« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月の4件の記事

2019年6月22日 (土)

【演奏会感想】第620回札幌交響楽団定期演奏会(2019年6月21日 札幌コンサートホールKitara)〜圧巻はプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番!

久々に札響定期演奏会へ妻と一緒に行きました。

第620回札幌交響楽団定期演奏会

(2019年6月21日 札幌コンサートホールKitara)

プログラムは、

(前半)

チャイコフスキー:組曲第4番ト長調op.60「モーツァルティアーナ」

プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第2番ト短調op.63

(後半)

サン=サーンス:交響曲第3番ハ短調op.78「オルガン付き」

 

指揮:ユベール・スダーン(Hubert Soudant)

ヴァイオリン:竹澤恭子

 

今回このコンサートに是非行こうと思ったきっかけは、

新聞広告でした。

プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番、サン=サーンスの「オルガン付き」、

どちらもすごく好きな曲だからです。

特に、Kitara大ホールのあのパイプオルガンで、

「オルガン付き」が聴けるとあれば、ワクワクしないでいられなかったからです。

 

今回取った席は、そのパイプオルガンのすぐ近く、

オーケストラの後ろ側(P席)で、指揮者の真正面にあたりました。

客席は7割〜8割ぐらいの入りだったと思いました。

 

1曲目の「モーツァルティアーナ」、チャイコフスキーの曲ですが、

初めて聴きました。

きれいですが、少し退屈な感じでした。

(この曲へのコメントは以上・・・)

 

2曲目は、プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番。

数年前、一時期ハマって、聴き比べ記事まで書きました。

プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第2番聴き比べ16盤

プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番&第2番聴き比べ補遺

実演で聴くのはもちろん初めてです。

 

第1楽章からオケの響きが充実していました。

オケの後ろに席を取った関係で、打楽器と金管楽器が聴こえすぎる、

という難点があり、時折ソロ・ヴァイオリンが聴こえなくなるほどでしたが、

響きの充実さが見事でした。

指揮者の意図もよくわかりました。

 

この演奏で最も感動したのは、第2楽章でした。

私が以前記事で書いた表現では、

美しい白銀の雪景色」でしたが、

この演奏は、19世紀末〜20世紀初頭のヨーロッパの避暑地のトキメキ・・・

そんなイメージが湧いてきました。

竹澤恭子さんがヴァイオリンを上向きにしてカンタービレを弾くところは、

甘く美しかったです。

第3楽章は、実際に奏者がいることによって、

終盤のソロ・ヴァイオリンと打楽器の掛け合いのところが、

本当にスペイン舞踏のイメージなんだな、ということが実感できました。

CD、SACDで聴いた名盤と比べても遜色がない名演奏だと思いました。

 

ところで、上記の通り、プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番の

聴き比べ記事を書いておいて、なのですが・・・

先般、CD・SACDを大整理したので、

あれだけあったこの曲のCD・SACDも、

今では数盤だけになってしまいました。

生き残った4盤(正確に言うと、5盤ですが・・・)を紹介しましょう。

 

◯アラベラ・シュタインバッハー(Vn)、
ヴァシリー・ペトレンコ指揮ロシア国立管弦楽団
(カップリング プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番、無伴奏ヴァイオリン・ソナタ)
SACDハイブリッド(Pentatone classics)

 

◯ダヴィッド・オイストラフ(Vn)、
アルチェオ・ガリエラ指揮フィルハーモニア管弦楽団
(カップリング プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第1番、ヴァイオリン・ソナタ第2番)
SACDハイブリッド(Warner Classics)

 

◯ヤッシャ・ハイフェッツ(Vn)、
シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団
(カップリング シベリウス&グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲)
SACDハイブリッド(BMG)

 

◯ジャニーヌ・ヤンセン(Vn)、
ヴラディミール・ユロフスキ指揮ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
(カップリング プロコフィエフ:2つのヴァイオリンのためのソナタ、ヴァイオリン・ソナタ第1番)
※国内盤には「3つのオレンジへの恋」が入っていますが、輸入盤にはありません。)
通常CD(下は国内盤)

 

竹澤恭子さんのアンコールはバッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタからでした。

 

休憩を挟んで、後半は、今宵のメインディッシュともいえる、

サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」でした。

オケの厚み、札響の弦の美しさはとても充実していました。

彫りが深く、少なくとも第2楽章前半までは名演だった、と断言します。

しかし・・・

第2楽章後半冒頭の、パイプオルガンが圧倒的な存在感を示して咆哮(?)するところ。

ここの音色が、私が頭に思い描くものとかけ離れていました。

聴こえてきたのは、音は大きいが、なんだかシンセサイザーでロックするような、

荘厳さのない、「なんだこれ?」と思うような音色でした。

(パイプオルガンに近すぎるせいだったのかもしれませんが・・・)

あと、第2楽章後半では、ブラスのミス(おそらく)もありました。

終演後すぐに拍手が沸き起こりましたが、

心なしか、少し気が抜けたような感じの拍手になっていたように感じました。

途中まで熱演で勝利間近だったのが、九回裏でまさかの逆転負け・・・

少し残念さが残りました。

 

サン=サーンスの「オルガン付き」の盤はいろいろあり、

私もいくつか持っています。

(つい最近までは10盤以上あったと思いますが、あまり聴かないものは手放しました。)

オススメをあえて2つだけ紹介します。

 

◯ダニエル・バレンボイム指揮シカゴ交響楽団

(下記はBlu-ray Audio)

 

(通常CD)

 

◯シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団
(通常CD)

 

※私はEsotericのSACDハイブリッド盤をもっています。

(参考)

サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン」聴き比べ5種

 

ということで、このコンサートで、最も心に残ったのは、

プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番でした。

帰宅途中でも、ヴァイオリン協奏曲第2番の名旋律が何度も頭の中を駆け抜け、

つい口づさんでしまうほどでした・・・

2019年6月 9日 (日)

大通公園のバラ園(サンクガーデンゾーン)と坂東珈琲(2019年6月9日)

2019年第28回YOSAKOIソーラン祭りが最終日を迎えた、

2019年6月9日(日)の午後に、

妻と一緒に、大通公園のバラ園へ行きました。

場所は、中央区大通西12丁目です。

 

北海道らしい爽やかな初夏の青空の下、

大通公園を東から西へとずっと歩いて、

YOSAKOIソーランを時折見ながら散歩してたどり着きました。

バラ園はちょうど見頃でした。

このバラ園は、シーズン中、私どもがよく行くお気に入りの場所です。

ちょうどハマナスの花が満開を迎え、辺りに芳香が漂っていました。

ちなみに、私どもは「バラ園」と言っていますが、

札幌市のHPを見ると、正式名称は、

サンクガーデンゾーン」というそうです。

 

バラ園で撮った写真です。

 

20190609-odori-park-etc-1

20190609-odori-park-etc-2

20190609-odori-park-etc-3

20190609-odori-park-etc-4

20190609-odori-park-etc-5

20190609-odori-park-etc-6

20190609-odori-park-etc-7

20190609-odori-park-etc-8

20190609-odori-park-etc-9

20190609-odori-park-etc-10

20190609-odori-park-etc-11

15時頃で、一休みしたかったので、

近くで見つけた、坂東珈に入りました。

場所は、中央区大通西11丁目です。

(詳細は坂東珈琲HPで)

JAZZが流れる、居心地のよい店で、

結構ひっきりなしにお客さんが来ていました。

私はケーキセットを、妻はアレンジ珈琲の「くるみるく」を注文しました。

(クルミのリキュールが入っている、とのこと)

ケーキセットの飲み物は、

ブレンド珈琲の「おおわしブレンド」(コクにが)にしました。

器がなかなか渋くて「味」がありました。

もちろん、珈琲もとてもおいしかったです。

妻もこの「おおわしブレンド」は、「私好み〜」と気に入ったようです。

少し冷めても美味しく味わうことができました。

久々にいい店を見つけたな〜と思いました。

また行ってみたいです。

 

20190609-odori-park-etc-14

 

20190609-odori-park-etc-13

20190609-odori-park-etc-12

 

20190609-odori-park-etc-15

 

2019年6月 4日 (火)

イタリア交響楽団 コンサート(2019年6月3日 札幌Kitara大ホール)

すごく行きたいコンサート、というわけではなかったのですが・・・

北海道新聞の「道新ぶんぶんクラブ」経由のメルマガで、

通常の半額で聴ける、というので、応募してみました。

(C席4000円→2000円)

見事当選してしまいました。

妻と一緒に行きました。

(応募した人はもしかすると全員当選なのかも?)

 

ところで、みなさんは「イタリア交響楽団」というオケ名、知っていましたか?

世界のいろいろなオケの録音を聴いている私でさえ、実は初耳でした。

Wikipediaでも実は「イタリア交響楽団」では出てきません。

それもそのはず、本当の正式名称は、

「ボルツァーノ・トレント・ハイドン管弦楽団」(Orchestra Haydn di Bolzano e Trento)

とのことです。

たとえて言うなら、海外で、札幌交響楽団を「日本交響楽団」と称するようなものでしょうか・・・

(もちろん札響はそんなことしないでしょうが・・・)

 

 

(引用)

イタリア交響楽団(道新プレイガイド)

イタリア交響楽団(ボルツァーノ・トレント・ハイドン管弦楽団)

イタリア交響楽団(正式名称:ボルツァーノ・トレント・ハイドン管弦楽団)は、1960年にイタリアのトレンティーノ=アルト・アディジェ州にイタリア政府文化省の援助で創立された。
イタリア国内の主要なホールやハイドン・フェスティバル(エステルハージ)、ブレゲンツ音楽祭、アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ音楽祭(ブレーシャ、ベルガモ)、モーツァルト音楽祭(ロヴェレート)、グスタフ・マーラー音楽週間(ドッビアーコ)、アントニオ・ぺドロッティ指揮者コンクール(トレント)、チロル・エール音楽祭やフルッチョ・ブゾーニ・ピアノコンクール(ボルツァーノ)などの著名な音楽祭等に参加。また、アメリカ、オーストリア、ドイツ、ハンガリー、オランダ、スイス等へも演奏旅行をしている。2008年、ペーザロ・ロッシーニ・オペラ・フェスティバル公演で来日、東京と大津で演奏した。
オーケストラは、アバド、ムーティ、シャイー、インバル、ロンバール、ゼッダ、テイト、ロペス‐コボス、マリナー等の著名な指揮者や有名なソリストとの共演も数多い。50年以上の歴史の中でアンドレア・マスカーニなどによる30年間の統括ののち、2003~12年、グスタフ・クーンが芸術監督に就任。2013年3月より、音楽学者のダニエレ・スピーニが芸術顧問を担い、2014年にはアルヴォ・ヴォルマーが首席指揮者に就任した。
2005~6年シーズンには、グスタフ・クーンの指揮でベートーヴェンの交響曲全曲演奏を行った。
また、Agorá, Arts, col legno, cpo, Dynamic, Multigram, Naxos, RCA, Universal, VMC Classics and Zecchini等より多くの録音をリリース。イタリア放送協会(RAI)のテレビ、ラジオ出演も数多い。

(引用終)

 

この団体、最近ベートーヴェンとシューマンの交響曲全集をリリースしたそうです。

(参考)

ベートーヴェン:交響曲全集+ クーン&ヴィンター:交響曲を語る

 

 

 

 

シューマン:交響曲全集 クーン(指揮)


 

 

今回のプログラムは、

モーツァルト:「フィガロの結婚」序曲

モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番

(ソリスト:イヴァン・クルパン)→この人も残念ながら私は知りませんでした。

ベートーヴェン:交響曲第7番

指揮:チョン・ミン(チョン・ミョンフンの息子らしいです・・・)

 

客席は結構空席が目立ちました。6〜7割の入りというところでしょう。

オケの配置はヴァイオリン両翼配置でした。

 

前半のプログラムはまあまあでした。

後半の、ベートーヴェンの交響曲第7番の方が良い演奏だったと思います。

ただし、規模がこじんまりとしている関係で、

もう少し弦の厚みが欲しいな、というところがいくつもありました。

第7番の第4楽章は、少し息切れ状態な感じがしましたが、

なんとかフルマラソンを完走!みたいな感じでした。

 

アンコールは、今回初めて聴くことになった、

ロッシーニの「ブルスキーノ氏」序曲(弦の弓で譜面台を叩く、という特殊奏法?があります。)と、

メンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」の第4楽章でした。

ロッシーニのは、「クレッシェンドの使い方がロッシーニかな?」と思いましたが、

まさにそのとおりでした。

「イタリア」の第4楽章は熱演でした。

 

たぶん、一番安いC席4000円だとしても、おそらく行かなかったでしょうが、

2000円だったので、十分堪能できたと思います。

 

2019年6月 1日 (土)

2019年5月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2019年5月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:

(※トップページ及びカテゴリを除く)

ベスト3までは記事リンクをつけています。

 

一位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知

二位.インクルーシブ(インクルージョン)教育は子どもにとって本当に幸福なのか?

~おすすめブログ記事「脱インクルージョン教育」(ブログ名:斜に構えてみる)

三位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類

四位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・

五位.学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!

~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』

六位.「学びあい」という美名の下の教育の堕落

~NHKEテレ・ETV特集「輝け二十八の瞳 ~学び合い 支えあう教室~」(2012年2月5日放送)

七位.メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調op.64聴き比べ6盤

〜女性ヴァイオリニスト対決?

八位.「ふらの・びえいフリーきっぷ」で行くファーム富田

(中富良野)・美馬牛(美瑛)・旭川2018(その1)

九位. 「ポリアンナ症候群」と「ポリアンナ効果」~あるスポーツニュースから

十位.ラフマニノフ・ピアノ協奏曲第3番聴き比べ4盤

〜マツーエフ、アルゲリッチ、ユジャ・ワン、アシュケナージ・・・

 

先月書いた記事は、

一つもランクインしませんでした。

1位の記事は、

相変わらずなんでそんなに読まれるのか、

やっぱりわかりません・・・

 

2019年5月下旬には、

突然真夏並みの気温になりましたが、

ようやく平年並みの陽気に戻りました。

今月もご愛読よろしくお願いいたします。

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ