« オキナワ旅行記リターンズ2015夏(その1)〜旅行の経緯と1日目〜 | トップページ | オキナワ旅行記リターンズ2015夏(その3)〜3日目・渡嘉敷島でシュノーケリング!〜 »

2015年8月12日 (水)

オキナワ旅行記リターンズ2015夏(その2)〜2日目・古宇利島とホテル近くの黄昏時〜

オキナワ旅行記2015夏、第2回目です。
ホテルの部屋から眺めた朝日です。

20150804_okinawa_2_1

ホテルは家族連れが多かったので、朝食時混むことを予想し、
朝7時に、1Fの「ブルーラグーン」で朝食を食べました。
食事の後、少しビーチを散歩しました。

10時頃ホテルを出て、前日から借りているレンタカーで、
古宇利島を目指しました。
古宇利大橋と古宇利島は、
前回のオキナワ旅行で行こうとしていたところでしたが、
雨に阻まれ、やむなく進路を変えた経緯があります。
(→オキナワ旅行記2013夏(その4)
〜第3日目・沖縄美ら海水族館とブセナ海中公園、万国津梁館

今回、レンタカー内で聴くためにCDを数枚持ってきたのですが、
今どきのレンタカー(ナビ付)では、既にCDプレーヤーはついていませんでした。
代わりに、Bluetoothでスマホから曲を流すことができました。

さて、古宇利大橋に着きました!
あまりに美しい・・・
古宇利大橋を渡る前に撮った写真です。
20150804_okinawa_2_2


20150804_okinawa_2_3

古宇利大橋を渡る手前に駐車場があり、そこに停めて、
橋の近くで何枚も写真を撮りました。

ついに古宇利大橋を渡り、
2013年に出来た古宇利オーシャンタワーへ向かいました。
入場料は800円です。
自動運転する車で駐車場からタワーに登りました。
タワーからの眺めはすばらしかったです。
タワーから撮った写真です。
タワーの上では記念撮影もしてくれますよ。

20150804_okinawa_2_4

古宇利オーシャンタワーを後にして、
その近くの「古宇利島テラス」というところでデザートをとりました。
「恋人の聖地」に認定されているそうです。
(古宇利島には、沖縄版の「アダムとイブ」伝説があるそうです。)
ここのテラス席から眺める古宇利大橋は、
ある意味古宇利オーシャンタワーからの眺めよりもすばらしいです。
スイーツもとてもおいしかったです。
そこで撮った写真です。

20150804_okinawa_2_5

20150804_okinawa_2_6

古宇利大橋を後にし、ワルミ大橋を通って
(ここからの古宇利大橋の眺めもすばらしいです。)、
「よしこそば」という沖縄そば店で改めて昼食をとってから、
早めにホテルに戻りました。
ホテルのビーチでのんびりと遊びました。

20150804_okinawa_2_7

夕方に、ビーチから見える灯台の方へ歩いていきました。
そこで撮った写真です。
ちょうど黄昏時でした。

20150804_okinawa_2_8

御言葉が開かれると光が射し出で
無知な者にも理解を与えます。

(旧約聖書詩編119:130新共同訳)
雲の合間から夕暮れの光が輝きでる様子から、
思わず聖書のこの御言葉を連想しました。

灯台の方からホテル側を撮った写真です。
20150804_okinawa_2_9

日没・・・
思わずみとれてしまいました・・・

20150804_okinawa_2_10

灯台への狭い道の近くの海では、
サメのヒレみたいなものが何度も出てきたので、
少し用心しましたが、
よくみると、サメではなく、エイでした!
もしかすると親子なのかもしれません。
4〜5匹いました。
近くにいた人もびっくりしていました。
水族館でしかみたことがないエイが、
悠々とすぐ近くを泳いでいるなんて・・・
(写真の黒っぽいのがエイです。)

20150804_okinawa_2_11

夕食はホテル近くの居酒屋でとりました。
外国人客(主に中国系)でいっぱいでした。

ホテルに戻ってから撮った写真です。
20150804_okinawa_2_12

20150804_okinawa_2_13


20150804_okinawa_2_14

その3に続く)
→前回記事はコチラ(その1)

« オキナワ旅行記リターンズ2015夏(その1)〜旅行の経緯と1日目〜 | トップページ | オキナワ旅行記リターンズ2015夏(その3)〜3日目・渡嘉敷島でシュノーケリング!〜 »

おすすめサイト」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ