« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月の5件の記事

2017年11月19日 (日)

映画「この世界の片隅に」

2016年公開の映画「この世界の片隅に」を、ようやく劇場で観ました。
2017年11月18日(土)、
札幌の狸小路、札幌プラザ2・5 での、1日限りの有料上映会でした。
(当日券で1200円)
日本語字幕が付いていました。
(余談ですが、アニメ作品はぜひとも字幕をつけてほしいものです。
深夜に放映するものも含めて・・・
これまた余談ですが、2017年11月12日に、「シン・ゴジラ」が地上波初放送でした。
早口で晦渋なセリフに字幕放送があって、理解が深まりました。)
午前と午後1回ずつの上映があり、私は午後の方に行きました。
場内は7〜8割の入りだったと思います。

実に淡々としたストーリー展開で、
なんとなく、のほほんと(生活の厳しさは別ですが)暮らしてきた、
普通の既婚女性の戦争前、戦時中、戦後直後を静かに描きます。
綿密な調査に基づく時代考証が、
「すずさん」という女性とその周りの人達、
そして時代と地域を、淡いタッチなのにリアリティをもたせています。

従来の、戦争映画・反戦映画(又はドラマ)=重くて暗い(「火垂るの墓」など・・・)を、
見事に覆し、「こういう描き方から戦争体験を描けるのか・・・」と、
驚嘆に値する作品となっていました。
約2時間、観ている私は、まるであの時の呉にいるかのようでした・・・

オープニングで歌われる、「悲しくてやりきれない」が、あとでじわじわと効いてきました。
前半はクスッとするところもいくらかあるのですが、
後半は、涙を流すところが何ヶ所もありました。

広島の原爆についても当然出てきますが、
残酷描写が僅かなのが、私にとってはかえって良かったです。
(ことさらに地獄絵を見せつけられるのはたまりません・・・)
主人公・すずにとって、最も悲劇的なところの象徴的な描写は、
アニメならではのとても効果的な表現になっていました。

よく、毎年8月になると、原爆の悲惨さを訴えるために、
ことさら、むごたらしい火傷を負った少年の写真とか、
その類のもので、「戦争反対!」を訴える団体がありますが、
あれは、かえって逆効果なのではないでしょうか。
正直に言いますが、私は正視に堪えません。

憎むよりも、愛すること。
恐れよりも、愛・・・

「この世界の片隅に」の主人公・すずのような、
名もなき庶民のささやかな幸せ、泣き笑いに共感することが、
高飛車な「世界平和」とか「戦争反対」よりも、もっと大事なことなのかもしれないですね。

主人公・すずの声を演じた「のん」さんは実に見事でした。
「あまちゃん」以上に、彼女の代表作になるのかも・・・

民放だとまだ「のん」さんを全面に押し出すと、いろいろしがらみがあるようですから、
ぜひNHKで、毎年8月にノーカット放映してもらいたいものです。

2017年11月 6日 (月)

SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?〜音響、価格、将来性・・・

SACDとBlu-ray Audio、どちらが優れているか?
なんとなく、Yahoo!知恵袋的な見出しになってしまいましたね。
結論から申しますと、私はBlu-ray Audioの方が、
音響、価格、将来性のいずれにおいても優れていると思います。

先日、所有CD等の整理をしていた時に、
前からやってみたかった、
SACD(シングルレイヤー)と、Blu-ray Audioの聴き比べをすることとなりました。
たまたま、カール・ベーム指揮ウィーン・フィルによる、
ブルックナーの交響曲第4番の演奏が、
SACDシングルレイヤーとBlu-ray Audioどちらもありました。
今まではとりあえず買っておけ、と、比較しようとは思いませんでした。
(そうこうしているうちに、次から次へと新しい盤に埋もれていまい・・・)

基本は同じ演奏ですし、一応、この曲の名盤の一つなので、
演奏そのものについては今回は触れません。
ひたすら、響き、特に冒頭のブルックナー開始や、
トゥッティの響きなど、第1楽章の聴いた感じについて述べます。

ブルックナー:交響曲第4番<ロマンティック> Limited Edition, SACD

SACDシングルレイヤー(2ch Stereo)
価格:3741円(Amazon 2017.11.5現在)※定価4629円

ブルックナー:交響曲第4番《ロマンティック》 形式: Blu-ray Audio

リニアPCM 96kHz/24bit
DTS master Audio(96kHz/24bit)
Dolby True HD(96kHz/24bit)
価格:1080円(Amazon 2017.11.5現在)※参考価格3600円

最初に、SACDで聴きました。
冒頭のブルックナー開始、もちろん通常CDよりはっきり聴こえます。
素晴らしい録音ですが・・・
冒頭の1分間ほどで一旦聴くのを止めました。
続いて、Blu-ray Audioで聴いてみました。
モードは、Dolby True HD(96kHz/24bit)を選択しました。
こちらも最初の1分間ほどで止める予定でした。
すると・・・
Blu-ray Audioの方が、冒頭のブルックナー開始が、
ハッキリ、クッキリ、しかもまろやかに聴こえてきます!
盛り上がってからのトゥッティも決してうるさくありません。
なんとなくそのまま聴き続けてしまい、あっという間の約20分間でした。
(第1楽章だけ聴きました。)
ブルックナーの「ロマンティック」はしばらくぶりに聴くことになりました。
久々に、聴く喜びが湧き上がりました。

これはもしかして、私の今までのSACDへの偏執は、間違いだったのかも・・・
思い切って、AmazonでDGやDECCAのBlu-ray Audioを安売りしているうちに、
何本も買い占めてしまいました。

続いて、シベリウスのヴァイオリン協奏曲。
チョン・キョンファ(Vn)、アンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団の名盤です。
SACDの方は、私の父にプレゼントして、大変喜ばれたものです。
(ついでに私自身のためにも買ってしまいましたが・・・)

チャイコフスキー&シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 Limited Edition, SACD

SACDシングルレイヤー(2ch Stereo)
価格:4241円(Amazon 2017.11.6現在)※定価4629円

チャイコフスキー&シベリウス:ヴァイオリン協奏曲(形式: Blu-ray Audio)

リニアPCM 96Khz/24bit(ステレオ)/ 192Khz/24bit(ステレオ)
価格:1134円(Amazon 2017.11.6現在)※参考価格3780円

この曲は、ブルックナーの原始霧みたいに、幽かなオケ伴奏から、
まさに香の煙が立ち上るかのごとく、ヴァイオリン独奏が聴こえてきます。
オケの最弱音がどう聴こえるかが、オーディオ的には一番のポイントでしょう。

SACDも通常CDではよく聴こえないようなところまで、しっかりと捉えていますが、
Blu-ray Audioではさらにはっきりくっきり鮮明に聴こえます。
しかも変に強調したところは皆無です。

これは軍配がまたもやBlu-ray Audioにあがりました。
ただし、このBlu-ray Audio、
カップリングのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲で、
第2楽章と第3楽章の区切るところが間違っています。
(SACDとBlu-ray Audioで、第2楽章、第3楽章の演奏時間が違っています!)
※通して聴くと何の支障もありませんが・・・

ただ、カラヤン指揮ウィーン・フィルによる、
ホルストの惑星では、もしかすると互角か、
下手するとSACDの方が聴きやすいかもしれません。

ホルスト:組曲「惑星」 Limited Edition, SACD

SACDシングルレイヤー(2ch Stereo)
価格:3772円(Amazon 2017.11.6現在)※定価4629円

ホルスト:組曲《惑星》(形式: Blu-ray Audio)

リニアPCM 96Khz/24bit(ステレオ)/ 192Khz/24bit(ステレオ)
価格:1134円(Amazon 2017.11.6現在)※参考価格3780円

DG、DECCAのBlu-ray Audioを取り扱っているのは、
「ハピネット」という会社です。
Blu-ray Audioでは、
リニアPCM 96Khz/24bit(ステレオ)/ 192Khz/24bit(ステレオ)
という規格のものよりも、
リニアPCM 96kHz/24bit
DTS master Audio(96kHz/24bit)
Dolby True HD(96kHz/24bit)
」となっている盤の方は断然オススメです。
特にホームシアターシステム(サラウンドが聴ける環境)を導入しているならば、ぜひ!
1000円ちょっとで買えるなら、まずはGetした方がいいかもしれません。
音の迫力が違いますよ。

SACDという規格自体、確かに通常CDと比べると格段に音質がいいですが、
やはり、SACDが再生できるプレーヤーが一般的ではない、というのが、
大きな欠点です。
対して、Blu-ray Audioは基本、Blu-rayと同じなので、
1万円以下のBlu-rayプレイヤーでもお手軽に再生できるわけです。
汎用性・経済性では完全にSACDを上回っています。
なおかつ、大容量です。
(SACDは4.7GB、Blu-ray Audioは25GB)

たとえば、カラヤン指揮ベルリン・フィルによる、
1960年代録音のベートーヴェン:交響曲全集。
6枚組のSACDハイブリッド盤をもっていましたが、
よく調べると、Blu-ray Audio盤が出ているではありませんか!
しかも、DISKは1枚!
こちらも、SACDを手放して、Blu-ray Audioに切り替えることにしました。

(参考)
Symphonies (Bonus CD) (Hybr) (Ms) CD, Hybrid SACD, SACD, Import

参考価格 10700円(Amazon 2017.11.6現在)

9 Symphonien Import(形式: Blu-ray Audio)

参考価格 2316円+送料350円(Amazon 2017.11.6現在)


近日、カール・リヒターによる、バッハの4大宗教曲の名録音が、
Blu-ray Audio(+CD11枚、DVD4枚 計16枚)で発売予定です。
私も予約しました。
マタイ受難曲、ヨハネ受難曲、クリスマス・オラトリオ、ミサ曲ロ短調の4作品が、
Blu-ray Audio1枚で聴ける、というのは、すごいとは思いませんか?
こちらも、マタイ受難曲とミサ曲ロ短調のSACDシングルレイヤーを持っていましたが、
手放すことにしました。
(ただ、このセット、通常CDは不要かな、と思いましたが・・・)

Bach: Sacred Works (11CD+4DVD+BLU-RAY) Box set, CD+DVD, Import

参考価格 8593円(Amazon 2017.11.6現在)

以下はいずれもSACDシングルレイヤー、2chステレオです。

(参考)
バッハ:ミサ曲 ロ短調 Limited Edition, SACD

参考価格 5199円(Amazon 2017.11.6現在)定価6912円

バッハ:マタイ受難曲 Limited Edition, SACD

参考価格 9096円(Amazon 2017.11.6現在)定価10368円

バッハ:クリスマス・オラトリオ Limited Edition, SACD

参考価格 9424円(Amazon 2017.11.6現在)定価10368円

バッハ:ヨハネ受難曲 Limited Edition, SACD

参考価格 5918円(Amazon 2017.11.6現在)定価6912円

最近では、通常CD何枚か組に、Blu-ray Audioがセットされるものがいくつも出ています。
私としては、通常CDはおまけで、大していらないと思います。

ロンドン交響楽団の自主レーベル、LSOでは、
サー・ジョン・エリオット・ガーディナー指揮による、
メンデルスゾーンの交響曲集や、
サー・コリン・デイヴィス指揮によるシベリウスの交響曲全集が、
SACD+Blu-ray Audioのセットで販売されています。
こうなると、結局聴くのはBlu-ray Audioの方ばかりになり、
SACDすら不要だったのでは、とも思ってしまいましたが・・・

(参考)
Symphony No. 5 'Reformation' (Hybrid SACD+Audio BLU-RAY) CD, CD+Blu-ray, Hybrid SACD, Import, Limited Edition, SACD

Sibelius Symphonies Nos 1-7 Box set, CD, Hybrid SACD, SACD, Import

ということで、今回の記事、結論としては、
高いSACDシングルレイヤー(ハイブリッドも含めて)に手を出す前に、
まずはBlu-ray Audioで出ていないか、一度調べた方がお得ですよ、
ということでした。
参考になれば幸いです。

もちろん、再生環境によっては、もしかするとSACDの方がすばらしいのかもしれません。
あくまで今回の記事は、我が家のホームシアター的再生環境
(何十万もお金をかけるようなレベルではありませんが・・・)での結論ですので、
悪しからず・・・

ちなみに、今ではダウンロードのハイレゾ音源の方が、
おそらくさらに高スペックなのですが、
私はどうも、形がないものよりも、目に見えるディスクがあった方が、
気持ち的に満足です。
ダウンロードでないと手に入らない廃盤を別とすれば、
たぶんそちらには、手を出さない予定です・・・

2017年11月 4日 (土)

実は名曲?〜ショスタコーヴィチ:交響曲第12番ニ短調『1917年』Op.112

ショスタコーヴィチ(以下「ショスタコ」)の15曲の交響曲中、
最も有名で人気が高いのは、疑いなく第5番です。
では、ショスタコマニアの間で評価が高いといえば、
第4番や第8番、あるいは第10番あたりですね。
しかし私としては、それらは今のところどうも好きになれません。
今までは、第5番以外では、軽やかな第9番と、
第7番「レニングラード」の第1、第2楽章、
それと第10番の第2楽章だけが、ショスタコの交響曲で好きなところでした。

2017年9月30日放送の、BS日テレ「読響シンフォニックライブ」で、
川瀬賢太郎(以下敬称略)指揮読響による、
ショスタコーヴィチの交響曲第12番
の演奏がありました。
2017年6月7日ミューザ川崎シンフォニーホールにて収録されたものです。
録画して放送日のしばらく後に観ました。

ショスタコの第12番は、タイトルと各楽章のタイトルを見ただけで、
なにかウンザリするような、政治的で「革命バンザイ!」、
共産党体制に阿るニオイがプンプンしているので、
もともと聴くのを敬遠していた曲です。
ショスタコファンの方のいろいろなブログ記事等を拝見しても、
「空虚」「映画音楽」「中身が薄い」「駄作」・・・等々否定的な見解が多いようです。

観る前は、
「なんだ、今回の『読響シンフォニックライブ』は、ショスタコの第12番か・・・」と、
つまらなかったらさっさと録画消去するつもりでした。
しかし意外にも、聴き始めてみると、豪快でなかなか愉しげな曲でした。
第4楽章のクドすぎるフィナーレには、さすがに辟易しましたが・・・

ようやく興味をもって、我が家にあるショスタコの交響曲全集(2セット)から、
盤を取り出して聴いてみました。

我が家にある、ショスタコの交響曲全集は、2017年11月現在、
以下の2セットです。

◯ルドルフ・バルシャイ指揮ケルンWDR交響楽団(Brilliant Classics)
※通常CD11枚組

ショスタコーヴィチ:交響曲全集 (Shostakovish: Symphonies) Box set, CD, Import

◯ドミトリー・キタエンコ指揮ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団(CAPRICCIO)
※SACDハイブリッド12枚組

ショスタコーヴィチ:交響曲全集[SACD-Hybrid] SACD, Box set, Import

最初に聴いたのが、キタエンコ盤でした。
これがどストライク!!!
第1楽章のカッコよさ、多少沈滞気味の第2,3楽章を経て、
クドすぎるけど迫力満点の第4楽章!!!
すっかりハマってしまいました。
メロディの親しみやすさ、わかりやすさは、映画音楽みたいです。

ショスタコの作品、特に交響曲は、
政治的なものと結びついて語られることが多いです。
確かにそのとおりなのでしょう。
しかし、たとえばベートーヴェンやワーグナーがどういう政治哲学をもっていたか、
そんなことはどうでもいいように(作品そのものが素晴らしければいい!)、
ショスタコの作品も、
そろそろ20世紀の政治的呪縛から解放してあげてもいいのではないでしょうか。

この第12番、各楽章のタイトル(第1楽章「革命のペトログラード」・・・)を全く無視して、
そもそもの曲のタイトル「1917年」すら無視して、
音だけを何の固定観念をもたずに聴けば、
ショスタコの交響曲第5番に次ぐポピュラリティをもっていると私は思います。
長過ぎる「レニングラード」や、軽やかすぎる「第9番」よりも!
ハリウッドの冒険映画のサントラを聴いているような感覚です。
第4楽章のクドすぎるフィナーレも、聴くたびに好きになりました。

ショスタコの本質は、救いようのない暗さであって、
第12番のような作品は不本意なものだ、と言いたい方がおられるかもしれません。
でも私は、どうもそういう暗さが苦手だし、好きではありません。
得体の知れない絶望感とか・・・
(そういうのは、現実だけでたくさんだ、と思っています。
何も芸術でそういうのに付き合いたいとは思いません。)

あと、この曲を「映画音楽的だ・・・」と貶している方もいるようですが、
映画音楽はそんなに価値がないものなのでしょうか?
ジョン・ウィリアムズの「スター・ウォーズ」その他の映画音楽や、
伊福部昭の「ゴジラ」の曲、あるいはニーノ・ロータやモリコーネの映画音楽と、
20世紀後半のいわゆる「ゲンダイオンガク」では、
後世まで聴く人が絶えないのは、映画音楽の方だと思います。
わかりやすくて大スペクタクル、万々歳です!
音楽は、やはり聴いて愉しい、ウキウキする、高揚感があるものこそ、
私にとっては価値があります。

ところで、バルシャイ盤の方も聴いてみたのですが、
第1楽章の最初で聴くのをパスしました。
キタエンコ盤と比べると、白黒とカラー、
あるいは2Dと3Dくらいの違いがありました。
媒体(CDとSACD)の差が如実に出た結果といえます。

この曲の初演者、ムラヴィンスキー盤も機会があれば聴いてみたいとは思いますが、
私にとっては暫くはこのキタエンコ盤があれば十分です。
録音優秀です。

2017年11月 2日 (木)

仲道郁代とファジル・サイのショパン

2017年9月から、BSフジで放送されている、
仲道郁代 ロマンティックなピアノ』という5分番組を、
毎週録画して視聴しています。
仲道郁代(以下敬称略)が、
毎週ピアノの名曲の一部をちょっとした解説を加えながら弾く、という内容です。
5分番組ですが、実質上中身は2〜3分です。
(2017年11月現在、毎週金曜23:55〜0:00)

先日、この番組で、ショパンのピアノ協奏曲第1番を取り上げていました。
仲道郁代が番組中で弾いたのは、
第2楽章の冒頭部分(ピアノ・ソロが出て来るところ)でした。
(もちろん、オーケストラ伴奏はありません。)
わずかな時間で、しかも第2楽章の冒頭だけでしたが、
「なんと美しい演奏だろう!」と驚嘆しました。
思わず、彼女の弾いたショパンのピアノ協奏曲のCDを衝動買いしてしまいました・・・
(仲道郁代が弾くショパンのピアノ協奏曲第1番、第2番のCDは2種類ありますが、
今回入手したのは、古い録音の方です。
新しい録音は、SACDですが、古楽っぽい、ということなので、パス・・・)

ショパン:ピアノ協奏曲第1番&第2番

(参考)新録音盤

ショパンのピアノ協奏曲第1番、第2番のCD(SACD)は何種類も所有していますが、
この仲道郁代盤は愛聴盤になるかもしれません・・・

ショパンといえば、先日、ファジル・サイが弾くショパンの夜想曲集が発売されました。

国内盤(私はこちらを買いました。SACDハイブリッド盤です。)

(参考)輸入盤※通常CD

「ファジル・サイがショパン?」と意外な組み合わせに、少しワクワクしていましたが、
実際に聴いてみると、すごくいい演奏でした!
あまりボリュームを上げないで、寝る前に聴くと、実にいいですよ。
甘口のノクターンではないですが、
まるでBARで静かに奏でられているかのような、オトナの演奏です。
こちらも気に入りました。

(2017.11.5追記)
「仲道郁代 ロマンティックなピアノ」について、
ご本人がコメントしているニュース記事を見つけましたので、紹介します。
ピアニスト・仲道郁代「真っ暗な部屋で感じた音の向こうのブラックホール」
(2017)11/4(土) 16:56配信(夕刊フジ)

2017年11月 1日 (水)

2017年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2017年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:
(※トップページ及びカテゴリを除く)
ベスト3までは記事リンクをつけています。

一位.ブラームス:交響曲第1番聴き比べ12種〜カラヤン盤5種を中心に・・・
二位.希望の讃美歌~「一羽の雀(心くじけて)」(新聖歌285)※midi付
三位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類
四位.希望の讃美歌~「一羽の雀(心くじけて)」(新聖歌285)※midi付
五位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知
六位.インクルーシブ(インクルージョン)教育は子どもにとって本当に幸福なのか?
~おすすめブログ記事「脱インクルージョン教育」(ブログ名:斜に構えてみる)

七位.どの聖書が一番いいか?(新約聖書編)
八位.メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調op.64聴き比べ6盤
〜女性ヴァイオリニスト対決?

九位.マーラー・交響曲第9番聴き比べ10種
十位.さよなら Pioneer PD-70、こんにちは・・・
(附:盤数が多くなるCD聴き比べは、もうやめようかな・・・)

先月のベスト10では、
八位、九位、十位の記事は初ランクインでした。
九位の「マーラー・交響曲第9番聴き比べ10種」は、2014年6月の記事です。
その時の聴き比べは、十盤でしたが、その後どんどん盤数が増えてしまいました・・・
今回初のベスト3入りした、「マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類」も、
我ながらよく聴き比べしたものだ、と感心(と呆れ)しました。

PVランキングとは関係ない話ですが・・・
私がいつも朝に読んでいる本の一つが、
ヒルティの名著『眠られぬ夜のために』です。
(第一部と第二部があります。
奇数年、偶数年で第一部と第二部を読み分けています。
今年は奇数年なので、現在第一部を読んでいます。もう二十年以上続けています。)
365日、それぞれのところに、
聖書の教えを中心とした、実際的なメッセージが書かれています。

第一部

第二部

今日、11月1日のところには、こんな一文がありました。

(引用)
 大きな失敗をおかした時や、解きがたい紛糾にまき込まれた時には、しばしば、神から賜わる死が、たしかにすべての問題を解決する唯一つのなお可能な打開策であり、また多くの憎しみと怒りをなだめることのできる調停者である。反対に、自分で「死にたがる」のは、人生の困難をのがれようとする不誠実な手段である。それは、下手で不正直な賭博者がトランプのカードやチェスの駒をかきまぜるのと似ている。われわれがこの人生に召されたのは、それに興味がなくなったら、勝手にこの人生から出て行ってよいためではなく、むしろ、神が適当な時にわれわれを呼びもどすまで、自分や他人にとって有益な生活を営むためである。(中略)
 それに、自分勝手な死によって、おそらく人生は決して終ってしまったわけではなく、そのあとに別の、多分はるかに困難な生活がつづくであろう。もしそうだとすれば、どんな場合にもわれわれはこの生を勝手に断ちきることはできないのである。
(『眠られぬ夜のために』第一部 P.304より引用終)

天から与えられた命を大事にしていきたいものですね。
今月もご愛読よろしくお願いします。

実にキリストは、わたしたちがまだ弱かったころ、定められた時に、不信心な者のために死んでくださった。
正しい人のために死ぬ者はほとんどいません。善い人のために命を惜しまない者ならいるかもしれません。
しかし、わたしたちがまだ罪人であったとき、キリストがわたしたちのために死んでくださったことにより、神はわたしたちに対する愛を示されました。

(新約聖書 ローマの信徒への手紙5:6〜8新共同訳)

あなたは愛されています!

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ