2014年10月のニセコ旅行
先日、妻と一緒に、レンタカーでニセコ方面へ日帰り旅行しました。
全行程273㎞、ほとんど同じ道を通ることはありませんでした。
主なルートとだいたいの時間を紹介します。
(時間は10〜15分程度前後がありますことをご了承願います。)
8時頃 レンタカー借受、出発、スーパーで飲み物等を購入。
9時頃 国道230号線 道の駅望洋中山到着。あげいも等を買って食べる。
10分程滞在。
10時頃 京極町道の駅名水きょうごく到着。湧水を飲み、湧水コーヒーを飲む。
20分程滞在(散策時間含む)。
10時半頃 倶知安町 農家のそばや羊蹄山駐車場到着。
パンを買って食べる。
10分程滞在。
11時頃 ニセコ町ニセコミルク工房レストラン「プラティーヴォ」到着。昼食。
1時間半程滞在(待ち時間含む)。
12時半頃 神仙沼方面に出発。
13時頃 神仙沼に到着。散策。
1時間程滞在。
14時半頃 共和町 ティールームケンブリッジ到着。
30分程滞在。
15時頃 ケンブリッジ出発。JR小沢駅方面へ向かう。
その後、倶知安市街地を抜け、赤井川村方面へ。
16時半頃 赤井川村 山中牧場に到着。ソフトクリームを食べる。
10分程滞在。
17時頃 朝里川温泉 小樽朝里クラッセホテルにて日帰り入浴。
1時間程滞在。
その後札樽道に入り、
札幌市内で夕食を食べてからレンタカー返却、帰宅(21時頃)。
今回の旅行のBGMCD(3枚)
Don Moen "Hiding Place"(賛美のCD)
※↑妻が最近Don Moenが好きなので・・・
車中でも賛美していました。
※↑今回持参したCDで最も気に入りました。
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番&ハイドン:ピアノ協奏曲
(マルタ・アルゲリッチの指揮振り)
※↑最近私がハイドン好きなので・・・
天気はイマイチでしたが、雨が降らないだけ感謝!と思い、
国道230号線を中山峠目指して進みました。
道の駅望羊中山では、定番の「あげいも」などを買って食べました。
晴れていれば、ここからの羊蹄山の眺めは絶景なのですが、
残念ながら羊蹄山を望むことはできませんでした。
その後、京極町の「ふきだし公園」へ向かいました。
ふきだし公園のところにあったマンホールのフタです。
ふきだし公園の吊り橋上で撮った写真です。
ふきだし公園の取水口近くに、以前は売店があったのですが、
今は、「自家焙煎珈琲かふぇもか店」1店だけとなったようです。
テイクアウトのコーヒーと、コーヒー豆の販売を行っています。
コーヒーを1杯だけ注文して飲みました。
ネルドリップで丹念に淹れたコーヒーはなかなかでした。
ちょうどふきだし公園を出発する間際に、
雨が少し降ってきました。
ふきだし公園からまっすぐ倶知安方面へ(確か)9㎞ぐらい行くと、
「農家のそばや 羊蹄山」があります。
ミシュランガイド北海道2012にも掲載され、
「ビブグルマン」認定された店です。
開店時間(11時)にはまだ早かったので、
敷地内にある「地粉パン まる麦工房」で焼きたてのクロワッサンなどを買いました。
(絶品!)
この店の敷地には池があり、池の向こうには羊蹄山がはっきり見えました!
山頂にはかすかに雪が積もっていました。
「農家のそばや 羊蹄山」の駐車場で撮った写真です。
そこからまっすぐニセコ町の「高橋牧場(ニセコミルク工房)」へ。
レストラン「プラティーヴォ」でランチを・・・と思ったからです。
敷地に到着する前に、妻が「行列ができている!」と教えてくれました。
(運転中だったので見えませんでしたが・・・)
レストラン前に行ってみると、50人ぐらいの行列が!
バスツアーの団体客が来ていました。
私は基本的に行列が嫌いなので、あきらめようかな、とも思いましたが、
せっかくなので、並んでみることにしました。
ちょうど、私どものところまでで満席となりました・・・
ラッキー!(*^-^)
プラティーヴォで撮った写真です。
店内から正面に羊蹄山を望むことができます。
(羊蹄山の美しさでは、
先ほどの「農家のそばや 羊蹄山」に軍配をあげますが・・・)
昼は野菜ビュッフェ+メイン料理となっています。
たくさん食べたい人向けではないかもしれませんが、
女子2人旅や、お年寄りが多い団体客には十分かもしれません。
ビュッフェでは、かぼちゃの素揚げがおいしかったです。
あと、プリンもおすすめです。
それと、他のレストランで絶対出ない、
「高橋牧場 のむヨーグルト」がビュッフェ料金に含まれて飲み放題なのです!
(敷地内のミルク工房で改めて買って飲む必要がなくなりました!)
もちろんメイン料理もよかったです。
高橋牧場を出ると、雨がまた降ってきました。
半分あきらめた感じで道道66号線パノラマラインを神仙沼方面へ向かいました。
神仙沼は今回の旅行のメインでした。
神仙沼へ行く途中の道で撮った写真です。
神仙沼の方へ行くと、紅葉は既になく、
葉っぱのない枯木ばかりでした。
まるで、「はげ山の一夜」(ムソルグスキー)の光景?
神仙沼で撮った写真です。
遊歩道を歩きながら、私の頭の中には、
マーラーの「大地の歌」の第2楽章「秋に寂しき者」が響いていました。
オモシロイ形の木でしょう?
「妖怪ウォッチ」のノガッパみたい?
神仙沼の展望台から撮った、岩内町方面の写真です。
神仙沼を後にするあたりから、ちょうど晴れてきました。
道道66号線をさらに岩内町方面に進み、
「ティールーム ケンブリッジ」に向かいました。
ここに来るのは5、6年ぶりだと思います。
以前初めて来た時、紅茶とチーズが意外にもあうことを体験しました。
ちょうど、素晴らしい秋の日差しが辺りを照らし、
とても美しい紅葉を見ることができました。
「ティールーム ケンブリッジ」の敷地内で撮った写真です。
店内には私どもだけの貸切状態でした。
場所柄(山の中!)、虫が多いという面はありますが、
それ以上に、窓から見える光景がとても美しく、マイナスを補って余りあります。
下の写真で、窓辺から見えるのは建物を覆う山ぶどう(たぶん・・・)と紅葉です。
まるで絵画のようでした・・・
私どもは二人共「セットA」(紅茶とチーズ、クッキーの盛り合わせ)をいただきました。
妻はダージリン、私はディンブラを頼みましたが、
今回はディンブラの方がおいしかったです。
「ティールーム ケンブリッジ」がある共和町老古美から、
道道604号線でJR小沢駅方面へ向かいました。
先日立ち読みした旅行雑誌で、
小沢駅→倶知安駅方面(逆かもしれませんが・・・)を行くSLと紅葉の写真が出ていました。
SLには会えなくとも、線路の両脇に広がる紅葉は眺めることができるのでは?
と思ったからです。
途中の紅葉は、今回の旅で最も美しいものでした。
国道5号線に出てから、線路の両脇に広がる紅葉を撮った1枚です。
この後、倶知安市街地に入り、すぐに国道393号線、
通称「メープル街道393」を赤井川村キロロ方面へ向かって進みました。
「メープル街道393」というぐらいだから、
紅葉もすごいのかな、と思ったのですが、
少し時期が遅かったようです。
キロロの手前には、「山中牧場」があります。
ここのソフトクリームは絶品ですよ!
山中牧場で撮った写真です。
夕日とソフトクリーム・・・
小樽の毛無山展望台に行く途中で撮った夕陽です。
毛無山展望台から小樽市内を見下ろした後、朝里川温泉の小樽朝里川クラッセホテルで、
日帰り入浴を楽しみました。
ここの温泉、男湯よりも女湯が充実しているそうです。
楽しい秋の1日行楽が終わりました・・・
神様に感謝!
あなたの出で立つのも帰るのも
主が見守ってくださるように。
今も、そしてとこしえに。
(旧約聖書 詩編121:8新共同訳)
« 2週連続で藻岩山登頂!〜2014年10月中旬 | トップページ | 赤れんがテラスと北大のイチョウ並木 2014年10月下旬 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- noteに投稿しました~「Serenity Prayer(平安の祈り)」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.06.10)
- noteに投稿しました~「あしあと」(自作曲)のX投稿と楽譜(2024.05.13)
- noteに投稿しました~「詩篇100(自作曲)」のX投稿と楽譜(2024.05.11)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 日帰りで積丹町・仁木町・小樽市~海鮮と絶景の旅(2023.7.28)(2023.08.01)
- 日帰り・列車で、富良野・美瑛の旅(2023.7.22)(2023.07.24)
- 百合が原公園の花々(2023.7.16)(2023.07.16)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
- 2022年9月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2022.10.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 日帰りで積丹町・仁木町・小樽市~海鮮と絶景の旅(2023.7.28)(2023.08.01)
- 日帰り・列車で、富良野・美瑛の旅(2023.7.22)(2023.07.24)
- 百合が原公園の花々(2023.7.16)(2023.07.16)
- 2022年12月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧(2023.01.12)
- 2022年11月のページビュー(PV)数ベスト10記事一覧~附:2022年11月19日~20日の小樽・ニセコ旅行の写真ベスト(2022.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント