« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月の8件の記事

2016年6月27日 (月)

NHKBSプレミアム・プレミアムシアター「ヨーロッパコンサートの舞台 世界遺産レーロース ほか」(2016年6月27日放送)〜ラトル&ベルリン・フィルとヴィルデ・フラング(Vilde Frang)

NHKBSプレミアム・プレミアムシアターで、
2016年6月27日(6月26日深夜)に、
2016年5月1日に、ノルウェーの世界遺産、
レーロースのレーロース教会で行われた、
ベルリン・フィルの創立記念日コンサートが放映されていました。
指揮はもちろん、サイモン・ラトル。
曲目は以下の通りです。

グリーグ:叙情小曲集 第9集から 山の夕暮れ
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64
ベートーヴェン:交響曲 第3番 変ホ長調 作品55「英雄」

メンデルスゾーンのヴァイオリン独奏は、
ノルウェー出身の若手ヴァイオリニスト、ヴィルデ・フラング(Vilde Frang)
衣装はウィリアム・モリス風でしたが、胸元のところはちょっと反則(?)・・・
(おじぎをすると、目のやり場に困るほど?)
それはともかく、演奏は実にエモーショナルでした。
情熱的で、ロマンティックで濃厚、といった感じ。
ラトル指揮ベルリン・フィルのサポートも重厚で、
カラヤンが指揮しているかのような感じさえありました。
会場のレーロース教会の音響もすばらしく、名演だったと思います。
ただし、アンコール曲として彼女が弾いた曲は、???でした。
(ゲンダイ曲のようです・・・)

あまりCDは出ていないようです。
ジャケ買いしそう?
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲他

ブリテン、コルンゴルトのヴァイオリン協奏曲

シベリウスのヴァイオリン協奏曲他


メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲は、クラシックの曲の中でも、
特に甘口の部類に入ります。
(いちごの載ったショートケーキ並?)
第1楽章と第2楽章の切れ目がわざと曖昧なところなど、
冒頭の旋律は好きでも、あとはそれほど・・・といった感じでしたが、
ここ最近、この曲をよく聴くようになりました。
(そのうち聴き比べ記事を書いてみたいと思っています。)

後半は、ベートーヴェンの「英雄」。
恰幅の良い、まさに王道を行くような見事な演奏でした!
ブラボー!

2016年6月19日 (日)

NHKEテレ・クラシック音楽館「N響コンサート 第1834回定期公演」(2016年6月19日放送)〜重厚なバーンスタイン、軽やかなマーラー・・・

2016年6月19日のNHKEテレ・クラシック音楽館では、
レナード・スラットキン指揮による、
N響第1834回定演を放送しました。
珍しくリアルタイムで視聴しました。
2016年4月27日・サントリーホールでの収録です。

 

曲目は、
バーンスタイン:「キャンディード」序曲、
バーンスタイン:「オン・ザ・タウン」―「3つのダンス・エピソード」、
バーンスタイン:「ウエストサイド物語」―「シンフォニック・ダンス」
マーラー:交響曲第4番
の4曲でした。

 

今回はリアルタイムで視聴しました。
すごく録音が優秀なのでは、と思いました。
サントリーホールの空気感が画面を超えて伝わってくるかのようでした。

 

前半は、バーンスタインの代表作3曲。
アメリカっぽいキラキラさ、というよりは、
重厚で、まるでドイツ音楽のような響きがありました。

 

後半に入る前に、指揮者スラットキンへのインタビューが放映されました。
マーラー演奏にかける思いと、2016年1月1日に死去した、
マーラーの交響曲第2番「復活」だけの指揮者、
ギルバート・キャプランの話をしていました。
(キャプラン指揮のマーラー「復活」、
CDを持ってはいますが、2016年6月19日現在、未だ聴いていません・・・)

 

(参考)キャプラン指揮ウィーン・フィルによる「復活」

 

後半のマーラー:交響曲第4番は、特に第1楽章が美しかったです。
重たすぎない、軽やかなマーラー演奏でした。
曲が終わって、いつもなら堰を切ったように「ブラヴォー」が出てきますが、
今回の聴衆は穏やかだったようですね・・・
(私は「ブラヴォーおじさん」の類はキライですが・・・)
細部が光る演奏だったといえましょう。
ソプラノの安井陽子の声は、「天上の」というよりは、
中世ドイツ庶民の素朴な天国像を人間的に歌っている、という感じでした。

 

マーラーの交響曲第4番、とてもかわいらしい曲ではありますが、
なぜかあまり聴く機会がない作品です。
CDはざっと数えただけでも20枚ほどあるのですが、
今のところ、「これがオススメ!」という盤をきちんと言えません。
(最近、マーラーのCDはほとんど聴いていません。
新規購入したSACDは別ですが。)
評判が高いのは、バーンスタイン旧盤ですね。

 

(参考)バーンスタイン旧盤(全集)

2016年6月15日 (水)

TBS系・ドラマ「重版出来!」〜2016年4〜6月期最高のドラマでした!

TBS系ドラマ「重版出来!」(じゅうはんしゅったい)、
2016年6月14日で最終回を迎えてしまいました。
4〜6月期のドラマでは最も見応えのある作品でした。
悪人や不倫、殺人が出てこないし、一般的には確かに地味かもしれませんが、
マンガの出版にかける編集者と漫画家、
そして販売の人々の群像を見事に描ききっていました。
視聴率は低迷とのことでしたが、主役・脇役あわせて実に充実していました。
毎回楽しみに観ていましたので、終わってしまうのが心惜しいくらいです。
黒木華さん演じる「小熊」こと黒沢心は、控えめながらも、
周りを引き立てる爽やかがありました。
ベタば恋愛要素が皆無なのもある意味良かったです。
ドラマの中に出てくる架空のマンガは、藤子不二雄Aさんなど、
一流の漫画家がわざわざ描いているなど、細かいところも見どころがありました。
脇役がすごくいい味が出ていました。
ドラマ制作者の意気込みが伝わってきました。
できれば第2シリーズも観たいほどです。
妻はエンディング曲も良かった、と言っていました。
「運は貯められる」というテーマの第5話は心に残りました。
その他、印象的なエピソードが多くありました。

DVD-BOXが出るとのことです。

原作はまだ未読ですが・・・
(原作者がドラマ中の「ピーヴ遷移」を描いているそうです。)
そのうち読んでみようかな・・・
2016年6月現在、7巻まで出版されています。


2016年6月12日 (日)

ドヴォルザーク:チェロ協奏曲聴き比べ〜ジャクリーヌ・デュ・プレとロストロポーヴィチのSACD対決

ドヴォルザークのチェロ協奏曲、通称「ドボコン」。
チェロの名曲として親しまれています。

今回、この曲のSACD盤を2枚入手しました。
(今回の購入先は楽天ブックス。)
1枚目は、ロストロポーヴィチ(Vc)、カラヤン指揮ベルリン・フィルの演奏です。
もう1枚は、ジャクリーヌ・デュ・プレ(Vc)、バレンボイム指揮シカゴ響の演奏です。
実はデュ・プレ盤の通常CDで満足していたので、
あえて他の演奏を購入して聴くことはありませんでした。
SACDを買い揃えるにあたって、
デュ・プレ盤とロストロポーヴィチ盤がSACDで出ていたので、
入手してみたのです。

最初に結論から述べると、
どちらも素晴らしい名盤です。
あとは好みの問題かもしれませんね。
いつもの通り、ソリスト、指揮者・オケ名・レーベル(SACDのみ特記)・録音年月、
演奏時間等を記載します。

◯ロストロポーヴィチ(VC)、カラヤン指揮ベルリン・フィル(DG SACDシングルレイヤー)
1968年9月
カップリング チャイコフスキー:ロココの主題による変奏曲

第1楽章 15:42
第2楽章 12:40
第3楽章 12:57

この演奏は、ロストロポーヴィチのチェロを聴くというよりは、
カラヤン指揮ベルリン・フィルの凄さを聴くべきもの、といえます。
バルトークの「管弦楽のための協奏曲」のような、
オーケストラの各楽器の名人芸に、チェロが入り込んだような感じです。
チェロ付の交響曲みたいな・・・
第2楽章の美しさは特筆に値します。
もちろん、第1、第3楽章も充実しています(オケが)。

◯ジャクリーヌ・デュ・プレ(VC)、バレンボイム指揮シカゴ交響楽団
(WARNER SACDハイブリッド)1970年11月
カップリング ドヴォルザーク:森の静けさ


※上記は通常CDです。Amazonでは売り切れ・・・
WARNERのサイトではまだ(2016年6月12日現在)取り扱っているようです。
Dvorak: Cello Concerto / ドヴォルザーク:チェロ協奏曲<SACDハイブリッド>
私は楽天ブックスで購入しました。

第1楽章 15:29
第2楽章 13:18
第3楽章 13:34

ロストロポーヴィチ盤とは対照的に、
こちらはジャクリーヌ・デュ・プレのチェロを堪能すべき盤です。
チェロの気迫は凄まじい限りです。
録音のせいもありますが、チェロがオーケストラを圧倒しています。
オケはまさに「伴奏」という感じ・・・
なお、通常CDよりは音がすっきりしていますが、
SACDになって劇的に音質が改善、というほどではないかな、と思います。
(ある意味、わざわざSACDを買わなくても十分かも?)

音楽評論家・宇野功芳氏逝去・・・(2016年6月10日)〜クラシック音楽CDでの演奏家選びに大いにお世話になりました・・・

クラシック音楽の評論家として、
吉田秀和氏(故人 1913-2012)に次ぐぐらいの影響力があった、
宇野功芳氏が、2016年6月10日に逝去された、というニュース記事を読みました。
音楽評論家で指揮者の宇野功芳さん死去
ご逝去を悼み,謹んで哀悼の意を表します。

ニュース全文を引用します。
(引用)
音楽評論家で指揮者の宇野功芳(うの・こうほう=本名・功=いさお)さんが10日、老衰のため死去した。86歳。葬儀・告別式は近親者のみで行う。後日、お別れの会を開く予定。

 父は漫談家の牧野周一。国立音楽大声楽科で合唱指揮者を志す一方で、音楽評論を始める。歯切れ良い筆致で指揮者のハンス・クナッパーツブッシュやカール・シューリヒト、エフゲニー・ムラビンスキーをはじめ、20世紀を代表する演奏家の紹介で知られた。

 また、大阪フィルを率いた朝比奈隆に早くから注目して評価を高め、難解とされたブルックナーやワーグナーの音楽の真価を分かりやすく解説。一方で、指揮者としても独特の手法で人気を集めた。著書に「宇野功芳の『クラシックの聴き方』」など多数。
(引用終)

長年、音楽之友社の『レコード芸術』誌のCD評を楽しみに読んでいました。
(私は『レコード芸術』誌を毎回立ち読みするだけで、
買ったことはほとんどありませんが・・・スイマセン)
今年(2016年)になってから、宇野先生(あえて「先生」という呼称にします)の名前が、
『レコード芸術』から消えてしまい、寂しさを覚えていました。
宇野先生の記事がない『レコ芸』は、気の抜けたビールみたいで、
ますます読むところがなくなりつつあるな、というのが実感でした。
(吉田秀和氏と宇野功芳氏の記事が、『レコ芸』の双璧だった、ともいえます。)

良くも悪くも、クラシック音楽を聴く上で、
「導きの星」となったような存在でした。
カラヤン、アバド、小澤、ポリーニといった指揮者や演奏家を貶す一方、
(ただし、「いいものはいい!」と言っていたことは特筆すべきでしょう。
カラヤン指揮ベルリン・フィルによるR・シュトラウスの「4つの最後の歌」など・・・)
朝比奈隆、クナッパーツブッシュを「コクのある」などと賞賛していました。
最近なら佐藤久成やHJリムなどを推していました。
結構当たりハズレもありましたが・・・

宇野先生の『宇野功芳のクラシック名曲名盤総集版』(現在絶版?)は、
たぶん私にとっては、聖書に次ぐ回数を読んでいると思います。
(ただし、通読ではなく、必要な箇所だけがほとんどですが・・・)
今でも時々読みます。

2010年頃から(もっと前から?)、
宇野先生の「ストライクゾーン」がずいぶん甘く(広く?)なっている、
と思うようになりました。

私自身も、年齢と経験を重ねることにより、宇野先生の影響から解放され、
自分自身の価値判断で、自分なりの聴き方ができるようになりました。
カラヤンやアバドなど、
宇野先生がどちらかというと貶していた音楽家の素晴らしさも知りました。
(今所有している中で、SACDの数が最も多いのが、カラヤン指揮のものです。)
また、音楽家がやりたい放題の演奏(いわゆる「爆演」)よりも、
楽譜に忠実な演奏の方が、美しいと思うようにもなりました。
(演奏家の「オレはこのように強調する!」というのが、
あまりにもあざといと、煩わしくなったというか・・・)

先月末(2016年5月)に、
よく読んでいる「クラシック音楽 名曲・名盤CD求めて三千枚」というブログで、
今月のレコード芸術と宇野功芳の最近の評論について」という記事を読みました。
だいたい共感しました。

ともあれ、吉田秀和氏や宇野先生の後を継ぐような、
そういう存在はしばらく出ないかもしれませんね。
鈴木淳史氏や許光俊氏の文章は面白いですが、
全面的に「信じる」という感じではないし・・・

宇野先生の指揮の方は・・・
だいぶ前に、ベートーヴェンの「第9」のCDを買ったことはありますが、
まるでブルックナーのような感じになっていました。
あざとすぎるというか・・・
(昨年もCDを出していましたね。あれが指揮活動の集大成なのでしょう。
私は買っていませんが・・・)

(参考)
功芳の「第9」

まずは、「ありがとうございました!」と言いたいです。
そして、「お疲れ様でした」・・・
(参考記事)
85歳でも枯れない音楽家、宇野功芳の「やりたい放題」

2016年6月 5日 (日)

テレビ朝日系・題名のない音楽会「久石譲が語る歴史を彩る6人の作曲家たち 後編」(2016年6月5日放送)〜ペンデレツキ「広島の犠牲者に捧げる哀歌」を取り上げたのは凄いが・・・

2016年6月5日放送の「題名のない音楽会」では、
久石譲が語る歴史を彩る6人の作曲家たち 後編」として、
先週(2016年5月29日)に引き続いて、
久石譲(以下敬称略)が独断で選ぶ、
音楽史の中の6人を紹介する、という内容を放送していました。
番組HPから引用すると、
(引用)
現代を代表する作曲家・久石譲が音楽の歴史をつくってきた象徴的な6人の作曲家をクローズアップしその奥深さとおもしろさを熱く語りました。久石譲が紹介する「西洋音楽史」。
(引用終)

前回では、19世紀までの作曲家として、
モンテヴェルディ、ベートーヴェン、ワーグナーを取り上げました。
(他に、グレゴリオ聖歌とジョスカン・デ・プレ)
19世紀までの音楽をこの3人で代表させる、という取り上げ方自体、
相当無理があります。
(ツイッターのコメントで、「久石譲さんがワーグナーを振りたかっただけでは?」
なんていうのもありましたが・・・)
私だったら、モンテヴェルディとバッハ、モーツァルトと18世紀までで区切ると思います。
それはともかく・・・
今回の放送で取り上げた3人(ペンデレツキ、ライヒ、アダムズ)を、
音楽史の中で「モンテヴェルディとベートーヴェンとワーグナー」
(一応、ここまでは久石譲に敬意を払って、尊重することにしましょう・・・)
に並ぶ作曲家だと認めるのは躊躇します。
否、そんなのNeinです!
(思わずドイツ語?)

それにしても、今回最もインパクトがあったのは、
ペンデレツキの「広島の犠牲者に捧げる哀歌」でした・・・
演奏そのものが、「放送事故」レベルの超不快な作品です。
「貞子」がテレビの中から次々と飛び出てきそうです(?)
今回、録画したものを観たわけですが、リアルタイムで観なくてよかったと、
つくづく思いました・・・
(最初の30秒程度聴いてもうギブアップ・・・早送り〜)
※人によっては、タイトルから、
広島の原爆投下後の地獄の惨状を連想するのでしょうが・・・
(タイトルは実は後付のようです。)
「広島の犠牲者に捧げる哀歌」の楽譜の一部と、
この曲の指揮の仕方(セクションごとに振る順がある)を知ったのは、
参考になりましたが・・・

音楽が本当に「進化」していると主張するなら、
20世紀の音楽が行き着いた先が、
恐怖と不安でしかなかった、というのはどういうことなのでしょうか?
(まぁ、ホラー映画向けには必要な「技法」なのでしょうけど・・・)
音楽は神を讃美するものから、
恐怖と不安を奏でるものへと「退化」した、ともいえるのでは?

(関連記事)
久石譲が語る歴史を彩る6人の作曲家たち 後編
(「題名のない音楽会」ブログ 音楽会の帰り道 2016年6月5日)

2016年6月 4日 (土)

プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番〜アルゲリッチ&アバド、ベルリン・フィルのSHM-SACDはスゴイ!!!

プロコフィエフの作品の中で、私が好きなのは、
ピアノ協奏曲第3番です。
プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番については、
以前聴き比べ記事を書いています。
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番聴き比べ4種〜アルゲリッチ新旧2種、アシュケナージ、ラン・ラン
この時に聴いた、アルゲリッチ&アバド旧盤は、通常CDでした。
(一応、"The Origin"でしたが・・・)

(参考)通常CD

先日、この演奏のSHM-SACDを入手しました。
聴いてみて驚愕しました!

SHM-SACD盤

今まで聴いてきたCDでも、十分満足できる内容でしたが、
SACDでは、まるで2Dが3Dになったぐらいに、
(たとえて言えば、「アナ雪」の2D版と3D版の違い?)
音が洪水のように溢れてきます!
ガラスの向こうで聴こえる音楽(通常CD)が、
SACDでは、いきなり目の前に音が見えるかのように、極上の音楽に包まれます。
ここ数日は、この演奏のSACDばかり聴いています。
カップリングのラヴェルのピアノ協奏曲も素晴らしいです。

2016年6月 1日 (水)

2016年5月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2016年5月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:
(※トップページを除く)
ベスト3までは記事リンクをつけています。

一位.オキナワ旅行記リターンズ2015夏(その1)〜旅行の経緯と1日目〜
二位.NHKEテレ・ふるカフェ系 ハルさんの休日「神奈川・大磯編」
(2016年4月6日放送)〜まるで「孤独のグルメ」+「美の壺」?

三位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!
~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』
(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)

四位.NHKEテレ・クラシック音楽館「N響コンサート 第1831回定期公演」
(2016年5月15日放送)〜カティア・ブニアティシヴィリによるシューマンの「ピアノ協奏曲」、
最後は「競争曲」?「狂騒曲」?

五位.オキナワ旅行記リターンズ2015夏(その2)〜2日目・古宇利島とホテル近くの黄昏時〜
六位.幸せをよぶ5枚の花びらのライラック
七位.インクルーシブ(インクルージョン)教育は子どもにとって本当に幸福なのか?~
おすすめブログ記事「脱インクルージョン教育」(ブログ名:斜に構えてみる)

八位.どの聖書が一番いいか?(新約聖書編)
九位.オキナワ旅行記リターンズ2015夏(その3)〜3日目・渡嘉敷島でシュノーケリング!〜
十位.「学びあい」という美名の下の教育の堕落~
NHKEテレ・ETV特集「輝け二十八の瞳 ~学び合い 支えあう教室~」(2012年2月5日放送)

先月は2016年4月に引き続いて、TOP3が全く同じでした。
沖縄旅行の記事が3本ランクインしました。

桜もライラックも散り、少しずつ夏が近づいています。
今月もご愛読よろしくお願いします。

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ