« サン=サーンス:ピアノ協奏曲第5番「エジプト風」 Op.103聴き比べ4盤 | トップページ | 2018年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧 »

2018年9月 6日 (木)

平成30年北海道胆振東部地震を札幌で体験して・・・北海道が止まった日〜改めて知る日常のありがたさ!

2018年9月6日午前3時8分。
寝ていた私どもは、突然の激しい揺れで目を覚まされました。
北海道は元々地震が多いので、
震度3程度でしたらそれほど恐怖を感じないのですが、
今回の地震には、かなりの恐怖を感じました。
(私どもが住んでいる区の震度を見ると、「?」と思える値でしたが、
少なくとも私が住んでいる場所の震度は、
おそらく実際、震度5ぐらいだったのではないかと推測しています。)
直近の大地震である、東日本大震災でも、
結構な揺れを感じましたが、
モノが落ちるようなことはありませんでした。
しかし今回は、棚においてあった一部のCDや本が、
軒並み1メートルほど下に落下していました。
(クラシック以外のCD(讃美歌やポップス等)でした。
クラシックのCDは、地震対策として、100円ショップで買った突っ張り棒をしていたので、
ほぼ無事でした。)
CDケースが割れているのもありました。

大きな地震が起こると、すぐにテレビをつけて、
NHKを視聴しました(そういう習慣になっています)。
相当大きな被害になりそうだ、と思いました。
しかし、20分もすると、停電になってしまいました・・・
ブレーカーは落ちていないのと、周りの街灯もすべて消えていることから、
この地域全体の停電なのだと理解しました。
懐中電灯の灯りだけで過ごす中、何度も余震が来ました。
(これを書いている19時現在も、時折グラっときます・・・)
水道も止まっていました。
(地域の断水なのではなく、
住んでいるアパートのポンプが停電で使えなくなったから、というのが、
後でわかりました。)

ふとひらめいたのが、近くにコンビニがあるから、
とりあえずは飲み水を買っておこう、ということでした。
ブレーカーをきちんと落としたのを確認してから、
すぐにコンビニへ行きました。
コンビニは営業していました。
(午前3:30か3:40頃でしたか・・・)

手に持てるだけの水と、少しばかりの食料品を買って、
すぐに家へ戻りました。
辺りは停電で真っ暗だったので、
札幌市街地にもかかわらず、きれいな星空が見えました・・・
(雲が多かったですが。)

寝ようにも、時折襲う余震と、神経的な興奮で、
眠れませんでした。
停電でWIFIは使えないし、充電もあまりできないことを考え、
情報はスマホではなく、電池式の携帯ラジオを頼ることにしました。
(今まで経験した何回かの大地震では、このような停電になることはなかったので、
情報を得るのは、もっぱらテレビでした。
しかし、停電でまったくテレビは使えませんでした。)

朝6時すぎに、
職場から「本日の出勤は無理しないように」というような内容のメールが来たので、
年休をもらって休むことにしました。
妻はかなり怯えていましたので、一人にはさせたくなかったのもありますし、
そもそも出勤に使っている地下鉄がまったく動いていないし、
他の交通手段(バス)も運休でした。
(タクシーを使う、という手は一応ありましたが・・・)

ラジオの情報によれば、停電は札幌とその周辺、といった局地的なものではなく、
なんと、全道すべて、ということに驚きました。

朝7時すぎにいつの間にか眠っていました。
起きたら9時前でした。
こんな時でもゴミの収集車は来てゴミを回収していました。
(すごいですね・・・)

ラジオでいろいろな情報を聞きながら、
ひとまず少し近くのスーパーへ行って、追加の水を買ってこようと思いました。
ただ、スーパーでは行列ができている、という話だったので、
そこが駄目なら、そのスーパーの近くにあるコンビニへ行ってみようということにしました。
実際、行ってみると、スーパーの前には長蛇の行列ができていました。
入店制限・購入制限をしているようでした。
私はどちらかというと行列するのが嫌いなので、
近くのコンビニへ行きました。
ペットボトル入の水は売り切れでしたが、
その他の飲料、特にお茶(飲用だけではなく、
場合によっては、手洗いやうがい用にも使えます。)や、
炭酸水を買いました。

歩いていると、公園の水飲み場で水を汲んでいる人が多くいました。
また、公園のトイレが使える(手洗い水も含めて)のも確認できました。

停電、断水で一番困ること、それは、トイレの問題です。
ある程度の水の量がないと、流れていかないのです。

この対策として、お昼すぎから、2回に分けて、
近くの公園のトイレの水飲み場から、
トイレで流すようの水をバケツをもって汲みにいきました。
東日本大震災などのテレビ報道で見た、
水を汲むのに一苦労というのを、
まさか体験することになるとは思いもよらなかったです。
本当に、水って、大切なものなんだと改めて実感しました。

それでも、経済産業大臣が、北電に対して、
ハッパをかけていたから、(午前中の時点で)
お昼頃には停電は復旧するだろう、と甘い憶測をしていました。
しかし昼を過ぎても電気は復旧しませんでした。

電気も水もないし、交通機関も止まっているとなれば、
家でじっとしているしかありません・・・
気晴らしに、最寄りの区役所まで歩いていきました。

区役所に行ってみると、きれいなトイレが使えて、充電器さえあれば、
スマホの充電もできました。
(区役所機能は、ミニマムに抑えられていました。)
半ば避難所化していました。
大規模な地震があったら、区役所に行けば、
きれいなトイレを使えて、充電もできるかもしれない、
と思いました。
(たまたま今回に限って、なのかもしれませんが・・・)

区役所の近くにあるコンビニに行ってみると、
見知らぬ女の人が、
「○○区の方では電気ついたよ、と友達がLINEで言ってたから、
もうすぐこの辺も電気が復旧するみたいですよ。
本当に必要なものだけ買った方がいいかもしれませんね」と
親切に教えてくれました。
そのコンビニでは買わずに、自宅へ戻りました。
この時点で、だいたい2時頃でした。

スマホはかなりつながりにくくなっていたのと、
充電がもったいなかったので、
あまり使わないことにしました。

家に帰っても、まだ電気・水道は復旧していませんでした。
近隣でもスマホ充電ができるところがあるのも見つけることができました。
家では、お昼ごはん代わりに、冷凍室にあったアイスを食べました。
もう溶けかかっていました。

たいしてやることはないし、少し疲れたので、
昼寝することにしました。
今までラジオでは、災害情報ばかり聴いていましたが、
あえて、通常プログラムの放送をしていたNHKFMを聴いてみると、
ちょうど、先日記事を書いた、
サン=サーンスのピアノ協奏曲第5番が放送されていました。
我が家にはない盤でした・・・
(NHKのHPによると、ジャン・フィリップ・コラール(P)、プレヴィン指揮ロイヤル・フィル管、
とのことでした。)

(参考)コラール/プレヴィン盤

第3楽章まで聴かないうちに、いつの間にか眠っていました。
いつ電気が復旧したかわかるように、
浴室の蛇口をあけておきました。
水が出るようになったら、停電が終わった、という合図になるからです。

眠っていたのはおそらく十数分程度だったと思います。
妻が、「風呂場の水が出ている!」と起こしてくれました。
ようやく水が出ました!
そして、ブレーカーをあげて、電気も無事復旧していることがわかりました。
我が家で電気、水道が復旧したのは、ちょうど16時でした。
テレビは、なぜかBSは視聴できても、地上波は見ることができませんでした。
(これを書いている時点でも復旧していません。おそらく建物の問題なのかも・・・)
妻と喜びを分かちあいました。

先日、妻が、しばらく使わなくなっていたタブレット端末を、使えるようにしてくれました。
(いらないアプリを消すなどして、動作を軽くしてくれました。)
ちょうどそれが、地上波のNHKを見ることができないのを補ってくれました。
「NHK ニュース 防災」というアプリを使えば、
地震に関するニュースをライブ中継で見ることができるからです。

それにしても、電気、水道が使えないだけで、
日常生活が一変してしまうのだな、というのを、
実感することができました。
当たり前、というのが、いかに尊いことなのか、身にしみました。

タブレット端末を通して見るNHKの報道では、
厚真町の土砂災害や、
札幌市清田区の液状化現象などの被害の大きさに驚くばかりでした・・・

平成30年北海道胆振東部地震(2018.9.6)。
まさに、「北海道が止まった日」・・・
災害の時どう行動すべきか、避難訓練ではなく、
実地訓練で学ぶことができた、特別な一日となりました。
また、こんなにラジオを一日中、まさにかじりつくように聴いていた、というのも、
滅多にない経験となりました。

身が守られたこと、電気・水道が復旧したこと、
日常の当たり前に感謝できたこと・・・
すべてのことを通して、神様に感謝!

神を愛する者たち、つまり、御計画に従って召された者たちには、
万事が益となるように共に働くということを、わたしたちは知っています。

(新約聖書ローマの信徒への手紙8:28新共同訳)
どんなことにも感謝しなさい。
これこそ、キリスト・イエスにおいて、
神があなたがたに望んでおられることです。

(新約聖書テサロニケの信徒への手紙一5:18新共同訳)

電力供給が安定化するまで、
しばらくはオーディオで音楽を聴くのは控えようと思っています・・・

« サン=サーンス:ピアノ協奏曲第5番「エジプト風」 Op.103聴き比べ4盤 | トップページ | 2018年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧 »

ニュース」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

聖なる言葉」カテゴリの記事

コメント

影の王子様、温かいコメントありがとうございます。
読んでいて涙がでました。
幸い、私が住んでいる地域は比較的早く復旧したので、
日常のありがたさを噛みしめているところです。
阪神淡路大震災を体験していたのですね・・・
本当に、困ったときはお互い様なのだな、
と思います。

お見舞い申し上げます。

私もかつて阪神淡路大震災を体験しました。
決して他人事ではございません。

まだまだご苦難の日々が続くかと思いますが
なにとぞお体ご自愛下さい。

この記事へのコメントは終了しました。

« サン=サーンス:ピアノ協奏曲第5番「エジプト風」 Op.103聴き比べ4盤 | トップページ | 2018年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧 »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ