない、というのが正直なところです。

首相が会見、一斉休校に理解要請 休職の保護者支援で新助成金創設 02/29 19:38 更新(北海道新聞)

新型コロナの検査体制についても言及がありましたが、これも目新しいものはありませんでした。

新型肺炎 首相記者会見全文(3)「来週中に検査に保険適用」

やる気が感じられず、会見を済ましたら、さっさと豪華な会食に舌鼓を打つのでしょう・・・

 

北海道では、鈴木知事の緊急事態宣言に呼応し、人通りがまばらだったそうです。

かくいう私どもは、結局今日は一度も外出しませんでした。

(よって、マチの中のことは知りません。)

ススキノ閑散「まるで別の街」…売り上げ3割激減の店も( 

にぎわいどこへ 新型肺炎 道の外出自粛要請初日 観光地や街中 静かな朝 02/29 13:36 更新(北海道新聞)

 

そんな中、ツイッター上で、気になるニュースを見つけました。

厚労省が政権に忖度か 感染者急増の北海道で“検査妨害” 公開日: 更新日:

記事から引用しましょう。

 27日の衆院予算委員会で、立憲民主党の川内博史議員の質問で驚きの事実が発覚。25日に厚労省の研究機関「国立感染症研究所」から北海道庁に派遣された3人の専門家が「検査をさせないようにしている疑念がある」と指摘したのだ。

 道の対策本部に派遣された3人は、政府が策定した基本方針に記載のある〈入院を要する肺炎患者の治療に必要な確定診断のためのPCR検査〉の実施を必要以上に強調。暗に、「軽症の患者は検査するな」との意向をにおわせ、道職員や保健所職員の間で「検査し過ぎてはいけないのか……」という空気が生まれているという。川内議員は道議会議員から聴取した内容だと明かした。

 加藤厚労相は「3人がそのことを言った?うーん……」と首をかしげていたが、本当に知らないのならあまりに無責任というものだ。川内議員に情報提供した立憲民主党の武田浩光道議がこう言う。

 「北海道の対策本部に東京から3人が派遣されて以降、『感染疑い』の方がなかなか検査してもらえなくなってしまいました。医者を通じて検査の要望をしても、保健所に断られてしまうというのです。それまでは、37.5度以上の熱が4日以上続く、などといった条件に合致すれば、比較的スムーズに検査してもらえた。とにかく『重症者優先』を訴える3人が来たことで、状況が変わってしまいました」

 安倍政権が専門家3人を北海道に送り込んだのは、検査件数を抑え、感染者数を増やさないようにするためだった疑いが強い。現在、北海道の感染者数は54人と全国最多となっている。理由は、重症化する前から検査を認めてきたからだとみられている。

しかし、検査件数を抑えることで感染者数を少なく見せかけようとしているのなら、本末転倒もいいところだ。国会で質問した川内議員は改めてこう話した。

 「本来は検査体制を拡充し、陽性の方を早期に発見することが、感染症対策の基本です。早期なら重症化を防げる可能性があります。しかし、政府にはそういう態度が見られません。基本方針にも『患者の早期発見』といった記載はない。結局、政府は検査を拡大することで、多くの陽性患者が発覚することを恐れているのではないか。実態を見えなくするために、検査拡大を拒んでいるのだとしたら許されません」

 

オリンピック開催のために、

検査が必要な人が

見殺しにされるのは

非人道的です!

だいたい、37.5℃以上の高熱が4日も続いてから、電話してこい、というのも、

苦痛をひたすら耐え忍べ!という、国家公務員からの虐待ではないでしょうか?

北海道は人道的な判断によって、必要に応じて検査をしてきたのを、

厚労省によって、検査妨害されるという横暴は許されるべきではありません。

 

たぶん、人口が北海道の2倍いる東京都があの程度の感染者数であるのは、

ありえません。

単に、検査させないようにして、見かけ上の患者数を減らしているだけです。

都医師会「検査体制改善を」(TBSニュース2月27日)

 

医療崩壊を起こさせないようにするのは大事ですが、

今の基準では、もう死にそうにならない限り、検査は受けられない=必要な治療が受けられない、

ということになり、検査を受ける=死にかけている・・・という、

悪夢を生み出しています。

インフルエンザなら、48時間以内の服薬が勧められています。

インフルエンザなのか、新型コロナなのか、はたまた別の疾患なのか、

我々一般人にはわかりませんし、お医者さんでさえ、

検査しないとわからないのです。

 

検査で陽性が出るのが、今や社会的な死を宣告されるような状況を改め、

隔離措置になった場合は休業補償するとか、

経済面の補償と、とにかく正確なデータ公開に徹し、

隠蔽をやめることが大事です。

オリンピックをやらなくても、人は死にませんが、

新型コロナ対策は、今のままなら、中国国内よりも猛威を振るい、

たくさんの人の命を奪うことになります。

(そのうちニュースも「大本営発表」化するのでは?)

 

また、政府が信用されていないからこそ、

トイレットペーパー等の買い占めが全国各地で発生しています。

メリカリやアマゾン等での転売対策も何とかしてほしいものです。

首相をただ批判するよりも、よりよい対案を提案したり、

そういう意見を言える人を応援したりすることが、

今の我々ができることではないでしょうか。

 

(参考)

岡田晴恵教授 PCR検査に持論「論文がどうだとか、業績がどうだとかということよりも人命を…」 2/28(金) 15:10配信

これが事実だとすると、マッドサイエンティストが自分の研究論文のために、

多くの人々の命を犠牲にしようとしている、ということですか・・・

岡田晴恵教授が涙で訴え!「感染研の先生方は自分の実績より人命を優先してください」PCR検査拒否の真相はここだった 2020/2/28 13:13

2020年2月28日 (金)

北海道・鈴木知事の「新型コロナウイルス緊急事態宣言」(2020年2月28日)~可能な限り協力しよう!

北海道の鈴木知事が、2020年2月28日に、

「新型コロナウイルス緊急事態宣言」を発表し、

道民に、2月28日から3月19日までの、

特に土日の不要不急な外出をしないよう呼びかけました。

北海道民に外出自粛要請 知事が「緊急事態宣言」 2/28(金) 18:18配信

新型コロナウイルス感染症について(北海道のホームページ)

 

早期の終息、そして皆さんご自身と大切な人の命と健康を守るため、お願いしたいことがあります。

感染の拡大防止のため、この週末は、外出を控えてください。

皆様のご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。

 

知事の呼びかけは、単独の会見でない、会議での最後の発言の時の方が、

心を打つものがありました。

18:15過ぎからの会見の最後は、安倍首相への訴えがありましたが、

この辺は少し説得力が弱かったようにも感じました。

 

それはともかく、個人的な感想ですが・・・

私どもは週末、どこかスキー場へ行く予定でした。

また、通常、土日は外食することが多いです。

さらには、毎週日曜日の礼拝もあります。

だいたいいつも通りの休日を過ごそうと考えていました。

しかし、知事の呼びかけに応えようと思い、人と接する外出は避けることにしました。

(商店や外食店には行かない、乗り物にも乗らない、

近場の散歩には、健康維持と気分転換のために行くかもしれません。)

日曜礼拝は年末年始と病気の時以外、欠かさない私どもですが、

この期間中は礼拝を欠席するつもりです。

(最近は、動画を通しての礼拝、という選択もありますし・・・)

この際、出歩かないのも「愛」だと思います。

(神様は教会の中だけに鎮座する、ちっぽけな存在ではありません!)

 

北海道の鈴木知事の、リーダーシップ溢れる会見は頼もしく思えました。

また、とんでもない無理難題をひたすら強いるのではなく、

誰でもちょっとのガマンでできる、よく考えられた発言だな、とも思わせました。

また、きちんと期間をくぎって、具体的で明快な「要請」となっていました。

一方、某首相は・・・

前日言ったことをもうフニャフニャにしようとしており、

曖昧で、多義的な意味に受け取れ、「指示」(要請)として不適切です。

しかも、「要請」だから、実際に判断するのは各自治体・・・と早くも責任逃れです。

臨時休校要請 安倍首相「実情踏まえ柔軟に対応を」

しかし、鈴木知事でウケたら、

二番煎じ的に、思い付きで、しかも半ば強制力を伴って「全国に要請」するのかもしれません・・・

その方がコワイです・・・

(日本経済を1週間程度お休みさせるぐらいしか、感染拡大をストップできないのではないでしょうか?

学校の休校要請自体は、蓮舫議員が言うような「撤回すべきもの」ではありません。

→批判だけしておいて、代案がないのが残念です。

しかし、大人への休業補償、有給ではなく特休措置、経済面での補填といった、

大規模な財政出動が曖昧なままなのに、「要請」と言いつつ、ただ忍従を強いるだけの内容なので、

不信感・不安感を抱く人が多数になったわけです・・・)

休校はあくまで要請、法的拘束力ない 学童には開所依頼=首相 2/28(金) 11:38配信(ロイター)

 

もちろん、土日の自主的な外出制限だけで、

新型コロナを「完全に」抑え込むことは無理でしょう。

しかし、少しでも感染拡大を抑えることは可能です。

0か100かという白黒思考ではなく、

10でも20でも30でもいいから、グレーゾーンでもいいから、

課題解決に向かうことが大事です。

既に、北海道の子どもたちは犠牲と忍耐を強いられています。

知事もおっしゃっていましたが、

「子どもたちには外出を控えてもらっており、大人も同じようにすることで、道民一丸となってこの週末、取り組みを進めていきたい。極めて深刻な状況であると認識し、行動してもらうようご協力をお願いしたい」

だからこそ、大人である我々も、協力しようではありませんか。

北海道知事 道民に「緊急事態宣言」 外出控えるよう呼びかけ(NHK北海道ニュース)

※知事の会見全文が出ています。

2020年2月27日 (木)

「全国すべての小中高校等を春休み明けまで一斉休校措置」は、財政出動が伴わなければ、社会混乱を招くだけ!(2020年2月27日)

夕方、帰宅してすぐに、

全国すべての公立小中高休校へ 安倍首相が表明、新型肺炎で3月2日から

という重大ニュースが飛び込んできました。

おそらく、アベ首相側からすると、

「北海道で1週間の臨時休校を要請したら、知事の評判が上がった。

ならば、オレ様はもっと大胆な措置を指示して、

今は逆境の支持率を上げるぞ!」と意気込んだのかもしれません。

単純に、本当にヤバイ領域に入っているからこそ、

ここまで大胆な指示を出したのかも・・・

その辺はわかりませんが、

私は、感染症対策という観点からは賛成しますが、

国民経済の視点から見ると、大いに疑問を感じました。

1週間(実質、5日間)の休みなら、

なんとか「子どもの命のためだもの、なんとかがんばろう!」と思えますが、

夏休みや冬休みでもないのに、しかも児童会館は閉館されるという中で、

なんらの休業補償もなしに1か月休め!というのは、横暴ではないでしょうか?

たとえ新型コロナ対策に有効だとしても・・・

 

日本の新型コロナ対策費は、153億円。

日本よりはるかに人口も経済規模も小さい、シンガポールが5000億円の拠出。

台湾は2200億円、USAは2700億円とのこと。

新型肺炎 各国、大規模対策費 シンガポール5000億円 米国2700億円 日本153億円

(東京新聞 2020年2月27日 朝刊)

一方、吉本興業には、昨年100億円を出資しています。

“ブラック企業”吉本に100億の税金を投入! 政府にも批判が飛び火?

ということは、日本国民約1億人の命は、吉本興業並みに、

まさに「お笑い」レベルなのでしょうか?

単純に言えば、153億円を日本国民1億人で割れば、

一人当たり150円ちょっと。

(実際は100円ちょっと)。

前述の東京新聞の記事によると、

ただ二十六日の衆院予算委員会では、野党が各国の対応と比較するなどし「日本は予算が少なすぎる」と相次いで指摘した。安倍晋三首相は、新型肺炎の緊急対策とは別に大規模な総合経済対策を昨年末にまとめた点などを強調。「現時点で経費の不足が見込まれる状況ではない」と述べた。

 

今の新型コロナへの政府対応は、非常に問題が山積みです。

総理が厚生労働大臣に対策を丸投げ状態ですし、

本来、省の管轄を超えて、医療だけではなく、経済、教育、外交・・・など、

全体的に考えていかなければならないはずです。

具体的に言えば、1か月以上も子どもたちが家にいることへの、

親たちの休業補償への言及がまったくありませんでした。

「要請」するだけ、言うなれば、言うだけ、命令するだけして、

あとは「自己責任」「企業責任」で済ませようとする薄情さです。

大規模なイベントの自粛も、「要請」するだけで、

何か問題があれば、政府の責任ではなく、主催者にある、という魂胆が見え見えです。

文部科学省が全国の学校に「休校」指示するだけなら、

実は予算措置は必要ありません。

子どもたち自体は、もしかすると大喜びかもしれません。

しかし、親の立場としては・・・

子どもを持つことが、何かペナルティのようなものになっています。

 

一人親の方々、派遣社員としてギリギリの生活を送りながら、

真剣に子育てされている方々・・・

そして、共働きの世帯・・・

収入に応じて支給よりも、

政府方針に従って休業措置をした企業に減税や、

特別交付金をバラまくなど、

大規模な経済対策を打たずに、自己責任ばかり押し付けるのは、

大東亜戦争の「ほしがりません、勝つまでは」

みたいなファシズムを彷彿とさせます。

オリンピックのために、国民の命が軽視されるのはごめんです!!!!!

 

前日紹介した、れいわ新選組の国会への申し入れに含まれる、

大規模な休業補償を含めた補正予算案の可決こそ、

喫緊に国会がなさねばならないものです。

とりあえず、桜を見る会とかは後回しにしてでも・・・

 

2020.2.26 国会の「休会」と休会前に新型コロナウィルス対策に係る大規模な緊急補正予算案の成立を求める申し入れ。

(参考)

北海道の全公立小中学校の臨時休校措置に賛成!(2020年2月26日)(附:れいわ新選組の「国会休会」提案にも賛成)

政府の感染拡大対策に最も欠けているもの 当事者意識共有できぬ安倍政権 衆院予算委集中審議


2/27(木) 16:22配信

(記事から引用)


▽「何をやっているか」語らぬ首相

 問題はやはり首相である。答弁はおおむねこんな感じだ。

 「感染症対策については連日関係省庁から報告を受けるとともに、私を本部長とする対策本部において、関係閣僚に対して必要な指示を行うなど、政府一丸となって全力で取り組んでいる。対策本部の際は報道陣の目の前で、私から直接指示を出している。官房長官も毎日2回会見を行い、われわれがどういう対策をしているのか説明している」

 「私は一生懸命やっている!」ということは繰り返されるが、肝心の「何をやっているか」が全くない。枝野氏は「首相が記者会見で直接国民に訴えること」を求めていたが、正直、こういう言葉のまま記者会見に臨んでも、国民はかえって不安になるだけだろう。おそらくそれが分かっているから、首相は対策本部の短い冒頭あいさつ、いわゆる「頭撮り」を報道陣に見せて「やってる感」を演出しているのだ。

 こういう「何も語っていない」場面はニュースには流れにくい。どうしても報道は、その時々でニュースになっているトピックを追いかけ、その中で首相の「見出しになる」答弁を選び出して記事にしがちだからだ。


 それが悪いとは言わないが、時間があればテレビやネットの国会中継で、切り貼りされていない質疑を見ることをお勧めしたい。「整えた」言葉では伝わらないものが、ライブの世界にはある。政治家が何を語っているかも大切だが「何を語れていないか」に注目することも、同じくらい重要だと考える。

 


ちなみに、休校要請には、保育所は含まれないとのこと・・・

保育所は一斉休園要請の対象外 2/27(木) 19:19配信(産経新聞)

れいわ新選組代表、山本太郎氏は、

保育所を含めないのは、
企業、労働者などに対して休業への損失補填は行わない、
という裏宣言だな。

とツイートしていました。

今こそ金を配る時!〜手当ては必要、大胆に〜 コロナ対応要望などについてご説明します。山本太郎とネットでおしゃべり会 2020年2月27日

 

あと、お隣の国、韓国では、ついにドライブスルー検査が始まったとのこと。

韓国で「ドライブスルー検査」 新たに334人感染(動画あり)

 

なんで、韓国でできて、日本ではできないのでしょうか?

保健所から検査を拒まれるケースが多数発生しています。

こういう緊急事態だからこそ、感染者=隔離ではない、

時限的な柔軟な対策を出してほしいものです。

(ついでに言えば、冒頭の「全国の小中高に休校措置を」のニュースでは、

安倍総理をはじめ、誰もマスクをしている方がいませんでしたね。

韓国では、記者会見時もマスク着用でした。

危機管理能力の姿勢が問われています。)

(参考)

舛添要一氏、安倍首相の公立小中高休校要請に持論「戦略なしだ」スポーツ報知

千葉市長、安倍首相の小中高に臨時休校要請に「衝撃。社会が崩壊しかねません」スポーツ報知

 

2020年2月26日 (水)

北海道の全公立小中学校の臨時休校措置に賛成!(2020年2月26日)(附:れいわ新選組の「国会休会」提案にも賛成)

新型コロナでついに北海道内でも死者が出ました。

鈴木直道北海道知事が、前日のコロナ基本方針に基づいて、

全国に先駆けて、北海道内の全公立小中学校に1週間の臨時休校要請をしました。

北海道知事、全公立小中に1週間の休校要請 27日から(朝日新聞)

これを受けて、全道のほとんどの市町村の教育委員会は、要請を受けることにしました。

札幌市など13市町村は、少し遅れて、独自の休校期間を発表しました。

全道1600校ある公立小中学校のうち、札幌だけで300校を占めます。

その札幌では、2月29日(金)から3月6日(金)まで休校となり、

実質、3月9日(月)から学校が再開します。

<速報>道内179市町村で臨時休校へ 大半は27日~3月4日 02/26 22:17 更新

 

鈴木知事の決断と、「責任はすべて自分にある」という、久々に聞いた、

真にカッコいいリーダーシップの言葉は、称賛に価します。

 

確かに、1週間程度休校しただけで、全道に流行る新型コロナを抑えられるかは、

疑問が大いにあると思います。

しかし、何も手を打たないよりも、少しでも手を打つのは大事なことです。

 

こういう中で、子を持つ親の負担云々が出てきます。

何せ、児童会館も閉館されるし、

そういう学童保育のサービスを利用されている方ならともかく、

親が休まなければいけないではないか!という怒りの声があがりそうです。

しかし、カネよりも命の方が大事という当たり前のことを、

思い起こしてほしいものです。

 

札幌市「保護者が休める環境を」 市立幼稚園や高校休まず 02/26 22:26 更新(北海道新聞)

 

こういう事態になっても、休むことを許さない日本社会・・・

せめて、日本政府が休業補償をきちんとしてくれれば、

休みやすい環境と、人と人との往来を遮断することによる、

新型コロナのこれ以上の蔓延を防ぐことができます。

 

ところで、こんなニュースを読みました。

れいわ新選組 感染拡大で国会休会などを与野党に申し入れ

新型コロナウイルス(NHKニュース)

れいわ新選組、国会休会を要請「難病や高齢議員、命の危険も」(産経ニュース、Yahoo!ニュース)

 (れいわ新選組HPより)

 

ぜひクリックして、含まれる動画等もごらんいただきたいですが、

せっかくなので、全文引用します。

自由民主党
野党共同会派
国会対策委員長 殿

れいわ新選組 代表 山本太郎
参議院議員 木村英子 舩後靖彦
2020年(令和2年)2月26日

国会の「休会」と休会前に新型コロナウィルス対策に係る
大規模な緊急補正予算案の成立を求める申し入れについて

平素から大変お世話になっております。
れいわ新選組から、与野党の皆様に提案をさせていただきます。

クルーズ船対応の現場に出向いた政府関係者が、国会や役所への登院・出勤を通常と変わらぬ形で行っていると疑われる現状に関し、危機管理上あり得ない状況と言わざるを得ません。

国会は、私たちれいわ新選組の重度障害議員、難病議員に限らず、
与野党の高齢の議員も多く活動する場です。

しかし、現在のあまりにも不完全な防疫、対処策では、
国会でさえも、私たちは命の危険を感じずにはいられない場所となってしまっています。

この状況に改善の兆しが見えるまでは、れいわ新選組の2議員は、
永田町周辺への出入りを見合わせなければならない状態です。

ご承知のとおり、この問題は永田町周辺に限った話ではなく、現状の対応のままでは、国内において新型コロナウィルスの爆発的な感染拡大を阻止することが難しいと考えます。
この状況が推移すれば、先々、多くの国民の健康が阻害される恐れが高まるのはもちろんのこと、
国内経済においても悲劇的な痛手を負うことは避けられないと考えます。

国会の「休会」、
休会前に新型コロナウィルス対策に係る大規模かつ緊急の補正予算案(令和元年度第2次補正予算案)の編成と成立を求める提案をいたします。

れいわ新選組として、与野党の皆様に、以下の点を申し入れます。

1.令和元年度(2019年度)・第2次補正予算案について、以下の点を政府に要求することを提案します。

・検査・医療体制整備の強化、
出勤自粛等に伴う休業補償等に係る大規模かつ緊急の第2次補正予算案を編成すること。
・一定期間(1か月目処)、国民に対して不要不急な移動をさせない、集めないという事を徹底するためにも、
国会は与野党申し合わせの上で「休会」とすること。
・教育機関において休校、企業活動についてもテレワークの活用等による出勤自粛、
短時間勤務等更なる努力を求めるため、休業やイベント中止による経済的損失を国が補填する大胆な施策の実施、とりわけ大規模かつ緊急の第2次補正予算案を編成し、国会「休会」前に成立させること。
・政府は、2月14日に当面の予算として予備費103億円を含む153億円の緊急対策案を取りまとめていますが、この時点で令和元年度予算の予備費は2762億円残っています。予備費も可能な限り対策予算に宛てる必要があることも強く指摘したいと思います。

諸外国では、シンガポールで5000億円、米国で2700億円、
香港では3500億円規模の対策をまとめるか検討したと報じられています。

先般成立した令和元年度1次補正予算は総額4.3兆円でした。
あくまで「産業連関表」に基づいた試算となりますが、多数の人が集まるサービス業全てに対し、
1か月の休業を求め、売上を補償するのであれば、当面3.5兆円の補填が必要と推定されます。
これを参考に政府には、
令和元年度第2次補正予算案として「兆円単位」の編成を政府に求める必要があると私たちは考えます。

2.令和2年度(2020年度)予算案の取り扱いについて

現在、衆議院で審議が進んでいる令和2年度予算案について、以下のように要望します。

・新型コロナウィルスの感染拡大に沈静化の兆しが見えるまで、
与野党協議の上、衆議院予算委員会をはじめ国会を「休会」とする。
・3月中の予算案成立は難しくなるので、
国民生活や窓口の給付等の必要とされる予算は「暫定予算」を編成、3月中に成立させる。
本予算案は、国会「休会」が解けた際に、衆議院予算委員会での審議を再開させる。

政府対策本部の専門家委員会が公表しているように、
感染の爆発的拡大を防ぐには、「この1~2週が瀬戸際」です。

大胆な緊急政策で、与野党の皆様に国家の危機を救っていただきたく提案、要望させていただきました。

何卒お願い申し上げます。

以 上

 

国会議員の健康と安全(れいわ新選組の2名のみならず、高齢の国会議員も多数いるので)の確保、

他の官公庁や大企業、学校等も休みやすい環境を作ること、

そして、一番大事なのが、補正予算成立と、

休業補填を求める訴えです。

 

これはれいわ新選組の見解ではなく、私の個人的な見解ですが、

桜を見る会とかの上げ足とりに精力を使う程度の国会審議なら、

やってもやらなくても、少なくとも国民生活には関係ないのではいでしょうか?

国会を休会にすることで、内閣及び行政府は、新型コロナ対策に専念できるし、

大多数の国民にとっても、休業補償がきちんとされるのは朗報です。

私は大賛成です。

 

いろいろ批判はあるでしょうが、まずは山本太郎氏の動画を見てから、

批判なり反論なりを言えばいいのではないでしょうか?

 

 

2020年2月25日 (火)

東京オリンピックと国民の安全、どちらが大事か?~新型コロナへの政府の基本対策はフクシマの悲劇を繰り返す?

2020年2月下旬から、北海道での新型コロナ感染者数がぐんと増えてきました。

北海道のいろいろな地域、こんなド田舎にももしかして中国人の方々が来ていたのか、

はたまた、雪まつりで拾ってしまったのか・・・

それとも、大阪や東京で感染したのか?

原因はわかりませんが、おそらく日本各地、

潜在的に新型コロナに罹患している方は、100万人以上いるのでは、と予測しています。

(もしかすると、もっと多く?)

結局、軽症でも、検査をしていないから、「蔓延していない」と言い逃れるつもりなのでしょう。

「検査していないからコロナではない」

→首相による答弁での、「募ったが募集していない」のトンデモ論法は、

自己保身のためですが(これだけで人が生き死にする訳ではないとはいえ)、

さすがに「検査していないからコロナではない」では、たくさんの人の命に関わります。

 

2020年2月25日に、ようやく政府が発表した「コロナ基本方針」は、

結局、自己責任、努力要請、何らの強制力も財政措置もないような、空辣なものです。

4日間、高熱と倦怠感にさらされて、その上で、重症化したら、ようやく病院へ。

手遅れだったら仕方がない。

なにせ、東京オリンピックが控えているのだから・・・

検査の数を増やすつもりもない。

そんなことをしたら、新型コロナが蔓延していることがバレ、

東京オリンピックを参加ボイコットされるではないか!

 

最もカネがかからないはずだった東京オリンピック。

当初予算が7000億円だったのが、いまや3兆円に膨らんでしまいました。

東京五輪費用「3兆円」暴騰のカラクリ

その東京オリンピックが、日本パンデミックで開催返上となれば、

ドブに捨てたようなものになってしまう・・・

だからこそ、国民の健康や安全そっちのけで、

検査数を増やそうとせず、隔離や移動制限といった強制措置を取ろうとせず、

ひたすら陽性判定者を低くしようとしている印象です。

 

オリンピックは4年に1度ですが、

我々の命は1回しかありません。

オリンピックのために、国民の安全が軽視され、

(国民の安全なんかにカネを使うなんて、財政悪化するだけだ!)

今やどこから来るかわからない新型コロナに怯える日々・・・

こんなの本末転倒です。

もしかすると、新型コロナの震源地、武漢や湖北省を除いた中国本土の方が、

東京や札幌よりも、新型コロナに関してはもはや安全なのかもしれません。

 

こんな記事を読みました。

新型コロナ、五輪開催に向けた見えない圧力 新田日明 (スポーツライター)

 

呆気にとられた。2020年東京五輪・パラリンピックの日本選手団が着用するオフィシャルスポーツウエアの発表会での出来事だ。21日、都内の発表会場で東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長が「私はマスクをしないで最後まで頑張ろうと思っているんですが…。どうぞお帰りになったら手を洗うとか、特に選手は気をつけて風邪など引かないようにウイルスをもらわないように」などと発言。会場内のほんの一部からはやや失笑も漏れたが、大半の関係者が凍り付いていた。

 新型コロナウイルスの感染が拡大の一途を辿る中、厚生労働省は国民にマスク着用を促している。それにもかかわらず、東京オリ・パラ大会組織委員会で重責を担うトップがマスクをしないことを美徳とし、厚労省の呼びかけに逆行する意思を示してしまった。

 自らマスク着用を拒否し続けることで日本には新型コロナウイルスが蔓延しておらず、東京五輪開催に何の不安もないと強調したかったのだろうか。いずれにせよ、ウイルスに対する日本の危機感がとてつもなく薄いことをあらためて世界に発信してしまった格好だ。

 大会組織委員会の関係者は森会長の言葉を耳にすると引きつった表情になり、一部の報道陣にこっそりと耳打ちしながら「あまりヘンなことは書かないで欲しい」と念押しする姿も見られた。その効果があったのかは定かでないにせよ、大手メディアの記事の大半は森会長のコメントを取り上げながらも批判的なトーンにせず事実を淡々と伝えるのみだった。

事情通は「やはり東京五輪に向けた〝圧力〟が効いているのではないかと思います」と打ち明け、こう続ける。

 「これだけ新型コロナウイルスの感染が日本中で広がっているのに、東京五輪開催を危ぶむ記事が主要メディアからほとんど発信されないのは異常なことです。そのような内容の記事がごく稀に社内の〝跳ねっかえり〟によって書かれて掲載されたとしても、それほど大きく扱われません。仮に反響が大きくなりそうなことが分かるとスーッと潮が引くように、その記事は削除されてなかったものとなります。

 要するに東京五輪の大会関係者から〝見えない圧力〟をかけられるからです。だから森会長を含めた大会組織委員会、内閣府に置かれた推進本部へのバッシングが主要メディアから起こりにくい状況となっているのも同じことが言えます。その先にあるのが、あまりやり過ぎてしまうと東京五輪において取材規制をかけられるのではないかという主要メディアの恐怖感。つまり本大会での取材パス申請に悪影響を及ぼしてしまうことを恐れているから、大会関係者の顔色をうかがわざるを得なくなっているのが現実なのです」

 五輪の取材パスはIOC(国際オリンピック委員会)が発行し、認証するJOC(日本オリンピック委員会)を経由して申請者側に渡されることになっている。当然、東京五輪・パラリンピックも同様だ。ただ、この五輪取材パスの取得は非常に難しく、会社の規模だけでなく過去の大会の取材実績も大きくモノを言うといわれている。IOCの意にそぐわないようなことをするメディアはブラックリスト入りし、取材パスを申請してもまず間違いなく突っぱねられてしまうだろう。

 やはり東京五輪は取材する側にとっても一大イベント。その命綱とも言うべき取材パスを一切発行してもらえない、あるいは枚数を削減されてしまうなどという恐怖感にさいなまれれば、大会関係者の機嫌を損ねる批判的な報道に対してはどうしても及び腰になってしまうのかもしれない。

 だが、もうそんなことなど気にする状況ではなくなりつつある。新型コロナウイルスが猛威をふるい、日本列島を震撼させ、世界中をも恐怖のどん底に陥れている今、大会組織委員会を含む主催者側の姿勢が問われているからだ。危機的現状に目を配ることなく東京五輪開催を問題視せず、水面下でメディアコントロールを図るため無言の圧力をかけながら取材パスの発行を〝人質〟にしようとしているならば言語道断である。

23日放送の日本テレビ系列「真相報道バンキシャ!」では新型コロナウイルスの感染拡大を受けても大会組織委員会の幹部が「強行突破だ」と言い切っていることが伝えられ、波紋を広げている。こうした理解不能なことを口にする大会組織委員会の関係者は実際に少なくない。つい先日も同じセクションに携わる人物が大真面目に次のようなワケの分からないアジテーションを唱えていた。

 「君たちは東京五輪を開催中止にしたら、どれだけの経済損失が出るか分かっているのか。そんなことよりも、どうやって大会を成功させるか。それを考えることが日本のマスコミの責務のはずだ。もう、賽は投げられたから突き進むしかない。イチかバチかかもしれないが、このウイルスとの勝負に勝って、大会を成功させれば我々日本人は歴史に名を残せることになるじゃないか」

 個人的に言えば、現状で東京五輪・パラリンピックの開催は極めて厳しいと思う。どうしても強行させたいなら、合理的な判断と危機管理ができる舵取り役を大会組織委員会や日本政府内に置くことは絶対条件だ。新型コロナウイルスの猛威を甘く見続けていると、東京五輪・パラリンピックの開催強行と引き換えに日本列島はパンデミックの恐怖に沈んでしまうような気がしてならない。

 

 

元々、福島原発の問題について、あるいは東京の猛暑について、

世界に向かってウソにウソを重ねて勝ち取った五輪です。

今、そのウソがこういう形で、突き付けられているのでしょう。

「直ちに問題はない」という形のウソを、

今度も別な形で繰り返すのでしょうか?

 

それはともかく、オリンピックよりも、我々国民の安全を真に保障してくれる、

まともな政府こそ、我々は望みますし、声をあげていきます。

それまでは、自己責任、自助努力しかないというのは、なんとも情けないものです・・・

非常事態の時にこそ、政府に救ってもらえる(はずだ)から、

我々は納税し、連帯しているのでは?

 

(参考)

引き上げられていく国境

問題を認識しない政府

反面教師にされる日本国(後編)

 

(いずれも、三橋貴明氏のブログ「新世紀のビッグブラザーへ」の2020年2月下旬の記事です。)

 

2020年2月24日 (月)

英隆一朗(著)『黙示録から現代を読み解く』(女子パウロ会)

先日、札幌のキリスト教書店「オアシス札幌店」に行き、

新刊本をあれこれ見ているうちに、見つけた本です。

2020年2月20日初版発行の、

英隆一朗(著)『黙示録から現代を読み解く』(女子パウロ会)について書きます。

著者はイエズス会の司祭です。

 

黙示録から現代を読み解く (日本語) 単行本 – 2020/2/20

 

オアシス札幌店は、いのちのことば社系の書店で、

当然プロテスタント的立場の本がメインですが、

時折、こういうカトリック系の本も置いています。

 

英 隆一朗(はなふさ りゅういちろう)神父の名は、

以前お世話になったカトリックの方が信奉していたので、

聞いたことがありましたが、

(どちらかというとカトリックのカリスマ系?)

著作を読むのはたしか今回が初めてでした。

 

カトリックで、黙示録からのメッセージというと、

意外と珍しいのではないのでしょうか?

せいぜい、聖母被昇天(8月15日)の第1朗読として読まれる、

ヨハネの黙示録12章のところに出てくる「女」が聖母マリアを指すのでは?

程度でしょう。

一応、引用しておきましょう。

 

第1朗読 ヨハネの黙示録 11章19a、12章1~6、10ab節

天にある神の神殿が開かれて、
その神殿の中にある契約の箱が見え〔た〕。

また、天に大きなしるしが現れた。
一人の女が身に太陽をまとい、月を足の下にし、
頭には十二の星の冠をかぶっていた。

女は身ごもっていたが、
子を産む痛みと苦しみのため叫んでいた。

また、もう一つのしるしが天に現れた。
見よ、火のように赤い大きな竜である。
これには七つの頭と十本の角があって、
その頭に七つの冠をかぶっていた。
竜の尾は、天の星の三分の一を掃き寄せて、地上に投げつけた。
そして、竜は子を産もうとしている女の前に立ちはだかり、
産んだら、その子を食べてしまおうとしていた。

女は男の子を産んだ。
この子は、鉄の杖ですべての国民を治めることになっていた。
子は神のもとへ、その玉座へ引き上げられた。
女は荒れ野へ逃げ込んだ。
そこには、神の用意された場所があった。

わたしは、天で大きな声が次のように言うのを、聞いた。
「今や、我々の神の救いと力と支配が現れた。
神のメシアの権威が現れた。」

引用元:女子パウロ会HPより(聖書本文は聖書新共同訳)

 

当該箇所への本文での言及がありますが(P.100~104)、

この「女」を直接、聖母マリアとしていないのは好感をもちました。

 

一人の女が身に太陽をまとい、月を足の下にし、頭には十二の星の冠をかぶっていた。(黙示12・1)

 カトリック教会では、この女を聖母マリアと解釈することが多い。もちろんそのような解釈も成り立つであろうが、第二バチカン公会議文書『教会憲章』第八章にあるとおり、聖母マリアは教会の模範であると宣言されている。つまり、この女は聖母マリアを模範にした理想的な教会の姿を表しているとも考えられており、その方が解釈の余地が広まるように思う。つまり女を集合人格として解釈するのである。

(同書P.100~101より引用。下線は筆者による。)

 

本書全体を通して、ヨハネ黙示録の世界を、今を読み解くカギとして、

いろいろあてはめて考えているのは一読に値します。

もしかすると、リベラルの牧師さんの政治的な説教みたいな印象を受けるかもしれません。

しかし、本全体から、決して揺るがない霊的な確信というものを、

強く感じました。

(どこがどうの・・・という感じではないのですが・・・)

こういうときだからこそ、福音の種を蒔こう、という揺るがぬ決意は、

本文のあちこちにみられます。

 

カトリック教会の現状を嘆きつつ、黙示録の状況にあてはめて読み込む、

というのは、聖書を生きたメッセージとして扱うのに好材料だったのでしょうね。

全体的に読みやすく、全135ページを30分もかからずに一気に読み終えてしまいました。

英 隆一朗神父の他の著作も機会があれば読んでみたいと思いました。

HPもありましたので、紹介しておきます。

(公式なものかどうかは不明ですが・・・)

キリスト教カトリック教会の聖書の話を聞いてみませんか?福音書朗読とイエズス会英隆一朗神父のお話です

 

本書そのものとは関係ありませんが、

英 隆一朗神父の著作をAmazon等で調べていたら、

ヴァスーラ・リデンの著作の監修もされているのですか・・・

この点は???かもしれません。

(私もかなり前に、ヴァスーラ・リデン(当時は「ライデン」)の本を読んだことがあります。)

(参考までに・・・正統キリスト教というよりは、スピリチュアル系の本に分類した方がいいと思います。)

 

一応、紹介しておきますが、私は支持していません。自己判断で・・・

(参考)

ヴァッスーラへの預言

 

(参考)
天国は現実、しかし地獄も現実 来たるべきことについての目撃者の証言

 

(参考)

私の天使ダニエル 『神のうちの真のいのち』の夜明け 

 

これらのことを聞き、また見た者は、私ヨハネである。聞き、また見終わったとき、私は、これらのことを示してくれた天使の足元にひれ伏して、拝もうとした。すると、天使は私に言った。「やめよ。私は、あなたや、あなたのきょうだいである預言者たちや、この書の言葉を守っている人たちと同じく、仕える者である。神を礼拝せよ。」

(新約聖書ヨハネの黙示録22:8~9聖書協会共同訳)

あなたがたは、自分を卑下したり、天使を礼拝したりする者から、不利な判断を下されてはなりません。彼らは、幻で見たことを頼りとし、肉の思いによっていたずらに誇っているだけで、頭であるキリストにしっかりと付くことをしません。この頭が基になり、体全体は節と節、筋と筋によって支えられ、結び合わされ、神に育てられて成長してゆくのです。

(新約聖書コロサイの信徒への手紙2:18~19聖書協会共同訳)

2020年2月23日 (日)

映画「リメンバー・ミー」(原題:Coco)の死後の世界

2020年2月21日に、日本テレビ系で、

ディズニー/ピクサーの映画「リメンバー・ミー」が放映されました。

原題は、調べてみてわかったのですが、”Coco”なのですね。

主人公の曾祖母の名前で、ラストに重要な役割を果たします。

 

リメンバー・ミー MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray]

 

死者の日(カトリックの教会暦では、11月2日ですが、

本作品の舞台のメキシコでは、11月1日、2日に行われるそうです。)に、

先祖を迎える準備(日本のお盆に似ていますね)をしているうち、

死者の国に生きたまま迷いこんだ主人公が、

様々な冒険をしていく物語です。

 

物語の詳細はさておき、

興味深かったのが、作品の中で語られる、

死後の世界でした。

 

死者の世界の住人は、骨だけの存在ですが、

現世と同様、衣服を着ています。

年に1度、死者の日に、現世の家族の元へ帰ることができます。

死者の国を「出国」する(この世の空港の光景みたいな感じでした。)条件は、

家族が記念のために飾っているであろう「遺影」があることです。

 

本作品の準主人公というべき存在が、最初はうさんくさい存在に思えた、

ヘクターです。

ヘクターは、現世で家族が遺影を飾っていないので、出国できません。

そして、すべての人から忘れられてしまうという、「第二の死」が近づいています。

 

作品自体は感動的であり、最後の方で歌われる主題歌「リメンバー・ミー」のところでは、

思わず目がウルっときてしまいました。

それはともかく、中盤で、結構あっさり描かれる、

「第二の死」の描写が、とても心にひっかかりました。

 

ちょうどこの映画を観る数日前、

こんな文章を読みました。

 

 人間の死には二種類あるといいます。ひとつは肉体の死です。すべての人がこの肉体の死を迎えます。それは避けることができません。

 もうひとつは、存在の死です。その人が存在したことを地球上のすべての人が忘れてしまったとき、存在の死が訪れます。

 ということは、その人が存在していたことを誰かが覚えている間は、その人はまだ死んでいないと言えるのかもしれません。

 思想や哲学、生き方、考え方、芸術、法理・法則の発見、道具の創造など、さまざまな分野で「忘れられない」存在であれば、その人はいつまでも、死んではいないのです。

 なにも名を成したり有名にならなければいけない、ということではありません。「とても優しい人だった」「人のために労を惜しまない人だった」というようなことでも、その人を語り続ける人はたくさんいるのです。

    肉体の死は避けられませんが、存在の死は遅らせることはできるのです。

   (以下省略)

 

小林正観著『22世紀への伝言』(廣済堂出版)P.126より引用

 

22世紀への伝言

 

ここで、日本の代表的な死後の世界を考えてみましょう。

神道では、人は死ぬと「カミ」になると考えられています。

仏教では、宗派によっていろいろ考え方があるので、一概には言えない面がありますが、

死後、四十九日で次の世に行く、とされています。

(生前の行いによって行く場所が違う・・・)

キリスト教のカトリックでは、

たいていの人が煉獄(天国と地獄の中間)に行き、現世の罪を償ってから、

天国へ行く、ということになります。

(大罪のまま告解もせず痛悔もないままなら、地獄へ・・・)

プロテスタントでは、煉獄は否定されているので、

天国か地獄かの二択になりますが、聖書的にいえば、

最後の審判の時に死者は復活し、最終的な裁きを受けます。

ハリストス正教会でも、煉獄の存在は否定されますが、

死者を記念する「パニヒダ」で、死者が神の永遠の記憶に覚えられるよう、

「永遠の記憶」という聖歌を歌うそうです。

(ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』の最後の方に、この光景が出てきます。)

 

新約聖書・ヨハネの黙示録には、「第二の死」という言葉が4回出てきます。

耳のある者は、霊が諸教会に告げることを聞くがよい。勝利を得る者は、決して第二の死によって損なわれることはない。

(ヨハネの黙示録2:11聖書協会共同訳)

第一の復活にあずかる者は、幸いな者であり、聖なる者である。この人たちには、第二の死は無力である。彼らは神とキリストの祭司となって、キリストと共に千年の間支配する。

(ヨハネの黙示録20:6聖書協会共同訳)

死も陰府も火の池に投げ込まれた。この火の池が第二の死である。

(ヨハネの黙示録20:14聖書協会共同訳)

しかし、臆病な者、不信仰な者、忌まわしい者、人を殺す者、淫らな行いをする者、魔術を行う者、偶像を拝む者、偽りを言うすべての者、このような者の受ける報いは、火と硫黄の燃える池であって、第二の死である。

(ヨハネの黙示録21:8聖書協会共同訳)

 

聖書で言う「第二の死」とは、最後の審判時にすべての人が復活し、

生前の行いに応じて裁かれ、

いのちの書に記されていない者」(黙20:15)が投げ込まれる「火の池」行を指します。

苛烈なイメージですね。

 

存在が、人々の記憶と共に静かに消えていく「第二の死」と、

裁きの末の永遠の炎・・・の「第二の死」。

まぁ、死後の世界は別にメキシコ限定ではないし、

家族が写真をもっていなかったらOUTだったら、写真がなかった時代は?とか、

現代日本に増えている「無縁社会」ではどうなるのか・・・

などといろいろツッコミどころ満載ですが、

エンターテイメントとしては面白かったです。

 

聖書 聖書協会共同訳 SI44 (日本語) 

 

聖書 新改訳2017 小型スタンダード版 引照・注付 NBI-30 (いのちのことば社)


2020年2月20日 (木)

斎藤 貴男(著)『ちゃんとわかる消費税』(河出文庫)~増税が実施されてもう遅い、と嘆くよりも・・・

書店をぶらぶら散策しているうちに、見つけた1冊です。

斎藤 貴男(著)『ちゃんとわかる消費税』(河出文庫)

消費税がいかに庶民の生活を蝕み、

その引き換えに法人税減税という形で大企業を潤し、

格差を広げ、福祉に役に立っていないか、というのを数字を挙げて論証しています。

読んでいていかに私たち一般国民が騙されているか、唖然とするばかりです。

その片棒を担いでいるのが、新聞各社をはじめとするマスコミの大半です。

新聞業界への軽減税率適用という自己保身のために、

庶民を裏切り続け、財務省見解を大本営発表のように垂れ流しているのが、

読売新聞、産経新聞、そして他の新聞社・・・という訳です。

(本書の第7章「なぜマスコミは黙りこむのか」参照)

 

ちょっと関係ない話かもしれないですが、個人的な話を・・・

職場の宴会を行う場合、たいてい、課のトップ(課長)など、

役職ある人たちが、宴会のためにいくらか出してくれる、というのは、

普通じゃないでしょうか。

しかし、だいぶ前、ある職場で、

年収1000万超えかもしれない役職の人も、

若いヒラ社員の我々や、非常勤職員に至るまで、

みんなワリカン、という時がありました。

上司の指示でした。

その上司は仕事の面では尊敬できましたが、

宴会に限っていえば、失望しました。

ノブレス・オブリージュ(Noblesse oblige)」こそ、

真の公平だと思います。

 

20160520051822

(引用元:合理的配慮は「ずるい」のか 

※ただし、この引用元記事に私は全面賛同していません。

 

上のイラストは、特別支援教育の

「合理的配慮」という用語をわかりやすく説明するために使われるものです。

”EQUALITY"は「平等→同一」、”EQUITY"は「公正→フェアネス」と説明があるそうです。

消費税は、左側の絵に相当します。「応益負担」というそうです。

では、右側の絵は?

所得税や法人税の、所得や利益に応じての「応能負担」です。

 

確かに、「公平・平等」という点からすれば、

貧乏な人が食べるラーメン1杯と、

同じ店で金持ちが食べるラーメン1杯の消費税は同じです。

(単純に、1杯800円+税=880円、内消費税80円、と考えましょうか。)

わかりやすく考えてみましょう。

月に払う消費税分を、単純計算して誰もが1万円、ということにしましょう。

(そんなことはありえませんが・・・)

月収20万円の方の支出に占める1万円と、

月収50万円の方の支出に占める1万円と、

月収200万円の方の支出に占める1万円。

1万円は同じですが、その存在の重みが違います。

 

その1万円だって、業者によっては、滞納していることが多いのですが、

国税庁HPによると、平成30年度で、8118億円!

そんなことはほぼ報道されることはありません。

(本書の第3章「滞納される消費税」参照)

 

そういった、法の不備や抜け穴、そして国を挙げての弱い者イジメとしての、

消費税増税の本性を見事に暴いています。

 

新型コロナ騒動に乗じてIMFという国際機関の口を使ってでも、

消費税をさらに増税したい財務省。

日本を滅ぼす省庁と化しています。

 

我々有権者が、「とりあえずビール」みたいな感じで「とりあえず自民党」

(あるいは、「とりあえず棄権」とか・・・)と、

人任せの政治にしているから、

官僚(とその傀儡の政治家)はやりたい放題で、

周回遅れの経済理論を振り回した亡国の政策を次々と実現しています。

もはや、日本国民のためではなく、外国の株主の利益を最大化する政策が次々と出されています。

 

今現在できるのは、我々庶民の有権者が、消費税について、

マスコミのプロパガンダに惑わされずに正しく認識すること、

そして、いろいろなところで消費税廃止(もしくは減税。増税は論外!)の声をあげていくことです。

もちろん、選挙もそうです。

日本国民はどこまでお人よしの「おバカさん」「よい子ちゃん」でいるのでしょうか?

大本営発表と化した、政府発表(特に経済分野)を鵜呑みにするのは危険です。

 

ついでに言えば、現政権下で、道徳教育が教科化されましたが、

それを推進している人たち自体、「嘘をついてはならない」

「弱い者イジメをしてはならない」という、基本中の基本を学びなおした方がいいのでは、

とつくづく思います。

それとも、新しい「道徳」を実は推進したいのでしょうか?

曰く、

「バレなきゃ証拠隠滅」「力でねじ伏せろ」「弱いものはイジメ倒せ」・・・

 

ちゃんとわかる消費税 (河出文庫)

 

 

活字が苦手な人なら、マンガでどうぞ。

マンガでわかるこんなに危ない! ?消費増税 (日本語) 単行本(ソフトカバー)


 

消費税増税前に、もっと多くの人に読んでもらいたかったと思いました。

(かく言う私も、消費税増税後に読んだ部類に入りますが・・・)

現状は変わらない、と嘆くよりも、少しでも希望を実現するために、

行動していきたいものです。

その第一歩は、まず正しく知ることなのです。

2020年2月19日 (水)

ラドミル・エリシュカ指揮札幌交響楽団による、ブラームス:交響曲全集(SACDシングルレイヤー)

チェコの指揮者ラドミル・エリシュカ(1931-2019)が、

札幌交響楽団を指揮した、

ブラームスの交響曲全集のSACDシングルレイヤーが、

2020年1月に発売されました。

SACD1枚に、4曲収録されています。

 

ブラームス : 交響曲全集 (Brahms : 4 Symphonien / Radmil Eliska | Sapporo Symphony Orchestra) [SACDシングルレイヤー] [Live Recording] [国内プレス] [日本語帯・解説付] SACD, ライブ

 

 

(↓こちらは通常CDです。)

ブラームス : 交響曲全集 (Brahms : 4 Symphonien / Radomil Eliska | SAPPORO Symphony Orchestra) [3CD] [Live Recording] [日本語帯・解説付]

 

第1番~第4番のうち、第1番の演奏は、

実際にコンサートで聴いています。

【演奏会感想】第597回札幌交響楽団定期演奏会(2017年3月11日)〜エリシュカ指揮のブラームス:交響曲第1番は凄演!!!

また、第2番は、NHKEテレで放映されたのを視聴しました。

NHKEテレ・クラシック音楽館「札幌交響楽団定期演奏会」(2014年12月21日放送)

 

改めて録音で聴いてみると、たとえば第1番の演奏は、

これがマイベストか、と言われると、たぶん「否」でしょうが、

温かな演奏なので、何度でも浸りたい感じです。

特に第2楽章は絶品です。

一切先入観抜きで聴いたら、チェコなどの東欧のオケが演奏しているかのような、

素朴で飾らない、優雅な演奏で、日本のオケとは思えないほどです。

否、エリシュカの指揮で、あの札響がその時だけチェコのオケになったのかもしれません。

 

第2番~第4番も、派手さはありませんし、会場の熱気まではさすがに伝わってきませんが、

何度も聴きたくなるような、味わい深い演奏に仕上がっています。

 

どれか1曲、というなら、やはり迷わず第1番です。

エリシュカの指揮、結局実演は1回しか聴くことができませんでしたが、

今こうして、SACDでその演奏を聴く幸せを感じています。

2020年2月18日 (火)

エディト・パイネマン(Edith Peinemann)による、ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲のSACDハイブリッド盤

エディト・パイネマン(Edith Peinemann)の名は、

ギュンター・ヴァントが指揮したストラヴィンスキーの「火の鳥」組曲のCDのカップリング曲、

プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番でのあまりの素晴らしい演奏で、

私にとっては記憶に残る存在となりました。

プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番聴き比べ14盤

 

その記事を書いたのは、2017年のことでした。

タワレコで、タワレコ限定盤のドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲他の通常CDも買いましたが、

何度か聴いて、そのうち手放してしまいました。

曲自体が、それほど魅力的にはその時感じなかったからです。

 

2019年に、同じ演奏のSACDハイブリッド盤が、やはりタワーレコード限定で発売されました。

 

【SACDハイブリッド】

ドヴォルザーク: ヴァイオリン協奏曲/ストラヴィンスキー: ヴァイオリン協奏曲 他<タワーレコード限定>

 

2枚以上買うとまとめてオフ、というセール対象になっていたので、

改めて、パイネマンによるドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲に挑戦してみることにしました。

 

気のせいかもしれないですが、通常CDではあまり魅力的に思えなかった曲が、

SACDにすると、とてもダイナミックかつ繊細な演奏で、意外と名曲なんだなぁ~と改めて実感しました。

 

オケ、ヴァイオリン共にスケールたっぷり、かつロマンティックさがあふれる演奏です。

特に第3楽章の解放感、躍動感がステキです。

第1楽章の重量感も、すっかり森の中にさまよってしまったかのようで、クセになります。

曲自体が、同じドヴォルザークの「新世界より」や交響曲第8番、

あるいは、チェロ協奏曲ほどのメジャー性に乏しい面があるため、

何度聴いても「超名曲~!」という感じこそしませんが、

森の中をさまよい歩いているうちに古いお城にたどり着いてしまったかのような、

そんな隠れた美を見出す楽しみがあります。

我が家には、他に諏訪内晶子盤もありますが、それほど好きにはなれなかったです。

 

特に第3楽章が好きです。

 

 

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲、ラヴェル:ツィガーヌ

(※↓通常CD盤です。SACDはタワレコでお求めください。)

 

 

(参考)ツィゴイネルワイゼン~パッション 限定版(諏訪内晶子盤)

(ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲も収録されています。)

 

 

なお、パイネマンのドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲のSACDハイブリッド盤には、

ラヴェルのツィガーヌの他に、

シュナイダーハンのヴァイオリンによる、ストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲もカップリングされています。

こちらも名演奏だと思いました。

2020年2月17日 (月)

ブルーノ・ワルター指揮ブラームス交響曲全集(SACDハイブリッド盤)

2019年の秋から、今年(2020年)の春にかけて、

ブルーノ・ワルター指揮コロンビア交響楽団による、

ステレオ全録音のSACDハイブリッド盤が続々と発売されています。

私は全部揃えることにしました。

モーツァルト&ハイドン、ベートーヴェンに続いて、

今回、ブルックナー&ワーグナー、シューベルト&ドヴォルザーク、

そして、ブラームス交響曲全集を入手しました。

 

 

ベスト・オブ・ブルーノ・ワルター(完全生産限定盤) 限定版


 

モーツァルト&ハイドン:交響曲集・管弦楽曲集(完全生産限定盤) 限定版


 

ベートーヴェン:交響曲全集・ヴァイオリン協奏曲(完全生産限定盤) 限定版


 

シューベルト&ドヴォルザーク:交響曲集(完全生産限定盤)(HYBRID SACD) 限定版


 

ブルックナー:交響曲集&ワーグナー:管弦楽曲集(完全生産限定盤) 限定版


 

マーラー:交響曲第1番「巨人」・第2番「復活」・第9番・大地の歌(完全生産限定盤)(SACD HYBRID) 限定版


 

ブルーノ・ワルター&ウィーン・フィル・ライヴ1948-1956(完全生産限定盤)(SACD HYBRID) 限定版


 

そして、今回取り上げる、ブラームスの交響曲全集です。

 

ブラームス:交響曲全集・管弦楽曲・協奏曲・声楽曲集(完全生産限定盤) 限定版


 

ワルターのブラームス、といえば、交響曲第4番が一般的に名盤とされていますね。

SACDシングルレイヤー化されたのも、第4番のみです。

 

ブラームス:交響曲第4番 SACD

 

 

実は、私もこの盤をもっていましたが、この交響曲全集を入手するにあたり、

手放しました。

 

さて、おまけのCD(リハーサル等)以外はすべて聴いてみての感想です。

名盤とされる第4番よりも、第1番の方に心ひかれました。

造形の厳しさは感じられませんでしたが、

心温まる、血の通った優美な音楽でありながら、ブラームスの本質を外さない、

見事な演奏だと思いました。

あと、交響曲以外の録音、特にアルト・ラプソディや大学祝典序曲などの曲も、

なかなか味わい深い演奏だと思いました。

かつてCDBOXも持っていましたが、

SACD化されたことによる音質改善もプラスに働いています。

おまけとして、シューマンのピアノ協奏曲も含まれています。

2020年2月16日 (日)

NHKBSプレミアム・スイーツ列車紀行「オリエント急行ライン お菓子秘話~西欧の魅惑」(2020年2月8日放送)~スコーンにつけるのはどちらが先?

2020年2月8日に、NHKBSプレミアムで、

スイーツ列車紀行「オリエント急行ライン お菓子秘話~西欧の魅惑」

という番組を放送していました。

録画しておいて数日前に視聴しました。

番組の中で、特に興味をもったのが、

アフタヌーンティー本場のイギリスでの、

スコーンにつけるのは、ジャムが先か、クロテッドクリームが先か、

という論争です。

 

(この論争について、わかりやすくまとめた記事を見つけたので紹介します。)

クロテッドクリームが先?ジャムが先?スコーンのおいしい食べ方の正解とは

Posted by: フレッチャー愛 掲載日: Sep 25th, 2019.

(引用)

イギリスでは、スコーンにクロテッドクリーム→ジャムの順でつけるか、ジャム→クロテッドクリームの順でつけるか、どちらが「正しいのスコーンの食べ方か!?」という議論が長く繰り広げられています。

クロテッドクリーム発祥と言われるデヴォン州では、クロテッドクリームをまずスコーンにつけてからジャム、イギリスのさらに南西部にあるコンウォール州では、ジャムをつけてからクロテッドクリームをつけるのが伝統なのだそうです。そのため、実際はどちらもイギリス式のスコーンの食べ方としてOK。

ちなみにイギリスのエリザベス女王は、ジャムが先のコーンウォール州式で食べていると、王室で長く働いていたシェフが証言しており、ここ最近の「スコーン論争」はコーンウォール州式が「正統派英国式」に落ち着きつつあります。

(引用終)

 

番組では、他に、ベルギーワッフルの話とか、

アガサ・クリスティの『オリエント急行殺人事件』や他の小説についても言及がありましたが、

私にとってインパクトがあったのが、先ほどのスコーン論争のところです。

今まで、どちらが先か、なんて考えずに食べていたからです。

(実のところ、番組は最後まで観ず、途中で早送りして、しまいに観るのはやめました。)

ちなみに、番組で出ていたアフタヌーンティーセットは、現地のお金を日本円換算すると、

9000円くらいになるそうです。

 

それでは、どちらがおいしいか、実際に食べてみて確かめてみよう!

という思い付きで、日曜日の午後1時半頃、

JR札幌駅すぐ近くの、さっぽろ東急百貨店2Fにある紅茶専門店、

フレッシュティーハウス マザーリーフ」に妻と一緒に行きました。

ここのクリームティーセット(スコーンセット)はとてもおいしく絶品です。

スコーン2個と、ジャムと、クロテッドクリームと、ドリンクがついたセットです。

 

この店は、月に何度か利用することがあります。

ただし、スコーンは、15時頃に行っても品切れのことが多いです。

13時半なら大丈夫だろうと思い、クリームティーセットを2つ注文すると・・・

なんと、スコーンは残り1個だけで、

アフタヌーンティーセットの1名様用のものでしか用意できない、とのこと。

いつものワッフルセットにしようかな、とも思いましたが、

せっかくなので、奮発して1人分を、アフタヌーンティーセットにし、

もう一人分を、塩キャラメルワッフルセットにしました。

(ここのワッフルも絶品です!)

私は普段は紅茶にミルクを入れることはしないのですが、

この店や、紅茶専門店に行くと、ミルクティーにすることが多いです。

ということで、セットの飲み物は、イングリッシュミルクティーにしました。

(妻は、「ルフナ」のストレートティー。)

 

アフタヌーンティーセットには、スコーン(ジャム&クロテッドクリーム付)1個と、

いちごジャム付のバニラアイスクリーム、ケーキが1個ついていました。

妻と1つのスコーンを半分分けしながら、小さなスコーンで、

「ジャムが先か、クロテッドクリームが先か」結局どちらがおいしいのか、

やってみました。

結論は・・・どっちもおいし~い!!!

2020年2月13日 (木)

NHKEテレ・ららら♪クラシック「映画音楽の父 スタイナーの“風と共に去りぬ”」(2020年2月7日放送)

2020年2月7日放送の、NHKEテレ「ららら♪クラシック」は、

映画音楽の父 スタイナーの“風と共に去りぬ”」と題して、

映画「風と共に去りぬ」や「カサブランカ」等の映画音楽を作曲した、

マックス・スタイナーMax Steiner 1888-1971)の作曲技法、

特に「風と共に去りぬ」での「タラのテーマ」の展開と、

ワーグナーの「ライトモティーフ」との関連、

後期ロマン派作曲家たちとの関わりなどについて特集していました。

 

ライトモティーフ的な要素が使われている有名な映画音楽といえば、

「スター・ウォーズ」をすぐに想起しますが(ダース・ベイダーの「帝国のテーマ」)、

実は、「風と共に去りぬ」でも使われていた、というのは、

初耳というか、あまりそんなことを気にせず観ていたので、

「なるほど!」と思いました。

 

ららら♪クラシックでは、昨年(2019年)、

「トムとジェリー」の音楽をまじめに特集するなど、

なかなかの好企画が出ています。

(過去記事)→

NHKEテレ・ららら♪クラシック「トムとジェリーとクラシック」

(2019年4月5日放送)〜実は十二音技法まで使われていた!

 

「風と共に去りぬ」は、4、5回観ています。

あの「タラのテーマ」が出てくるところ、特に第1部の最後で、

スカーレットが「家族を二度と飢えさせはしない!」と誓うところ

そして、冒頭と最後に出てくるところ、

ここで高らかに響くメロディは何度聴いても心が震えるようです。

 

オリジナルの映画音楽(クラシックの曲を使ったものと、ミュージカル映画を除く)で、

最も有名なものといえば、おそらく「スター・ウォーズ」のメインテーマあたりなのでしょうが、

私にとってのベスト映画音楽は、

この「風と共に去りぬ」と、エンニオ・モリコーネによる「ニュー・シネマ・パラダイス」です。

(あと、あえてもう1本というなら、

マイケル・ナイマンによる、”The Piano”(邦題「ピアノ・レッスン」)の音楽もすごいです!

言葉を失った主人公の気持ちを、音楽が見事に代弁しているからです。)

 

ピアノ・レッスン オリジナル・サウンドトラック サウンドトラック

 

NHKさん、マックス・スタイナーの特集の次は、

ぜひエンニオ・モリコーネさんの音楽特集をお願いしたいです!

 

ところで、2020年3月に、このマックス・スタイナーやコルンゴルト、

ミクロス・ローザなどの映画音楽を集めた12枚組のCDBOXが発売されます。

コンダクツ・クラシック・フィルム・スコア<完全生産限定盤>

 

こちらは予約しました。

 

映画のBlu-ray、すごく安くなりましたね・・・

(1枚1000円以下!※2020年2月現在)

サウンドトラックCDよりも安いほど・・・

 

 

久しぶりに、映画のサントラ盤、あれこれ入手してみようかな・・・

2020年2月12日 (水)

札幌国際スキー場で、極上のパウダースノーを満喫!(2020年2月11日)

2020年2月11日、建国記念の日の祝日、

妻と一緒に、バスで札幌国際スキー場に行きました。

札幌国際スキー場のHPで朝の状況を確認したところ、

前日には30cmの降雪があり、トータルで240cmの積雪になった、とのこと。

 

バスで札幌国際スキー場に行くなら、スキー場行のバス内で販売している、

バスパック(往復バス代+1日リフト券)がお得です。

2020年2月現在、5500円です。

(現金販売のみです。)

 

晴れ間が広がる中、小雪が降り続けていましたが、

寒すぎず、気温が高すぎず、

絶好のスキー日和でした。

感謝!

 

リフト券売り場やリフト、ゴンドラどこも混んでいました。

午前中のリフト券売り場の混雑は、5~10分待ちの状況でした。

リフトやゴンドラも、5~10分は待つ必要がありました。

 

私どもは、中腹にあるエコークワッドリフトを主に使い、

エコーコース(中級)又はウッディコース+スイングコースを専ら滑り続けました。

 

札幌国際スキー場で撮影した写真です。

滑るのに忙しく、それほど写真は撮らなかったです。

 

札幌国際スキー場から、小樽市内を望むことは知っていましたし、

何度も見たことがありましたが、

さらに遠く、石狩港方面まで望むことができるのを、今回知りました。

空気が澄み渡り、かなり遠くまで見渡せたのは素晴らしかったです。

 

Img_20200211_111923

真ん中あたりが小樽中心部です。

Img_20200211_114915 

Img_20200211_114927

Img_20200211_111927

こちらは石狩港方面です。

エコークワッドリフトを降りてすぐのところで撮影しました。

エコーコースの途中でも見えました。

Img_20200211_144939

 

フカフカの新雪のゆえ、中級コースでも小さなコブがいっぱいありました。

妻は難儀していましたが、私はコブも楽しむことができました。

いつもよりもスピードが出やすい感覚がありましたが、

スノボ軍団や小さい子たちもいたので、スピードは控えめにしました。

雪の質だけ考えると、今シーズンベストだったと思います。

パウダースノーを満喫!

(天気予報によると、明日からは気温が一気に上がってしまう、とのことなので、

本当に、2月11日に行ってよかったな、と思いました。)

 

10時半前に着きましたが、スキーの準備などをしたり、

リフト券を入手したりするなどで、

11時からようやく滑り始めました。

12時で一旦休憩、食事をし、

12時半から再開。

15時20分に滑り終え、

16時のバスで札幌市内へ戻りました。

(あっ、このスキー場も一応札幌でしたね・・・)

帰りのバスでは、すっかり寝ていました・・・

いつものスキー以上に、太ももあたりの筋肉を使った感があるので、

筋肉痛が心配かも・・・

それでも、スキーは楽し!

また機会があれば行きたいです。

2020年2月11日 (火)

映画「翔んで埼玉」(2020年2月8日TV放映)~ディスりから郷土愛へ・・・

中途半端なディスりは、人の心を傷つけますが、

ここまで無茶苦茶さが徹底すると、もはや笑うしかない・・・

2019年の話題作の一つ、映画「翔んで埼玉」が地上波で2020年2月8日に放映されました。

 

翔んで埼玉 初回限定豪華埼玉版(初回生産限定) [Blu-ray]

 

原作マンガ

このマンガがすごい! comics 翔んで埼玉 (Konomanga ga Sugoi!COMICS) 

 

私は埼玉県に1週間ほど滞在したことはありますが(妻の友人宅に滞在)、

「住んだ」とまでは言えないと思います(某首相のご飯論法ではありませんが・・・)。

埼玉に用事があったのではなく、東京に用事があったからです。

埼京線はそういう訳でよく使いました。

 

とはいえ、東京都+神奈川県(ディスりなし)、埼玉県、千葉県、茨城県、群馬県(+栃木県)、

この中で最もディスられていたのは、実は埼玉県ではなく、群馬県だったのかもしれませんね。

何せ、未だにプテラノドンが生息しているところらしいですから(笑)

 

埼玉愛が本格的に出てくるのは、しらこばとの焼き印入り草加せんべいへの「踏み絵」から!

埼玉VS千葉の争いとか、至る所ツッコミ所満載の内容でした。

とにかくどこもかしこもヒドすぎて笑えました!

久しぶりに、日本の実写映画で強烈なブラックユーモア溢れる、

「ヒドい」(誉め言葉として)作品に出会えました。

 

最後はまさかの、エヴァの「人類補完計画」みたいなプロジェクトが・・・

(ネタばれになるのでここは書きませんが・・・)

 

最悪(最高?)のディスりが、エンディングの「埼玉県のうた」でした。

 

埼玉県のうた シングル, マキシ

 

視聴率も好成績だったそうです。

 

自虐という形でもいいから、最後は郷土愛に目覚めることで、

日本各地は活性化するのではないでしょうか。

2020年2月10日 (月)

ペーター・レーゼル(P)&ヘルムート・ブラニー指揮ドレスデン国立歌劇場室内管弦楽団による、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集

ペーター・レーゼル(Peter Roesel※本来"oe”ではなく、オー・ウムラウトですが、

文字化け防止のため、この表記にしました。)というピアニストのことを初めて知ったのは、

当時所属していた教会で、こよなくバッハの音楽(特に教会カンタータ)と、

このペーター・レーゼルのピアノ演奏が好き、という人と知り合ったからです。

興味をもっていくつか買って聴いてみると、手堅い演奏、というイメージはありましたが、

夢中になるような演奏ではなかった、というのが正直なところでした。

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番とか、ベートーヴェンのピアノソナタとか、

ドイツ・シャルプラッテン録音を、5、6枚は買い集めたと思いますが、

それらのドイツ・シャルプラッテン録音は処分して今や一枚も残っていません。

 

評価が変わったのは、近年のアルバムである、バッハのCDによってでした。

SACDハイブリッド盤ということで、コレクション対象になりました。

聴いてみると、派手さはないですが、安心して音楽に浸っていられる、

安らぎがありました。

少し系統は違いますが、ロシアのタチアナ・ニコラーエワの演奏を聴くような、

滋味あふれる演奏です。

 

レーゼル・プレイズ・バッハ

 

 

そして、今回入手した、ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集は、

そのバッハのアルバムを上回るような出来栄えで、すっかり気に入りました。

ここ数日、何度もリピートして聴いています。

 

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲全集

 

ピアノ自体に派手さはないし、いわゆる「個性的な」演奏とも違います。

オーケストラもこじんまりとしています。

しかし、ベートーヴェン自身が望んだであろう、理想的な音が、

奏者の存在をほぼ透明にして、鳴り響いているようです。

オーケストラは、職人気質で、手堅くピアノを引き立てつつ、

凛々しく響かせています。

 

全5曲中、最も素晴らしいと思ったのが、第4番です。

特に第1楽章の、ピアノの高音がコロコロ鳴り響くところ、

これは今まで聴いたどの演奏よりも美しく聴こえました。

 

パッと1回聴いただけでは、もしかすると良さがわからないかもしれません。

しかし、何度も聴くと、良さがじわじわと沁みてきます。

 

SACDハイブリッド盤、SACDマルチチャンネル録音です。

 

なお、同じピアニストとオケで、モーツァルトのピアノ協奏曲の録音もありますが、

こちらは1枚買って聴いてみて、どうやらお蔵入りしそうです・・・

 

なお、この盤について、ある方はこんな感想を述べています。

レーゼル ~ ベートーヴェン/ピアノ協奏曲全集(ライブ録音)

(ブログ名:気ままな生活)

2020年2月 9日 (日)

小樽雪あかりの路22&さっぽろ雪まつり・すすきの会場に行ってきました!(2020年2月9日)

2020年2月9日の北海道は、記録的な寒さでした。

朝6時台のNHK北海道のニュースを観ると、

道東の陸別町では、マイナス30度になったので

(理科的には、この場合「氷点下30度」が正しいのですが、

北海道では、ふつう「氷点下」という表現は使わず、

単に「マイナス30度」といいます。

プラス、マイナスの概念をまだ習わない小学生でも、

気温に関しては早くから「プラス〇〇度」「マイナス〇〇度」と使っています。)、

お湯を入れて作ったカップヌードルの麺をしばらく空気中においておくと、

そのまま凍ってしまう、というのをやっていた人が映し出されました。

冷え込み 旭川 江丹別ー36℃ 

旭川市ではマイナス36度まで下がったところがありました。

ここ札幌でも、例年はせいぜいマイナス10度程度までしか下がらないのですが、

マイナス15度近くまで気温が下がりました。

ただ、週間天気予報によると、今週末は、気温が上がってしまうので、

それなら、厳冬のうちに、「小樽雪あかりの路」に行ってみよう!と思い立ちました。

(ちょうど、NHK北海道の朝のニュースで、前日2月8日に行われた、

「雪あかりの路前夜祭」のことが報道されていたのが直接的なきっかけになりました。)

「小樽雪あかりの路」 前夜祭

戸外でかなり長い間過ごすのを考え、靴下を2枚はいたり、

ユニクロのヒートテックの一番厚い生地の肌着を着たりなど、

防寒対策をしっかりした上で外出しました。

おかげさまで、昨日のような、寒いから途中で断念、

ということはありませんでした。

 

日曜日なので、午前中、礼拝に行った後、

すすきのの某ホテルでランチビュッフェを食べてから、

さっぽろ雪まつりのすすきの会場に行きました。

 

Img_20200209_143347_20200209222701

Img_20200209_143440_20200209222701

Img_20200209_143015_20200209222701

Img_20200209_142953

それから、大通駅まで歩き、地下鉄で西11丁目駅まで行き、

大通会場11丁目、12丁目を散策しました。

前日の記事に追記しましたので、省略します。)

 

そして、15時半頃、JR札幌駅に着きました。

快速エアポートのUシートを使って小樽へ行く予定でしたが、

あいにく、16時台まで(たぶんその後も)Uシートは満席でした。

そこで、15時50分発の手稲行普通列車に乗り、

手稲駅で区間快速いしかりライナーに乗り換え。

途中、朝里駅付近で、厳寒の中にも関わらず、

サーフィンをしている人たちを目撃しました。

 

私どもは、小樽駅まで行かずに、手前の南小樽駅で下車しました。

そこから、小樽境町通り商店街を抜けて、小樽運河へ向かいました。

意外にも、外国人観光客を多く見かけました。

中国系の人もそれなりにいましたが、

ヨーロッパ・アメリカ・オーストラリア系の方が多い感じでした。

(ニセコから足をのばしているのかも?)

下の景色を観て、妻は、「小樽は雪景色がよく似合う・・・」

と呟いていました。

Img_20200209_164952

境町通り商店街の各店先には、

このような手作りの雪だるまが置かれていました。

札幌の大雪像とは違った趣がありました。

Img_20200209_165222

さあ、小樽運河が近づいてきました・・・

Img_20200209_171224

 

小樽雪あかりの路22、メイン会場の運河会場に到着しました。

小樽運河に着くと、人、人、人だかり・・・

橋の真ん中から写真を撮るのは断念しました。

すぐに運河沿いの道を行きました。

ちょうど、雪あかりの路にぴったりな、

雪が降ってきました。

(粉みたいのが、雪です。)

感謝!

絵はがきのような景色が広がっていて、とても美しかったです。

Img_20200209_172107

Img_20200209_171849

Img_20200209_171833

Img_20200209_172436

Img_20200209_173912

Img_20200209_173108

Img_20200209_173427

 

Img_20200209_172728

Img_20200209_172001

すごいつららです・・・

Img_20200209_173733

 

Img_20200209_173924

この後、小樽運河から旧手宮線の会場へ行きました。

Img_20200209_174750

花びらで字を書いています。

Img_20200209_174538

Img_20200209_175807

Img_20200209_174624

Img_20200209_174516

さっぽろ雪まつりとはまた違った趣の、

しっとり静かで美しいイベントです。

今年は2月16日までやっていますので、

ぜひ行ってみてくださいね。

2020年2月 8日 (土)

第71回さっぽろ雪まつり(大通会場)に行きました!(2020年2月8日土曜日)

札幌の冬の最大イベントである、さっぽろ雪まつり。

今年(2020年)で第71回目です。

1月までの暖冬と雪不足、ついでに中国武漢発の新型コロナウイルス流行による、

中国人の団体旅行禁止措置・・・

また、感染症を恐れて外出を控える人々・・・

(札幌市内の小学校では、小学2年生を対象に、社会見学として、

さっぽろ雪まつりに行くところが多いのですが、

新型コロナウイルスの流行を恐れて、雪まつり見学を取りやめる小学校が多かったようです。

NHK北海道によると、実施計画していた106校中、71校が2月4日現在で中止判断したとのこと。)

(参考)→新型肺炎の影響で例年にない動き

Wパンチ、トリプルパンチの中での開催となりました。

 

本日、私どもは昼と夜それぞれ1回ずつ、大通会場に行ってきました。

例年なら、土日祝は、人ごみで歩くのもままならないほどなのですが、

今年は、やはり中国人団体客がいないのと、新型コロナウイルスを恐れて、

外出を控える人が多いのか、

すいすいと進んでいくことができました。

私の個人的実感と予想ですが、例年の半分ぐらいの人出ではないかと思いました。

(ただし、夜は昼よりも混んでいました。おそらく例年の3分の2ぐらい?)

 

さて、雪まつりの写真です。

昼は、2丁目会場から10丁目会場まで歩きました。

夜は、プロジェクションマッピングをしているところをメインに巡りました。

 

これは、雪まつり会場ではありませんが、キレイだったので思わず撮りました。

雪の道庁です。

ちなみに、北3条広場「アカプラ」(道庁赤レンガ前の広場)のところでは、

SAPPORO YUKITERRACE 2020」という、雪を使ったモダンアートがありました。

(写真は撮りませんでしたが・・・)

Img_20200208_140208

大通会場2丁目。カムイ雪広場。

ゴールデンカムイの雪像。

Img_20200208_153327

 

大通会場3丁目。HTB PARK AIR広場。

例年と同じく、スキー、スノボのアクロバティックなイベント会場。

下の写真は練習風景です。

Img_20200208_153535

大通会場4丁目。STV広場。

アイヌモチーフの雪像。

Img_20200208_154507

夜にはプロジェクションマッピングがあります。

Img_20200208_194133

 

大通会場5丁目。道新雪の広場。

競馬モチーフ。

これも夜にはプロジェクションマッピングがあります。

(未撮影。)

 

Img_20200208_154852

大通会場6丁目は、「北海道 食の広場」。

雪像はありませんが、食べるコーナーが充実しています。

(写真撮影なし。)

 

大通会場7丁目。HBCポーランド広場。

Img_20200208_160105 

 

Img_20200208_155718

雪像の上部をズームで。

Img_20200208_155723

ワルシャワにある、ショパン像を雪像で作ったものです。

Img_20200208_160018

夜はライトアップがあります。

Img_20200208_194918

ヒプマイの雪像。

Img_20200208_155348

雪ミク×Reゼロ。

Img_20200208_155454

 

大通会場8丁目。雪のHTB広場。

Img_20200208_160555

夜にはプロジェクションマッピングがあります。

この雪像のプロジェクションマッピングが一番見事でした!

Img_20200208_195610

Img_20200208_195427

 

Img_20200208_160359

Img_20200208_160329

Img_20200208_195155

Img_20200208_200043

 

大通会場9丁目。市民の広場。

Img_20200208_160759

リーチ・マイケルさんの雪像。

Img_20200208_160837

チコちゃん。

Img_20200208_195958

 

大通会場10丁目。UHBファミリーランド。

Img_20200208_161324

「巨大カップヌードル&八村塁の雪像トンネルwithミニSL」

この雪像はインパクトありました。

大丈夫なのかな・・・

Img_20200208_161128

ちなみに、昼間歩いていると、とても寒く、

本当は大通会場11丁目「国際広場」にも行きたかったのですが、

寒さがこたえて断念しました・・・

 

雪まつりにぴったりの厳しい寒さと、晴れ間がありました。

 

 

(2020年2月9日追記)

昨日(2020年2月8日)行けなかった、大通会場11丁目「国際広場」にも行ってきました。

 

芸術的な作品ですが、

なんとなく、「ウルトラマン」の怪獣ブルトンを連想してしまいました・・・

Img_20200209_151014

タイトルは「ショパン・コンクール」ピアノがモチーフです。

Img_20200209_150924

Img_20200209_150040

 

雪ミク(初音ミク)Snow Parade Ver.

ビンゴ大会をやっていました。

Img_20200209_150804

こちらは、大通会場12丁目、市民の広場にあったものです。

Img_20200209_150333

(付記)

今回の記事で、記事数2100本目となりました!

神様に感謝!

 

2020年2月 4日 (火)

ヒーリングっど♥プリキュア第1話(2020年2月2日放送)を観て・・・

2月1日は、「プリキュアの日」だそうです。

2018年に制定されたとのこと。

2004年2月1日に、「ふたりはプリキュア」第1話が放送された日を記念したものです。

プリキュアの日:制定の狙い 大人にも愛され続ける理由 2020年02月01日

 

そして、今年2020年も、2月の第1日曜日に、

新しいプリキュアの物語が始まりました。

シリーズ通算第17作目、第15代目のプリキュア、

「ヒーリングっど♥プリキュア」(以下、「ヒープリ」と略記)です。

第1話を観て、良い意味でも悪い意味でも、

王道的プリキュア作品だな、と思いました。

 

主人公が転校してくる、主人公は優しく親切、

妖精枠がかわいらしい、プリキュア変身後のお約束的セリフ、

敵役が巨大モンスターなどなど・・・

(街の様子を空から俯瞰した光景が、

なんとなく、スプラッシュスターのそれに似ているような・・・)

この辺は、既視感及び伝統(?)の尊重なのでしょう。

 

一方、敵が巨大化して暴れまわるのが、自然の精みたいな存在(詳細は不明)を取り込む

(今までは、人間の歪んだ心が各モンスターの元になることが多かったです)、

主人公が元病弱(詳細は今後)、

妖精が道具に変身(変形?)して、積極的に戦闘に加わる等々の新しい要素もありました。

(あと、定番の、妖精キャラとお顔がゴッツンがなく、代わりに、

後で黄色キャラ→キュアスパークルに変身する、平光ひなたとおでこゴッツンがありました。)

 

スタプリでは、第1話で巨大な怪物と戦わず、

等身大のカッパードと、戦闘員ノットレイ達と戦いました。

ヒープリでは、定番の、巨大なモンスターと戦う路線に戻りました。

片手に道具をもって、実質左手だけで怪物を投げ飛ばすというのは、

実は、歴代プリキュアの中でも最も怪力なのかも?

 

ヒープリは、前作のスタプリ(スター☆トゥインクルプリキュア )よりは、

ハグプリ(Hugっとプリキュア)に近い感じがしました。

改めて考えてみると、スタプリは、歴代シリーズと比べても、

特異な存在だったのだな、と実感しました。

 

一番大きいのは、変身シーンです。

スタプリは、歌って変身します。

(特に羽衣ララ→キュアミルキーへの変身シーンがファンタジック!)

初代からハグプリ及び今回始まったヒープリは、変身シーンの音楽があります。

今回楽しみにしていたのは、どうやって変身するのかな、というところでした。

ヒープリの主人公、キュアグレースの変身シーンは、スタプリと比べると、

結構あっさりした感じでした。

白衣=お医者さんをイメージさせる描写がありましたね。

(そういうば、ドクターXネタは少しウケました。)

 

ハグプリ、スタプリと比較して、変身後のステッキのおもちゃ売りたい感が強いのは、

ちょっと引いてしまいましたが、子ども向けとしてはとてもわかりやすいですね。

 

プリキュアシリーズは、往々にして、十数話あたりから面白くなるケースがあるので、

しばらくは様子見で継続視聴していこうと思っています。

環境問題に切り込むのか、あるいは主人公の持病ネタになるのか・・・

はたまた、地球版「はたらく細胞」みたいになるのか、

今後が楽しみです。

2020年2月 3日 (月)

フジテレビ系・日曜THEリアル!・池上彰SP【韓国“反日主義”の行方2020池上彰緊急取材】(2020年2月2日放送)

戦後最悪と言われる日韓関係。

近親憎悪のような2つの国ですが、

法・条約・国際法に照らして「そもそも」を考えると、

韓国の最高裁である大法院で、徴用工問題を、

前例を覆してあのような判断を下したのは、

(そしてそれを文大統領が支持したことは)

近代国家として失格であり、信用できない国であることを証明しました。

(ちなみに、私は嫌韓とかのヘイトとは無縁です。周りに韓国人の知人もいますし・・・)

 

2020年2月2日に、フジテレビ系で放送された、

日曜THEリアル!・池上彰SP【韓国“反日主義”の行方2020池上彰緊急取材】は、

丁寧に韓国の反日の内情(反日こそ国是!)と、

1965年に締結された、日韓基本条約

(正式には、「日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約」)を解説し、

歴代の韓国政権での扱いの変遷についてもきちんとまとめて提示していました。

 

それでも、あのような無茶苦茶な判決が出た背景として、

「順法」(日本)と「正義」(韓国)の確執

という説明は、なるほどと思いました。

日本の「順法」とは、

「法律は守りなさい、約束は守りなさい」という社会規範。

韓国の「正義」とは、

「正義が大事。(正義が実現するためなら、過去に遡ってでも)法律や約束を変えればいい」

という社会規範。まさに、これこそ、いわゆる従軍慰安婦問題であれだけ念押ししたのに、

コロッと手のひら返しをする信用のなさにつながっています。

そういう韓国は「国民情緒法」(もちろん、そんな法律はないのですが、

感情こそが正義になってしまい、法よりも優先されてしまう愚かさ・・・)の国なのです。

 

この番組での白眉は、韓国内でベストセラーになりつつも、

図書館などで閲覧制限がかかるなどの焚書モノにされている、

『反日種族主義』の著者にインタビューするところと、

その著者が、徴用工の像のところで、韓国民の事実誤認について話すところでしょう。

ここまで言うと、著者はどこかの国へ亡命した方がいいのでは、なんて思うほどでした。

そのうち、『反日種族主義』読んでみたいと思います。

とにかく、韓国は歴史を捏造し、条約・国際法を守ろうとしないし、

日本に対して「反日」を貫かないと、そもそも国を維持できないのだな、

ということが改めて認識できました。

 

 

反日種族主義 日韓危機の根源

 

もちろん、韓国で日本製品の不買運動をやっていても、

日本ブランド(ユニクロなど)の支持者はいますし、

たとえばここ札幌でも、観光で訪れる韓国人はたくさんいます。

また、我が家では、時々キムチをいただきますし、

韓国の食文化には興味があります。

 

韓国は、国としては、信用できない国ですが、

韓国の人たちとは、草の根レベルで、音楽とか食とかそういうので、

少しずつ交流や相互理解が進めばいいと思います。

 

ところで、私はキリスト教信者なので、ふと疑問に思うのですが、

韓国では、統計によると、国民全体におけるキリスト教信者の割合が、

約3割になるそうです。カトリックとプロテスタント合わせると、

仏教(約22%)を超えるそうです。

それなら、キリスト教の教えの根本の一つである、

「ゆるし」を、教会指導者が日本と日本人に対して適用しても良さそうですが、

そういう話は、ほぼ聞いたことがありません。

どうしてなのでしょうね・・・

そして日本のクリスチャンたちは、韓国に対してひたすら謝罪謝罪謝罪・・・

ただ韓国人の優越感の炎に薪をくべるだけなのに・・・

(この辺の話は、アホらしいのでもうやめておきましょう。)

 

本題に戻って、今回は観てよかったな、と思えた番組となっていました。

(とはいえ、池上彰さんが解説しているからといって、盲信してはいけないのですよ・・・)

 

(参考)フジテレビで『日曜THEリアル!・池上彰SP【韓国“反日主義”の行方2020池上彰緊急取材】』が放映/「反日種族主義」著者の李栄薫元ソウル大学教授への取材をまじえた番組視聴者のツイート集

(画像がたくさんあります。

なお、上記のまとめ記事に出てくる実況ツイートすべてに私が共感しているわけではありません。)

池上彰が“歴史のウソ”を指摘した韓国の編著者を直撃!

2020年2月 2日 (日)

2020年1月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2020年1月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:

(※トップページ及びカテゴリを除く)

ベスト3までと、先月書いた記事にはリンクを張っています。

 

一位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知

二位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・

三位.NHK総合・クローズアップ現代+「シリーズ 検証・かんぽ問題①②」

(2020年1月15日、16日放送)(附:権力に屈したNHK~日本のジャーナリズムに未来はあるのか?)

四位.死なないお粥と究極のお粥?~NHK・ためしてガッテン

「門外不出!料亭おかゆ 秘技・奥義一挙大公開 」(2011年7月20日放送)

五位.学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!

~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』

六位.NHKBS1・BS世界のドキュメンタリー「ミニチュアの魅惑」

(原題"Miniature")(2020年1月8日放送)

七位.アニメ映画「GAMBA ガンバと仲間たち」(2020年1月1日 NHKEテレで放送)

八位.2019~2020年末年始の音楽番組あれこれ(クラシック音楽を中心に)

九位.NHKEテレ・ららら♪クラシック「トムとジェリーとクラシック」

(2019年4月5日放送)〜実は十二音技法まで使われていた!

十位.謹賀新年2020!&2019年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

 

先月書いた記事では、

5本ランクインしていて嬉しかったです。

四位の記事は、お正月で餅を食べるから、なのでしょうね・・・

 

今月もご愛読よろしくお願いいたします。

2020年2月 1日 (土)

日帰りで、トマムでスキーを満喫!(2020年2月1日)

2019年末から現在(2020年2月1日現在)に至るまで、

札幌は雪不足状態です。

札幌市内では、藻岩山スキー場が、雪不足のため、

一部のコースしか営業できなくなっているほどです。

よって、今年の私の初滑りも、例年なら12月末に1回するのですが、

年明けてからになりました。

ちなみに、今シーズンの初滑りは、サッポロテイネでした。

ついに私の妻もスキーセットを買ったので(今までは毎回レンタル)、

夫婦揃って、スキーセットを持参してスキーに行くようになりました。

 

今回、日帰りで、トマムスキー場に行ってきました。

往復バス代、1日リフト券、1000円分の食事代が込みで、

1人6800円でした。トマムの1日リフト券は、大人5900円です。

→「北海道アクセスネットワーク」で検索してみてください。

(ちなみに、トマムの1日リフト券は、大人5900円です。道民なら4500円。

1人6800円という、この料金は、かなりお得だと思います。

というのも、たとえば、札幌国際スキー場に行くスキーパック(じょうてつバス)で、

札幌市内→スキー場までの往復乗車券+1日リフト券込みで、

5500円です。

これに昼食代1000円(多少前後しますが)を足せば、6500円。

札幌国際スキー場も素晴らしいスキー場ですが、

トマムに、ほぼ同じ値段で行けてしまうのです!

 

朝8時頃札幌市の中心部のホテル前を出発し、

新札幌経由で、途中1回の休憩をはさんで、

11時半前には現地到着しました。

 

トマムに来たのは数年ぶりでした。

以前、JR北海道で、往復特急自由席+1日リフト券のセットで約1万円という、

お得なスキーパックがありましたが、今はないようです。

お得に行けるプランがないかな、と探していたら、上記のスキーパックを発見した訳です。

 

Slope_map1920

 

トマムで一番好きなコースは、リゾートセンターから行ける、

「エキシビション」コースです。

しっかり圧雪され、幅が広く、しかもあまり人がいない・・・

今回、何回も滑りましたが、貸し切り状態で滑っている感じだったので、

とても幸せに感じました!

感謝!

 

トマムで撮った写真です。

Img_20200201_153316-2

Img_20200201_152944-2

Img_20200201_144810-2

Img_20200201_124115-2

 

11時40分頃から滑り始め、一旦13時40分頃昼食のために休憩し、

14時半頃から再度滑り始め、16時過ぎに滑り納めとしました。

結構満喫できました!

また、妻がスキー上達しているのが嬉しく思いました。

 

17時過ぎにバスが来たので乗りました。

(もう少し早めに切り上げたら、「アイスビレッジ」も見学できるのでは、と考えています。)

札幌には早く到着できました。

またぜひ行きたいものです・・・

 

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ