« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月の6件の記事

2018年8月26日 (日)

八重山諸島旅行記2018夏(その3)〜絶景の小浜島!(3日目の1)

八重山諸島旅行記2018夏、3日目です。
この日には、小浜島と竹富島に行きました。

6時30分すぎに朝食をとった後、8時頃から、車で川平湾へ行きました。
朝の川平湾も美しいのかな、と思いまして・・・
おそらく、午前10時すぎあたりが、一番見頃なのでしょうか?

20180808_isigaki_trip_1

20180808_isigaki_trip_2


川平湾のグラスボートの乗車券売り場近くで、
サガリバナを見かけました。
7月の西表島でしか見られないのかな、と思っていましたが、
こんなところで見かけることができてラッキーだと思いました。

20180808_isigaki_trip_3

20180808_isigaki_trip_4

さて、小浜島・竹富島へ行くために、
石垣港離島ターミナルへ向かいました。
いよいよ離島へ!
一般的には、ツアーを利用した方がいいようですが、
私どもは、ツアーを利用せず、
自分たちで小浜島に行ってから、
一日一便だけある船で竹富島へ行きました。

フェリー乗り場のところに、具志堅用高さんの像がありました。

20180808_isigaki_trip_5

20180808_isigaki_trip_6

石垣港ターミナルの売店で、グアバを買って食べました。

20180808_isigaki_trip_7

さて、10:30発の高速船で小浜島へ!
海の美しさが期待を高めます。

11:00頃、ついに小浜島に到着!
なんてきれいな海!

20180808_isigaki_trip_8

小浜島といえば、NHK朝ドラ「ちゅらさん」の舞台で有名ですね。
特にシュガーロードは見てみたいと思っていました。

さて、小浜島では、電動自転車を借りて移動することにしました。
小浜島すぐ近くの、「小浜島のレンタル屋さん 結」で自転車を借りました。
店員のおばあさんが、
地図(紙の地図には「無断転載35億円」と書かれていましたが(*^-^)
HPにほぼ同じものが掲載されています。)に、おすすめの行く順番を書いてくれました。
時間の関係で、残念ながら7つのオススメスポットのうち、
細崎(くばざき)だけは行きませんでしたが、他の6つはすべて行きました。
その順番とは・・・

大岳(うふだき)展望台
②穴場ビーチ(※後述)
③石長田(いしなた)海岸
④小浜集落
⑤細崎(くばざき※前述のとおり、ここは行きませんでした。)
⑥はいむるぶし
⑦シュガーロード
→小浜港へ

まずは、大岳(うふだき)展望台へ。
結構きつい坂道を登ります。
(電動自転車でよかった!)
坂道の途中で、妻が遅れ気味になっていたので、
後ろを振り返ると・・・
坂道の途中での景色だけで、もう感動してしまいました!

20180808_isigaki_trip_9

大岳展望台の駐輪場に到着しました。
後で調べると、階段の数は300段近くもあるそうです。
大岳は標高99m、結構きつい階段でした。
妻も登るのがキツそうでした・・・
でも、ついに頂上に着いたら・・・
何という絶景!

20180808_isigaki_trip_10

20180808_isigaki_trip_12

展望台からは石垣島、竹富島、黒島、新城島、西表島、鳩間島、嘉弥真島、
そして、天気がよければ波照間島まで見ることができるそうです。
登ってきた甲斐がありました!

上り道はキツいですが、下り道はやはりラクですね。
次は、穴場ビーチです。
レンタサイクル店の説明では、
「昔営業していたけど、今は営業していないホテル。
でもここのビーチはとてもキレイ。
誰でもビーチに行ける。」といった感じでした。
しかし実際に行ってみると、一部営業しているようでした。

ここのビーチは、涙が出るくらい美しかったです・・・
なんでこんな素晴らしいビーチがあるのに、潰れちゃったんだろうか?
などと考えてしまいました。

後で調べてみると、実はきちんと営業しているそうです。
カナンリゾート」(←楽天トラベル)という会社でホテル営業している、とのこと。
あるいは、コチラ(airbnb)。

20180808_isigaki_trip_13

20180808_isigaki_trip_14

この後、石長田海岸の展望台に行った後、
小浜集落に入りました。
「ちゅらさん」の舞台、「こはぐら荘」も外からちゃんと見てきました。

20180808_isigaki_trip_15

さて、細崎に行かなかったので、小浜集落から、
シュガーロードを抜けて、はいむるぶしへ向かいました。
シュガーロードでは、途中の牧場でヤギがいました。
写真では、道の斜度があまりわかりませんが、
それなりの斜度がありますよ。
こういう直線の一本道を見ると、
なぜか北海道(特に美瑛あたり)の一本道を思い出してしまいました・・・

20180808_isigaki_trip_16

「はいむるぶし」は、小浜島を代表するリゾートホテルです。
広い園内、ゴージャスな室内・・・
こういうところに泊まってみたいな、という思いはいだきました。
でも、今回は、ホテル敷地内を自転車で通り、
ロビーにちょっとだけ入って終了でした。

20180808_isigaki_trip_17

ロビー近くの芝生に、犬小屋がありましたが、
そこに飼われていたのは、なんとヤギでした。

20180808_isigaki_trip_18

少し余裕をもって小浜港の方へ戻りました。
レンタサイクル店の横にある食堂で食べてから、
竹富島へ行こうと考え、店に入り、注文までしましたが、
なかなか手がまわらないようで、
出航の時間が刻々と近づくなか、
結局注文をキャンセルして、13:50の竹富島行きのフェリーに乗りました。
※記事が長くなりましたので、小浜島編と竹富島編の2つに分けることにしました。

(その4「竹富島編」に続く)

2018年8月20日 (月)

八重山諸島旅行記2018夏(その2)〜人生初の体験ダイビング!(2日目)

けれど、海にはすばらしいものがいっぱいあった。
おもしろいものを見るたびに、スイミーは、だんだん元気をとりもどした。

(レオ・レオニ作 谷川俊太郎訳『スイミー』より)

小学2年の国語教科書に出てくる『スイミー』の一節を、思い出しました。
石垣島の2日目は、人生初の体験ダイビングを愉しみました。

「じゃらん」などの旅行サイト経由ではなく、
旅行ガイドブックに出ていた、
石垣島ブルーダイブ」という会社に直接予約をしました。
「一日体験ダイビング1DIVEコース」(13000円)を選びました。

ホテルの朝食は、最終日(8月10日)を除けば、
ずっと朝6:30からの回(40分交代)を選択しました。
洋食→和食の日替わりでした。
8月7日の朝食は、洋食でした。
パイナップルジュースとグワバジュースがおいしかったです。

さて、集合場所への集合時間は8:50でした。
かなり余裕をもって行ったのですが、集合場所が少しわかりづらく、
集合場所周辺で10分ぐらいウロウロしました。
なお、あらかじめ服の下に水着を着ていきました(そういう指定)。

車を港に停めて、その場でウェットスーツを下半身だけ着て、
船に乗りました。
一緒に行ったのは、ガイドさん2人+その子ども1人と、
私ども夫婦の他に、4人家族でした。

まず行ったのは、「幻の島」(浜島)でした。
体験ツアーでは、よくここに上陸するのですが、
私どものツアーでは、このすぐ近くまで行きましたが、上陸することはありませんでした。
その代わり、幻の島周辺の海で、さっそくシュノーケリングをしました。
(まずはレクチャー・・・20〜30分かかりました。)
エメラルドグリーンの海の美しさと、すぐ近くにいるきれいなお魚に感動しました!

その後、別な場所に移動して(この辺の地理感覚はよくわかりませんでしたが・・・)、
いよいよ体験ダイビング!
耳抜きの仕方などについて事前にレクチャーを受け、
水中で重い機材を装着してもらい、ついに水中へ・・・

体験ダイビングなので、自分で泳ぐことはほとんどなく、
ガイドの誘導でいろいろな場所へ行きました。
耳が痛くなるのは仕方ないことですが、
それ以上に、ワクワクするような世界が広がっていました!
冒頭に引用した、『スイミー』の世界がそのまま目の前に見えるような・・・

このツアーでは、水中カメラをレンタルできたので、
たくさんの写真を水中で撮りました。

20180807_isigaki_trip_1

20180807_isigaki_trip_2

20180807_isigaki_trip_3

20180807_isigaki_trip_4

水中でウミガメがいました。
ウミガメと一緒にガイドの方が私どもの写真を撮ってくれました。
(残念ながらお見せできませんが・・・)

20180807_isigaki_trip_5

20180807_isigaki_trip_6

20180807_isigaki_trip_7

20180807_isigaki_trip_8

20180807_isigaki_trip_9

20180807_isigaki_trip_10

20180807_isigaki_trip_11

時間にするとわずか20〜30分程度だったでしょうが、
この体験はとても強烈でした。
妻はすっかりダイビングにハマってしまったようです。
「楽しい、楽しい!」を連発していました。

体験ダイビングを終え、お昼休憩へ。
石垣島のどこかの浜辺で、ガイドが用意していたお弁当を食べました。
その場でパイナップルを切り分けてくれました。
パイナップルがとても美味しかったです!

昼休憩の間、ガイドさんは釣りを楽しんでいました。
私どもは、停泊している船周辺でシュノーケリングをしました。

午後からは、私にとっては少しつらい時となってしまいました。
まず、「マンタに会えるかもしれない沖」で、
波にゆられながら泳ぎました。
残念ながら、マンタにもウミガメにも会えませんでした。
船の上でも、海の中でも、かなり波に揺られたのが、
船酔いを誘発させてしまったようです。

もう1箇所、やはり「マンタに会えるかもしれない」沖に行って、
そこでもシュノーケリングをすることになったのですが、
私はかなり具合が悪くなっているのがわかっていたので、
シュノーケリングをせず、船で休んでいました。
(妻はシュノーケリングをしました。)
汚い話で申し訳ありませんが、その場所を出航する際に、吐いてしまいました・・・

石垣の港に戻ったのは、夕方5時近くでした。
港では着替えるところがないので、
ツアー会社のシャワーを借りてシャワーを浴び、着替えました。

ところで、石垣島でダイビングやシュノーケリングを楽しむにあたり、
私どもは、日焼け止め剤に、サンゴを害する化学物質を含まないものを用意しておきました。
日焼け止めに含まれる成分でサンゴが死滅するかも、ということなので・・・
(参考)
ハワイで日焼け止めが販売禁止に!? 医師会らの反対を押し切って
結構すぐ落ちてしまうのが難点ですが、
それなりに日焼け止めとして肌を守ってくれたと思います。

船の上で、水中カメラで撮った1枚です。

20180807_isigaki_trip_12


船酔いなんてダイジョーブ!という人なら一日ツアーはオススメですが、
少なくとも私にとっては、午前中だけで十分だったかな、という印象でした。
それでも、体験ダイビングをまたぜひやってみたい!!!と強く思いました。
妻も同様でした。

2日目で初めて石垣港周辺の中心街に行きました。
駐車場をどこにしようか迷いました。

とりあえず、夕食までの間、
前日に行ったフサキビーチやその周辺に行ってみよう、ということになりました。
一旦中心街を離れました。

どちらかというとホテルに近いところにある、
石垣島ミルミル本舗 本店」というところに行きました。
フサキビーチのすぐ近くにあります。
ジェラートがおいしかったです。
そして、景色もすばらしかったです!

20180807_isigaki_trip_13

20180807_isigaki_trip_14

20180807_isigaki_trip_15

一旦ホテルに戻って、夕食の予約をしました。
石垣港近くの中心部にある、
石垣牛と島料理 佐々木勝」という店です。
ぜひ、石垣牛を味わってみよう、ということで・・・

予約の後、日没の時間になってきたので、
前日に行った、フサキビーチにまた行きました。
ここの夕焼けは、本当に感動的です・・・
ちなみに、このビーチは、「石垣島ホテル フサキリゾートヴィレッジ」の内にありますが、
誰でも利用可能です。

20180807_isigaki_trip_16

20180807_isigaki_trip_17

20180807_isigaki_trip_18

20180807_isigaki_trip_19

20180807_isigaki_trip_20

20180807_isigaki_trip_21

20180807_isigaki_trip_22

20180807_isigaki_trip_23

さて、予約していた時間になったので、
石垣牛と島料理 佐々木勝」へ行きました。
車は石垣港の駐車場に停めました。
(この後、ここに停めるのが定番になってしまいました・・・)
コース料理にしました。

石垣牛のステーキそのものは、
「まぁこんなものかな」という感じでしたが(もちろんこれもおいしかったですけど)、
その他の料理はどれもおいしかったですよ。

20180807_isigaki_trip_24

食前食後に「ユーグレナモール」というアーケード街を散歩しました。
札幌で言えば、「狸小路」みたいなところですね。
お土産店で、「くんぺん」というお菓子を買いました。
なかなかおいしかったですよ。

さて、一日の終りの最後の愉しみといえば、星空観察!
前日と同じ、ホテルの近く(といっても、数Km離れていますが)の、
道路脇の駐車場で、再び星空を眺めました。
前日よりもさらに闇が濃く、車から出た瞬間、
思わず「何じゃこれ?」と叫んでしまったほどです。
満天の星空はカメラには写せませんでしたが、
この瞼にはしっかり焼き付けたと思います。

その3に続く)

2018年8月19日 (日)

積丹・余市・小樽の旅2018夏

しかし、先にいる多くの者が後になり、後にいる多くの者が先になる。
(新約聖書マルコによる福音書10:31新共同訳)
石垣島の旅行記を書こうとしている中、
新たに積丹方面へ旅行に行ったので、そちらから書くことになってしまいました・・・

2018年8月18日、前日までの雨天続きが一段落し、
久々の晴天となりました。
週間天気予報で土曜日(8月18日)は晴れ、とのことだったので、
じゃらん経由でレンタカーを予約しました。
ニッポンレンタカーの札幌駅北口営業所で、朝8時から車を借り受けました。
借りたのは、日産ノートでした。
夜8時までの、12時間のレンタルでした。

朝食は、中央区の菊地珈琲本店で、珈琲とトーストなどを食べました。
それから、余市の道の駅「スペース・アップル・よいち」まで寄り道せずに走りました。

20180818_syakotan_trip_1

ここでは、休憩と、山本観光果樹園特製のアップルパイを食べました。

その後、ゆったりと車で進んで、順調に遅れ、12時頃積丹町に着きました。
当初は、神威岬に行ってから、昼食をとる予定でしたが、
妻がスマホで天気予報を調べると、13時頃から天気がよい、とのことだったので、
それに賭け、先に昼食をとることにしました。
まず、積丹岬近くの「みさき」にまず寄ってみると、
もう大行列でした・・・
そこはあきらめて、もう少し神威岬近くへ進み、「浜寿し」という店に入りました。
(他の候補が2店ありましたが、混んでいそうだったので、この店にしました。
並ぶことも待つこともなく、すぐに入店でき、
注文してから10分程度で品も来ました。
やはり積丹といえば、生うに丼!(地物は6〜8月まで)
ご飯の上全部が生ウニ、となると結構するので、
半分くらいの量のを選びました。

20180818_syakotan_trip_2

20180818_syakotan_trip_3


生ウニを食べるのは、数年ぶりでした。
甘さがあり、少し塩味のプリン、というような食感でした。

さて、食べ終わるとだいたい13時。
いよいよ旅のメインである、神威岬へ!
午前中よりも青空になっていました。
神威岬は大混雑でした・・・
神威岬で撮った写真です。
積丹ブルーが美しかったです。

20180818_syakotan_trip_4

20180818_syakotan_trip_5

20180818_syakotan_trip_6

20180818_syakotan_trip_7

20180818_syakotan_trip_8

20180818_syakotan_trip_9

20180818_syakotan_trip_10

20180818_syakotan_trip_11

20180818_syakotan_trip_12

20180818_syakotan_trip_13

さて、神威岬散策が終わってみれば15時近く。
そこから、まっすぐ余市町まで戻りました。
目指すは、「燻製料理の店 燻香廊(けむかろう)」!
燻製料理が評判の店です。
しかし、到着が16時ちょっと前だったので、
残念ながらランチタイムの品は食べられず、
カフェタイムのキッシュ、ケーキセットのみの提供でした。
妻はキッシュセットを、私はケーキセットを注文しました。
キッシュセットがとてもおいしいと妻が喜んでいました。

20180818_syakotan_trip_14

20180818_syakotan_trip_15

隣の「南保留太郎商店」で、ヘラガニの燻製と、ニシンの燻製を買いました。
ヘラガニの燻製は、帰宅後に食べました。
(日持ちしません。)
これが絶品でした!
ぜひまた食べてみたいです。

その後、小樽へ行きました。
ザンギ甲子園」というイベントをやっている、とのことだったので、
行ってみましたが、
夕方18時近くだったので、ほとんど残りがありませんでした。
そこはあきらめ、アイスクリームパーラー美園へ行きました。
創業1919年、北海道で初めてアイスクリームを販売した、という名店です。
いかにも昭和、というレトロ感漂う店でした。
なかなかおいしかったですよ。

当初、小樽駅近くの駐車場に停めていましたが、
一旦駐車場に戻り、そこから別の駐車場に移りました。
小樽運河周辺を散策しました。

20180818_syakotan_trip_16

20180818_syakotan_trip_17

20180818_syakotan_trip_18

小樽を出たのは18:50頃でした。
少し余裕をもって、札幌に到着しました。
行きも帰りも守られた、ステキな旅となりました。
神様に感謝!

2018年8月15日 (水)

エルガー・エニグマ変奏曲op.36聴き比べ4盤

先日、石垣島の旅行から帰ってきた後に、
タワレコで注文した、サー・ジョン・バルビローリ指揮による、
エルガーのエニグマ変奏曲他のSACDが届きました(後で詳細)。
(正確に言うと、コンビニ受け取りですが・・・)
ルービンシュタイン(P)&ズービン・メータ指揮による、
ブラームスのピアノ協奏曲第1番のSACDハイブリッド盤
との抱き合せ購入でした。
(どちらもタワレコ限定)
どちらかというと、それほど期待していなかった盤でしたが、
このバルビローリ盤を聴いて初めて、
「エニグマ変奏曲ってとってもステキな曲なんだ!」
と思えるようになりました。
有名な第9変奏Nimrodは以前から好きでしたが、
エニグマ変奏曲全体、となると、それほど好きではありませんでした。
どちらかというと、退屈というか・・・
(この印象形成は、主にエイドリアン・ボールト指揮ロンドン・フィルによる演奏によります。
ホルスト「惑星」のオマケというか・・・)

(参考)※この盤は既に手放しています。
→「惑星」のみ、SACD盤で再購入しました。

バルビローリ盤だけでも大満足ですが、
家にもしかして他にないか、と探したところ、
サー・ネヴィル・マリナー指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の盤がありました(後述)。
これだけでは物足りなかったので、
思い切って、かなり久しぶりに、タワレコ札幌店でCDを2枚買いました。
(といっても、ポイントが貯まっていたので、実質上現金払いは70円でした・・・)
→実店舗でCDを買う、というのは、本当に久しぶりです。何年ぶりでしょうか・・・

さて、前置きが長くなってしまいましたね。
それでは、聴き比べです。
録音年月順に紹介します。
指揮者・オケ名、レーベル、録音年月、
スペック(SACDハイブリッド、CD)、
カップリング曲等の順です。
☆5.0は満点、0.5点刻みで、☆3.0以上なら推薦盤です。
なお、録音時間については、今回割愛します。

○ピエール・モントゥー指揮ロンドン交響楽団(DECCA※タワレコ限定盤)
1959年6月
通常CD
カップリング ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲op.56a

☆4.5

エルガー: エニグマ変奏曲; ブラームス: ハイドン変奏曲<タワーレコード限定>

(参考)20枚組の中に含まれます。
Pierre Monteux - Decca Recordings Box set, CD, Import

通常CDなら、この盤を買うのをオススメします。
音の迫力は、バルビローリのSACD盤に引けを取りません。
この盤を名盤の第一に挙げる方も多いようですね。
カップリングの「ハイドン変奏曲」も名演です。


○サー・ジョン・バルビローリ指揮フィルハーモニア管弦楽団(WARNER※タワレコ限定盤)
1962年5月、8月
SACDハイブリッド盤(SACD Streo、CD)
カップリング 「コケインー演奏会用序曲」op.40、
行進曲「威風堂々」第1番〜第5番op.39

☆4.5
【SACDハイブリッド】
エルガー: エニグマ変奏曲、序曲「コケイン」、威風堂々(第1-5番)<タワーレコード限定>

(ジャケット参考)
※こちらはSACDではなく、UHQCDで、「威風堂々」は収録されていません。

「エニグマ変奏曲」がすごくステキな曲だとわかるようになった、
素晴らしい演奏です。
音の迫力、熱のこもりよう、どれをとっても第一級です。
有名な第9変奏だけではなく、他の変奏も聴きどころがある、というのが、
手に取るようにわかりました。
英国の香りが漂う、極めつけの名盤なのかもしれません。
また、「コケイン序曲」も、初めてステキだと思えるようになりました。


○サー・ゲオルグ・ショルティ指揮シカゴ交響楽団(DECCA)
1974年5月
通常CD
カップリング 行進曲「威風堂々」第1番〜第5番op.39、
「コケインー演奏会用序曲」op.40、イギリス国歌

☆4.0

エルガー:行進曲≪威風堂々≫(第1番~第5番) エニグマ変奏曲/序曲≪コケイン≫ イギリス国家:ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン

(参考)※イギリス国歌は収録されていません。
Amazonでは上記の盤は取り扱いなしなのかも・・・

最初聴いたときは、意外とおとなしめの演奏だと思いました。
何度か聴くと、特に低弦パートの迫力がすごいです。
「イギリスらしさ」とかそういうのはあまり感じませんが、
曲そのものの美しさ、ダイナミックを感じるには十分な演奏だと思います。
カップリングの威風堂々はショルティらしさにあふれた豪快な演奏です。


○サー・ネヴィル・マリナー指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(DECCA)
1977年6月
通常CD(SHM-CD)
カップリング 行進曲「威風堂々」第1番、第2番、第4番op.39、

☆3.5

おだやかな演奏で、英国らしい中庸さにとどまる、模範的な演奏といえます。
こちらは曲そのものよりも、コンセルトヘボウ管の音色を愉しむ方がメインなのかな・・・

2018年8月14日 (火)

八重山諸島旅行記2018夏(その1)〜旅行の経緯、川平湾と満点の星空!(1日目)

「今年の夏休みはどこへ行きたい?」
2018年の夏季休暇に、夫婦でどこへ行こうかと話し合いました。
昨年(2017年)は北海道内(ニセコ方面)で過ごしたので、
今年はやはり沖縄方面に行ってみたいと思いました。
ただ、沖縄本島には、既に一緒に二度行っていますので、
2013年2015年
今回はまだ行ったことがない、石垣島方面に行ってみよう、ということになりました。
4泊5日、ずっと同じ宿に泊まることにしました。
街の中心部である、石垣港離島ターミナル近くの宿にするか、
あえて市街地から離れたところにするか、迷いましたが、
美しい星空を見ることができるのを期待して、
市街地から離れたところに宿をとりました。

航空券とホテル、レンタカーは7月上旬にANAじゃらんパックで予約しました。
新千歳空港からの直行便ではなく、
行きは中部国際空港セントレア経由、帰りは那覇空港経由でした。
4泊5日、航空券セットで、約26万円でした。

では早速1日目の様子から・・・
当日は朝6時台に札幌を出発し、
新千歳空港に着いたのは7時過ぎでした。
8:40発中部国際空港行きに乗りました。
ANAですが、AIR DOの機体でした。

20180806_isigaki_island_1

着いたのは、10:25頃でした。
朝食兼昼食は中部国際空港でとりました。
味噌カツサンドなどを食べました。
中部国際空港発は11:55、定刻どおりでした。
石垣空港に着いたのは、14:30頃でした。

レンタカーは空港すぐそばのフジレンタカー石垣営業所を利用しました。
用意された車は、トヨタのヴィッツでした。

空港に着いて外に出ると、南国の強烈な日差しが待っていました。
しかし、南風が心地よかったので、
本州各地の耐えられないような酷暑とは違っているのでは、と思いました。

20180806_isigaki_island_2

まずは、きちんとお昼ご飯を食べようかと思い、
石垣島最初の食事は、八重山そばにしました。
石垣港方面の、なかよし食堂へ行きました。
食べてみて、八重山そばは、沖縄そばには及ばないのかな、と思ってしまいましたが、
実際にはどうなのでしょうね・・・

さて、街の中心部から、カーナビを頼って、宿泊先である、
コンドミニアム名蔵ヴィレッジへと向かいました。
道路に街灯がないから、夜に車で走行するのは危険なのでは、と思いましたが、
杞憂で終わりました。
(反射板が幹線道路に付いているから大丈夫です!)

チェックインして、部屋に入ってみると、
ベッドが4つもありました!
ジェットバスまでついていました。
簡単な調理もできます。
ただし、私どもは調理はしませんでしたが・・・

もう夕方5時近くになっていましたが、
ホテルから割合近い観光名所である、
川平湾へと向かいました。
夕方の川平湾はとても美しかったです。

20180806_isigaki_island_3

20180806_isigaki_island_4

20180806_isigaki_island_5

20180806_isigaki_island_6

20180806_isigaki_island_7

20180806_isigaki_island_8

川平湾観光のあと、一度ホテルに戻って、
夜の観光の用意をしました。
当日のメインイベントである、星空観察です。

それでもまだ時間があったので、
夕陽が美しいことで知られるフサキビーチへ向かいました。
到着したのは、夕方6時半過ぎでした。

ここの夕陽はとても美しく、石垣島滞在中、3回も見に行きました。
しかし、初日に見た夕陽がもっとも美しかったです。
地平線に落ちるところまではっきりと見届けることができました。

20180806_isigaki_island_9

20180806_isigaki_island_10

20180806_isigaki_island_12

20180806_isigaki_island_13

20180806_isigaki_island_14

20180806_isigaki_island_15

20180806_isigaki_island_16

20180806_isigaki_island_17

20180806_isigaki_island_18

20180806_isigaki_island_19

20180806_isigaki_island_20

さて、日は落ちて、夜の闇が辺りを覆いました。
市街地を少し離れただけで、満天の星空を望むことができました!
前日予約した、「星空ファーム」での星空鑑賞ツアーに参加しました。
ツアー参加決定してから、集合場所の地図がメールにて送られてきますが、
その集合場所へ行く途中で、既に素晴らしい星空を眺めることができました。

ツアーでは、星空そのものが巨大なプラネタリウム、という感じで、
ガイドの方がレーザー光線を駆使して星座や星の名前など、
様々なことをレクチャーしてくれました。
残念ながら、現場ではできるだけ光を抑えて美しい星空を見るために、
スマホ使用禁止でしたので、写真はありません。
(仮にスマホがあったとしても、星空を撮るには不向きデスネ・・・)

少し気になったのが、その場所から数Km先にある、
ANAインターコンチネンタル石垣リゾートが、結構明るく輝いていたことでした。

満天の星空とレクチャーに満足して、ホテルに戻る帰路につきました。
ホテルまであと数Kmというところで、パーキングエリアを見つけたので、
そこで停車して、改めて星空を眺めてみました。
先程のツアーの場所よりも、もっと闇が深く、
「なんだこれは〜?」と思わず声をあげてしまったほどです。
先のところよりももっと星空がキレイでした!!!
(これも残念ながら、スマホ写真ではお伝えできません・・・)

1日目の夜は、結局きちんと食べることができませんでしたが、
満足した1日となりました。
その2に続く)

2018年8月 1日 (水)

2018年7月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2018年7月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:
(※トップページ及びカテゴリを除く)
ベスト3までは記事リンクをつけています。

一位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知
二位.インクルーシブ(インクルージョン)教育は子どもにとって本当に幸福なのか?
~おすすめブログ記事「脱インクルージョン教育」(ブログ名:斜に構えてみる)

三位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!
~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』
(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)

四位.映画「ピノキオ」に隠された神学~附:ヨナ書からの教会学校説教案
五位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類
六位.ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番聴き比べ3盤〜圧倒的なGiltburg盤!
七位.NNNドキュメント’13
「口は悪いが腕はいい…自閉症の子を救う男わが子に起きた奇跡」(2013年2月18日放送)

八位.ブラームス:交響曲第1番聴き比べ12種〜カラヤン盤5種を中心に・・・
九位.SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・
十位.「夏の甲子園」は立派な児童虐待なのでは?〜人が死なないと動かない教育行政・・・

先月書いた記事が一本ランクイン(十位)したのはうれしかったです。
甲子園で本当に高校球児が夏の暑さに焼かれる「生贄」にならないことを願うばかりです。
今月もご愛読よろしくお願いいたします。
(一位の記事は、何故今頃読まれるようになったかはやはり不明です。)

北区の北24条駅付近を妻と一緒に歩いていたときに撮った写真です。
茜雲があまりにもきれいだったので・・・
(実際はもう少し薄い色でした。)

20180801_sunset_at_kita24jyo_1

20180801_sunset_at_kita24jyo_2

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ