ハイドン:交響曲第104番「ロンドン」"London" 聴き比べ7種類
今年(2014年)の9月頃から、ハイドンの交響曲にハマっています。
(きっかけは過去記事に書いています。
→ハイドンはお好き?
〜クレンペラー指揮フィルハーモニア管弦楽団の演奏でようやく開眼?)
とはいえ、ハイドンの交響曲は第104番まであり
(協奏交響曲と番号なし3曲も合わせると108曲!)、
今ようやくハイドン交響曲の集大成である、
ザロモン・セットを聴き始めたばかりという感じです。
今回は番号付き最後の交響曲である、
第104番「ロンドン」を取り上げます。
我が家に現在(2014年11月下旬)ある7種類の録音を、
録音年順に取り上げます。
ヨーゼフ・クリップス指揮ロンドン・フィル(1949)DECCA
(MONO)
第1楽章;6:44
第2楽章;7:24
第3楽章;5:03
第4楽章;5:04
2枚組
カラヤン指揮ウィーン・フィル(1959)DECCA
第1楽章;8:45
第2楽章;8:14
第3楽章;4:22
第4楽章;4:50
カップリング→ハイドン:交響曲第103番
クレンペラー指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団(1964)Warner
第1楽章; 9:01
第2楽章;10:05
第3楽章; 4:59
第4楽章; 7:10
8枚組
(ハイドンの交響曲は88,98,101,95,100,102,92,104の8曲をCD3枚に収録)
カラヤン指揮ベルリン・フィル(1975)Warner
第1楽章;7:19
第2楽章;8:57
第3楽章;4:24
第4楽章;4:48
カップリング→ハイドン:交響曲第101番、第83番
ショルティ指揮ロンドン・フィル(1986)DECCA
第1楽章;8:41
第2楽章;7:36
第3楽章;5:24
第4楽章;6:45
4枚組※ザロモン・セット全12曲収録
フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ(1990)DECCA
※古楽器演奏
第1楽章;9:14
第2楽章;8:05
第3楽章;4:35
第4楽章;6:35
カップリング→ハイドン:交響曲第100番「軍隊」収録
シギスヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンド(1995)SONY
※古楽器演奏
第1楽章;8:38
第2楽章;8:44
第3楽章;3:22
第4楽章;6:51
4枚組※ザロモン・セット全12曲収録
この7種類に順位づけをするとしたら・・・
1位:クレンペラー盤
2位:カラヤンVPO盤
3位:ブリュッヘン盤
4位:ショルティ盤
5位:カラヤンBPO盤
6位:クイケン盤
7位:クリップス盤
クレンペラー盤は、曲自体の魅力に気づかせてくれた名盤です。
そもそもクレンペラー盤を聴かなければ、
他のCDを聴くこともなかったでしょう。
スケール感が最も大きく、雄大なイメージがあります。
ハイドン=こじんまり、ロココ・・・というイメージを見事に打破し、
むしろ、ベートーヴェン的でさえあることを示しています。
冒頭の響きはモーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」を思わせるほど・・・
そこから、長調に転調するところは、
同じくモーツァルトの交響曲第38番「プラハ」を連想しました。
暗い夜が明けて、朝日が街を照らしていく・・・
そんな感じでしょうか。
カラヤン盤は2種類取り上げました。
(実際には、80年代のBPOとのデジタル録音もありますが・・・
多分、購入することはないでしょう・・・)
どちらか1枚をとるなら、迷わずVPO盤を選びます。
録音年代が古いのに、非常に優秀な録音になっています。
VPOの美感、優雅さが魅力です。
BPO盤は優美さよりも力強さを感じます。
クレンペラー盤よりもカラヤン盤を聴くことの方が多いです。
(適度なBGM!)
ブリュッヘン盤は古楽器演奏ということを忘れるほどの、
スケール感ある演奏です。古楽器演奏としては最上の部類に入るのでは?
ショルティ盤は極めて模範的な演奏といえます。
ニュートラルな演奏、とでも言いましょうか・・・
ショルティ盤もカラヤン盤と並んでよく聴きます。
クイケン盤はいかにも古楽器演奏!という感じの演奏です。
クリップス盤は、録音年代が古いので多少音の悪さが目立ちますが、
聴き進むにつれて気にならなくなります。
モーツァルト的な演奏で、こじんまりとした印象を受けます。
ハイドンの交響曲のCDを買うにあたって、
参考にしているサイトを2つ紹介します。
リンク頁は今回紹介している第104番のところです。
・ハイドンの交響曲を聴こう
(厳選したおすすめCDが数種類だけなので便利です。)
・ハイドン音盤倉庫 - Haydn Recordings Archive
(ハイドンのCDだけで一体何千枚持っているの?と思わず絶句・・・
たとえば第104番だけで100種類以上!)
« NHKEテレ・ららら♪クラシック「言葉にできない思いを~ラフマニノフの“ヴォカリーズ”~」(2014年11月17日再放送) | トップページ | テレビ北海道 ザ・ドキュメンタリー「25回目のアンコーラ!札幌の音楽祭PMF」(2014年11月24日放送) »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- noteに投稿しました~「Serenity Prayer(平安の祈り)」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.06.10)
- noteに投稿しました~「あしあと」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.05.13)
- noteに投稿しました~「詩篇100(自作曲)」のX投稿と楽譜(2024.05.11)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
「音楽」カテゴリの記事
- noteに投稿しました~「Serenity Prayer(平安の祈り)」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.06.10)
- noteに投稿しました~「詩篇100(自作曲)」のX投稿と楽譜(2024.05.11)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
- 2022年10月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.11.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント