« 2018年1月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧 | トップページ | 2018平昌冬季オリンピック・フィギュアスケート男女シングル・名演技ベスト5 »

2018年2月12日 (月)

第40回氷濤まつり(千歳市支笏湖温泉)に行ってきました!(2018.02.11)

毎年1月下旬から2月中旬にかけて、
千歳市の支笏湖温泉で「氷濤まつり」が行われます。
以前から知っていましたが、冬場に支笏湖温泉まで行くのは大儀なので、
今まで敬遠していました。
しかし、今年(2018年)思い切って、妻と一緒に行ってみました。

日曜日の午後、お昼から、まずは新千歳空港に向かいました。
多少空港内をあちこち散策した後、バス乗り場28番から、
15:10発の北海道中央バス(土日だけの限定バス)に乗りました。
出発10分以上前にバス乗り場で並んで待っていました。
なんとか座れましたが、満員状態でした。
ただし立っている乗客のほとんどはJR千歳駅に行くまでに降車したので、
市街地から離れた、道道16号線で支笏湖へ向かう道では、
ほぼ全員座っていました。
ちなみに、片道1030円でした。

終点、支笏湖温泉に着いたのは、16:00過ぎでした。
バスから降りたら、支笏湖の美しい夕暮れが拡がっていました・・・
目が少し潤んでしまいました。

20180211_shikotuko_1

20180211_shikotuko_2

20180211_shikotuko_3

当日の支笏湖は、ー10℃くらいだったようです。
スマホで写真を撮る手が、凍りつきそうでした・・・

さて、会場に向かいました。
会場では、「支援金」という名目で、300円徴収されます。
(子どもは無料)
ポストカードがもらえます。
(ポストカードが入場券代わり。再入場の時に提示が必要です。)

入口のトンネルを入ってすぐ出迎えたのが、
「ブルータワー」です。

20180211_shikotuko_4

その後、氷の「苔の洞門」に入りました。
緑の、ちょっぴりホラー映画っぽい雰囲気・・・
でも、とても幻想的でした!

20180211_shikotuko_5

20180211_shikotuko_6

その後、会場をひとまず一通り散策。

20180211_shikotuko_7

20180211_shikotuko_8

20180211_shikotuko_9

20180211_shikotuko_10

20180211_shikotuko_11

会場内はとても美しいのですが、さすがに寒いので、
一旦会場を出て、温泉街に向かい、どこかカフェに入ることにしました。
(だいたい17時頃)
いくつか見て回った後、「ペンネンノルデ」というカフェで、
飲み物とスコーンを食しました。

さて、17時40分すぎに店を出て、
再び氷濤まつりの会場に入りました。
昼の姿と夜の姿はかなり異なります。
どちらも観る価値があります。
写真には撮っていませんが、滑り台もとてもおもしろかったですよ。
妻と私は2回滑りました。

20180211_shikotuko_12

20180211_shikotuko_13

20180211_shikotuko_14

20180211_shikotuko_15

20180211_shikotuko_16

20180211_shikotuko_17

20180211_shikotuko_18

予定では、18:30から花火大会、とのことでしたが、
実際に花火大会が始まったのは、18:45でした。
(これは少し残念・・・)
私どもは、19:10の新千歳空港行きの最終バスに乗る予定だったので、
5分程度会場内で花火を見て、早めに切り上げました。
最終便だから、かなり混むのでは、と予想したので・・・

20180211_shikotuko_19

20180211_shikotuko_20

帰りの19:10発のバスは、増便対応でした。
千歳市内から支笏湖・札幌市南区方面へ向かう道は大渋滞でしたが、
千歳市内へ向かう道はスイスイでした。
車内では支笏湖畔での寒さがまだ体に残っていました・・・
新千歳空港到着は20時過ぎでした。

支笏湖畔は寒い上に風が強く、
体感温度はもしかするとー15℃くらいだったかもしれません。
もし氷濤まつりに行かれるのであれば、
ぜひ万全の防寒対策をして行くのをオススメします。
氷濤まつり、これはぜひ一度は見に行く価値がありますよ!!!

« 2018年1月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧 | トップページ | 2018平昌冬季オリンピック・フィギュアスケート男女シングル・名演技ベスト5 »

おすすめサイト」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ