« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月の8件の記事

2016年2月27日 (土)

BS日テレ・読響シンフォニックライブ〜オスモ・ヴァンスカ指揮、エリナ・ヴァハラ独奏によるシベリウスのヴァイオリン協奏曲(2016年2月27日放送)

月に1度放映される、BS日テレの「読響シンフォニックライブ」。
毎回録画はしていますが、興味が無い曲や、たいした演奏でないと、
すぐに消去してしまうことが多いのですが・・・
今回の放送は違いました!

オスモ・ヴァンスカが読響を指揮して、
シベリウスのヴァイオリン協奏曲を演奏しました。
ソリストはエリナ・ヴァハラ
失礼ながら、私にとっては初耳のヴァイオリニストでした。

最初の響きからして、日本のオケだということを忘れてしまいそうでした。
曲が進めば進むほど、演奏者の存在を忘れて、
大自然の美に畏怖するような感さえ抱きました。
オーケストラのいざという時の迫力!
(金管の力強さは、フィンランドを通り越してロシアのオケ並?)
そして、ソリストも、いい意味でまったく奏者の存在を超えて、
ただただシベリウスの音の大自然を、
ハイビジョンカメラであるかのように垣間見せてくれました。
第2楽章の途中で、あまりの美しさで、涙が出てきました。
早朝の放送だったので、録画してみましたが、
思わず3回続けて視聴してしまいました・・・

エリナ・ヴァハラのCDは、あまりないようです。
かなりマニアックな曲の録音ばかりですね。
こちらはハイドンのヴァイオリン協奏曲のSACDです。

ソリストの素晴らしさ以上に、
読響をあたかもフィンランドのオケのようにしてしまう、
オスモ・ヴァンスカの指揮は只者ではないと思いました・・・
ラハティ響との演奏が有名ですが、
最近では、アメリカのミネソタ管弦楽団と、
シベリウス作品をレコーディングしています。
下は、2014年度のグラミー賞
(Grammy Award for Best Orchestral Performance)を受賞したアルバムです。
シベリウスの交響曲第1番、第4番を収録したSACDです。
そのうち手に入れるかも・・・

シベリウスのヴァイオリン協奏曲については何度か記事を書いていますので、
よろしければお読みください。
それにしても、なんと素敵な曲なのでしょうか・・・

シベリウス:ヴァイオリン協奏曲Op.47〜ヒラリー・ハーン(Hilary Hahn)のDG録音他
NHKEテレ・クラシック音楽館<ハンヌ・リントゥ指揮 フィンランド放送交響楽団演奏会>(2015年11月29日放送)〜諏訪内晶子ソロによる、シベリウス:ヴァイオリン協奏曲の驚異的な美しさ!

2016年2月25日 (木)

テレビ東京系・カンブリア宮殿カンブリア宮殿【斜陽産業にチャンスあり!異色のスキー場再生請負人】 (2016年2月25日放送)

新聞のテレビ面を読んで、
「たぶんあのスキー場が取り上げられるのかな?」と思い、
視聴してみました。
テレビ東京系(北海道ではテレビ北海道)の「カンブリア宮殿」では、
2016年2月25日放送の
【斜陽産業にチャンスあり!異色のスキー場再生請負人】 として、
株式会社マックアース(本社:兵庫県)の代表取締役CEO 一ノ本達己氏と、
氏が再生させた幾つものスキー場や、タイでの活躍を取り上げていました。
私が「あのスキー場」と思ったのは、
小樽にある「スノークルーズ オーンズ」(以下「オーンズ」)です。
今年妻と一緒に行きました。
オーンズはシーズン券が地域で一番安いようです。
その戦略は「スポーツジムに行くより安い」?
スキーシーズンを約4ヶ月として、
シーズン券22000円を4で割ると、ひと月あたり、5500円。
毎日来ている、という人も増えているようです。
オーンズの夏はユリ園になります。
(全国の系列スキー場で同じような取組があるようです。
夏はユリ園、というのでは、本州のスキー場が取り上げられていました。)
多角経営、地方再生、新たな顧客の確保など、
攻めの姿勢の経営が魅力的でした。
岐阜県郡上市のスキー場「ダイナランド」の、
30万球のLEDによる「ゲレンデイルミネーション」は、
すごくきれいだと思いました。
番組の最後では、日本では珍しい、
アルペンレース専用ゲレンデ(マックアースレースセンター)のことが出ていました。
「スキー人口を広げるためには、
(フィギュアスケートの)羽生選手のようなスター選手が必要」
と一ノ本氏が述べていたのが印象に残りました。
確かにその通りですね。

スキー場の活性化が地方の再生につながるといいですね。
㈱マックアースの活躍に期待したいです。

2016年2月23日 (火)

NHKEテレ・クラシック音楽館「N響コンサート 第1825回定期公演」(2016年2月21日放送)〜お目当てはサン=サーンスの「交響曲第3番」!

2016年2月21日のNHKEテレ・クラシック音楽館では、
前回に引き続いて、デュトワ指揮による、
N響第1825回定演を放送しました。
私は途中から視聴し、録画で既に2回観ました。

曲目は、
コダーイの「ガランタ舞曲」、
バルトークの組曲「中国の不思議な役人」、
そしてお目当ての、
サン=サーンスの「交響曲第3番」でした。
2015年12月16日 サントリーホールでの収録です。

コダーイとバルトークの作品はパスしました。
(裏番組で、フィギュアスケートの四大陸選手権をやっていましたし・・・
パトリック・チャン選手の優勝が嬉しかったです!
・・・ということで、
四大陸選手権男子シングルフリーが終わってからの録画及び視聴となりました。)
コダーイの「ガランタ舞曲」は全然視聴していませんが、
バルトークの「中国の不思議な役人」は、
ショルティ指揮シカゴ響の演奏でも聴いたことはあるものの、
未だに価値がよくわかりません・・・

さて、サン=サーンスの「交響曲第3番」!
デュトワ指揮というので大いに期待していました。
以前、この曲についての聴き比べ記事を書きました。
(→サン=サーンス:交響曲第3番「オルガン」聴き比べ5種
その中でトップだったのが、デュトワ指揮モントリオール響の通常CDでした。

デュトワ盤

また、私が初めてこの曲を聴いたのも、
実はデュトワ盤でした。

さて、モントリオール響ではなく、N響ならどうなったでしょうか・・・
結論から言えば、見事な演奏でした。
ただ、オルガンの音が炸裂(第2楽章第2部)みたいなのを期待すると、
ちょっと残念かもしれません。
オルガンの音がまるで「後光」のように響いている(マイクから少し遠い)、
そんな感じでした。
しかし、オーケストラの音こそ主役になっていました!
あくまでオルガンは添え物・・・
オーケストラの美音を堪能することができました。
当日視聴した分も含めて、既に3回
やはり、N響は、デュトワが音楽監督の時が黄金時代だったのだと痛感・・・
(後任のアシュケナージからはイマイチ・・・
今のパーヴォ・ヤルヴィは未知数です。)

2016年2月17日 (水)

NHKBS1・BS世界のドキュメンタリー「銃社会アメリカ ある牧師の挑戦」(原題:The Armor of Light)(2016年2月16日放送)

キリスト教の教えの代表といえば、
「汝の敵を愛せ」ですね。
ところで、キリスト教が盛んな国であるはずの米国は、銃社会です。
「汝の敵は殺せ」???

今回観た「銃社会アメリカ ある牧師の挑戦」というドキュメンタリーは、
中絶反対運動の急先鋒であった福音派の牧師、
ロブ・シャンク牧師の「信仰と行動」という組織の活動と、
信仰的理由に基づく銃規制の活動推進についてのものです。

番組HPから番組の概要を引用します。
(引用)
福音派の思想的支柱として中絶反対運動の急先ぽうだったロバート牧師。ある時、中絶を行っていた医師が射殺される事件が起きたことで、殺人の扇動者として非難を浴びた。保守派の信者は「銃の所持は神から与えられた自分を守る権利」と考え、全米ライフル協会の会員も多い。しかし事件をきっかけに銃による死亡者数の多さに気づいた牧師は「神は暴力を肯定しない」というある女性信者の言葉に心を動かされ、行動を起こし始める。
(引用終)

アメリカの汚点ともいうべき、
「合衆国憲法」修正第2条にある、
「武器で身を守る権利」と、
それを強力に擁護する、全米ライフル協会(NRA)の支持者の多くが、
福音派の信者であるという悲しい現実が、
否応なく視聴者につきつけられます。

「銃で身を守る権利」と、「生きる権利」どちらが大切でしょうか。
(後半で、銃で息子を殺された父親が、涙ながらに、
NRAを非難するコメントの中で、こんなセリフがありました。
「彼ら(NRA)は”銃を持つ権利”を主張するが、
息子の”生きる権利”はどうなる?」
ここのところには心うたれました・・・)
最近では少し物騒な事件が多少あるとはいえ、
一般の人が銃を手に取ることのない日本では、
まったく考えられないほど明白な事実です。
アメリカでは、銃犯罪が増えているから、
さらに武装が必要である、とNRAは巧みに煽っています。
まさにマッチポンプです。

「私たちに必要なのは、主イエスと福音、そして銃」
これが福音派の信仰なのでしょうか?
高名なビリー・グラハム牧師の後継者である、
フランクリン・グラハム牧師が、「銃保持の権利を守る会」に賛同して、
集会でお祈りしている姿には失望しました。
「天にまします我らの父よ・・・」
主の祈りは、「善人」だけではなく、「悪人」をも、
「我らの父よ」と包み込むものです。
「銃をもった善人」と「銃をもった悪人」という、
変な二元論をもって銃保持の権利を主張するクリスチャンたち・・・
アメリカって変な国だと思いました。

聖書に出てくる「神の武具」(新約エフェソ6章)が、
アメリカ市民にとって、いつの間にか銃になっているのが、
実に嘆かわしいことです。

番組最後で、ロブ・シャンク牧師が、
「銃で身を守る権利」とキリスト教の倫理観とは相容れない主張だ、
と明確に指摘し、
「全教会の教え、聖書66巻の教えを要約しましょう。
神を愛せ、隣人を愛せ」
と会衆に向かって叫んでいるところも心に残りました。

夜は更け、日は近づいた。
だから、闇の行いを脱ぎ捨てて光の武具を身に着けましょう。

(新約聖書ローマの信徒への手紙13:12新共同訳)

下線部の「光の武具」が、原題の”The Armor of Light”です。
牧師の説教の終わりにこの御言葉が出てきます。
字幕でも「光の武具」にわざわざ「The Armor of Light」とルビを振っていました。
もちろん、ピカピカに光る銃では決してありませんね。
信仰から来る本当の強さです。

2016年2月14日 (日)

NHKEテレ・クラシック音楽館「N響コンサート 第1824回定期公演」(2016年2月14日放送)

シャルル・デュトワといえば、フランス音楽のスペシャリスト、
というイメージですが、
マーラーではどうなのでしょうか?
そんな期待を込めて視聴してみました。
結果は・・・いい意味で、見事に裏切られました!

2016年2月14日のNHKEテレ・クラシック音楽館では、
2015年12月11日・NHKホールで行われた、
N響の第1824回定期公演を放映していました。
指揮はシャルル・デュトワ。
曲目はマーラーの交響曲第3番。
アルトはビルギット・レンメルト。
合唱は(女声合唱)東京音楽大学、
(児童合唱)NHK東京児童合唱団でした。

ともすると長すぎて退屈な感じが否めない作品ですが、
第1楽章から、引き締まった響きで、
退屈せずに結局最後まで見入ってしまいました。
コンサートマスターは伊藤亮太郎 。
ソロパートがとても美しかったです。
第4楽章のレンメルトの独唱も深々とした響きで魅力的でした。
一番素晴らしいのが第1楽章。
第6楽章は全体的に少し醒めた感じだったのが惜しかったかな・・・
(ただし、最後の盛り上がりは圧巻!)
あと、時折おそらくデュトワのうなり声が・・・

デュトワとマーラー・・・
(録音CDはあるのでしょうか?
※NHKの番組HPによると、モントリオール交響楽団の音楽監督時代に、
交響曲の全曲演奏をしているそうです。)
実際に聴く前はあまりピンとこない感じでしたが、
いざ聴いてみると、得意のフランスものに限らず、
マーラーの作品でも、
オーケストラを過不足なく響かせるのに成功していたと思います。

私自身にとっては、ようやく初めてマーラーの第3番を、
全曲通して(退屈せずに)聴き通すことができました。
(長すぎて通して聴く気力がない・・・
聴いても第1楽章か第6楽章だけ、ということがほとんどでした。)

第6楽章の最後にティンパニが鳴るところ、
2人のティンパニ奏者のうち、一人が指揮者を見て、
もう一人は指揮者を見ているティンパニ奏者に合わせているところが、
「なるほど〜」と思いました。

デュトワ指揮N響によるマーラー演奏を視聴するのははこれで2回目です。
(初めては・・・「第8番」でした。)
機会があれば他の作品でぜひ聴いてみたいです。

2016年2月11日 (木)

MOZART:交響曲第40番ト短調をSACDで〜3枚聴き比べ(セル盤2枚&クレンペラー盤)

最近のマイブームはSACDのコレクションです。
マーラーの交響曲を盛んに聴いていた昨年(2015年)後半から、
マーラーのSACD盤(全てSACDハイブリッド盤)が、
どんどん溜まってきました。
(2016年2月上旬時点で、
マーラーのSACDハイブリッド盤を38盤所有中。)
その一方、我が家でのオーディオ機器の更改と、
ブーレーズ&クリーヴランド管弦楽団による、
『春の祭典』(SONY)の凄さでSACDシングルレイヤーに目覚め、
さらに追い打ちをかけるように、年末年始に実家に帰省した際に、
オーディオマニア的な父のオーディオ機器で、
SACD(実はプレゼントしたJAZZ盤)を聴いてから、
SACDの虜になってしまったようです・・・
あっという間に結構増えてしまいました。

最近の録音もいいですが、SACD化で往年の録音も新たな装いとなっています。
特に定評ある演奏のSACD化は楽しみなものです。
(そのうち、ムラヴィンスキー&レニングラード・フィルによる、
DGのチャイコフスキー:交響曲第4・5・6番などについても書く予定です。)

今回取り上げるのは、ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団による、
モーツアルトの交響曲第40番の2つのSACD(シングルレイヤー)と、
クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団による同曲(ハイブリッド盤)です。

演奏時間を記載します。

◯クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団(1962)旧EMI(現WARNER)
※SACDハイブリッド盤 交響曲第35番、第36番、第38〜41番の3枚組。

第1楽章 8:42
第2楽章 8:57
第3楽章 4:14
第4楽章 5:03

◯ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団(1967)SONY
※シングルレイヤー盤 カップリングは交響曲第39番とK.165。

第1楽章 8:15
第2楽章 8:45
第3楽章 4:32
第4楽章 4:37

◯ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団(1970)SONY
※シングルレイヤー盤 東京でのライブ
カップリングはヴェーバーの『歌劇「オベロン」序曲」、
シベリウスの交響曲第2番、ベルリオーズの「ラコッツィ行進曲」。

第1楽章 8:15
第2楽章 8:21
第3楽章 4:56
第4楽章 5:10


3枚とも名盤です。3枚とも揃えて損はないと思います。
あえて言えば・・・
セルの東京ライブ1970が最も素晴らしい出来です。
ライブならではの高揚感や繊細さが如実に表れています。
セルといえば、冷徹な指揮者というイメージしかなかったですが、
この演奏は交響曲第40番演奏上での屈指の名演かもしれません。
特に第1楽章が見事です。
歴史的なコンサートのその場にいるような錯覚さえあります。

同じセル&クリーヴランド管弦楽団の1967年録音は、
完璧なアンサンブルです。
カップリングの交響曲第39番から、第40番を経て、
最後のモテット”Exsultate, jubilate..."K.165まで、
心地よく時間が過ぎていきます。
両盤ともSACDならではの緻密さが味わえます。
何度も繰り返して聴くなら、1967年録音の方がいいかな・・・
(第40番だけではなく、アルバム全体を通して・・・)

クレンペラー盤は、セル盤を知るまでは私のイチオシでしたが、
さすがにセル盤に軍配をあげたいと思うようになりました。
ただ、悠然とした音楽の流れは、クレンペラーならではの独壇場です。
このSACDハイブリッド盤は、
SACDを上手にケースから取り出すのが至難の業です。
私は1度取り出して以降は、別のCDケースに入れています。

SACD化されているモーツアルトの交響曲第40番は他にもありますが、
私にとってはとりあえずこの3枚があれば十分かな・・・
(実は通常CDをこのほかに7枚所有中です。)
特にジョージ・セルの芸術を再評価できたのが大きなポイントでした。

2016年2月 2日 (火)

NHKEテレ・ハートネットTV 山田賢治のヒトとなり「春香クリスティーンさん」(2016年2月1日放送)

「アナ雪」のエルサは「雪の女王」なら、
春香クリスティーンさんはさながら「ゴミの女王」(だった・・・過去形)?
共に「ありのままの姿」を見せないようにしていたのが、
見事にカミングアウトしたわけです・・・
アナ(ウンサー)と一緒だったので、
「アナとゴミの女王」?

2016年2月1日放送の、
NHKEテレ・ハートネットTV(本来は福祉番組)では、
NHKの山田賢治アナウンサーが、
春香クリスティーンさんのところへ押しかけ、
生きづらさを抱える中、共に生きるヒントを考えていく、
という内容でした。
山田賢治の “ヒトとなり” 春香クリスティーンさん

さすがに「汚部屋」は現在では解消されているようですが、
(業者にやっていただいているそうです。)、
初めて見た時はやはり衝撃ですよね。
あれだけの美貌と才能がありながら・・・

番組後半では、同じく「片付けられない」悩み(というよりは、障害)をもつ、
大橋 広宣さんとの対談がありました。
(事務所は片付けられないものの「地層」ができている有様・・・)
マイナスを見るよりも、「自己肯定感」をもつことの大切さを説いていたのが、
とても印象に残りました。
春香クリスティーンさんや、大橋広宣さんの話を聞いて、
結構共感するところはありました。
私も「世間話」は苦手な方です。

人と自分を比較して、
落胆する時はありませんか?
私はよくあります。
自己肯定感があまりなくなることすらあります。
そんな時こそ、私は聖書のこの御言葉を思い起します。

私たちは神の作品であって、
良い行いをするためにキリスト・イエスにあって作られたのです。

(新約聖書エペソ人への手紙2:10新改訳)

私も含めて、人間一人一人は神様の作品なのです!
「私なんて・・・」と思わず、「私だから!」と胸を張って、
自分を肯定したいものですね。
99のダメポイントではなく、1つでもすばらしいところがあれば、
それだけでも自分を肯定できるのです。

2016年2月 1日 (月)

2016年1月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2016年1月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:
(※トップページを除く)
ベスト3までは記事リンクをつけています。

一位.エンカレッジとディスカレッジ
二位.インクルーシブ(インクルージョン)教育は子どもにとって本当に幸福なのか?~
おすすめブログ記事「脱インクルージョン教育」(ブログ名:斜に構えてみる)

三位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!
~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』
(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)

四位.NHK総合・覆面リサーチ ボス潜入「ラーメン店」(2016年1月4日放送)
五位.ウコンは肝臓に悪い?~NHK・ためしてガッテン
「肝臓の健康を守れSP」(2011年6月29日放送)

六位.どの聖書が一番いいか?(新約聖書編)
七位.ピエール・ブーレーズ(Pierre Boulez)氏死去
〜指揮者として「巨匠」だったのか?

八位.ピアノ五重奏曲の甘口辛口〜ドヴォルザーク、シューマン、
フォーレ、ショスタコーヴィチ、ブラームス、フランク・・・

九位.ホルスト「惑星」(The Planets)聴き比べ
〜メータ、ショルティ、カラヤン、ボールト、レヴァイン

十位.2015-2016年末年始に観たテレビ番組〜音楽、その他

先月は突如、過去記事「エンカレッジとディスカレッジ」のアクセスが増えました。
もう6年も前の記事なのに、1ヶ月で600PV以上・・・
テレビ番組等でこの言葉が取り上げられたのでしょうか?詳細は不明です。

音楽関係の記事も4本ランクインしました。
4位にランクインした、NHKBSプレミアムで放送されている、
覆面リサーチ ボス潜入」は面白い番組ですので、
機会があればぜひ視聴を!
毎週木曜夜9時からです。(2016年2月現在)

連日寒い日が続いていますね。
暦の上でははや「立春」が近づいているとはいえ・・・
今月もご愛読よろしくお願いします。

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ