« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月の4件の記事

2018年10月29日 (月)

晩秋の中島公園と北大イチョウ並木(2018.10.28)

先日(2018.10.28)の日曜日午後、妻と一緒に、
札幌市内の紅葉の名所である、中島公園(中央区)と、
北大イチョウ並木(北区)を散策しました。

北大のイチョウ並木は相変わらずの美しさでしたが、
中島公園の紅葉の美しさは実に見事なものでした!
頭の中にはブラームスのクラリネット五重奏曲が鳴り響いていました・・・

(参考)

まずは中島公園の紅葉の写真です。

20181028_nakajima_park_and_hokudai_

20181028_nakajima_park_and_hokuda_2

20181028_nakajima_park_and_hokuda_3

20181028_nakajima_park_and_hokuda_4

20181028_nakajima_park_and_hokuda_5

20181028_nakajima_park_and_hokuda_6

20181028_nakajima_park_and_hokuda_7

20181028_nakajima_park_and_hokuda_8

20181028_nakajima_park_and_hokuda_9

20181028_nakajima_park_and_hokud_10

20181028_nakajima_park_and_hokud_11

20181028_nakajima_park_and_hokud_12

ここからは、北大イチョウ並木の写真です。

20181028_nakajima_park_and_hokud_13

20181028_nakajima_park_and_hokud_14

20181028_nakajima_park_and_hokud_15

20181028_nakajima_park_and_hokud_16

恵みの秋をもたらしてくださった神様に感謝!

2018年10月23日 (火)

秋深まる定山渓へ2018年10月下旬

2018年10月下旬になり、
札幌もようやく紅葉シーズンとなりました。

先日、妻と一緒に、「札幌の奥座敷」とも言われる定山渓へ行きました。
メインは紅葉と豊平川でのカヌー体験でした。
ちょうど晴天に恵まれました。
感謝!

紅葉シーズンの土日祝の定山渓は、国道230号線が大渋滞になります。
可能であれば、平日に行くことをオススメします。

さて、私どもは、
真駒内駅からの定山渓ビューホテル行きの無料送迎バスを事前予約しました。
つまり、片道はタダ!
(出発は10:30です。)

真駒内駅から、
渋滞しがちな国道230号線をできるだけ避ける裏道を通って、
渋滞なしで定山渓ビューホテルへ行きました。
11:00前には到着してしまったので、
近辺を散策しました。

11:30から定山渓ビューホテルでのビュッフェランチ。
その後、温泉街の方へ足を伸ばしましたが、
13:45から、予約していたカヌー体験の集合時間だったので、
写真撮影はほどほどにしました。

14:00から豊平川でのカヌー体験。
ガイドのユーモアある丁寧な説明のあと、いざ出航!
ゆるやかな流れで、ゆったりとしたカヌー体験を楽しめました。
帰りはまた温泉街の方へ行き、二見吊橋の方まで行きました。
夕方に定山渓からじょうてつバスで札幌へ向かいました・・・
(帰りのバスではぐったりでした。)
何もかもが素晴らしい1日でした!
神様に感謝!

定山渓で撮った写真です。
(1枚目のみ、真駒内駅近くです。)


201810_jyozankei_1

201810_jyozankei_2

201810_jyozankei_3

201810_jyozankei_4

201810_jyozankei_5

201810_jyozankei_6

201810_jyozankei_7

201810_jyozankei_8

201810_jyozankei_9

201810_jyozankei_10

201810_jyozankei_11

201810_jyozankei_12

201810_jyozankei_13

201810_jyozankei_14

201810_jyozankei_15

201810_jyozankei_16

201810_jyozankei_17

201810_jyozankei_18

2018年10月13日 (土)

秋の支笏湖探訪2018年10月中旬

今年(2018年)も北海道に紅葉の時期がやって来ました。
数日前に、天気予報を調べて、週末は天気が良さそうだと判断し、
レンタカーを借りて、妻と一緒に支笏湖へ行きました。
紅葉を期待して・・・

途中の国道453線では、色づいている木々が多かったですが、
実際に支笏湖畔に行ってみると、まだまだ緑の木々が多かったです。
本格的な紅葉は、あと1週間〜10日くらい後なのかな、と思いました。

午前9時半頃には、支笏湖畔に到着しました。
渋滞はありませんでした。
天気は時折日差しがのぞくものの、快晴ではありませんでした。
(青空は出ていました。)
紅葉があまり見られなかったので、さっさと見切りをつけて、
支笏湖を一周してから定山渓方面に向かう予定でした。
しかし、なんだかんだと何度も湖畔近辺の階段を上り下りしているうちに、
きらめく日差しがでてきたので、結局は13時頃まで支笏湖に滞在しました。
「しこつ湖鶴雅リゾートスパ 水の謌」の「スイーツショップ パティシェ・ラボ」の
「たるまえ山シュー」と「アップルパイ」を食べ、
支笏湖産のチップ(姫鱒)のあぶり焼きも食べ、
スワンボート(白鳥の形をした、足でこぐボート)に乗り、
レイクサイド・ヴィラ翠明閣」のイタリアンレストラン「azzurro」でランチをいただきました。
さっさと離れる予定が、意外にも、充実した時を過ごすことになりました。
特にランチは、湖を眺めながらの格別なものとなりました。
(また機会があればぜひ行ってみたいです!)

支笏湖で撮った写真です。
湖面は「支笏湖ブルー」と呼ばれる特有の美しい青さをたたえることはありませんでしたが、
近くの山を鏡のように映し出していました。

20181013_lake_sikotsu_1

20181013_lake_sikotsu_2

20181013_lake_sikotsu_3

20181013_lake_sikotsu_4

20181013_lake_sikotsu_5

20181013_lake_sikotsu_6

20181013_lake_sikotsu_7

20181013_lake_sikotsu_8

20181013_lake_sikotsu_9

20181013_lake_sikotsu_10

20181013_lake_sikotsu_11

20181013_lake_sikotsu_12

20181013_lake_sikotsu_13

20181013_lake_sikotsu_14

20181013_lake_sikotsu_15

20181013_lake_sikotsu_16

20181013_lake_sikotsu_17

20181013_lake_sikotsu_18

20181013_lake_sikotsu_19

さて、前述のスワンボートから降りる時に、ハプニングが起きました。
スマホをベルトにつけるケースの中に入れていたのですが、
降りる際に、そのケースごとポチャンと湖に落ちてしまいました。
(ペダルをこいでいる内に、外れてしまっていたのでしょう・・・)
でも、落ちたはずなのに、湖の底に沈んでいない・・・
どこに行った?

なんと・・・
ケースが水に浮く材質だったので、もともとスマホ自体が防水仕様だったので、
湖面にプカプカ浮いて桟橋の近くにありました。
また、もともとスマホ自体が防水仕様だったので、
もちろん、問題なく使用できました。
感謝、感謝!
(後で、旧約聖書のエリシャの記事(列王記Ⅱ6:5〜7)を思い出しました・・・
神様に感謝!!!)

支笏湖を一周してから、中山峠を通って定山渓に行く・・・
簡単に考えていましたが、実は秋の行楽シーズン、
結構大変なのです。

伊達市大滝区の「きのこ王国 大滝本店」のところを通ったので、
名物のきのこ汁をいただき、さて、定山渓へ向かうぞ、と思っていたところ、
トイレ近くで、どこかの人たちが、
「(札幌市の)小金湯温泉(※定山渓温泉の近くにある温泉)を抜けるのに、
2時間かかった」などと話しているのが聞こえました。
まさか、この先大渋滞?

中山峠を超え、「道の駅望羊中山」の名物「あげいも」を食べてから、
順調に進んでいました。
中山峠の道の駅で撮った写真です。
20181013_lake_sikotsu_20

しかし、定山渓温泉街の手前(中山峠側からみて)数Kmのところ、
ちょうど「佳松御苑」という新しいホテルのところから、
見事な大渋滞が始まりました・・・
そこから温泉街に入るだけで、1時間近くかかりました。

定山渓温泉近辺は、まだ紅葉の始まりという感じでした。
結局定山渓は素通りで終わってしまいました。
定山渓の温泉街を抜けると、先程までの渋滞がウソのように、
スイスイと進むことが出来ました。
反対車線の方(札幌方面→定山渓方面)が大渋滞になっていました。

国道230号線を通り、札幌市南区藤野を通ったので、
約9〜10年ぶりに、「カラバトカリー」というお店に行きました。
パキスタンカレーとのこと。
メニューは1種類しかありません。
カレー、ライス、サラダ、チャイのセットで、880円でした。
なかなかお得な感じでした。

ランチの時に、妻と支笏湖を眺めながら、
「次はカヌーをやってみたいね・・・」と話しをしました。
そのうち機会があればやってみたいと思います。

いろいろな面でハッピーにラッキーが重なった、
素晴らしい旅となりました。
神様に感謝!

主に感謝せよ。主は慈しみ深く
人の子らに驚くべき御業を成し遂げられる。

(旧約聖書 詩編107:31新共同訳)

2018年10月 1日 (月)

2018年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2018年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:
(※トップページ及びカテゴリを除く)
ベスト3までは記事リンクをつけています。

一位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知
二位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・
三位.インクルーシブ(インクルージョン)教育は子どもにとって本当に幸福なのか?
~おすすめブログ記事「脱インクルージョン教育」(ブログ名:斜に構えてみる)

四位.ブラームス:交響曲第1番聴き比べ12種〜カラヤン盤5種を中心に・・・
五位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類
六位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!
~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』
(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)

七位.グリーグ:ピアノ協奏曲イ短調op.16 聴き比べ7盤
八位.マーラー:交響曲第8番聴き比べ18盤〜ただし、第1部に限る・・・
九位.気分が落ち込んだ時に聴いてみたくなるクラシック音楽(重症編)
十位.平成30年北海道胆振東部地震を札幌で体験して・・・
北海道が止まった日〜改めて知る日常のありがたさ!

先月は9月6日の大地震以来、記事更新が止まってしまいました。
十位にその地震の記事がランクインしたのは幸いです。
北海道は、被災地以外は元気です。
今月もご愛読よろしくお願いいたします。
(一位の記事は、何故今頃読まれるようになったかは相変わらず不明です。)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ