NHKEテレ・ららら♪クラシック「トムとジェリーとクラシック」(2019年4月5日放送)〜実は十二音技法まで使われていた!
2019年4月5日放送の、NHKEテレ「ららら♪クラシック」は、
「トムとジェリーとクラシック」という番組タイトルでした。
いつも何となく観ている番組なので、今回もそれほど期待はしていませんでした。
「トムとジェリー」は小学生の頃、よく再放送で観ていました。
(ルパン三世と同じくらい、よく再放送されていました。)
「トムとジェリーとクラシック」というから、
第19回アカデミー賞短編アニメ賞を受賞した、
「ピアノ・コンサート」(原題:The Cat Concerto)の、
リスト作曲「ハンガリー狂詩曲第2番」や、
ロッシーニの「セビリヤの理髪師」の、「私は町の何でも屋」とか、
そのあたりが取り上げられるのかと思っていました。
確かに、番組では、上記「ピアノ・コンサート」が映像付きで取り上げられました。
この短編に思い入れが深い、ピアニストのラン・ランさんのコメントも取り上げていました。
しかし、この番組で興味深かったのは、そこではありませんでした。
(ちなみに、他にはJ・シュトラウス二世の「こうもり」なども少し取り上げられていました。)
番組ゲストは、大学時代に「トムとジェリーの音楽」について論文を書いたという、
作曲家の上水樽 力(うえみずたる ちから)さんでした。
調べると、CM曲などをいろいろ作っておられるのですね。
それよりも、最初その経歴を聴いた時、正直に言って、
「トムとジェリーの音楽って、研究に値するのかな・・・」と思ってしまいました。
しかしその思いは、いい意味で見事に裏切られました。
この番組のメインは、「ハンガリー狂詩曲第2番」とかの既存のクラシック曲ではなく、
「トムとジェリー」のオープニング曲及び、
作品中でトムやジェリーなどの動きをあらわす様々な音楽を作曲した、
スコット・ブラッドレー(Scott Bradley, 1891年11月26日 - 1977年4月27日)と、
その音楽でした。
一番驚いたのは、なんと十二音技法まで作中で使われており、
それが実にユーモラスな効果を生み出していたことでした。
十二音技法→シェーンベルク、ベルク、ウェーベルン・・・→難解、コワイ、退屈、耳障り・・・
十二音技法というと、そんなイメージしかないですが、
実に映像とマッチした使い方になっていてビックリでした。
ワーグナーの「ライトモティーフ」みたいのも実は効果的に使われていたりと、
小さい頃はなんとなく観ていてアハハと笑っていた作品の伴奏音楽が、
実はかなり計算されて作られていたということに驚きました。
番組最後は、あのベルリン・フィルが、サー・サイモン・ラトルの指揮で、
「トムとジェリー」の音楽を奏でているライブ映像
(2015年のヴァルトビューネ野外コンサート)で締めくくられました。
Berliner Philharmoniker - Waldbuhne 2015 from Berl [Blu-ray]
ベルリン・フィルが演奏するくらいの価値があるスコア、ということなのですね。
なお、「トムとジェリー」の音楽について、コンパクトにまとめた記事を見つけましたので、
参考までに紹介しておきます。
(下記ブログ記事そのものはともかく、
他の記事(スピリチュアル系)に私は賛同している訳ではありませんので、
誤解のないように・・・)
« ブルックナー:交響曲第9番聴き比べ(3)〜その他編4盤 | トップページ | ふたりはプリキュア〜プリキュアの原点だからこその面白さ! »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- noteに投稿しました~「Serenity Prayer(平安の祈り)」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.06.10)
- noteに投稿しました~「あしあと」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.05.13)
- noteに投稿しました~「詩篇100(自作曲)」のX投稿と楽譜(2024.05.11)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- プリキュアシリーズ全話見終えて(2022.07.20)
- 2022年6月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.07.01)
- 「スイートプリキュア」とシェーンベルクの「浄夜」(2021.09.23)
- 2021年8月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.09.01)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
- 2022年8月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.09.01)
- グリーグ:「ペール・ギュント」聴き比べ~第1組曲を中心に(2022.07.29)
- プリキュアシリーズ全話見終えて(2022.07.20)
「音楽」カテゴリの記事
- noteに投稿しました~「Serenity Prayer(平安の祈り)」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.06.10)
- noteに投稿しました~「詩篇100(自作曲)」のX投稿と楽譜(2024.05.11)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
「NHK」カテゴリの記事
- 2022年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.03.01)
- 映画「イーグル・ジャンプ」(原題:”Eddie the Eagle”)※2022年2月13日NHK総合で放送(2022.02.13)
- 道東旅行記2021年12月30日~2022年1月3日(帯広市、釧路市、鶴居村)(2022.01.05)
- 2021年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧 ※謹賀新年2022(2022.01.04)
- 大雪や 宴の後の 美しさ(2021年12月18日)(2021.12.18)
「らららクラシック」カテゴリの記事
- NHKEテレ・ららら♪クラシック「ショスタコーヴィチの映画音楽」(2020年5月1日放送)(2020.05.02)
- NHKEテレ・ららら♪クラシック「映画音楽の父 スタイナーの“風と共に去りぬ”」(2020年2月7日放送)(2020.02.13)
- NHKEテレ・ららら♪クラシック「リヒャルト・シュトラウス“夕映えに”」(2019年11月8日放送)(2019.11.09)
- NHKEテレ・ららら♪クラシック「トムとジェリーとクラシック」(2019年4月5日放送)〜実は十二音技法まで使われていた!(2019.04.06)
- NHKEテレ・ららら♪クラシック「ラフマニノフの“パガニーニの主題による狂詩曲”」(2016年4月9日放送)〜上原彩子さんの第18変奏に感涙!!(2016.04.09)
« ブルックナー:交響曲第9番聴き比べ(3)〜その他編4盤 | トップページ | ふたりはプリキュア〜プリキュアの原点だからこその面白さ! »
コメント