« NHKEテレ・クラシック音楽館「N響コンサート 第1843回定期公演」(2016年10月16日放送)〜デニス・マツーエフ(Denis Matsuev)のピアノでプロコフィエフのピアノ協奏曲第2番に開眼! | トップページ | 北大金葉祭(こんようさい)2016に行ってきました! »

2016年10月24日 (月)

プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第2番ト短調op.16聴き比べ5盤

2016年10月16日にNHKEテレで放映された、
N響第1843回定期公演での、
デニス・マツーエフ(P)&パーヴォ・ヤルヴィ(指揮)、N響による、
プロコフィエフのピアノ協奏曲第2番を視聴してから、
すっかりこの曲が気に入りました。
NHKEテレ・クラシック音楽館「N響コンサート 第1843回定期公演」(2016年10月16日放送)〜デニス・マツーエフ(Denis Matsuev)のピアノでプロコフィエフのピアノ協奏曲第2番に開眼!
今回は、急遽揃えた5盤の聴き比べです。
(本命は、マツーエフ(P)、ゲルギエフ指揮マリインスキー劇場管弦楽団ですが、
未だ録音されたCDは出ていないようです。
発売されたら即、買いたいです!)
ちなみに、一番好きなのは、第1楽章、次いで第4楽章ですが、
第3楽章冒頭を聴くと、ついバレエ「ロメオとジュリエット」の中の1曲、
「モンターギュー家とキャピュレット家」を連想してしまいます・・・
(同じ作曲家ですからね。)

それでは聴き比べです。
オススメ順に紹介します。
ピアニスト・指揮者・オケ名・レーベル・録音年月・
カップリング曲の順です。
☆5.0は満点、0.5点刻みで、☆3.0以上なら推薦盤です。
※今回はすべて通常CD(SHM-CD含む)です。

◯ユンディ・リ(Yundi Li)(P)、小澤征爾指揮ベルリン・フィル(DG)
2007年5月
カップリング ラヴェル:ピアノ協奏曲ト長調

☆4.5
第1楽章 11:12
第2楽章 2:17
第3楽章 5:41
第4楽章 11:03

確か、NHKでこの演奏会が放映されたと思います。
その時はピアニストの天才性を確信しましたが、
曲そのものは面白いとは思いませんでした。
しかし、今回改めて、CD(国内盤なので、SHM-CD)で聴いてみると、
なんてスゴイ演奏なんだと思わされました。
第1楽章の終盤、ピアノのカデンツァから金管の咆哮に受渡されるところは、
まさに家の床が地響き状態になってしまいます!
ベルリン・フィルのパワフルさが全開です!
これだけ優秀な録音だと、SACDなんて必要ないのでは、
と思わず思いたくなってしまうほどでした・・・
冒頭から鮮明な録音(弱すぎると聴こえづらい録音もありました・・・)で、
ピアノも最強音から最弱音までくっきり、はっきり聴こえます。
オーケストラも、他の盤とは一線を画す力強さ、鮮やかさがあります。
プロコフィエフのメジャーなピアノ協奏曲(第3番、第1番)で勝負せず、
とっつきにくいこの第2番で勝負した、という意気込みがにじみ出ています。
ユンディ・リのディスコグラフィーを見ると、
ショパン、ベートーヴェン、リストがほとんどで、
このプロコフィエフは異色の存在ですが、
ショパンやベートーヴェンよりも、
プロコフィエフやラフマニノフをもっと録音してほしいかな、なんて思いました。

◯ペーター・レーゼル(P)、ハインツ・ボンガルツ指揮
ライプツィヒ放送交響楽団
1969年11月
カップリング ストラヴィンスキー:ピアノと管弦楽のためのカプリッチョ、
サーカス・ポルカ、ペトルーシュカからの3楽章

☆4.0
第1楽章 11:18
第2楽章 2:30
第3楽章 7:04
第4楽章 10:37

録音は少し古い感じで、イマイチ不鮮明さが残りますが、
音の多少の悪さを超えて、訴えかけてくるものがあります。

◯アレクサンドル・トラーゼ(Alexandr Toradze)(P)、
ゲルギエフ指揮マリインスキー劇場管弦楽団(DECCA)
1995年7月
※プロコフィエフ:ピアノ協奏曲全集

CD

MP3ダウンロード

タワレコ扱いCD(輸入盤)※こちらがオススメ!
Prokofiev: Piano Concertos No.1-No.5

☆4.0
第1楽章 13:19
第2楽章 2:17
第3楽章 7:31
第4楽章 12:57

ユンディ・リの演奏(+ペーター・レーゼル)を聴くまでは、
このCDが一番だと思いましたが・・・
ロシア的な味付けとしては一番ですが、
音の迫力では、ユンディ・リ盤に及ばないかな・・・

◯ヴラディーミル・アシュケナージ(P)、アンドレ・プレヴィン指揮
ロンドン交響楽団(DECCA)
1974年1月、1975年4月
※プロコフィエフ:ピアノ協奏曲全集(国内盤はSHM-CD)

☆3.5
第1楽章 12:04
第2楽章 2:35
第3楽章 6:21
第4楽章 11:25

アシュケナージの中庸さがよく表れています。
こじんまりとした演奏に聴こえてしまいますが、
水準以上の名演だと思います。

◯ユジャ・ワン(P)、グスターボ・ドゥダメル指揮
シモン・ボリバル交響楽団(DG)
2013年2月
カップリング ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番

☆3.0
第1楽章 11:02
第2楽章 2:22
第3楽章 6:35
第4楽章 11:00

ユジャ・ワンならもっと暴れてくれるかな、と思ったのですが・・・
意外とおとなしい感じでした。
オケも軽めかな?

« NHKEテレ・クラシック音楽館「N響コンサート 第1843回定期公演」(2016年10月16日放送)〜デニス・マツーエフ(Denis Matsuev)のピアノでプロコフィエフのピアノ協奏曲第2番に開眼! | トップページ | 北大金葉祭(こんようさい)2016に行ってきました! »

おすすめサイト」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

NHK」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ