« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月の8件の記事

2015年8月29日 (土)

NHK・週刊 ニュース深読み「先生は?親は?大人たちは? どうする不登校12万人」(2015年8月29日放送)

日本国憲法では、義務教育について次のように定めています。

第二十六条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

NHK総合の「週刊 ニュース深読み」で、
先生は?親は?大人たちは? どうする不登校12万人
と題して、不登校についての番組をやっていました。
2015年8月29日の放送です。
リアルタイムで観ましたが、はっきりいって、かなり失望する内容でした。
番組も的外れ的な議論が多かったですが、
リアルタイムのツイートも、的外れな意見がほとんどでした。

番組では、不登校への対策として、
スクールソーシャルワーカーの活用と課題をまず提示しました。
不登校児童・生徒あわせて12万人に対して、
スクールソーシャルワーカーは全国に1000人ほど・・・
これでは全然対応できないのは明らかですね。
(確かにスクールソーシャルワーカーはもっと増やすべきでしょう。)
今年の川崎の事件のようなケースや、
貧困・親の精神疾患といったものには対応できると思います。
しかし、大多数の不登校には対応できないと考えます。
いじめや学業不振といった、学校に問題があるものは、
学校側の改善が当然必要です。
しかし大多数の不登校は、
なんとなく学校に行けなくなった、行かなくなったという方が多いのでは、
と私は考えます。
もっと言えば、家にいる方がメリットがあるから、
不登校が長びくことが多いのです。
ゲーム・インターネットやりたい放題、おやつも食べ放題、
いつ起きても、昼夜逆転してもOK!
わざわざ早起きして、いやな対人関係や学業に悩まなくていいなら、
家にいる方を選ぶのではないでしょうか。

文部科学省のHPによると、
日本でも、保護者が子どもに義務教育を受けることを妨害する場合は、
罰則規程があるそうです。
しかし罰則適用はされていないですね。
(よっぽどひどい虐待でも見つかれば別ですが・・・)
諸外国の事例について

結局、一番手っ取り早い不登校対策は、
正当な理由(心身の危害が及ぶ、病気や障害など)がない不登校については、
保護者に罰則規程を適用させることではないでしょうか。
罰金10万円なら、富裕層には全然痛くないですので、
懲役刑も課せるようにするとか・・・
あと、小中学校も、留年制度や単位制を導入するなど、
学校に行った方がメリットがある、というようにする必要があります。
今の制度では、極端な話、小1から中3まで1度も学校に行かなくても、
卒業証書がもらえてしまいます。
(私はそういう子を何人も知っています。)
学校に行っても行かなくても卒業証書がもらえる制度こそ、
根本的に見直すべきなのです。

それと、番組では、埼玉県の取組として、
不登校児童生徒の「居場所づくり」の取組を紹介していましたが、
たぶん、そういうのを作れば作るほど、ますます不登校は増えると思います。
甘くすればするほどだらけてしまうのです・・・

もちろん、私も、学校に行くのがすべてだとは考えていません。
いじめで精神的に追い詰められるような場合なら、
学校なんか行かなくてもいいと思います。
しかし、心身に危険が及ぶのでなければ、
子どもは学校に行くべきですし、保護者は学校に通わす義務があります。
我々の尊い税金が投入されているのですよ!

番組でコメンテーターの一人が、
「今の学校は成績や部活や対人関係がよくないと難しい」
(つまりそういう基準ではかるのはおかしい!)
みたいなことを言っていましたが、アホかと思いました。
学校って、何のために行くのでしょうか?
学校は保育園ではありません。
勉強するところであり、社会生活を学ぶ場所でもあります。
学校の基本的な機能を無視した、お花畑的発言ですね。

不登校も一応、子どもと親の権利かもしれません。
しかし、それを選ぶなら、本人やその保護者は、
きちんとリスクを背負うべきでしょう。
社会や学校のせいにするべきではないと思います。

2015年8月24日 (月)

主の慈しみに生きる人の死は主の目に価高い。 (詩編116:15新共同訳)

教会で親しくしていた年配の方が亡くなられた、
との知らせが今晩来ました。
今年の春頃から、入院しており、2度ほど妻と一緒にお見舞いに行きました。
かなり容態が悪くなっている、とは聞いていましたが・・・
ちょうど昨日の早朝(2015年8月23日)、
珍しく(というよりも、初めて)その人が私の夢に出てきました。
入院しているはずなのに、なぜか教会にその人が来る、という夢でした。
今週末、もう一度お見舞いに行こうと考えていましたが、
昨日行っておけばよかった・・・と思いました。
夢の通りではないですが、ある意味、
夢が正夢になってしまった、というところでしょうか・・・

主の慈しみに生きる人の死は主の目に価高い。
(旧約聖書 詩編116:15新共同訳)
また、わたしは天からこう告げる声を聞いた。
「書き記せ。『今から後、主に結ばれて死ぬ人は幸いである』と。」
“霊”も言う。
「然り。彼らは労苦を解かれて、安らぎを得る。その行いが報われるからである。」

(新約聖書 ヨハネの黙示録14:13新共同訳)

死と別れは悲しいですが、ある意味、その方は幸福な人生だったな、
と思います。
神の慈しみと導き、御摂理に感謝します・・・

神のなさることは、すべて時にかなって美しい。
(旧約聖書 伝道者の書(コヘレトの言葉)3:11新改訳)

2015年8月23日 (日)

NHKEテレ・クラシック音楽館<バッハ・コレギウム・ジャパンのロ短調ミサ>(2015年8月23日放送)〜金管が惜しすぎ!

バッハ・コレギウム・ジャパン演奏による、
バッハのロ短調ミサ曲全曲演奏の放送でした。
2015年8月23日放送のNHKEテレ・クラシック音楽館で、
2015年7月28日サントリーホールで行われた、
バッハ・コレギウム・ジャパンの演奏会が放映されました。
バッハ演奏のスペシャリストらによる、
ロ短調ミサ曲の名演を期待していました。
録画していましたが、なんだかんだいって、
結局リアルタイムで全部観てしまいました。

合唱はまさに天の響きという感じで、
とても清らかなハーモニーは絶品でした!
しかし・・・
気になったのは、トランペットとホルンでした。
どちらもナチュラルのを使っているので、
非常に音程が不安定でした。
(バルブがないから音を出すだけでも大変なのは十分承知していますが・・・)
特にグロリアやクレドで金管が活躍するところでは、
残念な響きが多かったです。

バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の実演は2回Kitaraで聴いたことがあります。
どちらも、バッハではないものの演奏です。
1回目はモーツァルトのレクイエム、2回目はヘンデルのメサイアでした。
(メサイアの方は過去記事あります。
【演奏会感想】鈴木雅明指揮 バッハ・コレギウム・ジャパン ヘンデル「メサイア」(2014年12月21日 札幌コンサートホールKitara)
BCJのバッハ演奏については、CDやNHKのクラシック倶楽部で視聴したことはありますが、
実はバッハ演奏では感銘を受けたことがありません。
しかしヘンデルのメサイア演奏については、
実演、CDとも本場の演奏よりも上だと思っています。

ロ短調ミサ曲の演奏では、
やはりカール・リヒター指揮の演奏が今のところ私にとってベストです。
ただ・・・最近は全然聴いていないですね・・・
(もっぱらマーラー専門になっている現在です・・・
ただし、バッハの鍵盤曲なら時折聴いています。)


2015年8月18日 (火)

オキナワ旅行記リターンズ2015夏(その4)〜4日目・ホテル沖でもシュノーケリング!〜

オキナワ旅行記2015夏、第4回目、最終日です。
那覇空港出発が14時、レンタカー返却が12:30なので、
多少渋滞に巻き込まれても、
10:30過ぎにホテルを出発すれば間に合うと計算して、
9時からのホテル沖でのシュノーケリングを申し込みました。
(ホテルはリザンシーパークホテル谷茶ベイです。)
ホテルのビーチからバナナボートに乗って、
沖合1〜2㎞のところで、いざシュノーケリング開始!
途中のバナナボートはさながらロデオでした・・・
シュノーケリングの用具類は、ライフジャケットにつけていきました。
バナナボートには、インストラクター含めて10名ぐらい乗っていました。
一人あたりの参加費は3100円。
所要は用具の説明も合わせて1時間くらいでした。

当日は台風13号がそろそろ近づき、かなり風が強く、
海も波が高くなっていました。
(実施日の2日前に予約していました。実施するかは微妙でした・・・)
それでもラッキーなことに、シュノーケリングができました!
前日の渡嘉敷島のおだやかな海とは一転して、
油断していると流されそうになりましたが、
それでも海の中はとてもきれいでした!

水中用「写ルンです」で撮った写真です。

20150806_okinawa_4_1

波が高くなりつつあったので、静止した状態で撮影することは難しかったです。

20150806_okinawa_4_2

海それ自体の美しさは渡嘉敷島の方がすばらしいですが、
魚の数の多さでは、こちらの方がたくさんいました。
写真をお見せできませんが、妻とお魚のツーショットも何枚か撮ることができました。

楽しかったオキナワでの日々も終わりが近づきました。
ホテルの部屋に戻ってシャワーを浴びてから、チェックアウトとなりました。
(前日に事前チェックアウトができました。)

那覇近辺では何度か渋滞にはまりましたが、
12時ちょっと過ぎには空港近くのレンタカー店に無事車を返却することができました。
レンタカー店のバスで空港へ。

空港でお昼ご飯を食べようと思い、レストラン街へ行くと大混雑・・・
やむなく、2Fのフードコートへ。
そこから、JALの嵐JETが見えました。

20150806_okinawa_4_4

さようなら、オキナワ・・・
また来るね〜

飛行機から見えたハート型の島です。

20150806_okinawa_4_5

帰りは伊丹空港経由でした。
新千歳空港につくと、さすがに涼しかったです。
またオキナワに行きたいなぁ・・・

台風に合わず、天気にも恵まれたよい旅でした・・・
神様に感謝!

→前回記事はコチラ(その3

2015年8月13日 (木)

オキナワ旅行記リターンズ2015夏(その3)〜3日目・渡嘉敷島でシュノーケリング!〜

オキナワ旅行記2015夏、第3回目です。
妻のたっての希望で、那覇から船で慶良間諸島の渡嘉敷島へ行きました。

ホテルでの朝食は6:30からでしたので、
早めに起きて朝食をとり、
7時にはホテルを出発しました。
沖縄は渋滞がひどいというので、早めに出る必要があったからです。
恩納村のホテルから那覇までは40㎞ぐらい。
北海道の田舎なら1㎞=1分で計算できるのですが・・・

カーナビが示していた当初の到着時間は、8:05でした。
那覇に近づくまでの高速道路では実に順調でした。しかし・・・
高速道路を降りてからの道のりで、
沖縄の渋滞のひどさをいやというほど味わうことになりました。
渋滞と、傍若無人なバイクの数々・・・
(妻は、バイクの多さと、右からも左かも隙があればやってくる様子を見て、
「まるでベトナムや台湾みたい・・・」と言っていました。)
那覇の泊港までの到着時間が、「順調に」(?)遅れていきました・・・

それでも、なんとか8:30頃には到着することができました。
とまりんの駐車場に車をいれて、乗船手続きを済ませて、
さあ出発!
ちなみに、10時出発の船で9:15頃乗船したら、
余裕で座ることができました。
泊港停泊中のフェリーとかしきです。
台風が近づいていましたが、なんとか天気に恵まれました。
神様に感謝!

20150805_okinawa_3_5

那覇にしばしのお別れ・・・

20150805_okinawa_3_6_3

10時に那覇の泊港を出発して、着いたのが11:20頃でした。

さっそく上陸!
阿波連ビーチ近くの「シーフレンド」という会社のバスに乗って、
いざ、阿波連ビーチへ!
ビーチへ行く途中、バスの中で撮った写真です。

20150805_okinawa_3_7

阿波連ビーチに着きました。
あまりにも美しい海・・・
ここでは、インストラクター付でシュノーケリングをしました。
私たち夫婦2人に対して、インストラクターが1人、というちょっと贅沢な感じ・・・

20150805_okinawa_3_8

20150805_okinawa_3_10

20150805_okinawa_3_11

20150805_okinawa_3_12

20150805_okinawa_3_13

20150805_okinawa_3_14

シュノーケリングは今回で2回目です。
水着にライフジャケットをつけただけの簡単な装備ですが、
十分に楽しめました。
水中で撮った写真です。
(ちなみに、スマホ用の防水カバーがある、ということを、
今回の旅で初めて知りましたが、結局旅行中に入手できませんでした。
今では珍しい、「写ルンです」の防水版を買って使いました。
それをデジタルデータ化したものです。)

20150805_okinawa_3_1

20150805_okinawa_3_2

20150805_okinawa_3_3

20150805_okinawa_3_4


もう、感激の連続でした・・・

帰りの船は、座席に座ることができず、
フェリーの前方の方で立っていましたが、
前方から強風が吹いてきて、息もできないくらいでした。

那覇が近づいてきました。

20150805_okinawa_3_15

妻と口々に、「また行きたいねぇ・・・」と言ってました。
慶良間諸島はぜひまた行きたいと思っています。
那覇泊港には16:30頃到着でした。

帰りに、那覇市内の「高良食堂」というところで夕食をとりました。
650円で魚のバター焼きを食べました。
(券売機が店あるのですが、「650円」という白紙の券に、
店員さんが客から注文を聞いて書く、というやり方でした。)
すごいボリュームで、これには妻も大満足!
ちなみに、私は同じ650円で、「中身汁」を注文しました。
こちらは・・・好き嫌いがはっきりするかも、ですね。

帰りも渋滞・・・
ホテルに着いたのは、20時過ぎでした。
沖縄での最後の夜、ホテル前のビーチで、妻と一緒に花火をしました。
(ビーチで花火OKでした。)

いよいよ明日でオキナワともしばしお別れ・・・
台風13号が徐々に近づき、風が強くなっていました。
そんな中で、オキナワを離れる最終日に、ホテル沖で、
シュノーケリングをすることになっていました。
この調子だと大丈夫だろうか・・・
そんな不安がありましたが、ホテルのビーチそばの屋台村で、
おいしいものを食べて、夜は更けました・・・

その4に続く)
→前回記事はコチラ(その2

2015年8月12日 (水)

オキナワ旅行記リターンズ2015夏(その2)〜2日目・古宇利島とホテル近くの黄昏時〜

オキナワ旅行記2015夏、第2回目です。
ホテルの部屋から眺めた朝日です。

20150804_okinawa_2_1

ホテルは家族連れが多かったので、朝食時混むことを予想し、
朝7時に、1Fの「ブルーラグーン」で朝食を食べました。
食事の後、少しビーチを散歩しました。

10時頃ホテルを出て、前日から借りているレンタカーで、
古宇利島を目指しました。
古宇利大橋と古宇利島は、
前回のオキナワ旅行で行こうとしていたところでしたが、
雨に阻まれ、やむなく進路を変えた経緯があります。
(→オキナワ旅行記2013夏(その4)
〜第3日目・沖縄美ら海水族館とブセナ海中公園、万国津梁館

今回、レンタカー内で聴くためにCDを数枚持ってきたのですが、
今どきのレンタカー(ナビ付)では、既にCDプレーヤーはついていませんでした。
代わりに、Bluetoothでスマホから曲を流すことができました。

さて、古宇利大橋に着きました!
あまりに美しい・・・
古宇利大橋を渡る前に撮った写真です。
20150804_okinawa_2_2


20150804_okinawa_2_3

古宇利大橋を渡る手前に駐車場があり、そこに停めて、
橋の近くで何枚も写真を撮りました。

ついに古宇利大橋を渡り、
2013年に出来た古宇利オーシャンタワーへ向かいました。
入場料は800円です。
自動運転する車で駐車場からタワーに登りました。
タワーからの眺めはすばらしかったです。
タワーから撮った写真です。
タワーの上では記念撮影もしてくれますよ。

20150804_okinawa_2_4

古宇利オーシャンタワーを後にして、
その近くの「古宇利島テラス」というところでデザートをとりました。
「恋人の聖地」に認定されているそうです。
(古宇利島には、沖縄版の「アダムとイブ」伝説があるそうです。)
ここのテラス席から眺める古宇利大橋は、
ある意味古宇利オーシャンタワーからの眺めよりもすばらしいです。
スイーツもとてもおいしかったです。
そこで撮った写真です。

20150804_okinawa_2_5

20150804_okinawa_2_6

古宇利大橋を後にし、ワルミ大橋を通って
(ここからの古宇利大橋の眺めもすばらしいです。)、
「よしこそば」という沖縄そば店で改めて昼食をとってから、
早めにホテルに戻りました。
ホテルのビーチでのんびりと遊びました。

20150804_okinawa_2_7

夕方に、ビーチから見える灯台の方へ歩いていきました。
そこで撮った写真です。
ちょうど黄昏時でした。

20150804_okinawa_2_8

御言葉が開かれると光が射し出で
無知な者にも理解を与えます。

(旧約聖書詩編119:130新共同訳)
雲の合間から夕暮れの光が輝きでる様子から、
思わず聖書のこの御言葉を連想しました。

灯台の方からホテル側を撮った写真です。
20150804_okinawa_2_9

日没・・・
思わずみとれてしまいました・・・

20150804_okinawa_2_10

灯台への狭い道の近くの海では、
サメのヒレみたいなものが何度も出てきたので、
少し用心しましたが、
よくみると、サメではなく、エイでした!
もしかすると親子なのかもしれません。
4〜5匹いました。
近くにいた人もびっくりしていました。
水族館でしかみたことがないエイが、
悠々とすぐ近くを泳いでいるなんて・・・
(写真の黒っぽいのがエイです。)

20150804_okinawa_2_11

夕食はホテル近くの居酒屋でとりました。
外国人客(主に中国系)でいっぱいでした。

ホテルに戻ってから撮った写真です。
20150804_okinawa_2_12

20150804_okinawa_2_13


20150804_okinawa_2_14

その3に続く)
→前回記事はコチラ(その1)

2015年8月 8日 (土)

オキナワ旅行記リターンズ2015夏(その1)〜旅行の経緯と1日目〜

今回から全4回に渡って、
今年2015年の夏に夫婦で行った沖縄旅行について書きます。
既に2年前に沖縄旅行に行きましたが、
また行ってみたくなりました。
前回の旅行では沖縄本島(北部方面を除く)をあちこち巡りましたが、
今回は、離島(慶良間諸島の渡嘉敷島)をメインに、
恩納村のホテル(後述)に3泊4日滞在してのんびり過ごしました。
3泊4日は前回の沖縄旅行の時(4泊5日)よりも短かくなりましたが、
ちょうど台風13号が近づきつつあったので、
結果的に、3泊4日にしておいて正解だったな、と思いました。
(神様に感謝!)

妻の友人が、
「沖縄のリザンシーパークホテル谷茶ベイがいいよ」と教えてくれたので、
恩納村のリザンシーパークホテル谷茶ベイに3泊することにしました。
航空券とホテル、レンタカーは6月中にANAじゃらんパックで予約しました。
新千歳空港からの直行便ではなく、
行きは関空経由、帰りは伊丹空港経由でした。

では早速1日目の様子から・・・
当日は朝5時台に札幌を出発し、
新千歳空港に着いたのは7時少し前でした。
7:30発関空行きに乗りました。
朝食は関空でとりました。
「柿の葉寿司」を買って食べました。
妻は柿の葉寿司を食べるのは初めてでした。


20150803_okinawa_1_6


空の上から眺めた沖縄本島付近の島です。
なんとなく、宇宙から眺めたような写真となりました。


20150803_okinawa_1_7


那覇空港到着は12:30頃でした。
空港からレンタカー会社(スカイレンタカー)へ行き、
手続きを済ませ、いざ出発!
マツダの真っ赤なデミオを借りることになりました。
i-stop機能(信号待ちなどのブレーキ時に、
アイドリングを自動的にストップする)がついているので、
初めて信号のところで止まった時、「いきなりエンスト?」と思い、
少しあわてましたが、すぐに慣れました。

那覇を出てすぐに、激しい雨が降ってきて、
前途多難かと危惧しましたが、
杞憂に終わりました。
神様の恵みでした!
最初の目的地、南城市の沖縄そば専門店、
玉屋大里店(本店)」へ着いた頃には、
青空が広がっていました・・・

ここでは、お好みで丼いっぱいの生のよもぎが出されました。
よもぎといえば、北海道ではよもぎもちとか何かに混ぜて食べる程度ですが、
沖縄では直接食べるのですね。
最初は強烈な苦さにびっくりしましたが、
すぐに慣れ、おいしささえ感じるようになりました。
玉屋前で撮った写真です。


20150803_okinawa_1_8


宿泊地、恩納村のリザンシーパークホテル谷茶ベイには、
16時すぎに到着しました。
インターネット経由で予約すると、いろいろな特典クーポンがもらえました。
早速、17時まで使えるデザートバイキングのクーポンを使いました。
2Fのラウンジ「プラシャンテ」から撮った、
ホテル前に広がるビーチの様子です。


20150803_okinawa_1_9


このホテルを選んだ大きなポイントの一つが、
ホテルの目の前にビーチがあることです。
次の日以降のアクティビティの予約を済ませてから、
18時過ぎに、いよいよホテル前のビーチで遊びました。
夕日がきれいでした。


20150803_okinawa_1_1


20150803_okinawa_1_2


宿泊した部屋から、結婚式用のチャペルが眼下に望めました。
上からみると、ギリシャに来たかのような感じがありました。
教会の上の十字架が、主の祝福の現れのようにも思いました。


20150803_okinawa_1_3_2


晩御飯は、ホテルから10㎞ほど離れた万座毛付近の、
「ととちゃんぷる」という店でとりました。
ちょうど店に着いたと同時に、
近くで小規模な花火大会がありました。

20150803_okinawa_1_4

何品か食べましたが、やはり沖縄といえば、
「グルクン」は外せないですね。
おいしかったです。


20150803_okinawa_1_5


その2に続く)

※参考までに・・・
前回のオキナワ旅行の記録の第1日目はコチラです。
オキナワ旅行記2013夏(その1)〜旅行の経緯、プラン選択、当日まで、参考本

2015年8月 2日 (日)

2015年7月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧

2015年7月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:
(※トップページを除く)
ベスト3までは記事リンクをつけています。

一位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!
~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』
(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)

二位.インクルーシブ(インクルージョン)教育は子どもにとって本当に幸福なのか?
~おすすめブログ記事「脱インクルージョン教育」(ブログ名:斜に構えてみる)

三位.算数の問題解決型学習~学力「崩壊」の決め手
四位.ピアノ五重奏曲の甘口辛口〜
ドヴォルザーク、シューマン、フォーレ、ショスタコーヴィチ、
ブラームス、フランク・・・

五位.ウコンは肝臓に悪い?
~NHK・ためしてガッテン「肝臓の健康を守れSP」(2011年6月29日放送)

六位.道東旅行記2014年夏(その5)
〜知床の旅・午前中(カムイワッカ湯の滝、知床五湖)

七位.「学びあい」という美名の下の教育の堕落~
NHKEテレ・ETV特集「輝け二十八の瞳 ~学び合い 支えあう教室~」
(2012年2月5日放送)

八位.どの聖書が一番いいか?(新約聖書編)
九位.NHKEテレ・ロンリのちから(第11話〜)(2015年6月19日放送開始)
〜登場人物の名前は現代音楽の作曲家!

十位.NHKBSプレミアム・本棚食堂 第1回・ニンニク編(2014年8月18日放送)

先月も教育関係の記事がトップ3を占めました。
四位には、音楽の過去記事がランクインしました。
十位の「本棚食堂」の記事は、2015年7月放送のものではなく、
昨年(2014年)に放送されたものについての記事です。
(2015年放送のも結局全部観ましたが・・・)
ちなみに、7〜9月期で楽しみなドラマは、
テレビ朝日系の『民王』です。
(4月からの放送で言えば、
NHKBSPの「あまちゃん」の再放送と、
NHKGの「美女と男子」です。
もう一つおまけに言えば、
一番楽しみなアニメは、NHKBSPの「ベルサイユのばら」の再放送です。)

暑中お見舞い申し上げます。
今月もご愛読よろしくお願いします。

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ