« シベリウス:ヴァイオリン協奏曲Op.47〜ヒラリー・ハーン(Hilary Hahn)のDG録音他 | トップページ | NHKEテレ・クラシック音楽館<ハンヌ・リントゥ指揮 フィンランド放送交響楽団演奏会>(2015年11月29日放送)〜諏訪内晶子ソロによる、シベリウス:ヴァイオリン協奏曲の驚異的な美しさ! »

2015年11月29日 (日)

フィギュアスケート・2015/2016 ISUグランプリシリーズを振り返って(GPファイナルはまだですが・・・)〜特にNHK杯と放送・報道について

2015/2016 ISUグランプリシリーズの各大会が終わり、
グランプリファイナル出場者が決定しましたね。
日本からは5名の選手が出場できるというのはすばらしいことです。

今年のGPシリーズでは、フランス大会(エリック・ボンパール杯)が、
パリでのテロ事件の影響をモロに受けて、
ショート種目だけで順位が決まるというアクシデントがありました。
特に男子シングルでは、ショート4位、5位だった、
デニス・テン選手(カザフスタン)と、パトリック・チャン選手(カナダ)が、
フリーで逆転してくれるのでは、と思っていましたが・・・
(パトリック・チャン選手なら、金か銀どちらかをとれていたのでは、
と思いますが・・・)
あと、女子シングルの、エリザベータ・トゥクタミシェワ選手も同様でした。
フリーで逆転して少なくとも銅メダルはもらえたのでは、と想像しましたが・・・

今シリーズから出た選手で、私どもが注目したのは、次の2人です。
男子シングルでは、中国大会、NHK杯に出場し、
どちらも銀メダルをとった、金博洋選手です。
ジャンプがスゴイ!
そのうち5回転ジャンプができそうなのでは?
演技構成の方はまだまだ羽生選手には及びませんが、
あと数年で、強力なライバルになるのでは、と期待しています。
女子シングルでは、エフゲニア・メドベデワ選手がすばらしかったです。
新たな氷上の妖精誕生?

さて、テレビ放送の方に話題を変えましょう。
NHK杯以外は、テレビ朝日及びBS朝日が独占放送していました。
浅田選手、羽生選手、宇野選手が出場する大会(ロシア大会以外)は、
地上波放送とBSでの両方の放送がありましたが、
ロシア大会は、BSのみの放送でした。
(女子シングルに限っていえば、
今シリーズ中、もっともレベルの高い大会でした。)
浅田選手と羽生選手が出る大会(カナダ、中国+日本)は、
ゴールデンタイムでの地上波放送に対して、
宇野選手の出場回(アメリカ、フランス)は、
昼下がりの2時間ドラマ再放送枠で「一応」放送・・・
そして相変わらず、ペアとアイスダンスは一切放送無し・・・
待遇の違いが腹立たしいほどです。
その点、NHK杯の放送のすばらしいところは、
男女シングルだけではなく、ペアとアイスダンスも放送してくれることです。
今年からは、試験的に、インターネットでも同時中継していました。

会場での場内アナウンスでは、中国人の人名は、
原語に近いカタカナ読みをしていましたが、
NHKのアナウンサーは、日本の漢字読みをしていました。
そろそろ、中国人の名前については、
原語読みに近い発音を採用した方がいいのでは、と思っています。
(韓国・北朝鮮の人と同様に・・・)

男子シングルの羽生選手の演技については、たくさんの人がコメントしていますので、
改めてのコメントは不要でしょう。
あえて言えば、ストーリー性のある音楽(オペラやミュージカルの曲)ではなく、
抽象的ではあるものの、ある種の雰囲気をもつ音楽を採用したのは、
彼にとって大正解だったな、と思ったことです。
反対に、浅田選手が、「蝶々夫人」を採用したのは、
大失敗だったのでは、と思っています。
ストーリー性のない音楽の方が、彼女にあっているのでは、と思いました。

女子シングルでは、浅田選手やワグナー選手といった重鎮が、
かなり不調だったのが残念でしたが、
宮原知子選手がバレエのように美しい演技を完璧に決めたのは、
思わず拍手喝采でした!

マキシム・コフトン選手(ロシア)が、
「ベートーベン・メドレー」として、
交響曲第5番、悲愴ソナタ第2楽章、交響曲第9番をつなぎあわせた曲で、
よくわからない演技をしていたのは、悪い意味で印象に残りました。
(ジャジャジャジャーン〜はフィギュアスケートに合わない!)

新聞やテレビの報道の扱いでは、
羽生選手は圧倒的なので文句なしとしますが、
NHK杯で優勝した宮原選手よりも、
浅田選手の方が大きく取り上げられるのは少し残念でした。
外出先で読んだスポーツ新聞では、
宮原選手の写真と浅田選手では、2倍くらいの大きさの違いがありました。

ちなみに、私ども夫婦が、
女子シングルで好きな選手ベスト4は・・・
№1 エリザベータ・トゥクタミシェワ選手(ロシア)
(今シーズンは不調ですが・・・
最近、日本の週刊誌『AERA』の表紙を飾っていました。)
№2 エフゲニア・メドベデワ選手(ロシア)
(これから大いに伸びそう!)
№3 宮原知子選手
(大半の人が真央ちゃんファンなので、私どもは特に応援しています!
特に妻は、彼女のバレエ的な美しさを気に入っています。)
№4 ユリア・リプニツカヤ選手(ロシア)
(あまりにも体が柔らかいので、
私どもは「ゴム人形ちゃん」と呼んでいます。)

男子シングルでは、
妻はパトリック・チャン選手(カナダ)と、
ハビエル・フェルナンデス選手(スペイン)、
デニス・テン選手(カザフスタン)がお気に入りです。

グランプリファイナルは楽しみですが、
グランプリファイナルに出場できなかった選手も出場する、
世界選手権はさらに楽しみです。

« シベリウス:ヴァイオリン協奏曲Op.47〜ヒラリー・ハーン(Hilary Hahn)のDG録音他 | トップページ | NHKEテレ・クラシック音楽館<ハンヌ・リントゥ指揮 フィンランド放送交響楽団演奏会>(2015年11月29日放送)〜諏訪内晶子ソロによる、シベリウス:ヴァイオリン協奏曲の驚異的な美しさ! »

スポーツ」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

NHK」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ