« 2019年5月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧 | トップページ | 大通公園のバラ園(サンクガーデンゾーン)と坂東珈琲(2019年6月9日) »

2019年6月 4日 (火)

イタリア交響楽団 コンサート(2019年6月3日 札幌Kitara大ホール)

すごく行きたいコンサート、というわけではなかったのですが・・・

北海道新聞の「道新ぶんぶんクラブ」経由のメルマガで、

通常の半額で聴ける、というので、応募してみました。

(C席4000円→2000円)

見事当選してしまいました。

妻と一緒に行きました。

(応募した人はもしかすると全員当選なのかも?)

 

ところで、みなさんは「イタリア交響楽団」というオケ名、知っていましたか?

世界のいろいろなオケの録音を聴いている私でさえ、実は初耳でした。

Wikipediaでも実は「イタリア交響楽団」では出てきません。

それもそのはず、本当の正式名称は、

「ボルツァーノ・トレント・ハイドン管弦楽団」(Orchestra Haydn di Bolzano e Trento)

とのことです。

たとえて言うなら、海外で、札幌交響楽団を「日本交響楽団」と称するようなものでしょうか・・・

(もちろん札響はそんなことしないでしょうが・・・)

 

 

(引用)

イタリア交響楽団(道新プレイガイド)

イタリア交響楽団(ボルツァーノ・トレント・ハイドン管弦楽団)

イタリア交響楽団(正式名称:ボルツァーノ・トレント・ハイドン管弦楽団)は、1960年にイタリアのトレンティーノ=アルト・アディジェ州にイタリア政府文化省の援助で創立された。
イタリア国内の主要なホールやハイドン・フェスティバル(エステルハージ)、ブレゲンツ音楽祭、アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ音楽祭(ブレーシャ、ベルガモ)、モーツァルト音楽祭(ロヴェレート)、グスタフ・マーラー音楽週間(ドッビアーコ)、アントニオ・ぺドロッティ指揮者コンクール(トレント)、チロル・エール音楽祭やフルッチョ・ブゾーニ・ピアノコンクール(ボルツァーノ)などの著名な音楽祭等に参加。また、アメリカ、オーストリア、ドイツ、ハンガリー、オランダ、スイス等へも演奏旅行をしている。2008年、ペーザロ・ロッシーニ・オペラ・フェスティバル公演で来日、東京と大津で演奏した。
オーケストラは、アバド、ムーティ、シャイー、インバル、ロンバール、ゼッダ、テイト、ロペス‐コボス、マリナー等の著名な指揮者や有名なソリストとの共演も数多い。50年以上の歴史の中でアンドレア・マスカーニなどによる30年間の統括ののち、2003~12年、グスタフ・クーンが芸術監督に就任。2013年3月より、音楽学者のダニエレ・スピーニが芸術顧問を担い、2014年にはアルヴォ・ヴォルマーが首席指揮者に就任した。
2005~6年シーズンには、グスタフ・クーンの指揮でベートーヴェンの交響曲全曲演奏を行った。
また、Agorá, Arts, col legno, cpo, Dynamic, Multigram, Naxos, RCA, Universal, VMC Classics and Zecchini等より多くの録音をリリース。イタリア放送協会(RAI)のテレビ、ラジオ出演も数多い。

(引用終)

 

この団体、最近ベートーヴェンとシューマンの交響曲全集をリリースしたそうです。

(参考)

ベートーヴェン:交響曲全集+ クーン&ヴィンター:交響曲を語る

 

 

 

 

シューマン:交響曲全集 クーン(指揮)


 

 

今回のプログラムは、

モーツァルト:「フィガロの結婚」序曲

モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番

(ソリスト:イヴァン・クルパン)→この人も残念ながら私は知りませんでした。

ベートーヴェン:交響曲第7番

指揮:チョン・ミン(チョン・ミョンフンの息子らしいです・・・)

 

客席は結構空席が目立ちました。6〜7割の入りというところでしょう。

オケの配置はヴァイオリン両翼配置でした。

 

前半のプログラムはまあまあでした。

後半の、ベートーヴェンの交響曲第7番の方が良い演奏だったと思います。

ただし、規模がこじんまりとしている関係で、

もう少し弦の厚みが欲しいな、というところがいくつもありました。

第7番の第4楽章は、少し息切れ状態な感じがしましたが、

なんとかフルマラソンを完走!みたいな感じでした。

 

アンコールは、今回初めて聴くことになった、

ロッシーニの「ブルスキーノ氏」序曲(弦の弓で譜面台を叩く、という特殊奏法?があります。)と、

メンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」の第4楽章でした。

ロッシーニのは、「クレッシェンドの使い方がロッシーニかな?」と思いましたが、

まさにそのとおりでした。

「イタリア」の第4楽章は熱演でした。

 

たぶん、一番安いC席4000円だとしても、おそらく行かなかったでしょうが、

2000円だったので、十分堪能できたと思います。

 

« 2019年5月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧 | トップページ | 大通公園のバラ園(サンクガーデンゾーン)と坂東珈琲(2019年6月9日) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

クラシック音楽・ベートーヴェン」カテゴリの記事

クラシック音楽・ショパン」カテゴリの記事

クラシック音楽・モーツァルト」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2019年5月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧 | トップページ | 大通公園のバラ園(サンクガーデンゾーン)と坂東珈琲(2019年6月9日) »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ