2015年8月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧
2015年8月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:
(※トップページを除く)
ベスト3までは記事リンクをつけています。
一位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!
~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』
(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)
二位.インクルーシブ(インクルージョン)教育は子どもにとって本当に幸福なのか?
~おすすめブログ記事「脱インクルージョン教育」(ブログ名:斜に構えてみる)
三位.算数の問題解決型学習~学力「崩壊」の決め手
四位.オキナワ旅行記リターンズ2015夏(その2)
〜2日目・古宇利島とホテル近くの黄昏時〜
五位.「学びあい」という美名の下の教育の堕落~
NHKEテレ・ETV特集「輝け二十八の瞳 ~学び合い 支えあう教室~」
(2012年2月5日放送)
六位.オキナワ旅行記リターンズ2015夏(その1)〜旅行の経緯と1日目〜
七位.どの聖書が一番いいか?(新約聖書編)
八位.2015年7月 旭川・美瑛・富良野の旅(2)
〜美瑛・富良野の定番コースを満喫!〜
九位.道東旅行記2014年夏(その5)
〜知床の旅・午前中(カムイワッカ湯の滝、知床五湖)
十位.ウコンは肝臓に悪い?
~NHK・ためしてガッテン「肝臓の健康を守れSP」(2011年6月29日放送)
(次点)オキナワ旅行記リターンズ2015夏(その3)
〜3日目・渡嘉敷島でシュノーケリング!〜
7月、8月とトップ3が変わらないのは驚きでした!
まったく同じ記事が2ヶ月連続です・・・
「算数の問題解決型」とか「学び合い」といった「まやかし」に、
教育に関心がある方が批判の目を向けつつある予兆かもしれませんね。
(先日、教会学校に来ている小1の女の子に、妻が「嫌いな勉強は何?」
と聞いたら、「算数」と答えてくれました。
理由は、「話し合いが長いから・・・」とのこと。
すなわち、たぶん「算数の問題解決型」か「学び合い」なのでしょう。
ちなみに、この子は小2程度の算数は余裕で解いてしまうレベルです。
延々と下手な説明を子供同士でさせて、
出来ない子を出来る子の足台・実験台にしてしまう、
ある意味残酷な指導法ではないでしょうか?
教師だけが、サディスティックに子どもをいじめて満足顔?)
旅行の記事のランクインしていました。
皆様の旅行の参考になれば幸いです。
ようやく涼しい日々が来ましたね。
今月もご愛読よろしくお願いします。
« NHK・週刊 ニュース深読み「先生は?親は?大人たちは? どうする不登校12万人」(2015年8月29日放送) | トップページ | チョン・ミョンフン(Myung-Whun Chung)指揮ソウル・フィルのマーラー〜東洋人による東洋的なマーラー演奏 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- noteに投稿しました~「Serenity Prayer(平安の祈り)」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.06.10)
- noteに投稿しました~「あしあと」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.05.13)
- noteに投稿しました~「詩篇100(自作曲)」のX投稿と楽譜(2024.05.11)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
「お知らせ」カテゴリの記事
- noteに投稿しました~「Serenity Prayer(平安の祈り)」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.06.10)
- noteに投稿しました~「あしあと」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.05.13)
- noteに投稿しました~「詩篇100(自作曲)」のX投稿と楽譜(2024.05.11)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
「教育」カテゴリの記事
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
- 2021年6月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.07.01)
- 2021年2月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.03.01)
- 2021年1月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2021.02.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント