« ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番聴き比べ3盤〜圧倒的なGiltburg盤! | トップページ | プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第2番聴き比べ16盤 »

2017年2月 1日 (水)

2017年1月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2017年1月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:
(※トップページ及びカテゴリを除く)
ベスト3までは記事リンクをつけています。

一位.インクルーシブ(インクルージョン)教育は子どもにとって本当に幸福なのか?~
おすすめブログ記事「脱インクルージョン教育」(ブログ名:斜に構えてみる)

二位.ブラームス:交響曲第1番聴き比べ12種〜カラヤン盤5種を中心に・・・
三位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!
~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』
(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)

四位.どの聖書が一番いいか?(新約聖書編)
五位.オキナワ旅行記リターンズ2015夏(その1)〜旅行の経緯と1日目〜
六位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類
七位.ピアノ五重奏曲の甘口辛口〜ドヴォルザーク、シューマン、フォーレ、
ショスタコーヴィチ、ブラームス、フランク・・・

八位.2016-2017 年末年始のクラシック音楽番組あれこれ
九位.希望の讃美歌~「一羽の雀(心くじけて)」(新聖歌285)※midi付
十位.ホルスト「惑星」(The Planets)聴き比べ
〜メータ、ショルティ、カラヤン、ボールト、レヴァイン

先月はクラシック音楽関係の記事が6本ランクインでした。
インクルーシブ教育についての記事も根強く読まれています。

先日、こんな話を聞きました。
小学校に入学する前に、「就学時健診」や、「新1年生1日入学」が行われますが、
明らかに発達に問題があると思われるお子さんに対して、
「就学時健診や新1年生1日入学を、理由をつけて休んで、
普通学級に入らせてしまいなさいよ」などとアドバイス(入れ知恵?)する、
何がなんでも「インクルーシブ教育」推進の団体があるとか・・・

せっかく、「特別支援教育」というすばらしい教育があるのに、
親が子の現実をごまかしてしまおうとすることや、
世間体から普通学級に入れてしまって、
無関心か、頑なにその子どもにあった教育を拒絶するか、
あるいは「ダメなら特別支援学級(学校)に入れればいい」みたいな安易な考えは、
子どもに深い傷を残すことになるかもしれませんね・・・
ましてや、「普通学級に入れさえすれば、あとは時が解決」
なんていうのもありえません。

特別支援教育と、通常学級を服でたとえたら、
通常学級は、せいぜいL、M、Sの3つのサイズしかない既製服で、
特別支援教育は、その子の能力・発達に応じたオーダーメイドの、
世界に1着しかない服のようです。
どちらが優れているか、よりも、どちらがお子さんの能力をより伸ばし、
社会化できるか、というのを考えた方がいいと思います。

(参考記事)
我が子が“発達障害”…「就学時健康診断」で親に突きつけられる現実

暦の上では「立春」ですが、
北海道はまだまだ深い雪の中です・・・
今月もご愛読よろしくお願いします。

« ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番聴き比べ3盤〜圧倒的なGiltburg盤! | トップページ | プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第2番聴き比べ16盤 »

おすすめサイト」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

お知らせ」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ