第4回クラシックソムリエ検定試験、札幌で受験しました・・・
クラシックソムリエ検定試験、というのがあるのをご存知ですか。
今年で第4回目となりました。
2015年の試験日は、本日、11月8日(日)でした。
以前は東京や金沢など、本州でないと受験できませんでしたが、
今年は札幌でも受験することができる、というので、
6月中にエントリークラス(初級)、シルバークラス(中級)の、
同時受験を申し込んでおきました。
(6月末までだと、受験料の割引があるからです。)
公式テキストを2冊買っておいたものの、
たいして勉強する間もなく、試験日が近づいてきてしまいました・・・
前日までの学習といえば、試験1週間前から、通勤時間に公式テキストを読み、
その中にある過去問をやってみたことぐらい。
それでも、エントリークラス程度なら、たぶん大丈夫だと思いました。
さて、試験日当日。札幌での試験会場は、STV(札幌テレビ)の中でした。
とはいえ、試験会場以外の所に行けないように、
STV社内では、係員が終始エスコートしていました。
受験者数は、エントリークラスが25人ぐらい、
シルバークラスが15人くらいで、
大半が男性でした。
試験時間は1時間、4択式のマークシート方式で100問。
(エントリークラス、シルバークラス共通)
午前中がエントリークラス、午後からシルバークラスの試験でした。
問題用紙はその場で回収のため、手元に今ありませんが、
たぶん過去問を少し読んでおけば、おそらく大丈夫だと思います。
エントリークラスで自信がなかったのは100問中12問、
シルバークラスでは100問中14問でした。
(エントリークラスは合否がないですが、
シルバークラスは1問10点で800点以上、つまり80問以上正答すれば、
合格のようです。)
エントリークラスで結構妙な問題が出てくるのに辟易して、
昼休み中に、近くの書店で、
『クラシックソムリエ検定 シルバー&ゴールドクラス 公式問題集』を
急遽購入し、妻と昼食を食べながら急いで読みました。
結果的に、かなり役立ちました。
(端的に言えば、公式テキストは買わなくてよかったのかも・・・)
暗記モノが得意な人なら、クラシック音楽にたいして詳しくなくても、
たぶんシルバークラス程度までなら合格できると思います。
改めて、この「クラシックソムリエ検定」なるもの、
何のための試験か、実際にやってみて、結局よくわかりませんでした。
たとえば、こんな感じの問題が出ました。
エントリークラスの問題です。
(正確な引用ではありませんが・・・選択肢も少しテキトーです。)
「題名のない音楽会の新しい司会者となった五嶋龍の出身大学は?」
①ケンブリッジ大学
②ハーバード大学
③ボストン大学
④コロンビア大学
(試験の正確な引用ではありません。あしからず・・・)
正解は(後で調べてみましたが)「ハーバード大学」でした。
(私は勘で正答!)
しかし、よく考えてみると、五嶋龍氏がハーバード大学出身である、というのが、
クラシック音楽の鑑賞に何か関係があるのでしょうか?
こういうたぐいの問題が結構出てきます。
あと、今回の試験では、ハイドンの交響曲第60番「うかつ者」や、
「悪妻」という曲についても出てきました。
私に限って言えば、どちらの曲も聴いたことがありません。
しかし、聴いたことがなくても、知識として知っておけば、
あるいは、論理的に消去法で考えていけば、
正解にたどり着けるのも多かったです。
(もっと言えば、上記の「知る人ぞ知る」といった曲でなくとも、
私はオペラにあまり興味がないので、
ドニゼッティのオペラなどは、
タイトルと簡単なあらすじ程度しか知らず、実際に鑑賞したことがなくても、
解けてしまうたぐいの問題が多かったです。)
試験後に妻と、今回の試験について話しあってみました。
「たとえば、曲の最初の4小節を聴いてタイトルを当てるとか、
そういう試験にした方がいいのでは?」といった意見が出ました。
音楽の試験なのに、ヒアリング問題が全然ないというのも、
寂しい限りです。
「クラシックソムリエ」というよくわからない資格よりも、
「クラシックトリビア検定」と変えた方が実質的なのかもしれません。
そもそも、この検定でシルバークラス、ゴールドクラスに合格したとしても、
「で、それで?」といった程度です。
(タワレコでクラシック音楽のCDがいつでも10%引きとか、
そういう特典でもあれば燃えますが・・・)
クラシック音楽に関する自分の知識を客観的に点数付けしてほしい、
という願いがあればともかく、
高い検定料の価値があるのか、私にとっては疑問で終わりました。
(検定料と公式テキスト等の代金でCD数枚買った方がはるかにいいのかも・・・)
みなさんはどう思いますか?
« 道庁赤れんが付近の紅葉2015晩秋 | トップページ | NHK総合・ブラタモリ「#22 札幌 ~なぜ札幌は200万都市になった?~」(2015年11月7日放送) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日帰りで積丹町・仁木町・小樽市~海鮮と絶景の旅(2023.7.28)(2023.08.01)
- 日帰り・列車で、富良野・美瑛の旅(2023.7.22)(2023.07.24)
- 百合が原公園の花々(2023.7.16)(2023.07.16)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
「音楽」カテゴリの記事
- noteに投稿しました~「Serenity Prayer(平安の祈り)」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.06.10)
- noteに投稿しました~「詩篇100(自作曲)」のX投稿と楽譜(2024.05.11)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント