« 伊福部昭のCD「協奏三題」と「釧路湿原」(fontec) | トップページ | 雑誌「教室ツーウェイ」2014年10月号No.467で反・学び合い特集!〜学び合い、止めますか?それとも、教師、辞めますか?・・・ »

2014年9月11日 (木)

自然災害と臨時休校・出勤免除〜香港の事例から

2014年9月11日、札幌は未明から集中豪雨に見舞われました。
雷鳴が鳴りやまず、あまりよく眠れませんでした。
ひどい雨だな、とは思っていたものの、
まさか、大雨特別警報が出ているとは・・・
朝NHKニュースを観てビックリ仰天でした。
札幌市内の公立校は全校臨時休校になりました。
札幌に住んでから初めての経験となりました。
(ケイタイに防災速報が来るよう登録していなかったので、
今回登録することにしました・・・)

さて、こういう時に、学校は休みになって当然ですが、
職場はそうはいかないですよね。
(学校だって、児童生徒は臨時休校でも、
教職員は出勤しています。)

東日本大震災級の自然災害までいかなくても、
たとえば台風や今回のような集中豪雨、
暴風雪など、出勤するのに場合によっては命がけになることもあります。
NHKニュースなどでは不要な外出は避けるように言いますが、
仕事だから出勤せねばなりません。
しかし、命あっての仕事なのかな〜とも思います・・・

香港では、台風が来ると、その危険度(5段階)に応じて、
学校は休みになり、職場も原則出勤免除になるそうです。
(シグナル8以上。最高はシグナル10。)
シグナル8(シグナルエイト)
香港の台風警報シグナル8について
大雨の時は色による段階分けがあるそうです。
(黄色→赤色→黒色の3段階で、黒色は原則出勤免除とのこと。)

日本は昔から地震や台風など、自然災害が多いところですね。
人命尊重ゆえに、日本でもこういう出勤免除の制度を作っては、と思いました・・・
子育て家庭にも優しい制度なのではないでしょうか?
学校が臨時休校になった場合、親がいない間、
どうやって子どもを安全に過ごさせるか、頭が痛いところではないでしょうか?

« 伊福部昭のCD「協奏三題」と「釧路湿原」(fontec) | トップページ | 雑誌「教室ツーウェイ」2014年10月号No.467で反・学び合い特集!〜学び合い、止めますか?それとも、教師、辞めますか?・・・ »

おすすめサイト」カテゴリの記事

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年6月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ