« 第7回真駒内花火大会(2017年7月8日)〜ついに有料観覧席で観ました! | トップページ | NHKEテレ・クラシック音楽館「フィルハーモニア管弦楽団演奏会」(2017年7月16日放送) »

2017年7月10日 (月)

ドビュッシー:「海 - 管弦楽のための3つの交響的素描」(La Mer, trois esquisses symphoniques pour orchestre)聴き比べ

ドビュッシーの「海」。
ドビュッシーの代表作ですね。
よく、「交響詩」と題されることが多いですが、
正確には誤りです。
「「海 - 管弦楽のための3つの交響的素描
(La Mer, trois esquisses symphoniques pour orchestre)
"esquisse"(エスキス)とは、「下絵、スケッチ」を意味するフランス語です。

曲は三部構成です。
第1曲:海の夜明けから正午(真昼)まで
第2曲:波の戯れ
第3曲:風と海(と)の対話
※CDによって多少の訳の違いがあります。
以下、便宜上、以下、第1曲を①、第2曲を②、第3曲を③と略記します。

この曲を初めて聴いたのは(ただし、全曲ではなく、部分的に)、
1990年頃でした。
当時、CD店で貰った、マイケル・ティルソン・トーマスのCDサンプルに、
「海」が含まれていました(確か③)。
何か掴みどころがなく、茫漠として、
その当時の私にとってはイマイチ理解しがたい響きでした。
そのあたりから、ドビュッシーは敬遠すべき作曲家になっていきました。

それから約27年、2017年になってから、
ようやく「海」の素晴らしさに開眼できました。
きっかけは、オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の演奏のDVDでした。
メインは、ホルストの「惑星」で、「海」はオマケの扱いでした(私にとっては・・・)
(経緯と演奏の感想は後述・・・)

ちょうど、今年の5月に、
札響の演奏による「海」の実演も聴くことができました。
【演奏会感想】第599回札幌交響楽団定期演奏会(2017年5月20日)〜ラトヴィア放送合唱団の天上の声!
「海」は20世紀前半の重要な管弦楽曲の1つだと確信しました。

それでは、聴き比べです。
録音年月順に紹介します。
指揮者、オケ名、レーベル、録音年月、
スペック(通常CD,SACD ハイブリッドorシングルレイヤー)、
(2ch Stereo or Surround etc...) 、
カップリング曲の順です。
☆5.0は満点、0.5点刻みで、☆3.0以上なら推薦盤です。
(なお、モノラル録音はありません。)


◯シャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団(RCA→SONY)
1956年12月
SACDハイブリッド(SACD Multi、SACD STEREO、CD)
カップリング:サン=サーンス:交響曲第3番”オルガン”、イベール:寄港地

☆4.0
①08:37
②06:15
③07:58

サン=サーンス:交響曲第3番 Hybrid SACD

雄大な演奏です!
音の迫力が凄く、録音がとても60年以上も前のものとは思えません。
③に限って言えば、「海」(荒れ狂う海)というよりは、
ストラヴィンスキーの「春の祭典」みたいな音の饗宴になっているかのようです。


◯フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団(RCA→SONY)
1960年2月
SACDハイブリッド(SACD Multi、SACD STEREO、CD)
カップリング:レスピーギ:ローマの噴水、ローマの松

☆3.5
①10:22
②06:31
③08:20

Pines of Rome / Fountains of Rome / La Mer (Hybr) Hybrid SACD, SACD, Import

自然界の「海」を感じさせるような演奏ではないかもしれませんが、
オーケストラの名人芸を堪能できます。
③の最後の部分は、まさにレスピーギの「ローマの祭」みたいな音響が炸裂します。


◯ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団(SONY)
1963年1月
通常CD
カップリング ラヴェル「ダフニスとクロエ第2組曲」、亡き王女のためのパヴァーヌ

☆4.0
①08:43
②06:24
③07:38

ドビュッシー:海&ラヴェル:ダフニスとクロエ第2組曲他

少しも曖昧なところがない、光が降り注ぐような明快な演奏です。
普通だと、メカニックな演奏に陥ってしまうところ、
曲のダイナミックさと繊細さをうまく引き出し、
美しい海の情景が拡がります。
特に①、②が秀逸です。
③の最後のところの迫力も凄いです。


◯ブーレーズ指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団(SONY)
1966年12月
通常CD
※ドビュッシー:管弦楽曲集

☆4.5
①08:50
②07:16
③07:40

ドビュッシー:管弦楽曲集

今回紹介した盤の中では、最もジャケットが美麗ですし、
演奏・録音もダントツです。
前述の、ミュンシュ&ライナー盤のマッチョで力づくの響きとは一線を画した、
柔らかくて繊細な、まさにノーブル(高貴)な響きになっています。
どんなにフォルテの部分でも、絶叫にならず、汗一つかかない(?)・・・
そういう涼しげなところが、この曲には実にマッチしています。
③の冒頭はまるで海鳴りのようです。
③のラストはオーケストラの咆哮になりがちですが、
そういうところでもうるさくならず、それでいて迫力に不足はありません。

ブーレーズの指揮といえば、クラシック音楽を聴き始めてからつい最近まで、
どちらかというと敬遠してきましたが(宇野教に洗脳されていたから?)、
最近は結構好きな指揮者の一人です。
特に20世紀の作品演奏は、スタンダード又は頂点といったものばかりです・・・


◯シャルル・ミュンシュ指揮パリ管弦楽団(Altus)
1967年11月
SACDシングルレイヤー(SACD STEREO)
カップリング ベルリオーズ:幻想交響曲、
ストラヴィンスキー:レクイエム・カンティクルス

☆3.0
①09:38
②06:41
③08:55

ベルリオーズ : 幻想交響曲 Op.14 他 (Berlioz : Symphonie Fantastique | Stravinsky : RequiemCanticles | Debussy : La mer / Charles Munch , Orchestre de Paris (1967 Paris Live)) [SACDシングルレイヤー] SACD

ライブ録音です。
ボストン響との録音よりはおとなしい響き・・・
時折指揮者のうなり声が聴こえます。
③の中盤あたり(4:40〜)のゆったりさは、特異な感じです。
終盤の追い込みは、少し雑な感じで、しかも迫力がありません。
この演奏は、
力演であるベルリオーズの幻想交響曲のオマケと割り切った方がいいかも。


◯ショルティ指揮シカゴ交響楽団(DECCA)
1976年5月
SACDシングルレイヤー(SACD STEREO)
カップリング ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲、ラヴェル:ボレロ

☆4.0
①08:34
②06:33
③07:50

ドビュッシー:交響詩「海」、ラヴェル:ボレロ、他 Limited Edition, SACD

ショルティ、といえば「パワフル」という印象ですが、
ここでは繊細な響きを堪能できます。
録音が優秀です。


◯カラヤン指揮ベルリン・フィル(WARNER)
1977年1月
SACDハイブリッド(SACD STEREO、CD)
カップリング ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲、ラヴェル:ボレロ

☆3.5
①09:45
②06:44
③08:53

ドビュッシー:海 牧神の午後への前奏曲 ラヴェル:ボレロ

ジャケットがサイケデリック風でイマイチ・・・(ユニークですが)
SACDの音質としては、あまり通常CDと変わらない気がします。
③のラストは、「海」というよりも、
「花火」というタイトルをつけた方がいいぐらいの迫力があります。


◯オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団(EUROARTS)
1977年6月
DVD(PCM STEREO、DD5.1、DTS5.1)※映像付
カップリング ホルスト:惑星

☆4.0
①08:35
②06:40
③09:04

Planets / La Mer [DVD] [Import]

今回の聴き比べのきっかけとなった演奏です。
元々、ホルストの「惑星」のオマケと考えていました。
実際、買ってからしばらくは、「惑星」の方しか聴いていませんでした。
(映像はありますが、あえて観ていません。)
たまたま、「惑星」が終わってから止めずに、
流し聴きしていたところ、「素晴らしい曲だ!」と思ったわけです。
音の張り、迫力が凄いです。
③は嵐の海のように荒れ狂った様子になっています。
ライブとしては圧倒的です。
(映像としては年代相応)

◯シャルル・デュトワ指揮モントリオール交響楽団(DECCA)
1989年5月
通常CD
カップリング 牧神の午後への前奏曲、バレエ「遊戯」、夜想曲

☆3.5
①08:49
②06:11
③07:57

ドビュッシー:海/牧神の午後への前奏曲/夜想曲/遊戯

「曖昧模糊」たる典型的な演奏といえましょう。
「曖昧模糊」なドビュッシー像こそ理想的な演奏、というなら、
この盤は最高にオススメです。
全体的にふわっとした感じがします。
ただ、私としては、ブーレーズやセルの明快な演奏の方が好みなので、
少し低い評価になってしまいました・・・


◯チェリビダッケ指揮ミュンヘン・フィル(WARNER)
1992年8月
通常CD
※”French & Russian Music"

☆3.5
①13:09
②08:42
③11:17

French and Russian Music Box set, Import

保有盤中最遅。
(通常の演奏が22〜24分程度に対して、
チェリの演奏は30分以上!)
「海」は「海」でも、この世の海ではなく、
「あの世」の「海」なのかも・・・
テンポは極めて遅いですが、弛緩した感じはしません。
聴き逃していた細かなパッセージなどがよく聴こえてきます。
いざという時の迫力は凄いです。
ただ、「海」の理想的な演奏かと言われれば、
やはり「否」ではないでしょうか。
ドビュッシーよりチェリを聴くべき演奏です。


◯ブーレーズ指揮クリーヴランド管弦楽団(DG)
1993年3月
通常CD
※Boulez Conducts Ravel and Debussy

☆3.0
①08:45
②07:05
③07:41

Boulez Conducts Ravel and Debussy Box set, CD, Import

旧盤のシャープさが薄れ、少しぼやけた感じです。
スケールも小さいです。
SONY旧盤があれば所有不要かも・・・

« 第7回真駒内花火大会(2017年7月8日)〜ついに有料観覧席で観ました! | トップページ | NHKEテレ・クラシック音楽館「フィルハーモニア管弦楽団演奏会」(2017年7月16日放送) »

おすすめサイト」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

クラシック音楽・ドビュッシー」カテゴリの記事

コメント

影の王子様、コメントありがとうございます。
バーンスタイン盤、気になりますね。
機会があれば入手してみるかもしれません。
ブーレーズの「オケコン」(SONY)、SACDを入手したのですが、何故か我が家のユニバーサルプレイヤーではまともに最後まで再生できず、交換・返品してしまいました・・・

やはりブーレーズ旧盤が良いと思います。
明晰なだけにとどまらず、「生の」音楽として迫ってきます。
よく「冷たい」と評されるブーレーズですが
CBSの録音はそんなことはないと思います。
特に「管弦楽のための協奏曲」がアツいです!

ここにない盤ではバーンスタインのDG盤が
いかにも「荒海」といった感じで好きです!

この記事へのコメントは終了しました。

« 第7回真駒内花火大会(2017年7月8日)〜ついに有料観覧席で観ました! | トップページ | NHKEテレ・クラシック音楽館「フィルハーモニア管弦楽団演奏会」(2017年7月16日放送) »

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ