« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月の4件の記事

2018年9月 6日 (木)

平成30年北海道胆振東部地震を札幌で体験して・・・北海道が止まった日〜改めて知る日常のありがたさ!

2018年9月6日午前3時8分。
寝ていた私どもは、突然の激しい揺れで目を覚まされました。
北海道は元々地震が多いので、
震度3程度でしたらそれほど恐怖を感じないのですが、
今回の地震には、かなりの恐怖を感じました。
(私どもが住んでいる区の震度を見ると、「?」と思える値でしたが、
少なくとも私が住んでいる場所の震度は、
おそらく実際、震度5ぐらいだったのではないかと推測しています。)
直近の大地震である、東日本大震災でも、
結構な揺れを感じましたが、
モノが落ちるようなことはありませんでした。
しかし今回は、棚においてあった一部のCDや本が、
軒並み1メートルほど下に落下していました。
(クラシック以外のCD(讃美歌やポップス等)でした。
クラシックのCDは、地震対策として、100円ショップで買った突っ張り棒をしていたので、
ほぼ無事でした。)
CDケースが割れているのもありました。

大きな地震が起こると、すぐにテレビをつけて、
NHKを視聴しました(そういう習慣になっています)。
相当大きな被害になりそうだ、と思いました。
しかし、20分もすると、停電になってしまいました・・・
ブレーカーは落ちていないのと、周りの街灯もすべて消えていることから、
この地域全体の停電なのだと理解しました。
懐中電灯の灯りだけで過ごす中、何度も余震が来ました。
(これを書いている19時現在も、時折グラっときます・・・)
水道も止まっていました。
(地域の断水なのではなく、
住んでいるアパートのポンプが停電で使えなくなったから、というのが、
後でわかりました。)

ふとひらめいたのが、近くにコンビニがあるから、
とりあえずは飲み水を買っておこう、ということでした。
ブレーカーをきちんと落としたのを確認してから、
すぐにコンビニへ行きました。
コンビニは営業していました。
(午前3:30か3:40頃でしたか・・・)

手に持てるだけの水と、少しばかりの食料品を買って、
すぐに家へ戻りました。
辺りは停電で真っ暗だったので、
札幌市街地にもかかわらず、きれいな星空が見えました・・・
(雲が多かったですが。)

寝ようにも、時折襲う余震と、神経的な興奮で、
眠れませんでした。
停電でWIFIは使えないし、充電もあまりできないことを考え、
情報はスマホではなく、電池式の携帯ラジオを頼ることにしました。
(今まで経験した何回かの大地震では、このような停電になることはなかったので、
情報を得るのは、もっぱらテレビでした。
しかし、停電でまったくテレビは使えませんでした。)

朝6時すぎに、
職場から「本日の出勤は無理しないように」というような内容のメールが来たので、
年休をもらって休むことにしました。
妻はかなり怯えていましたので、一人にはさせたくなかったのもありますし、
そもそも出勤に使っている地下鉄がまったく動いていないし、
他の交通手段(バス)も運休でした。
(タクシーを使う、という手は一応ありましたが・・・)

ラジオの情報によれば、停電は札幌とその周辺、といった局地的なものではなく、
なんと、全道すべて、ということに驚きました。

朝7時すぎにいつの間にか眠っていました。
起きたら9時前でした。
こんな時でもゴミの収集車は来てゴミを回収していました。
(すごいですね・・・)

ラジオでいろいろな情報を聞きながら、
ひとまず少し近くのスーパーへ行って、追加の水を買ってこようと思いました。
ただ、スーパーでは行列ができている、という話だったので、
そこが駄目なら、そのスーパーの近くにあるコンビニへ行ってみようということにしました。
実際、行ってみると、スーパーの前には長蛇の行列ができていました。
入店制限・購入制限をしているようでした。
私はどちらかというと行列するのが嫌いなので、
近くのコンビニへ行きました。
ペットボトル入の水は売り切れでしたが、
その他の飲料、特にお茶(飲用だけではなく、
場合によっては、手洗いやうがい用にも使えます。)や、
炭酸水を買いました。

歩いていると、公園の水飲み場で水を汲んでいる人が多くいました。
また、公園のトイレが使える(手洗い水も含めて)のも確認できました。

停電、断水で一番困ること、それは、トイレの問題です。
ある程度の水の量がないと、流れていかないのです。

この対策として、お昼すぎから、2回に分けて、
近くの公園のトイレの水飲み場から、
トイレで流すようの水をバケツをもって汲みにいきました。
東日本大震災などのテレビ報道で見た、
水を汲むのに一苦労というのを、
まさか体験することになるとは思いもよらなかったです。
本当に、水って、大切なものなんだと改めて実感しました。

それでも、経済産業大臣が、北電に対して、
ハッパをかけていたから、(午前中の時点で)
お昼頃には停電は復旧するだろう、と甘い憶測をしていました。
しかし昼を過ぎても電気は復旧しませんでした。

電気も水もないし、交通機関も止まっているとなれば、
家でじっとしているしかありません・・・
気晴らしに、最寄りの区役所まで歩いていきました。

区役所に行ってみると、きれいなトイレが使えて、充電器さえあれば、
スマホの充電もできました。
(区役所機能は、ミニマムに抑えられていました。)
半ば避難所化していました。
大規模な地震があったら、区役所に行けば、
きれいなトイレを使えて、充電もできるかもしれない、
と思いました。
(たまたま今回に限って、なのかもしれませんが・・・)

区役所の近くにあるコンビニに行ってみると、
見知らぬ女の人が、
「○○区の方では電気ついたよ、と友達がLINEで言ってたから、
もうすぐこの辺も電気が復旧するみたいですよ。
本当に必要なものだけ買った方がいいかもしれませんね」と
親切に教えてくれました。
そのコンビニでは買わずに、自宅へ戻りました。
この時点で、だいたい2時頃でした。

スマホはかなりつながりにくくなっていたのと、
充電がもったいなかったので、
あまり使わないことにしました。

家に帰っても、まだ電気・水道は復旧していませんでした。
近隣でもスマホ充電ができるところがあるのも見つけることができました。
家では、お昼ごはん代わりに、冷凍室にあったアイスを食べました。
もう溶けかかっていました。

たいしてやることはないし、少し疲れたので、
昼寝することにしました。
今までラジオでは、災害情報ばかり聴いていましたが、
あえて、通常プログラムの放送をしていたNHKFMを聴いてみると、
ちょうど、先日記事を書いた、
サン=サーンスのピアノ協奏曲第5番が放送されていました。
我が家にはない盤でした・・・
(NHKのHPによると、ジャン・フィリップ・コラール(P)、プレヴィン指揮ロイヤル・フィル管、
とのことでした。)

(参考)コラール/プレヴィン盤

第3楽章まで聴かないうちに、いつの間にか眠っていました。
いつ電気が復旧したかわかるように、
浴室の蛇口をあけておきました。
水が出るようになったら、停電が終わった、という合図になるからです。

眠っていたのはおそらく十数分程度だったと思います。
妻が、「風呂場の水が出ている!」と起こしてくれました。
ようやく水が出ました!
そして、ブレーカーをあげて、電気も無事復旧していることがわかりました。
我が家で電気、水道が復旧したのは、ちょうど16時でした。
テレビは、なぜかBSは視聴できても、地上波は見ることができませんでした。
(これを書いている時点でも復旧していません。おそらく建物の問題なのかも・・・)
妻と喜びを分かちあいました。

先日、妻が、しばらく使わなくなっていたタブレット端末を、使えるようにしてくれました。
(いらないアプリを消すなどして、動作を軽くしてくれました。)
ちょうどそれが、地上波のNHKを見ることができないのを補ってくれました。
「NHK ニュース 防災」というアプリを使えば、
地震に関するニュースをライブ中継で見ることができるからです。

それにしても、電気、水道が使えないだけで、
日常生活が一変してしまうのだな、というのを、
実感することができました。
当たり前、というのが、いかに尊いことなのか、身にしみました。

タブレット端末を通して見るNHKの報道では、
厚真町の土砂災害や、
札幌市清田区の液状化現象などの被害の大きさに驚くばかりでした・・・

平成30年北海道胆振東部地震(2018.9.6)。
まさに、「北海道が止まった日」・・・
災害の時どう行動すべきか、避難訓練ではなく、
実地訓練で学ぶことができた、特別な一日となりました。
また、こんなにラジオを一日中、まさにかじりつくように聴いていた、というのも、
滅多にない経験となりました。

身が守られたこと、電気・水道が復旧したこと、
日常の当たり前に感謝できたこと・・・
すべてのことを通して、神様に感謝!

神を愛する者たち、つまり、御計画に従って召された者たちには、
万事が益となるように共に働くということを、わたしたちは知っています。

(新約聖書ローマの信徒への手紙8:28新共同訳)
どんなことにも感謝しなさい。
これこそ、キリスト・イエスにおいて、
神があなたがたに望んでおられることです。

(新約聖書テサロニケの信徒への手紙一5:18新共同訳)

電力供給が安定化するまで、
しばらくはオーディオで音楽を聴くのは控えようと思っています・・・

2018年9月 5日 (水)

サン=サーンス:ピアノ協奏曲第5番「エジプト風」 Op.103聴き比べ4盤

シャルル・カミーユ・サン=サーンス(以下、「サン=サーンス」)といえば、
ユーモラスで親しみやすい「動物の謝肉祭」
(小学校音楽の教科書にも、「白鳥」が鑑賞教材として取り上げられています。)か、
ド派手な「交響曲第3番『オルガン付』」があまりにも有名ですが、
その他となると、余程でないとあまり聴かれていないのかもしれません。
(もう少しコアな方なら、他の代表作として、
「ヴァイオリン協奏曲第3番」や、
「序奏とロンド・カプリチオーソ」、「チェロ協奏曲」、
交響詩「死の舞踏」、オペラ「サムソンとデリラ」なども挙げるのでしょうね・・・)
実はワタクシ、恥ずかしながら、「動物の謝肉祭」と、交響曲第3番「オルガン付」以外の曲は、
つい最近まで全然興味がありませんでした。
(マリア・カラスが歌う、
「サムソンとデリラ」のアリア「あなたの声に私の心は開く」は別格でしたが・・・
マリア・カラスの名演中の名演なのでは、などと思っています。)

(参考)カラス・イン・パリ第1集

そこに新しい視点をもたらしたきっかけは、
2018年8月中旬に放送(BS朝日)の、
「題名のない音楽会」での「変幻自在な作曲家サン=サーンスの音楽会」でした。
サン=サーンスの他の作品も少しステキなのかも・・・と思えるようになりました。
そこで、いくつかの曲を調べているうちに、
楽天ブックスかどこかのサイトで、
たまたま田中希代子のCD(後述)を見つけました。
当初、予定になかった、ピアノ協奏曲のアルバムでした。
(田中希代子の名は実は初耳でした・・・)
試聴してみて、これはもしかするとステキな曲なのかも・・・と直感しました。
ヴァイオリン協奏曲やチェロ協奏曲の方に手を出すのはひとまず保留し、
ピアノ協奏曲で知られざるサン=サーンスの作品世界に触れてみようと思いました。

とりあえず、この曲の名盤と言われる、
パスカル・ロジェ(P)、デュトワ指揮のサン=サーンスピアノ協奏曲全集(こちらも後述)と、
田中希代子盤を買ってみることにしました。
先に届いたのが、田中希代子盤でした。
即、ハマってしまいました!

聴き比べの前に、この「エジプト風」のどういうところが気に入ったのかを書きます。
第1楽章の冒頭は、「クリスマスの朝」か、初日の出のようなイメージです。
あるいは、一面の銀世界、色で言えば、純白というか・・・
少し旋律は違いますが、
古い賛美歌「IN DULCI JUBILO
(甘き喜びのうちに→
日本語賛美歌名では「もろびとこえあげ」(讃美歌102))を連想しました。
その後、次々と変わる曲想は、
ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」のように目まぐるしく多彩です。
中間部の沈鬱な感じのところが思い入れたっぷりに演奏されると好感度UPです。
一般的には、3つの楽章の中で最も魅力的な楽章です。
第2楽章の冒頭が、曲名の由来になる「エジプト風」のところです。
エキゾチックな響きがあふれてきます。
時折ピアノが、まるで「プリペアドピアノ」かと見紛うような、不思議な響きを奏でます。
第3楽章は、疾走感あふれた爽快・豪快な曲想になっています。

それでは、聴き比べです。
☆の低→高の順に紹介します。
指揮者・オケ名、レーベル、録音年月、
スペック(SACDハイブリッド、CD)、
カップリング曲等の順です。
☆5.0は満点、0.5点刻みで、☆3.0以上なら推薦盤です。

アンナ・マリコヴァ(Anna Malikova)(P)、
トーマス・ザンデルリンク(Thomas Sanderling)指揮ケルンWDR交響楽団(audite)
2003年4,10,12月
SACDハイブリッド/通常CD
サン=サーンス ピアノ協奏曲全集(2枚組)

☆3.5
第1楽章 12:24
第2楽章 12:02
第3楽章 6:10

今回紹介する中では唯一のSACD盤です。
第1楽章の一部で、他の盤に見られないような沈滞感と憂愁を聴かせるところは絶品です。
他の盤に比較してもそこだけはピカイチかもしれません。
一方、他の箇所は全体的に控えめというか、こじんまりしているというか・・・
SACDで是が非でも聴いてみたい、という方ならともかく、
あえてチョイスしなくても可かな・・・
オケはスケール小さめです。
あまりSACD盤としてのメリットが見られないかもしれません。


○パスカル・ロジェ(P)、
シャルル・デュトワ指揮ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団(DECCA)
1978年7月
通常CD(SHM-CD)
サン=サーンス ピアノ協奏曲全集(2枚組)

☆4.0
第1楽章 11:25
第2楽章 11:48
第3楽章 5:44

第1楽章のピアノは、十分なロマンティックさをもって演奏されます。
特にこの第1楽章の雰囲気はすばらしいです。
第2、第3楽章は佳演です。
特に第3楽章は、もう少し熱気があったらなぁ・・・
などとないものねだりしてしまいますが、
全体的に好印象の演奏です。


○ジャン=イヴ・ティボーデ(Jean-Yves Thibaudet)(P)、
シャルル・デュトワ指揮スイス・ロマンド管弦楽団(DECCA)
2007年2月
通常CD
カップリング フランク:交響的変奏曲、サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番

☆4.0
第1楽章 10:01
第2楽章 11:20
第3楽章 5:49

第1楽章はどの盤よりもスッキリ、グイグイと進んでいきます。
ややセカセカした印象がありますが、
それを打ち消すほどの、きらめくような高音が実に美しい!
第2楽章は標準的。
第3楽章の怒涛の展開を聴かせます。
迫力十分です。


田中希代子(P)、
ピエール・デルヴォー指揮NHK交響楽団(キングレコード)
1965年1月
通常CD
カップリング サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番

☆4.5
第1楽章 10:05
第2楽章 9:02
第3楽章 5:33

第1楽章こそティボーデ盤よりわずかに遅いですが、
他の2楽章はどの盤よりも速い演奏となっています。
しかしその割には、たとえば前述のティボーデ盤ほどの駆け足感を感じさせません。
むしろ、ゆったりした感じに聴こえさえするのは不思議です。
私にとっては、この曲の素晴らしさ、楽しさ、美しさに開眼させられた演奏となりました。

田中希代子、ピエール・デルヴォーどちらも私にとっては初めて聞く名でした。
アーティスト名や、「なんだ、60年代のN響か・・・」という先入観にとらわれず、
虎視眈々と聴いてみれば、この演奏の素晴らしさがわかります。
この当時のN響は、
前述のデュトワ指揮のオケのような精度の響きではないのかもしれませんが、
ソリストの情熱に引っ張られるかのような、白熱した演奏を繰り広げています。
さすがはライブ!という生々しさが見えるかのようです。

第1楽章の繊細さこそ、パスカル・ロジェ盤やティボーデ盤に軍配をあげますが、
第2楽章以降は他の盤を圧倒する出来となっています。
第2楽章のエキゾチックさは、他の盤を上回ります。
第3楽章では、オケも燃えまくり、それをさらに煽るかのようなピアノの迫力が圧巻です!
その中間部では、サン=サーンスを超えて、まるでリストの曲みたいな、
きらびやかな展開となっています。
そう、あたかもスポーツカーのアクセルを全開にして疾走するような爽快感があります。
そして、きらめくフィナーレへ!
この曲のファースト・チョイスとしてイチオシです!

サン=サーンスの5つのピアノ協奏曲のうち、
他の4曲では、第4番と第2番を何回か聴きましたが、
この第5番ほどに「ステキな曲だな〜」と思えるには至っていません・・・

2018年9月 4日 (火)

八重山諸島旅行記2018夏(その4)〜竹富島と、「エメラルドの海を見る展望台」!(3日目の2)

八重山諸島旅行記2018夏、3日目の続きです。
この日には、小浜島と竹富島に行きました。
前回の記事では、小浜島滞在記について書きました。
今回は、後半の竹富島と、
バンナ公園の「エメラルドの海を見る展望台」からの夕陽について書きます。

小浜島から竹富島までは、約30分。
竹富港に着いてからすぐ、港近くに駐車していた
レンタサイクル店のワゴンに乗りました。
どこの会社とかあまり気にせずに・・・

利用したのは、「嶺本レンタサイクル」という会社でした。
ワゴンで竹富島中心部まで行くのかな、と思いきや、
1、2分程度で自転車貸出の場所に着いてしまいました。
実は港のすぐ近くで、自転車返却後は歩いて数分で竹富港に戻れたほどでした。
今回は3時間半の契約で、確か1000円程度でした。
(もし遅れたら、追加料金をいれておいてください、とのことでした。)
小浜島での電動自転車とは違って、普通の切り替え付ママチャリでした。

竹富島は小浜島と違って、概ね平坦な道ばかりでした。
坂道らしいのは、ほんの少しぐらい・・・

小浜島でお昼を食べ損ねたので、
竹富島で少し遅いランチ・・・
最初は「そば処竹の子」という店を狙っていきましたが、あいにくお休み・・・
(いくつかの飲食店が、休みになっていました。)
それで、「お食事処 かにふ」という店に入りました。
おすすめセットメニューのうち2品を頼みました。
おいしかったですよ。

こちらは竹富郵便局。
周囲の景観に配慮したステキな作りになっています。

20180808_isigaki_trip_19

郵便局から西の方へ進むと、竹富島名物の水牛車ツアーとすれ違いました。
(何度か出くわしました。)

さて、目指すは「西桟橋」!
今は使われていないものです。

20180808_isigaki_trip_20

ここの景色はとても美しかったです!

その後、コンドイビーチ、カイジ浜(星砂がとれるところ)に行きました。
コンドイビーチの周辺には、「リゾートホテル建設反対」の看板がたくさん並んでいました。
カイジ浜では、星砂を一つだけ見つけることができました。
妻はビーチ近くのお土産物店で、星砂グッズを買いました。

暑かったので、途中のカフェでかき氷などを頂いたら、もう17時・・・
自転車返却と、石垣島に戻る時間が近づいてきました。

20180808_isigaki_trip_21

最終便の1便前の船に乗り、石垣港に戻りました。
その後、車でバンナ公園の中にある、
エメラルドの海を見る展望台」を目指しました。
フサキビーチとは違った場所で、石垣島の夕陽を見てみたかったからです。
それにしても、かなりきつい上り坂でした・・・

ここから見える夕陽も、実に感動的でした!
しかし翌日には、やはりフサキビーチで夕陽を見たい、と思ってしまいました・・・

20180808_isigaki_trip_22

20180808_isigaki_trip_23

20180808_isigaki_trip_24

この日の夕食は、石垣港すぐ近くの居酒屋「鰓呼吸」という店でした。
ホテルへの帰り道では、またまた道路脇のPで星空を眺めました・・・

(その5に続く)

この記事で、通算記事数2000本となりました!
神様に感謝!
そして、読んでくださる皆様にも感謝です!

2018年9月 3日 (月)

2018年8月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2018年8月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:
(※トップページ及びカテゴリを除く)
ベスト3までは記事リンクをつけています。

一位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知
二位.インクルーシブ(インクルージョン)教育は子どもにとって本当に幸福なのか?
~おすすめブログ記事「脱インクルージョン教育」(ブログ名:斜に構えてみる)

三位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!
~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』
(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)

四位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類
五位.ブラームス:交響曲第1番聴き比べ12種〜カラヤン盤5種を中心に・・・
六位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・
七位.どの聖書が一番いいか?(新約聖書編)
八位.メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調op.64聴き比べ6盤
〜女性ヴァイオリニスト対決?

九位.サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン」聴き比べ5種
十位.希望の讃美歌~「一羽の雀(心くじけて)」(新聖歌285)※midi付

先月書いた記事は残念ながら一本もランクインしませんでした・・・
札幌は既に秋空が広がっています。
今月もご愛読よろしくお願いいたします。
(一位の記事は、何故今頃読まれるようになったかは相変わらず不明です。)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ