« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月の7件の記事

2015年7月31日 (金)

2015年7月 旭川・美瑛・富良野の旅(2)〜美瑛・富良野の定番コースを満喫!〜

(前回の記事はコチラ
さて、旭川の「雪の美術館」を後にして、
今回のメインである、美瑛へと向かいました。
妻にとって美瑛は、北海道で2番目に好き(一番は札幌!)なところで、
年に1回はぜひ行きたくなるところです。

美瑛では、「ぜるぶの丘」とその周辺、「あるうのぱいん」、
そして「四季彩の丘」に行きました。

「ぜるぶの丘」での写真です。
何度も来たことがあるのですが、
今回初めて「ぜるぶ」の由来を知りました。
「ぜるぶ」とは、「か」「かお」「あそ」の、
各後ろの文字をつなぎあわせたものだそうです。
園内の花畑もすごくきれいですが、
園外のそば畑が美しかったです。


201407_biei_furano_trip_1


201407_biei_furano_trip_2


201407_biei_furano_trip_3


201407_biei_furano_trip_4

細長い写真はパノラマモードでの撮影です。

201407_biei_furano_trip_5


201407_biei_furano_trip_6


201407_biei_furano_trip_7

「ケンとメリーの木」近くで撮りました。

201407_biei_furano_trip_8_2

昼食場所は「あるうのぱいん」にてとりました。
この店の近くに、映画「愛を積む人」のロケ地がありました。
(そばを通っただけですが・・・)
パンを皿代わりに使ったチーズフォンデュがおいしかったです。

201407_biei_furano_trip_9_2

ついに四季彩の丘へ!
外国人観光客がいっぱいでした。

201407_biei_furano_trip_10


201407_biei_furano_trip_11


201407_biei_furano_trip_12

初めて園内でカートに乗ってみました。
妻は写真を撮り、私は運転に専念。
坂道砂利道を運転するのは結構楽しかったです。

201407_biei_furano_trip_13

ちょうど四季彩の丘を出ようとしたら、雨が降ってきました・・・
この後、上富良野町の千望峠に立ち寄ってから、
ラベンダーの名所、ファーム富田へ行きました。

201407_biei_furano_trip_14


201407_biei_furano_trip_15

最後に、富良野市のカンパーナ六花亭と、
その近くのふらのワインハウスへ行きました。
広がるぶどう畑・・・

わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。
人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、
その人は豊かに実を結ぶ。
わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである。

(新約聖書ヨハネによる福音書15:5新共同訳)


201407_biei_furano_trip_16

天候に恵まれた2日目でした。
神様に感謝!

2015年7月29日 (水)

2015年7月 旭川・美瑛・富良野の旅(1)〜札幌から旭川へ〜

北海道の夏といえば、ラベンダー!
ラベンダーが満開の7月には、ぜひ旅してみたいもの。
というわけで、妻と一緒に、1泊2日で、
札幌から旭川・美瑛・富良野方面へ車(レンタカー)で旅してきました。

札幌を昼ごろ出発し、石狩の当別町に少し立ち寄った後、
江別東ICから高速道路に入り、三笠ICで高速を出て、
三笠市経由で富良野へ向かいました。
下は途中の芦別市で見た、三段滝です。
国道453号線沿いにありました。
マムシ注意!という看板がありました。

201407_asahikawa_trip_1

続いて、富良野市へ。だいたい17時すぎでした。
富良野に来たらぜひ立ち寄りたいのが、「フラノデリス」です。
ここのプリンは絶品!
お店の雰囲気もステキです。


201407_asahikawa_trip_2


201407_asahikawa_trip_3


201407_asahikawa_trip_4


フラノデリスを後にした時は既に18時頃。
ただ、まだ外は明るいので、どこか行けないかと考えたところ、
妻が、観光雑誌を観て「(美瑛町白金温泉の)白ひげの滝を観たい!」と言ったので、
急遽そこへ向かうことにしました。
途中で観た十勝岳方面の写真と、白ひげの滝の写真です。


201407_asahikawa_trip_5


201407_asahikawa_trip_6

白ひげの滝から、美瑛駅方面へ少し行くと、
「青い池」があります。
もう日没間近でしたが、中国やイスラム圏からの観光客も結構来ていました。

201407_asahikawa_trip_7

201407_asahikawa_trip_8

日没後、だいたい20時少し前に、旭川へ到着しました。
本来は旭川に用はないのですが、
美瑛・富良野に泊まると結構高いので、
やむなく旭川に泊まることにしたのです。

旭川でおいしいものは?と聞かれたら、今までの私なら返答に窮するところでした。
(旭川ラーメンは残念ながら好きではありません。スイマセン・・・)
しかし、今回ようやく絶品グルメを発見!
行列ができるジンギスカン店「成吉思汗 大黒屋」です。
本店と支店があります。
中国の人も来ていました。
もしかすると、北海道で一番うまいジンギスカンかも・・・
(そんなに食べ歩いたわけではありませんが・・・)

旭川で1泊し、ホテルで朝食をとった後、
旭川市内の「雪の美術館」へ行きました。
オープンは9時からです。
9:05頃入館しました。
30分ぐらいで出るつもりだったのですが、
思った以上に妻も私も気に入り、結局10:30頃まで滞在しました。

外観です。教会みたい?

201407_asahikawa_trip_9

201407_asahikawa_trip_10


らせん階段を下りて、ドアを開けると、冷蔵庫並みの寒さ・・・
ガラスの向こうの氷の世界は、マイナス15度だそうです。

201407_asahikawa_trip_11

ホールがあります。

201407_asahikawa_trip_12

結婚披露宴ができます。
少し加工した画像にしました。

201407_asahikawa_trip_13


201407_asahikawa_trip_14


201407_asahikawa_trip_15

雪の結晶のステンドグラス・・・
とってもキレイ!
201407_asahikawa_trip_16

こんなのも・・・

201407_asahikawa_trip_17

この後、美瑛へ向かいました。
(続く)

2015年7月26日 (日)

NHKEテレ・ハンク −ちょっと特別なボクの日常−(原題:Hank Zipzer)第1話(2015年7月29日放送)

NHKEテレで、
LD(学習障害)の子が主人公の海外ドラマが放映されています。
「ハンク −ちょっと特別なボクの日常−」(原題:Hank Zipzer)です。
第1話が2015年7月29日に放映されましたので、
録画して観ました。
全6話の予定です。

主人公ハンクは、LDがあるものの、想像力が豊かで、
学校の人気者です。
第1話では、作文が苦手なハンクが、
夏休み中に行ったナイアガラの滝のことを作文に書くよう先生から宿題を出されますが、
全然書けないので、
代わりに、得意な工作で、ナイアガラの滝を表現しようとするので、
教室が大パニックに・・・といった筋でした。

日本なら、ハンクのような子はただ「ダメな奴」で片付けられ、
嘲笑されておしまいかもしれませんが、
ハンクの得意分野を活かそうと友達が工作に協力するところはステキでした。
ポジティブな形で作文という難関を突破するところは痛快でした。

ハンクの妹エミリーが、兄と自分が関係ないと思わせようとするところなど、
「これって、実際にあるかも・・・」と思いました。
(実際にはすぐバレますが・・・)
私の知っている例では、兄弟で違う学校に通う、というのがありました。
肩身の狭い思いをする、というのも現実なのです・・・

番組HPでは、LDについてもさらっと触れています。
ディスレクシアってなに?〜ハンクが困るワケ〜
障害があっても、きちんとしたサポートや理解者が現れれば、
障害どころか、クリエイティブにさえなり得る!
番組を観ていて日本のLDの子どもたちの希望になるかも、とも思いました。
多くの子どもたちと教育関係者に見て欲しい番組です。

2015年7月20日 (月)

7月三連休の札幌バラ巡り2015

2015年7月三連休の最終日、皆様いかがお過ごしでしたか?
私ども夫婦は、札幌市内2箇所でバラ巡りをしました。
1カ所目は、大通公園の西端です。
2カ所目は、白い恋人パークです。
特に大通公園のバラ園は見頃でした。
今回もスマホでの撮影です。

大通公園にて

20150720_roses_in_sapporo_1


20150720_roses_in_sapporo_2


20150720_roses_in_sapporo_3

白い恋人パークにて。

20150720_roses_in_sapporo_4


20150720_roses_in_sapporo_5


20150720_roses_in_sapporo_6


20150720_roses_in_sapporo_7

2015年7月19日 (日)

真駒内花火大会2015〜とある穴場にて・・・

札幌市南区の真駒内公園で、
「第5回北海道真駒内花火大会2015」が2015年7月19日(日)に、
予定通り開催されました。
真駒内公園の会場で観ると、有料(7500円〜2800円)なので、
私と妻は真駒内公園近くの、とある場所で観ました。
(どこかはヒミツですが・・・)
スマホで撮った写真です。
大迫力でした!
妻も大満足でした。
(蚊に3箇所ぐらい刺されましたが・・・)
感謝!

20150719_makomanai_fireworks_1


20150719_makomanai_fireworks_2


20150719_makomanai_fireworks_3


20150719_makomanai_fireworks_4


20150719_makomanai_fireworks_5

2015年7月15日 (水)

安保法案強行採決に反対します!(2015.07.15)

あまりにもずさんでひどい採決です!
安倍政権による安保法案強行採決に私は反対します。
明確な違憲であり、国民の大多数の支持を得られない、
拙速な判断です。
今回の強行採決は、立憲主義の危機です!
(安倍さんが白を黒といえば、何でも通ることになってしまいます!)
集団自衛権の行使をしたいなら、
きちんとした改憲手続きを経るべきではないでしょうか?
(その上で、国民の大多数が集団自衛権・憲法改正に賛成なら、
まさに民意なわけですが・・・)
憲法無視は許せないです!
安倍首相にこのままやりたい放題やらせるなら、
中東での戦争やテロに日本が巻き込まれます。
アメリカの犬になることこそ、国辱ではないでしょうか?
決して国益になりません!
自衛隊派遣のリスクは、結局は国民の税金です。
こんな頭がお花畑内閣に政治を任せている我々日本国民は愚かですね・・・
抗議しないのは賛成しているのと同じですので、あえて今回声をあげました。
NHKも政権からにらまれない報道をするのは、
国民の利益を損ねます。
反対の声をどんどん報道する必要があるのです!

テレビで出てくる、法案賛成派の学者先生(法学部!)は、
日本語読めないのでしょうか?
日本語理解力がない人が学者を名乗っているのはアホかと思いました。
いわんや、総理大臣から自民党の国会議員センセイは日本語理解できないのでは?
アメリカのポチちゃんたちに政治を任せておいていいのでしょうか?
日本の政治の幼稚さにため息つくしかないのでしょうか・・・

<安保法案・委員会可決>国会前に数百人「絶対に許さない」「戦争法案廃案」怒りの声
弁護士ドットコム 7月15日(水)13時1分配信

安保法案を衆院特別委で可決、支持率低下で安倍政権は難局
ロイター 7月15日(水)12時34分配信

NHKはなぜ国会中継しないのか? ネットで疑問の声続出
ねとらぼ 7月15日(水)16時16分配信

2015年7月 1日 (水)

2015年6月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(附:ブログ一時休止のお知らせ)

2015年6月のページビュー(PV)数ベスト10記事は以下のとおりです:
(※トップページを除く)
ベスト3までは記事リンクをつけています。

一位.「練り上げ」どころか「練り壊し」・・・
算数の問題解決型授業は「教育」ではなく「狂育」

二位.「学び合い学習」は日本の義務教育崩壊を招く!
~おすすめ記事『【解答乱麻】 TOSS代表・向山洋一 亡国の教育「学び合い学習」』
(MSN産経ニュース2012年11月24日掲載)

三位.「学びあい」という美名の下の教育の堕落~
NHKEテレ・ETV特集「輝け二十八の瞳 ~学び合い 支えあう教室~」
(2012年2月5日放送)

四位.インクルーシブ(インクルージョン)教育は子どもにとって本当に幸福なのか?
~おすすめブログ記事「脱インクルージョン教育」(ブログ名:斜に構えてみる)

五位.ドラえもん、特別支援教育を語る?〜
「ぼくよりダメなやつがきた」(2015年5月29日放送)

六位.書評:伊東ひとみ『キラキラネームの大研究』(新潮新書)
〜漢字が「感字」になる危機・・・

七位.オキナワ旅行記2013夏(その5)
〜第4日目・かりゆしビーチと万座毛、青の洞窟

八位.公立学校で習熟度別授業の導入はプラスか、マイナスか?
~読売新聞北海道版・連載「学力危機」第1部・札幌の格差 (10)を読んで

九位.ウコンは肝臓に悪い?
~NHK・ためしてガッテン「肝臓の健康を守れSP」(2011年6月29日放送)

十位.マーラー:交響曲第7番聴き比べ14種類
(次点)
十一位.算数の問題解決型学習~学力「崩壊」の決め手

先月は「学び合い」や「算数の問題解決型授業」に関する記事が、
ベスト3を占めました。
特に一位の記事は、Facebook経由で、
ある日突然500PV近くのアクセスが来ました。
(どなたが広めたのかはわかりませんが・・・)
正直、嬉しい半面、少し怖い気もしました。
一位の記事だけで月間で800PV以上となりました。
一位から四位までの記事を合計すると、1600PVにもなります。
教育関係の記事がベスト10のうち、7つも占めるのは、
過去最高となります。
参考までに、十一位も教育関係でした・・・

そろそろ真夏が到来ですね。
今月もご愛読よろしくお願いします。

(お知らせ)
今月中旬まで都合によりブログ更新を一時休止します。
再開は7月20日以降を考えております。
コメントは必要に応じて掲載する予定です。

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2023年8月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ