« 書評:池上彰 著『超訳 日本国憲法』(新潮新書) | トップページ | 2015年4月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧※附:札幌・中島公園の桜2015春 »

2015年4月30日 (木)

NHKEテレ・大心理学実験2(2015年4月30日放送)〜レギュラー番組化すると面白いかも?

NHKEテレで、以前から「大科学実験」という番組がありましたが、
今度は「大心理学実験」ですか・・・
2015年4月30日放送のNHKEテレ・「大心理学実験2」という番組を観ました。
(ちなみに「1」は2015年1月1日放送とのこと・・・知らなかった(;д;))
NHK「大心理学実験」関連情報(日本社会心理学会 広報委員会)

今回取り上げられたのは、「恋愛」における「吊り橋効果」と、
「プレッシャー」について。
吊り橋効果の再現実験と、比較のために揺れない橋での同じ実験。
男性では吊り橋効果は覿面でしたが、女性ではあまり効果がないのかも・・・
さらに比較実験として、男女ともにドキドキする効果をしてみては?

ある意味、実験参加者を「騙して」心理実験をするわけですが、
社会心理学では、よく使われる手法だそうです。
しかし、実験終了後にきちんと実験の趣旨を説明します。
先に紹介したサイトでは、次のように説明しています。
(引用)
番組で紹介されたどの実験にも共通しているのが,当初は参加者に実験の「真の目的」を伝えず,実験終了後に初めてそれを伝える,という手続きです.前者が「デセプション deception(騙す)」,後者が「デブリーフィング debriefing(真の目的を伝える)」と呼ばれ,社会心理学の実験ではよく行われます.社会心理学は,人が置かれる状況を操作する(変化させる)ことによって生じる態度や行動の変化を知ることに関心があります.しかし,参加者が,状況が「操作されている」ことを知ってしまうことは,それはそれで態度や行動を変化させてしまうでしょう.デセプションは,真の目的を伝えることによって参加者に実験参加に対する「構え」が生じてしまい,それが結果に影響することを避けるために必要な手続きなのです.しかし,当然参加者を「騙したまま」で実験を終えてはいけません.必ず,デセプションが行われたこと,それが必要であったことについて丁寧に説明してから,データ使用について承諾を得る手続きが必要とされます.社会心理学の実験は,こうした手続きが行われて初めて研究として成立します.また,研究実施前には,大学や研究機関における倫理審査を受け,デセプションが必要以上に参加者の心身に影響を与えないものであること,不快であれば途中で離脱する自由が保障されていること,誠実なデブリーフィングが行われることなどが第三者によって確認される決まりにもなっています.
(引用終)

なるほど〜
レギュラー化したら面白そうな番組ですが、
「大科学実験」同様、手間暇かけて作った方がいい番組なのかもしれませんね。
だから、粗製乱造よりも、1ヶ月〜数ヶ月に1本程度の放送が妥当なのかも?

« 書評:池上彰 著『超訳 日本国憲法』(新潮新書) | トップページ | 2015年4月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧※附:札幌・中島公園の桜2015春 »

おすすめサイト」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

NHK」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ