« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月の5件の記事

2018年5月28日 (月)

札幌市北区・百合が原公園の藤とタンポポ(2018.5.27)

2018.5.27、午後から妻と一緒に、札幌市北区の百合が原公園に行きました。
とても素晴らしい快晴でした。
(肌寒かったですが・・・)

妻はタンポポの綿毛の状態と、綿毛が飛ぶのを観るのが好きです。
道端に綿毛状態のタンポポがたくさんありましたので、
時々綿毛を風に飛ばしながら(ついでに、六花亭百合が原店に寄り道もして・・・)、
公園に向かいました。

20180527_yurigahara_park_etc_1

20180527_yurigahara_park_etc_2


地下鉄東豊線栄町駅から歩いて20分(寄り道しなければ・・・)ぐらいです。
入口に入るとすぐ、藤棚がありました。
そこで20〜30分藤の写真をたくさん撮りました。
そのうちの一部です。
甘い香りが漂っていました。
大きなクマバチもいました。

20180527_yurigahara_park_etc_3

20180527_yurigahara_park_etc_4

この池の近くに、「ハンカチノキ」という植物の花がちょうど咲いていました。
池の近くはなんとなくイギリスの田園風景みたいでした。

20180527_yurigahara_park_etc_5

さて、公園の中心部のサイロの方へ向かいました。
まだチューリップが咲いていました。

20180527_yurigahara_park_etc_6


公園の真上を飛行機が飛んでいきます・・・
(すぐ近くに丘珠空港があります。)
空の青さが素晴らしいでしょう?

20180527_yurigahara_park_etc_7

チューリップ畑の近くには、綿毛タンポポがたくさんありました。
妻はチューリップよりも綿毛タンポポを撮るのに熱心でした。
「とても美しい!」とのこと。

20180527_yurigahara_park_etc_8

20180527_yurigahara_park_etc_9

20180527_yurigahara_park_etc_10

もう夕方・・・

20180527_yurigahara_park_etc_11

20180527_yurigahara_park_etc_13

公園の高山植物コーナーで、ひっそりとスズランが咲いていました。
とても可憐でした・・・
(なお、スズランは毒があるのですね・・・)

こちらは私が撮影したもの。

20180527_yurigahara_park_etc_12

下は妻が撮影したもの。

20180527_yurigahara_park_etc_14

妻もスマホを替えました。
Huawei p10plus
Leicaレンズ搭載です。

百合が原公園ではライラックが見頃でした。

20180527_yurigahara_park_etc_15

おまけ

札幌のとある所で、やはり道端に綿毛タンポポがたくさんあったので、
綿毛が飛んでいくところを撮影してみました。
一瞬の勝負ですが、結構はっきり撮ることができました。

20180527_yurigahara_park_etc_16

2018年5月21日 (月)

真駒内公園の八重桜(2018.5.20)

日曜日の昼下がり、妻と一緒に
札幌市南区の真駒内公園に行きました。
5月の中旬だと、八重桜が見頃だと思ったからです。
とてもよい天気で、まさに五月晴れでした。

20180520_makomanai_park_1

20180520_makomanai_park_2

20180520_makomanai_park_3

20180520_makomanai_park_4

20180520_makomanai_park_5

20180520_makomanai_park_6

20180520_makomanai_park_7

20180520_makomanai_park_8

真駒内公園を散策した後によく立ち寄るのが、
六花亭の真駒内六花亭ホール店です。
「今月のピザ」を食べようと思って入店したところ、
なんとピザは全て売り切れ・・・
その代わりに、もっとおいしいピッツァの店に行きました。
それは・・・
まだヒ・ミ・ツにしておきましょう(*^-^)
(ヒントは札幌市中央区、山鼻地区です。)

2018年5月13日 (日)

天神山(豊平区)、大通公園、道庁 花巡り(2018年5月12日)

札幌ではソメイヨシノの桜が散り、
代わりに八重桜が咲き始めました。
チューリップも見頃です。
ライラックも咲き始めています。
今年(2018年)の「さっぽろライラックまつり」には満開になっているでしょう。
(大通会場、今年は5月16日〜27日)

昼下がり、豊平区の天神山に行きました。
八重桜がとても綺麗なところです。
まだ満開ではなかったです。
おそらくあと数日で満開でしょうか・・・

20180512_sapporo_1

20180512_sapporo_2

20180512_sapporo_3

天神山では、八重桜をバックに妻の写真を何枚も撮っていたら、
妻から、「(あなたは『ちびまる子ちゃん』の)たまちゃんのパパみたい・・・」
と言われてしまいました。
写真撮りまくり、ではないものの、妻の写真を撮るのは大好きです。

その後、大通公園の方へ行きました。

20180512_sapporo_4

ライラックが咲き始めていました。

20180512_sapporo_5

それから、札幌駅の方へ向かって歩いている中、
道庁赤レンガのところに八重桜が咲いているのを見て、
そちらへ寄り道しました。

20180512_sapporo_6

20180512_sapporo_7

20180512_sapporo_8

20180512_sapporo_9

20180512_sapporo_10

20180512_sapporo_11

20180512_sapporo_12

20180512_sapporo_13

20180512_sapporo_14

なお、撮影は全て、現在使用中のスマホです。
写真がきれいに撮ることができて、愉しいです。
ボカシ写真も簡単に撮ることができます。

Huawei 6.0インチ Mate 10 Pro SIMフリースマートフォン

2018年5月 8日 (火)

札幌・中島公園と小樽・手宮公園の桜めぐり2018年5月3日・4日

道央の、
2018年のゴールデンウィーク後半は、雨の日が多かったです。
私の両親が旅行で札幌に来たので、
私ども夫婦と私の父母の4人で、
レンタカーを借りて札幌市内と小樽を巡りました。
お目当ては満開の桜でした。

特に素晴らしかったのが、札幌市中央区の中島公園の桜と、
小樽の手宮公園の桜でした。
快晴には至らなかったものの、雨が上がっていたのでラッキーでハッピーでした!

中島公園の桜です。

20180504_nakajima_parktemiya_park_1

20180504_nakajima_parktemiya_park_2


手宮公園の桜と港を臨む景色には感動しました!

20180504_nakajima_parktemiya_park_3

20180504_nakajima_parktemiya_park_4

20180504_nakajima_parktemiya_park_5

20180504_nakajima_parktemiya_park_6

20180504_nakajima_parktemiya_park_7

20180504_nakajima_parktemiya_park_8

20180504_nakajima_parktemiya_park_9

20180504_nakajima_parktemiya_par_10

2018年5月 2日 (水)

2018年4月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2018年4月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:
(※トップページ及びカテゴリを除く)
ベスト3までは記事リンクをつけています。

一位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知
二位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類
三位.ブラームス:交響曲第1番聴き比べ12種〜カラヤン盤5種を中心に・・・
四位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!
~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』
(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)

五位.メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調op.64聴き比べ6盤
〜女性ヴァイオリニスト対決?

六位.インクルーシブ(インクルージョン)教育は子どもにとって本当に幸福なのか?
~おすすめブログ記事「脱インクルージョン教育」(ブログ名:斜に構えてみる)

七位.希望の讃美歌~「一羽の雀(心くじけて)」(新聖歌285)※midi付
八位.ピアノ五重奏曲の甘口辛口
〜ドヴォルザーク、シューマン、フォーレ、ショスタコーヴィチ、ブラームス、フランク・・・

九位.映画「シェルブールの雨傘」(Les Parapluies de Cherbourg)
十位.宿題を出す先生、出さない先生、どちらがいい先生?
〜学力をつけるのは授業か、宿題か?

先月は記事を6本書くことができました。
その中の記事の一つが、九位にランクインしたのは嬉しいです。
一位の記事が、なぜ今頃になってよく読まれるのか、
私にもよくわからないところです。
カトリック関係の方々でしょうか?

札幌は例年よりちょっとだけ早めに桜が開花して見頃です。
今月もご愛読よろしくお願いいたします。

2018年4月30日ブログ掲載済の、北大植物園の桜の写真です。)

20180430_sapporo_spring_flowers_11


« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ