« ラヴェル・弦楽四重奏曲ヘ長調聴き比べ〜アルバン・ベルク四重奏団(Alban Berg Quartett)とアルカント・カルテット(Arcanto Quartett) | トップページ | 映画「ロバと王女」と、CD「ミシェル・ルグランをうたう」(原題:Entre elle et lui) »

2014年9月25日 (木)

NHK・クローズアップ現代「おなかいっぱい食べたい ~緊急調査・子どもの貧困~」(2014年9月25日放送)〜対症療法も必要だが・・・

日本の家庭はいつからこんな貧乏になったのか・・・
日本政府が発表した子どもの貧困率は、16.3%とのこと。
2014年7月15日のニュース及び番組でのナレーションによる。)

2014年9月25日放送のNHK・クローズアップ現代では、
おなかいっぱい食べたい ~緊急調査・子どもの貧困~」と題して、
深刻化する日本の貧困家庭に暮らす子どもたちについて取り上げていました。

番組HPから放送内容を転載します。
(引用)
夏休みが終わる頃、体重が減る子どもがいる」学校教育の現場では、給食がない夏休みに食事を十分取れず、体調を崩す子どもの存在が危惧されている。背景にあるのは、貧困世帯における「食の貧困」だ。7月の厚労省の調査では、「相対的貧困」状態にある子どもの割合は6人に一人と、過去最悪の値。今回、貧困問題に取り組むNPO、新潟県立大学と共同で調査を実施したところ、「子ども一人当たりの食費が一日329円」と、子どもの成長に必要な栄養が取れないほどにまで食費が圧迫されている実態が見えてきた。食の貧困はなぜ起こり、どのように子どもに成長を脅かすのか。調査で明らかになってきた実態を分析するとともに、どうすれば貧困の連鎖を断てるのか、学校や地域で始まった先進的な取り組みを合わせて紹介する。
(引用終)
(参考)→番組スタッフのブログ記事「これは日本の話です

番組では、NPO法人が食糧援助をしている様子や、
貧困家庭の増加により、
ついに全市的に給食費を無償にして、
とりあえず子どもたちの食を保障した自治体などを紹介していました。
貧困ゆえに不登校になった子どもたちも出ていました。
子どもの貧困に関する予備知識なしにこの番組だけ観ると、
日本はそろそろユニセフの援助でも受けねばならないのか?
などと考えさせられます。
しかし果たしてそうなのでしょうか?

番組でのNPO法人の取組や、給食費の無償化など、
対症療法的なものは確かに有効です。
高邁な理想よりも、日ごとのパンの方がはるかに切実な問題なのです。
しかし、番組で取り上げられるケースをよく精査すると・・・
生活保護以下の経済状況(ワーキング・プア)であるシングルマザーの家庭は、
仕事で車が必要だから、生活保護を受けない、
とのことでした。

政令指定都市や首都圏では、公共交通が発達しているので、
車がなくても十分に生活できますが、
たとえば北海道でいえば釧路市や帯広市ぐらいの、
人口10万人以上の都市でさえ、
車がないと生活にかなり支障をきたす場合があります。
いわんや、小さな町や村ならなおさらです。
生活保護は全国一律で、車はダメといった制度上の欠陥は見直すべきでしょう。

生活保護制度の充実と、
それ以上に、職業訓練の充実といった、
社会保障の整備が、抜本的な貧困家庭の救済につながるのではないでしょうか。

行政というか、政治における弱者切り捨ての論理という、
根源的なところが解決されない限り、
対症療法的に貧困児童・生徒を本当に救うことはできません。
今回の番組の視点は貴重ですが、
物足りなさを感じたのも事実でした。

とはいえ、学校でも今や3分の1は生活保護世帯か準保護世帯というのが実態の中、
なんらかの手を打たねばなりませんね。
学ぶよりも前に、まずは命を維持するために食べることが大事です。
給食制度の改革が必要なのかもしれません。
(小さい市町村ならともかく、政令指定都市まで無償化適用は現実的ではありません。
ただ、将来の有権者のための政策、と割り切ればいいのかもしれませんね。)
安倍サンが、「女性の活用を!」といいながら、
ますます貧困層のシングルマザーが増えていくのは皮肉なものです。

以前、子どもの貧困問題について記事を書きましたので、
よろしければお読みください。
衝撃的な広告~日本の貧困(2010年の記事)
※この記事では、「7人に1人」でしたが、
今では「6人に1人」とは・・・

« ラヴェル・弦楽四重奏曲ヘ長調聴き比べ〜アルバン・ベルク四重奏団(Alban Berg Quartett)とアルカント・カルテット(Arcanto Quartett) | トップページ | 映画「ロバと王女」と、CD「ミシェル・ルグランをうたう」(原題:Entre elle et lui) »

おすすめサイト」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

NHK」カテゴリの記事

クローズアップ現代」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

カテゴリー

にほんブログ村

  • クラシックCD鑑賞
  • にほんブログ村
無料ブログはココログ