« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月の6件の記事

2017年7月18日 (火)

「一日散歩きっぷ」で行く富良野・美瑛の旅2017夏(少々反則アリですが・・・)

2017年7月15日(土)、3連休の初日に、
妻と一緒に、JRで札幌から富良野・美瑛方面へ旅しました。
(実際には、オマケで旭川まで行きましたが・・・)
天気が晴れていて、私どもに元気があれば・・・という旅行条件でした。
その2つの条件は見事クリアしていました。
天気の方は、北海道なのに連日の真夏日(所によって猛暑日!)。
元気の方は、朝5時起きで、帰りはもしかすると23時過ぎに家に到着・・・
それでも大丈夫だと思いました。
(実際には、結局日付が変わって、0:30頃になってしまいました・・・)
当初の旅の最終目的は、中富良野町の「ファーム富田」でした。

朝5時起きの予定でしたが、夜中も寝苦しいので、
結局4:30頃、目覚ましも無しに起きてしまいました。

始発の地下鉄に乗り、まずは札幌駅の「みどりの窓口」で、
当日販売の「一日散歩きっぷ」2枚を購入。
その後コンビニに寄ってから、
6:41発滝川行の普通列車に乗りました。
小樽と新千歳空港を結ぶ、快速エアポートの車両と同じでした。
既に車内には二人並んで座ることができる座席はありませんでした。
(通路挟んで、ならそれなりにありましたが・・・)
とりあえず、通路を挟んで並んで座っていたら、
後ろに座っていた親切な男性が、私どものために席を譲ってくださいましたので、
滝川までずっと二人で並んで座っていることができました。
(神様に感謝!)
その方は、札幌の次の駅、苗穂駅で降りました。
その方が列車を降りる姿を見ながら、その方の幸福を祈りました。

私どもの隣側には、同じ制服を着た高校生の女の子が何人も座っていました。
おそらく江別あたりで下車するのかな、と思っていましたが、
なんと、美唄(札幌から約57km、片道1時間弱)で降りました。
「美唄」「高校」で調べてみると、おそらく美唄聖華高校の生徒のようでした。
朝早くから大変だな〜と思いました。
(看護科がある高校なのですね・・・)

滝川到着は、8:10でした。
滝川では、駅の待合室にある、立ち食いそば店で、
朝食としてそばを食べようと思っていましたが・・・
なんと、駅舎の改築に伴い、待合室にはそば店どころか、
売店さえ無くなっていました・・・
(自販機はありましたよ。)

富良野行きの列車は、9:42発なので、
滝川駅周辺を少し歩いてみました。
(妻は、NHKBSプレミアムの「世界ふれあい街歩き」風に、
自分でナレーションしていました(*^-^))
以前滝川に来た時に利用した、
駅に近いところにあるミスタードーナツも閉店・・・
それどころか、コンビニさえ見当たらない・・・
500メートルぐらい歩いて、ようやくセブンイレブンを見つけました。
(滝川栄町1丁目店)
そこでおにぎりや飲み物等を買ってから、
滝川駅の待合室で食べました。

滝川→富良野間は席取りが大事です。
そのため、9:42発なのですが、
私どもは9:05から1番ホーム(富良野方面行)で待っていました。
9:15頃から他の人たちも並び始めました。
(暑かったですが、ちょうど日陰にいたので、
並んで待っているのはそれほど苦ではなかったです。)

9:30過ぎに列車が到着、9:42出発。
(夏のこの時間なら、進行方向左側に席を取った方がいいですよ。)
私どもは、右側に席を取ったので、結構暑かったです。
それに、冷房がなく、窓からの風は暑くて、息苦しいほどでした。
車内の暑さに相当やられたのが、その後の旅の予定を大きく変えることになりました。
10:48富良野着。
なお、滝川からの列車は、富良野までが2両編成で、その後は1両編成になります。
ただし、昨年の豪雨の影響で、本来は釧路行きの列車が、
東鹿越というところで止まって、あとは新得まで代行バスとなります。

20170715_nakahuranobibausi_trip_1

ちなみに、旅行のお供として、何冊かの本を持って行きましたが、
その中で読み終えたのは、
新海誠の「小説 秒速5センチメートル」(角川文庫)だけでした。



中富良野町の「ラベンダー畑」駅(臨時駅)方面へ行く列車は、
約1時間後の発車だったので、
駅前からフラノマルシェ方面(国道38号線方面側、南方向)へ向かって散歩しました。
オムカレーで有名な、「唯我独尊」は既に行列が出来ていました。

歩いているうちに、「昼食をとっておこうか」ということになり、
適当に見つけたラーメン店に入ることにしました。
でも、実はその店は、なんと「ミシュランガイド北海道2017」に掲載された店だったのです。
煮干中華 ゆきと花」という店です。

ミシュランガイド北海道 2017 特別版

開店すぐだったので、「1日5食限定 濃い煮干中華」を食べることができました。
(私は「煮干中華」に野菜かき揚げが入ったのを頼みました。)
妻は一口食べたところ、最初は「苦い」と言っていましたが、
すぐに慣れて、結構気に入ったようでした。
機会があれば、また行ってみたいお店です。
店を出る頃には、外国人観光客も何組か来ていました。

富良野・美瑛間(又は旭川)は、「ノロッコ号」を使いました。
11:53発です。
(一日散歩きっぷでは、自由席を利用できます。)
指定席は満席でした。
妻は以前、ノロッコ号に乗ったことがありますが、
私はノロッコ号に乗るのが初めてでした。
冷房はないので、結構暑苦しかったです。
真ん中の車両が「バーベキューカー」と書いていましたが、
人間バーベキューになりそうだったのかも?(*^-^)

20170715_nakahuranobibausi_trip_2

20170715_nakahuranobibausi_trip_3

20170715_nakahuranobibausi_trip_4

ラベンダー畑駅には、12:14到着でした。
ラベンダー畑駅のホームには、たくさんの観光客が並んでいました。
それ以上に・・・
ファーム富田周辺の道は、どこも渋滞で、
おそらく1km以上の渋滞となっていました。
(実際には、もっともっとかもしれませんが・・・)

ファーム富田には何度も来たことがありますが(おそらく10回以上)、
毎回車で来ていたので、今回のような、JRで来るのは初めてでした。
もちろん、「ラベンダー畑」駅を利用するのも初めてです。
駅からすぐ、「富良野川」とその看板がありました。
地名の由来と、現在の美しい富良野とのギャップが驚きでした。
(参考)
富良野の語源、フラヌイの意味

20170715_nakahuranobibausi_trip_5

さて、いよいよファーム富田へ!
ファーム富田には何度も来たことがありますが、
今回の訪問が、最もラベンダーの見頃だったと思います。

入口入ってすぐの「花人の舎」(はなびとのいえ)2階からの展望です。
2階には、「富田ラベンダー資料室」があります。
ステキなステンドグラスがありました。

20170715_nakahuranobibausi_trip_6


20170715_nakahuranobibausi_trip_7

花人の舎を出て、いよいよラベンダー畑をお散歩!
ラベンダー畑を撮るなら、
ナナメの角度から(土が見えない角度)撮ると、
一面ラベンダー色のステキな写真になりますよ。

20170715_nakahuranobibausi_trip_8

20170715_nakahuranobibausi_trip_9

20170715_nakahuranobibausi_trip_10

20170715_nakahuranobibausi_trip_11

20170715_nakahuranobibausi_trip_12

20170715_nakahuranobibausi_trip_13

20170715_nakahuranobibausi_trip_14

20170715_nakahuranobibausi_trip_15

20170715_nakahuranobibausi_trip_16

20170715_nakahuranobibausi_trip_17

20170715_nakahuranobibausi_trip_18

20170715_nakahuranobibausi_trip_19

20170715_nakahuranobibausi_trip_20

20170715_nakahuranobibausi_trip_21

20170715_nakahuranobibausi_trip_22

20170715_nakahuranobibausi_trip_23

20170715_nakahuranobibausi_trip_24

20170715_nakahuranobibausi_trip_25

ラベンダー畑駅発14:25(美瑛行)のノロッコ号に乗るため、
14:00頃にはファーム富田を後にしました。
既に駅には多くの中国系外国人観光客がたくさん並んでいました。
私どもの次の目的地は、美瑛町の美馬牛駅でした。

ノロッコ号は、途中まで順調に進んでいましたが、
上富良野駅で、アナウンスがあり、
結局30分そこで足止めとなりました。
高温による線路のゆがみが生じたための安全確認、とのことでした。
定刻14:47到着のところ、15:10過ぎに到着しました。

20170715_nakahuranobibausi_trip_26

美馬牛駅では、駅すぐそばの「ガイドの山小屋」という店で、
電動自転車を借りて、「四季彩の丘」へ行きました。
妻は以前、この店で電動自転車を借りて、
「四季彩の丘」に行ったことがありましたが、
私は電動自転車に乗るのは初めてでした。
(四季彩の丘には何度も行ったことがありますが、
いずれも車で行きました。)

電動自転車って、すごく便利なんだな、と実感しました。
丘の町(ということは、坂がいっぱい・・・)美瑛もラクラクスイスイでした!

四季彩の丘は、少し来る時期が早かったかな、と思いました。
8月上旬あたりが一番いいかもしれませんね・・・

20170715_nakahuranobibausi_trip_27

20170715_nakahuranobibausi_trip_28

20170715_nakahuranobibausi_trip_29

20170715_nakahuranobibausi_trip_30

17:00頃に電動自転車を返却し、
17:13美馬牛駅発旭川行きのノロッコ号に乗る予定でした。
しかし・・・
列車の遅れはまだ続いており、結局定刻より30分以上遅れて列車が到着しました。
(なお、「一日散歩きっぷ」で行ける範囲は、美瑛駅までです。)
18:10頃にようやく旭川に到着、
改札のところで差額を精算しました。

旭川では、「成吉思汗 大黒屋」に行き、
30分ほど待って(毎回待たされます・・・)、おいしい成吉思汗をいただきました。

成吉思汗を食べてから、列車に飛び乗るようにして、
20:00ちょうど発の特急スーパーカムイに乗り、
岩見沢まで行きました。
(※「一日散歩きっぷ」の範囲である、滝川までだと、
便数が限られますが、岩見沢まで行けば、便数が多くなると思ったからです。)

岩見沢で特急を下車、その後は普通列車で札幌に戻りました。
JR琴似駅近くのスーパー銭湯「花ゆづき」で入浴後、
帰宅しました。
家に到着したら、0:30でした・・・
暑くてとても疲れましたが、充実した一日でした!
神様に感謝!

なお、今回の旅は、「一日散歩きっぷ」+美瑛→旭川
+旭川→岩見沢(自由席特急券)という切符の組み合わせになりましたが、
ふらの・びえいフリーきっぷ」を使うと、もっとお得なようです・・・

2017年7月17日 (月)

NHKEテレ・クラシック音楽館「フィルハーモニア管弦楽団演奏会」(2017年7月16日放送)

エサ・ペッカ・サロネンといえば、20世紀モノが得意な指揮者、
というイメージがありましたし、さほど期待していなかったのですが・・・
いい意味で、見事に裏切られた演奏でした。

2017年7月16日放送の、NHKEテレ「クラシック音楽館」。
2017年5月21日、横浜みなとみらいホールでの、
フィルハーモニア管弦楽団の演奏会を放映しました。
途中からリアルタイムで観ましたが、
改めて録画で最初から視聴しました。

曲目は、オール・ベートーヴェン・プログラムで、
以下の3曲でした。

1.序曲「命名祝日」ハ長調 作品115
2.ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 作品37
3.交響曲第7番 イ長調 作品92

指揮はエサ・ペッカ・サロネン。
ピアノは第17回ショパン国際コンクール(2015年)の覇者、
チョ・ソンジン。

1曲目の「命名祝日」の評はパスとします。
(曲自体がそれほどステキだとは思えないので・・・
ただし、フィルハーモニア管の音色がもう実に素晴らしい!)

2曲目、ピアノ協奏曲第3番。
出だしから、フィルハーモニア管の音色が、
実に高級感あふれる感じでした。
なんだろう、この感触・・・
そう、大袈裟な表現かもしれませんが、
クレンペラー時代のフィルハーモニア管の音のようです!
ゆったりと音楽そのものに浸っていられる感じというか・・・

指揮者、ピアノとも、「俺が、俺が」という個性やら自己主張を押し出すのではなく、
作曲家(スコア)の僕(しもべ)として、没我的に奉仕している、という感じで、
久々にベートーヴェンの音楽そのものを堪能したなぁ〜という幸福感、
満足感に浸ることができました。
アンコールのモーツァルトのピアノ・ソナタも実にステキで、
チョ・ソンジンはぜひモーツァルトのピアノ・ソナタを録音してほしいと思っています。
演奏評で言えば、☆4.0相当なのでは、と思っています。

交響曲第7番も佳演でした。
ナチュラル・トランペットを使うなど、響きにもこだわりがありましたが、
いわゆる古楽系の演奏ではなく、
中庸な響きが魅力的でした。
ただ、第4楽章冒頭の間のとり方だけは、
「???」という感じでした。
こちらは☆3.5相当だと思いました。

そういえば、どうして横浜みなとみらいホールでの収録なのだろうか、
と調べてみたら、
サントリーホールが改修中だからなのですね・・・
ただ、2017年6月18日放送の、NHKEテレ・クラシック音楽館での、
新日本フィルハーモニー管弦楽団の演奏と同じホールとは思えないほど、
今回の演奏は素晴らしい響きでした。
NHKEテレ・クラシック音楽館「新日本フィルハーモニー交響楽団演奏会」(2017年6月18日放送)

※こちらは2017年5月12日の演奏でした。
やはりオケの差なのでしょうか・・・

サロネン指揮フィルハーモニア管弦楽団のベートーヴェンは探してみましたが、
現在CDはないようです。
サロネンのこれからのいっそうの成熟・巨匠化に期待したいです。
(参考)
アンコール
圧倒的だったマーラー6番 サロネン指揮フィルハーモニア管
2017年6月19日 (毎日新聞 小田島 久恵氏の評)

2017年7月10日 (月)

ドビュッシー:「海 - 管弦楽のための3つの交響的素描」(La Mer, trois esquisses symphoniques pour orchestre)聴き比べ

ドビュッシーの「海」。
ドビュッシーの代表作ですね。
よく、「交響詩」と題されることが多いですが、
正確には誤りです。
「「海 - 管弦楽のための3つの交響的素描
(La Mer, trois esquisses symphoniques pour orchestre)
"esquisse"(エスキス)とは、「下絵、スケッチ」を意味するフランス語です。

曲は三部構成です。
第1曲:海の夜明けから正午(真昼)まで
第2曲:波の戯れ
第3曲:風と海(と)の対話
※CDによって多少の訳の違いがあります。
以下、便宜上、以下、第1曲を①、第2曲を②、第3曲を③と略記します。

この曲を初めて聴いたのは(ただし、全曲ではなく、部分的に)、
1990年頃でした。
当時、CD店で貰った、マイケル・ティルソン・トーマスのCDサンプルに、
「海」が含まれていました(確か③)。
何か掴みどころがなく、茫漠として、
その当時の私にとってはイマイチ理解しがたい響きでした。
そのあたりから、ドビュッシーは敬遠すべき作曲家になっていきました。

それから約27年、2017年になってから、
ようやく「海」の素晴らしさに開眼できました。
きっかけは、オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏のDVDでした。
メインは、ホルストの「惑星」で、「海」はオマケの扱いでした(私にとっては・・・)
(経緯と演奏の感想は後述・・・)

ちょうど、今年の5月に、
札響の演奏による「海」の実演も聴くことができました。
【演奏会感想】第599回札幌交響楽団定期演奏会(2017年5月20日)〜ラトヴィア放送合唱団の天上の声!
「海」は20世紀前半の重要な管弦楽曲の1つだと確信しました。

それでは、聴き比べです。
録音年月順に紹介します。
指揮者、オケ名、レーベル、録音年月、
スペック(通常CD,SACD ハイブリッドorシングルレイヤー)、
(2ch Stereo or Surround etc...) 、
カップリング曲の順です。
☆5.0は満点、0.5点刻みで、☆3.0以上なら推薦盤です。
(なお、モノラル録音はありません。)


◯シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA→SONY)
1956年12月
SACDハイブリッド(SACD Multi、SACD STEREO、CD)
カップリング:サン=サーンス:交響曲第3番”オルガン”、イベール:寄港地

☆4.0
①08:37
②06:15
③07:58

サン=サーンス:交響曲第3番 Hybrid SACD

雄大な演奏です!
音の迫力が凄く、録音がとても60年以上も前のものとは思えません。
③に限って言えば、「海」(荒れ狂う海)というよりは、
ストラヴィンスキーの「春の祭典」みたいな音の饗宴になっているかのようです。


◯フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団(RCA→SONY)
1960年2月
SACDハイブリッド(SACD Multi、SACD STEREO、CD)
カップリング:レスピーギ:ローマの噴水、ローマの松

☆3.5
①10:22
②06:31
③08:20

Pines of Rome / Fountains of Rome / La Mer (Hybr) Hybrid SACD, SACD, Import

自然界の「海」を感じさせるような演奏ではないかもしれませんが、
オーケストラの名人芸を堪能できます。
③の最後の部分は、まさにレスピーギの「ローマの祭」みたいな音響が炸裂します。


◯ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団(SONY)
1963年1月
通常CD
カップリング ラヴェル「ダフニスとクロエ第2組曲」、亡き王女のためのパヴァーヌ

☆4.0
①08:43
②06:24
③07:38

ドビュッシー:海&ラヴェル:ダフニスとクロエ第2組曲他

少しも曖昧なところがない、光が降り注ぐような明快な演奏です。
普通だと、メカニックな演奏に陥ってしまうところ、
曲のダイナミックさと繊細さをうまく引き出し、
美しい海の情景が拡がります。
特に①、②が秀逸です。
③の最後のところの迫力も凄いです。


◯ブーレーズ指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団(SONY)
1966年12月
通常CD
※ドビュッシー:管弦楽曲集

☆4.5
①08:50
②07:16
③07:40

ドビュッシー:管弦楽曲集

今回紹介した盤の中では、最もジャケットが美麗ですし、
演奏・録音もダントツです。
前述の、ミュンシュ&ライナー盤のマッチョで力づくの響きとは一線を画した、
柔らかくて繊細な、まさにノーブル(高貴)な響きになっています。
どんなにフォルテの部分でも、絶叫にならず、汗一つかかない(?)・・・
そういう涼しげなところが、この曲には実にマッチしています。
③の冒頭はまるで海鳴りのようです。
③のラストはオーケストラの咆哮になりがちですが、
そういうところでもうるさくならず、それでいて迫力に不足はありません。

ブーレーズの指揮といえば、クラシック音楽を聴き始めてからつい最近まで、
どちらかというと敬遠してきましたが(宇野教に洗脳されていたから?)、
最近は結構好きな指揮者の一人です。
特に20世紀の作品演奏は、スタンダード又は頂点といったものばかりです・・・


◯シャルル・ミュンシュ指揮パリ管弦楽団(Altus)
1967年11月
SACDシングルレイヤー(SACD STEREO)
カップリング ベルリオーズ:幻想交響曲、
ストラヴィンスキー:レクイエム・カンティクルス

☆3.0
①09:38
②06:41
③08:55

ベルリオーズ : 幻想交響曲 Op.14 他 (Berlioz : Symphonie Fantastique | Stravinsky : RequiemCanticles | Debussy : La mer / Charles Munch , Orchestre de Paris (1967 Paris Live)) [SACDシングルレイヤー] SACD

ライブ録音です。
ボストン響との録音よりはおとなしい響き・・・
時折指揮者のうなり声が聴こえます。
③の中盤あたり(4:40〜)のゆったりさは、特異な感じです。
終盤の追い込みは、少し雑な感じで、しかも迫力がありません。
この演奏は、
力演であるベルリオーズの幻想交響曲のオマケと割り切った方がいいかも。


◯ショルティ指揮シカゴ交響楽団(DECCA)
1976年5月
SACDシングルレイヤー(SACD STEREO)
カップリング ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲、ラヴェル:ボレロ

☆4.0
①08:34
②06:33
③07:50

ドビュッシー:交響詩「海」、ラヴェル:ボレロ、他 Limited Edition, SACD

ショルティ、といえば「パワフル」という印象ですが、
ここでは繊細な響きを堪能できます。
録音が優秀です。


◯カラヤン指揮ベルリン・フィル(WARNER)
1977年1月
SACDハイブリッド(SACD STEREO、CD)
カップリング ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲、ラヴェル:ボレロ

☆3.5
①09:45
②06:44
③08:53

ドビュッシー:海 牧神の午後への前奏曲 ラヴェル:ボレロ

ジャケットがサイケデリック風でイマイチ・・・(ユニークですが)
SACDの音質としては、あまり通常CDと変わらない気がします。
③のラストは、「海」というよりも、
「花火」というタイトルをつけた方がいいぐらいの迫力があります。


◯オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(EUROARTS)
1977年6月
DVD(PCM STEREO、DD5.1、DTS5.1)※映像付
カップリング ホルスト:惑星

☆4.0
①08:35
②06:40
③09:04

Planets / La Mer [DVD] [Import]

今回の聴き比べのきっかけとなった演奏です。
元々、ホルストの「惑星」のオマケと考えていました。
実際、買ってからしばらくは、「惑星」の方しか聴いていませんでした。
(映像はありますが、あえて観ていません。)
たまたま、「惑星」が終わってから止めずに、
流し聴きしていたところ、「素晴らしい曲だ!」と思ったわけです。
音の張り、迫力が凄いです。
③は嵐の海のように荒れ狂った様子になっています。
ライブとしては圧倒的です。
(映像としては年代相応)

◯シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団(DECCA)
1989年5月
通常CD
カップリング 牧神の午後への前奏曲、バレエ「遊戯」、夜想曲

☆3.5
①08:49
②06:11
③07:57

ドビュッシー:海/牧神の午後への前奏曲/夜想曲/遊戯

「曖昧模糊」たる典型的な演奏といえましょう。
「曖昧模糊」なドビュッシー像こそ理想的な演奏、というなら、
この盤は最高にオススメです。
全体的にふわっとした感じがします。
ただ、私としては、ブーレーズやセルの明快な演奏の方が好みなので、
少し低い評価になってしまいました・・・


◯チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル(WARNER)
1992年8月
通常CD
※”French & Russian Music"

☆3.5
①13:09
②08:42
③11:17

French and Russian Music Box set, Import

保有盤中最遅。
(通常の演奏が22〜24分程度に対して、
チェリの演奏は30分以上!)
「海」は「海」でも、この世の海ではなく、
「あの世」の「海」なのかも・・・
テンポは極めて遅いですが、弛緩した感じはしません。
聴き逃していた細かなパッセージなどがよく聴こえてきます。
いざという時の迫力は凄いです。
ただ、「海」の理想的な演奏かと言われれば、
やはり「否」ではないでしょうか。
ドビュッシーよりチェリを聴くべき演奏です。


◯ブーレーズ指揮クリーヴランド管弦楽団(DG)
1993年3月
通常CD
※Boulez Conducts Ravel and Debussy

☆3.0
①08:45
②07:05
③07:41

Boulez Conducts Ravel and Debussy Box set, CD, Import

旧盤のシャープさが薄れ、少しぼやけた感じです。
スケールも小さいです。
SONY旧盤があれば所有不要かも・・・

2017年7月 9日 (日)

第7回真駒内花火大会(2017年7月8日)〜ついに有料観覧席で観ました!

札幌市南区の真駒内セキスイハイムスタジアムで毎年7月に行われる、
「真駒内花火大会」。
約2万2千発(主催者の挨拶では、2万3千発)の花火が夜空を彩ります。
今年(2017年)で第7回目です。
私ども夫婦は、毎年観に行っていますが、
去年までは、会場の真駒内公園近くのどこかから観ていました。
もちろん、タダで・・・
(なにせチケットが結構高いですから・・・)

しかし、今年は、思い切って、有料観覧席で観ることにしました。
理由は、当初8月に行われる、帯広の勝毎花火大会に行こうとしていたところ、
宿が全然とれないので、
そちらはあきらめて、代わりに真駒内花火大会を有料観覧席で観よう、
ということになったからです。
(チケット単体で考えたら、もちろん高いですが、
帯広までの交通費&宿泊費を考えたら、安いものです。)
私どもはアリーナ席をとりました。

主催者の挨拶にもありましたが、なぜかこの真駒内花火大会、
すっきりとした天気に恵まれないことが何度もありましたが、
今年は絶好の花火日和でした。
おまけに今日はほぼ満月でした(正確には、月齢は14.01)。
(時折、花火の煙で 月がオレンジ色に見えました・・・)

さて、今回とったアリーナ席、
打ち上げ現場から100〜200メートルしか離れていないので、
まさに火の粉が降ってくるようでした!
大、大、大迫力!!!!!!
今まで観たどの花火大会よりも迫力があり、
途中、身の危険さえ感じるほどでした・・・
(実際、もっていたパンフレットに若干ホコリのようなものが付いていたほどです。)
また、有料会場でしか見られない、
レーザー光線と音のショー及びバイクアトラクションも凄かったです!
(花火大会の途中で、「もう終わりかな」と思うぐらいのインターバルがあった理由が、
会場でアトラクションをやっていたから、ということがわかりました。)

圧巻は、X JAPANの「紅」に合わせて打ち上げられる花火でした!
「くれないだぁ〜〜」という叫びとともに、
花火でないものが炸裂して空からふわふわと舞い落ちてきました。
何かな、とよく見ると、長い長〜いテープでした。
アリーナ席いっぱいにテープは拡がっていました。
その後の花火の展開が、まさにロックでした!
美しさに圧倒されながらも、同時に怖さも感じていました・・・

さて、会場で撮った写真です。
写真に撮っている時間や、目をつぶっている時間がもったいないほど、
興奮に満ちた迫力と感動、そして美の世界が拡がっていました・・・
なお、最後の1枚は、花火ではなく、
当日スタンド席にいた人たちが、
花火師のすばらしさへ感謝を表すために、
自分のペンライトやスマホ等で「光の拍手」(のようなもの)をしているところです。

20170708_makomanai_fireworks_1

20170708_makomanai_fireworks_2

20170708_makomanai_fireworks_3

20170708_makomanai_fireworks_4

20170708_makomanai_fireworks_5

20170708_makomanai_fireworks_6

20170708_makomanai_fireworks_7

20170708_makomanai_fireworks_8

20170708_makomanai_fireworks_9

20170708_makomanai_fireworks_10

実は、花火大会の会場のすぐとなり、
真駒内セキスイハイムアイスアリーナでは、
ほぼ同じ時間に、星野源さんのコンサートをやっていました。
花火終演時と、星野源さんのコンサートの終わる時間がほぼかぶってしまい、
会場付近の交差点は大混雑でした!
妻と「今日は凄かったね〜」と何度も語りながら、家路につきました。
今まで、「有料で花火を観るなんて〜」と抵抗感がありましたが、
やはり、お金を払ってでも観る価値があるのだな、と実感しました。
(ちなみに、今回のチケット、1枚3800円でした。)

2017年7月 6日 (木)

ドビュッシー:「牧神の午後への前奏曲」聴き比べ

ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」。
昔から知ってはいましたが、
なんともいえないけだるげな(官能的な)感じがそれほど好きではありませんでした。
ドビュッシーの作品自体、あまり好きではなかったです。
曖昧模糊、まさに「雲」のようなとらえがたい音楽とでもいいましょうか・・・

しかし最近ようやく、ドビュッシーの「海」が好きになり、
「海」のCDやSACDを集めるようになりました。
(後日、聴き比べ記事を書く予定です。)
その中の1枚、ショルティ指揮シカゴ交響楽団の演奏(SACDシングルレイヤー、後述)で、
もともと敬遠していた、「牧神の午後への前奏曲」が冒頭に収録されていました。
なんとなく、ついでだから聴いてみたのですが・・・
結構、ステキな曲なのだな、と実感しました。
そこで、家にあるドビュッシー関連のCDや、
カラヤン、ムラヴィンスキーのオムニバス盤などをいろいろ調べたら、
7盤(2017年7月5日現在)に収録されていました。
(もともと10分程度の曲ですので、
この曲のために新たに盤を集めることはしませんでした・・・)

ところで、ドビュッシーがこの曲を作曲する際に、
感銘を受けたというのが、
マラルメの詩「半獣神の午後」という詩です。
(「牧神」も「半獣神」も、どちらも原語(フランス語)では、
"Faune"ですが、慣習的に、ドビュッシーは「牧神」、
マラルメでは「半獣神」と訳される、とのことです。)
その詩の訳文を掲載しているブログ記事を見つけましたので、
興味のある方はどうぞ。
「牧神の午後」(ブログ名:ムッシュKの日々の便り)

なお、本記事では、タイトルの「牧神」あるいは、
元となった詩の「半獣神」を使わず、
原語のカタカナ読みの「フォーン」で統一表記します。
(タイトルは別ですね・・・)

話を戻して・・・
それでは、聴き比べです。
録音年月順に紹介します。
指揮者、オケ名、レーベル、録音年月、
スペック(通常CD,SACD ハイブリッドorシングルレイヤー)、
(2ch Stereo or Surround etc...) 、
カップリング曲の順です。
☆5.0は満点、0.5点刻みで、☆3.0以上なら推薦盤です。


◯ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団(SCRIBENDUM)
1965年2月
通常CD
※The Art of Mravinsky in Moscow 1965 & 1972(7枚組CDBOX)

☆3.0
09:54

ムラヴィンスキー・イン・モスクワ (The Art of Mravinsky in Moscow 1965 & 1972) Box set

通常のイメージで言えば、緑がうっそうと茂る中でフォーンがまどろんでいる、
という感じですが、
この演奏だと、氷に閉ざされたようなイメージでした・・・
1965年2月28日のコンサートの記録です。
このCDBOXのオマケと考えた方がいいかも・・・


◯ブーレーズ指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団(SONY)
1966年12月
通常CD
※ドビュッシー:管弦楽曲集

☆4.0
09:41

ドビュッシー:管弦楽曲集

醒めた演奏ですが、細部が明晰なので、
まるで陽光降り注ぐような明るい森で、
フォーンがまどろんでいるかのようです。
ただ、この曲については、あまりに明晰すぎるよりは、
後述のデュトワ盤のような曖昧模糊の演奏や、
カラヤン盤のようなムード音楽にしてしまう方が、
味わいがあるのかもしれませんね・・・


◯ショルティ指揮シカゴ交響楽団(DECCA)
1976年5月
SACDシングルレイヤー(SACD 2CH)
カップリング: 「海」、ラヴェル「ボレロ」

☆4.0
10:50

ドビュッシー:交響詩「海」、ラヴェル:ボレロ、他 Limited Edition, SACD

ブーレーズ盤と同じく、細部が明晰ですが、
ブーレーズ盤よりは淡い感じがします。
この曲の良さを改めて認識させてくれた演奏です。
今回の聴き比べのきっかけになりました。


◯カラヤン指揮ベルリン・フィル(WARNER)
1977年1月
通常CD
※Monumental Karajan!(カラヤンの演奏のオムニバス盤)

☆4.0
10:11

Monumental Karajan!(CD3枚組)

※1枚モノならこちら↓
ドビュッシー:海 牧神の午後への前奏曲 ラヴェル:ボレロ(SACDハイブリッド)

カラヤンらしい優美なレガートで甘美に聴かせる名演です。
ムード音楽としては最高峰かも?


◯カラヤン指揮ベルリン・フィル(DG)
1985年12月
通常CD
※「アダージョ・カラヤン」

☆4.0
09:52

アダージョ・カラヤン DX(2枚組)

1枚ものならコチラ↓
ドビュッシー:交響詩「海」、牧神の午後への前奏曲/ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ、ダフニスとクロエ

上記で紹介したのは、2枚組になったバージョンですが、
元々は1枚モノのCDでバカ売れしたアルバムでしたね・・・
「いかにも・・・」のムード音楽で、耽美的です。
演奏そのものは、WARNER盤の方が優れていると思いますが、
聴かせどころタップリです。


◯デュトワ指揮モントリオール交響楽団(DECCA)
1989年5月
通常CD
カップリング:「海」、「遊戯」、「夜想曲」

☆4.5
10:44

ドビュッシー:海/牧神の午後への前奏曲/夜想曲/遊戯

今回紹介した盤の中で、最も「曖昧模糊さ」を感じる演奏です。
作品のタイトルと最もマッチしています。
ファースト・チョイスとしてオススメですが、
曖昧模糊がニガテなら、ブーレーズ盤かショルティ盤をオススメします。
あるいは、ムード音楽系なら、カラヤン盤か・・・

◯ブーレーズ指揮クリーヴランド管弦楽団(DG)
1991年3月
通常CD
※Boulez Conducts Ravel and Debussy Box set, CD, Import

☆3.5
08:54

Boulez Conducts Ravel and Debussy Box set, CD, Import

明晰さは旧盤よりイマイチ・・・
旧盤が「前衛」、「モダン」としてのドビュッシーを強く感じるのと対称的に、
新盤は、「古典」としてのドビュッシーを安心して聴ける、という違いでしょうか。

2017年7月 2日 (日)

2017年6月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2017年6月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:
(※トップページ及びカテゴリを除く)
ベスト3までは記事リンクをつけています。

一位.オキナワ旅行記リターンズ2015夏(その1)〜旅行の経緯と1日目〜
二位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!
~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』

三位.インクルーシブ(インクルージョン)教育は子どもにとって本当に幸福なのか?
~おすすめブログ記事「脱インクルージョン教育」(ブログ名:斜に構えてみる)

四位.ブラームス:交響曲第1番聴き比べ12種〜カラヤン盤5種を中心に・・・
五位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類
六位.公立学校で習熟度別授業の導入はプラスか、マイナスか?
~読売新聞北海道版・連載「学力危機」第1部・札幌の格差 (10)を読んで

七位.「カトリック」か「カソリック」か?~誤用に潜む軽蔑と無知
八位.ピアノ五重奏曲の甘口辛口
〜ドヴォルザーク、シューマン、フォーレ、ショスタコーヴィチ、ブラームス、フランク・・・

九位.さよなら Pioneer PD-70、こんにちは・・・
(附:盤数が多くなるCD聴き比べは、もうやめようかな・・・)

十位.希望の讃美歌~「一羽の雀(心くじけて)」(新聖歌285)※midi付

一位、二位は先月と同じです。
聴き比べ記事と教育関係の記事が先月も多く読まれているのには感謝です。
2017年6月中に書いた記事が、
残念ながら1本もランクインしませんでした・・・

九位の記事のタイトルには、
「・・・盤数が多くなるCD聴き比べは、もうやめようかな・・・」
という言葉が入っています。(2015年11月の記事)
それにも関わらず、
性懲りもなく聴き比べ記事を書き続けている私自身に苦笑・・・(^-^;
→一度にたくさんの盤を紹介するのではなく、
何回かに分ける、という方式をとることにしました。
たとえば、録音年代順など・・・

2017年の6月は意外と涼しい(というよりは、寒い)日々が続きました。
7月はどうなのでしょうか?
先日、妻と大通公園のバラ園に行ったら、
たくさんのバラが見事に咲き乱れていました。
とても美しかったですよ。

今月もご愛読よろしくお願いします。

20170701_odori_rose_garden_1

20170701_odori_rose_garden_2

20170701_odori_rose_garden_3

20170701_odori_rose_garden_4

20170701_odori_rose_garden_5

20170701_odori_rose_garden_6

20170701_odori_rose_garden_7

20170701_odori_rose_garden_8

20170701_odori_rose_garden_9

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ